研究者業績

吉村 健佑

ヨシムラ ケンスケ  (Kensuke Yoshimura)

基本情報

所属
千葉大学 医学部附属病院 次世代医療構想センター 特任教授 (センター長)
(兼任)子どものこころの発達教育研究センター 対人援助教育学部門 (部門長・特任教授)
(兼任)健康疾患オミクスセンター 政策部門 部門長
横浜市立大学 医学部 臨床統計学 非常勤講師
早稲田大学 招聘研究員
神奈川県立保健福祉大学大学院 非常勤講師
獨協医科大学 医学部 特任教授
自治医科大学 医学部 客員教授
東京医科歯科大学 大学院 政策科学 非常勤講師
浜松医科大学 医学部 医療法学 非常勤講師
学位
公衆衛生学修士(MPH)(2012年3月 東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻)
医学博士(PhD)(2018年3月 千葉大学大学院医学研究院)

連絡先
kensuke0511gmail.com
研究者番号
60801735
J-GLOBAL ID
201301096501950317
researchmap会員ID
B000232683

外部リンク

1978年横浜市生まれ、左利き。1997年慶應義塾高等学校卒業、2000年東京大学教養学部中退、2007年千葉大学医学部医学科卒業、2012年東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻修了(MPH:公衆衛生学修士)、2018年千葉大学大学院医学研究院修了(PhD:医学博士)。
精神科医として千葉大学医学部附属病院等で精神科薬物療法、認知行動療法、リエゾン・コンサルテーション精神医学の実践、難治性統合失調症の臨床研究や地域移行支援、並行して産業医として製造業の現場や医療機関でのメンタルヘルス対策の実務、および医学生・研修医・コメディカルへの教育に従事。
「For the patient.」を実現し、かつ持続可能な医療のあり方を探るため2015年4月厚生労働省に入省。医系技官として保険局と医政局を併任し、医療ビッグデータとしてのレセプト情報等データベース(NDB)のシステム更改と機能増強・利用規制の緩和、NDBオープンデータの仕様検討と作成・公開、医療情報連携ネットワークを介した診療情報共有に対する診療報酬の設計、遠隔診療のエビデンス構築に資する研究班の立ち上げ、診療ガイドラインを活用したEBMの普及推進など、医療情報に関連した政策立案と制度設計に関わる。その中で制度に直結する政策研究が足りない事を実感し、2017年からは厚生労働省と国立保健医療科学院を併任して主に医療経済分析の領域にて政策研究を実施。

2018年3月、厚生労働省退官。
2018年4月より医療機関の持続可能性をテーマに千葉大学医学部附属病院にて病院経営・管理学についての教育・研究および産業医業務を行い、同時に千葉県庁健康福祉部医療整備課キャリアコーディネータとして県内の医師確保・偏在対策に取り組む。
2019年8月より、千葉県をモデルとし持続可能で質の高い医療の提供を実現する目的で設置された、千葉大学医学部附属病院 次世代医療構想センターのセンター長 特任教授に着任。

2020年4月より2023年5月まで千葉県新型コロナウイルス感染症対策本部事務局に参画。重症者の入院調整や、臨時の医療施設の設置に関連した事業に参加。2020年12月より、厚生労働省成田空港検疫所検疫課医員として、現場で検査陽性者の診察・健康管理にあたる。2021年2月、一般社団法人保健医療リテラシー推進社中を設立して代表理事となる。同法人による新型コロナワクチン啓発プロジェクト「こびナビ」代表として活動開始し、2022年1月から2023年11月まで幹事として運営にあたった。

2024年8月より、千葉県市原市医療政策参与に着任。
2024年現在、千葉大学、東京医科歯科大学、横浜市立大学、早稲田大学、浜松医科大学、神奈川県立保健福祉大学、国際医療福祉大学、獨協医科大学、自治医科大学などで医療政策、医療情報、精神保健などの講演・講義を定期的に行い、特に若手専門職へ医療政策・社会医学分野の魅力とやりがいを伝えている。
レセプトデータを用いた保険診療の実態分析、保健医療に関する政策研究、さらに科学的根拠に基づく公衆衛生(EBPH:Evidence Based Public Health)の実現とそれを担う人材育成に関心を持っている。


【千葉大学医学部附属病院内での所属】
次世代医療構想センター長・特任教授
スタッフケアセンター産業医
病院経営管理学研究センター/病院長企画室
医師キャリア支援センター

【非常勤・客員教員等】

獨協医科大学医学部特任教授(2024‐現職)
自治医科大学医学部客員教授(2024‐現職)
東京医科歯科大学政策科学 非常勤講師(2024‐現職)
浜松医科大学医療法学 非常勤講師(2024‐現職)
横浜市立大学 医学部 臨床統計学 非常勤講師(2017‐現職)

早稲田大学 ソーシャル・ヒューマン・キャピタル研究所 招聘研究員(2018‐現職)

神奈川県立保健福祉大学大学院 ヘルスイノベーション研究科 非常勤講師(2019‐現職)

愛知医科大学 学際的痛みセンター 客員研究員(2019-2024)

東京大学大学院 医学系研究科精神保健学 客員研究員(2012‐2017)

千葉大学 医学部 公衆衛生学・認知行動生理学 非常勤講師(2015‐2019)

群馬医療福祉大学 看護学部・リハビリテーション学部 臨床教授(2018‐2020)

国立保健医療科学院 保健医療経済評価分析センター 客員研究員(2018‐2023)

首都大学東京 人文社会学部人間社会学科心理学教室 関係行政論 非常勤講師(2019‐2020)

【研究テーマ】    
地域医療構想、医師偏在対策、医師の働き方改革 
病院経営・管理学
情報通信技術を用いた保健医療サービスの提供
医療専門職のメンタルヘルス対策

【国家資格】
医師(第463468号)
精神保健指定医(第19255号)
労働衛生コンサルタント〈保健衛生〉(保―第6098号)
公認心理師(第33532号)
【その他資格】

日本精神神経学会認定 精神科専門医・指導医

社会医学系専門医協会認定 社会医学系専門医・指導医

日本医療情報学会認定 医療情報技師

日本臨床心理士資格認定協会認定 臨床心理士(2014年4月取得―2019年3月)

 

【大学院生・研究指導実績】

修士課程(千葉大学大学院医学研究院):2名(2021・2023修了)

博士課程(千葉大学大学院医学研究院):2名(2024‐委託指導・千葉大学小児科所属1、麻酔科所属1)

 


主要な委員歴

 31

論文

 59
  • Hideaki Miyachi, Daisuke Sato, Kentaro Sakamaki, Yaei Togawa, Kensuke Yoshimura
    The Journal of dermatology 2024年8月8日  
    Onychomycosis, a fungal nail infection, is a common dermatological condition in Japan, with a prevalence of approximately 5%-10%. Despite the introduction of new antifungal medications and updated treatment guidelines published in 2019, data on real-world prescription trends and the associated medical costs are limited. This study aimed to investigate the prescription patterns and medical costs of topical and oral antifungal medications for onychomycosis in Japan from fiscal years 2014 to 2021 using the National Database of Health Insurance Claims and Specific Health Checkups of Japan Open Data. We analyzed the annual prescription volumes and medical costs of four antifungal medications: efinaconazole, luliconazole, fosravuconazole, and terbinafine. The prescription volume of efinaconazole, a topical medication launched in 2014, rapidly increased and dominated the market share. Fosravuconazole, an oral medication introduced in 2018, showed an increasing trend, coinciding with a decline in efinaconazole prescriptions. Terbinafine, a well-established oral medication, experienced a substantial decrease in prescription volume. The sex- and age-adjusted prescription volume per 100 000 population was higher among older adults, particularly for efinaconazole. The total medical costs for onychomycosis treatment more than doubled in fiscal year 2015 compared with that for 2014, mainly driven by efinaconazole prescriptions, and exceeded 30 billion Japanese yen in fiscal years 2019-2021. The costs slightly decreased in fiscal years 2020 and 2021, possibly due to the introduction of fosravuconazole. The predominance of topical prescriptions, especially in older adults, raises concerns regarding adherence to the Japanese guidelines that recommend oral antifungals as the first-line treatment for onychomycosis. The substantial increase in medical costs also highlights the economic burden of onychomycosis and the need for cost-effective treatment strategies. This study provides valuable insights into the real-world prescription trends and medical costs of onychomycosis treatment in Japan, suggesting an opportunity to assess potential gaps between guideline recommendations and clinical practice.
  • Kosuke Suzuki, Kensuke Yoshimura
    Psychiatry and Clinical Neurosciences Reports 2024年3月  査読有り
  • Abe K, Inage K, Yoshimura K, Sato D, Yamashita K, Yamashita M, Sasaki T, Yamaoka A, Shiga Y, Eguchi Y, Orita S, Ohtori S
    J Orthop Sci. 2023年11月  査読有り
    BACKGROUND: Osteoporosis is a global issue with a worldwide prevalence of 18.3%, and the presence of coexisting fragility fractures can reduce the survival rate by approximately 20%. In Japan, the prevalence of osteoporosis is estimated to be 12.8 million, and the annual occurrence of hip fractures is approximately 193,400. Remarkably, coexisting hip or spinal fragility fractures caused by slight external force meet the Japanese diagnostic criterion for osteoporosis regardless of bone mineral density. However, only 191 deaths due to osteoporosis were published in 2021 in Japan. With the concern that some cases of hip and spinal fragility fractures were assigned an underlying cause of death of traumatic fracture instead of osteoporosis, this study aimed to elucidate the actual number of deaths due to osteoporosis in Japan. METHODS: We used the data from Japan in 2018. First, the number of deaths due to osteoporosis and hip or spinal fractures was reviewed using published vital statistics. Second, we calculated the number of elderly deaths (age ≥80 years) resulting from hip or spinal fractures caused by falls on the same level using data from approximately 1.4 million annual individual death certificates. Combining the above data, the actual number of deaths due to osteoporosis was estimated. RESULTS: Only 190 deaths due to osteoporosis were reported in the published data. The individual certificate data revealed 3437 elderly deaths due to hip or spinal fractures caused by falls on the same level, which could meet the criteria of osteoporotic fragility fractures. Accordingly, the estimated number of deaths caused by osteoporosis was calculated as 3,627, approximately 19 times the published value. CONCLUSIONS: After researching the individual death certificate data focusing on the coexisting hip or spinal fragility fracture, it was implied that osteoporosis may have a higher mortality rate in Japan than what is published.
  • Akahito Sako, Yoshiaki Gu, Yoshinori Masui, Kensuke Yoshimura, Hidekatsu Yanai, Norio Ohmagari
    18(10) e0291673 2023年10月  査読有り
  • Keita Idemoto, Tomihisa Niitsu, Akihiro Shiina, Osamu Kobori, Misaki Onodera, Kiyomitsu Ota, Atsuhiro Miyazawa, Masumi Tachibana, Makoto Kimura, Ryota Seki, Tasuku Hashimoto, Kensuke Yoshimura, Shoichi Ito, Michiko Nakazato, Yoshito Igarashi, Eiji Shimizu, Masaomi Iyo
    Psychiatry and Clinical Neurosciences Reports 2(3) 2023年9月18日  査読有り
    Abstract Aim The spread of the novel coronavirus infection (coronavirus disease 2019 [COVID‐19]) has caused behavioral changes and mental illness in patients and their attendants during its early phase. The present study aimed to examine the association between precautionary behaviors against COVID‐19 and psychosocial factors in outpatients with pre‐existing disease and their attendants. Methods We conducted a cross‐sectional paper‐based questionnaire survey in Chiba University Hospital on 1019 patients and 513 attendants, and a web‐based questionnaire survey in Japan on 3981 individuals from the general population. We evaluated the participants' anxiety about COVID‐19, depression, health anxiety, and precautionary behaviors. Results Regarding knowledge and anxiety about COVID‐19, the protective factors for the high precautionary behaviors group were knowledge of COVID‐19 (odds ratio [OR] = 1.178, 95% confidence interval [CI]: 1.099–1.263), anxiety about the spread of COVID‐19 (OR = 1.348, 95% CI: 1.243–1.461), and anxiety about infecting someone with COVID‐19 (OR = 1.135, 95% CI: 1.039–0.239). Regarding psychosocial factors, the protective factors for the high precautionary behaviors group were patients (OR = 1.759, 95% CI: 1.056–2.929), their attendants (OR = 3.892, 95% CI: 1.416–10.700), health anxiety (OR = 2.005, 95% CI: 1.451–2.772), and nondepression states (OR = 1.368, 95% CI: 1.004–1.864). Conclusion Our findings suggest that patients and their attendants may perform high precautionary behaviors. Health anxiety and nondepression states may be associated with high precautionary behaviors.
  • 吉村 健佑
    千葉医学雑誌 99(4) 113-113 2023年8月  
  • 吉村 健佑
    日本社会精神医学会雑誌 32(3) 264-264 2023年8月  
  • 鋪野 紀好, 山内 かづ代, 勝山 陽太, 青木 信也, 曽我井 大地, 宮本 真衣, 吉村 健佑, 大木 剛, 伊藤 彰一
    医学教育 54(Suppl.) 186-186 2023年7月  
  • 相津 琢磨, 谷口 俊文, 櫻井 陽一, 吉村 健佑
    日本医療情報学会春季学術大会プログラム・抄録集 27回 112-113 2023年6月  
  • 小長谷 隆人, 相津 琢磨, 緒方 健, 佐藤 大介, 三澤 園子, 小笠原 定久, 谷口 俊文, 櫻井 陽一, 吉村 健佑
    日本医療情報学会春季学術大会プログラム・抄録集 27回 124-125 2023年6月  
  • 雨宮 大晟, 早川 達郎, 近藤 忠之, 柳内 秀勝, 吉村 健佑, 酒匂 赤人
    精神神経学雑誌 119th(2023特別号) S578-S578 2023年6月  
  • 鈴木 耕輔, 新津 富央, 木村 大, 柳澤 雄太, 小野 まり奈, 小松 英樹, 吉村 健佑, 渡邉 博幸, 伊豫 雅臣
    精神神経学雑誌 119th(2023特別号) S581-S581 2023年6月  
  • 井手本 啓太, 新津 富央, 椎名 明大, 小堀 修, 小野寺 みさき, 太田 貴代光, 宮澤 惇宏, 橘 真澄, 木村 允, 関 亮太, 橋本 佐, 吉村 健佑, 伊藤 彰一, 中里 道子, 五十嵐 禎人, 清水 栄司, 伊豫 雅臣
    精神神経学雑誌 119th(2023特別号) S585-S585 2023年6月  
  • 吉村 健佑: 高橋尚人: 清水直樹: 平山雅浩 : 和田和子: 伊藤友哉: 佐藤好範: 土井俊: 佐藤大介
    厚生労働科学研究費補助金(地域医療基盤開発推進事業) 総括研究報告書 202222003A 1-7 2023年6月  招待有り筆頭著者
  • 室伏 美里, 酒匂 赤人, 柴 玉珠, 吉村 健佑, 柳内 秀勝
    糖尿病 66(Suppl.1) S-268 2023年4月  査読有り
  • 吉村 健佑
    日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集 67回 331-331 2023年3月  
  • 吉村健佑
    日本社会精神医学会雑誌 32(1) 64-73 2023年2月25日  査読有り招待有り筆頭著者
    日本は急激な人口減少や疾病構造の変化により,従来の医療提供とは異なる体制に変化する必要がある。そのために厚生労働省は三位一体改革,すなわち「医師の偏在対策」「医師の働き方改革」「地域医療構想の実現」を進めている。これは,2040年の医療提供体制を見据え,医療提供のあり方を変えてゆくもので,それに従って予算や制度が作られている。精神科医療を含め,保険医療は強烈な規制産業であり,各医療機関は三位一体改革を重要な経営課題と位置づけざるを得ない。現在の精神科医療が最適化していないことは,臨床現場の感覚やデータにより論を俟たない所であろう。改善の余地は大きいが,自発的な変化の前に制度や外部環境の変化により,変わらざるを得ない点が大きい。特に2024年4月に適用される「医師の働き方改革」関連法の影響は大きい。精神科領域で特に影響を受けるのは,入院病棟を持つ総合病院精神科や精神科救急に対応している急性期病院である。詳細は本稿に記載するが,精神科医療に対しても外部環境の変化は大きく,各医療機関は対応にあたって困難は大きいだろう。もはや「無傷」でいられる医療機関は存在しないが,われわれ精神科医はこの状況を乗り切らねばならない。そのためには,自院の利益「のみ」にこだわる考えを捨て,地域全体の精神科医療をいかに維持するか,真剣に相談するしかない。この時代の「曲がり角」をうまくクリアするため,その方法を考える必要がある。(著者抄録)
  • 吉村健佑
    日本社会精神医学会雑誌 32(1) 51-57 2023年2月25日  査読有り招待有り筆頭著者
    本稿ではCOVID-19対策への取り組み,及びヘルスコミュニケーションの事例として,新型コロナワクチン啓発活動「こびナビ」プロジェクトが行った活動とそれを通じた考察を記す。2021年1月の時点では周囲の医療従事者の中にも,同ワクチンの安全性・有効性が十分には認識されておらず,ワクチンに対する慎重な意見が多くみられた。筆者はこのままでは新型コロナワクチンの正確な知識が伝わらず,結果的にワクチン忌避感が高まってしまうのではないか,という危機感を感じた。そこで,「こびナビ」を立ち上げ,仲間の医師らとともに科学的事実をわかりやすく説明する活動を実施した。手始めに,医療従事者向けにmRNAワクチンの有効性と安全性について解説する動画を作成し,ホームページに次々掲載した。特に重要な概念は「有害事象」と「副反応」を混同しないように説明することであった。続いて,SNSや大手既成メディアを使った発信,紙媒体のガイドブックなど作成し,一般の方にもわかりやすい情報発信を行った。「こびナビ」は各分野の専門家が,民間の立場,かつ無償で行った啓発活動である。これは,持続可能性に問題がある。今後は諸外国のような公的な組織が中心となり,プロジェクトベースで実施するのが望ましいのではないかと考えた。本学会は社会医学の一領域として,社会への発信と対話は必須の態度であると考え,筆者らの取り組みが何らかの参考となれば幸いである。(著者抄録)
  • 野崎章子, 森内加奈恵, 小原泉, 吉村健佑
    総合病院精神医学 35(1) 22-30 2023年1月  査読有り最終著者
    高度医療提供・技術開発等の役割・機能を有する特定機能病院精神科部門は,日本の精神科臨床実践の牽引役として新たな知見やモデルケースの提示などが期待される。本研究は有床の同部門の特性の明確化を目的として,業務報告書より病床規模,精神科専門医数,地理的分布などを,臨床実践の範囲として当該病院のwebサイトのテキストマイニングにより診療の対象・内容などについて抽出・記述した。該当した75病院の精神病床数は日本の全精神病床の約1%であり,公的機関による開設が多く,人口あたりの分布では関東地方が有意に少ない状況であった。臨床実践の範囲として,身体合併症を有する患者も含めた多様かつ広範な診療対象ならびに治療法,多部署・機関連携などの様相が明らかとなった。(著者抄録)
  • 長谷川 遥菜, 酒匂 赤人, 近藤 忠之, 田村 奈穂, 柳内 秀勝, 吉村 健佑, 河合 啓介
    日本心身医学会総会ならびに学術講演会プログラム・抄録集 63回 169-169 2022年6月  
  • 長谷川 遥菜, 早川 達郎, 近藤 忠之, 田村 奈穂, 河合 啓介, 吉村 健佑, 柳内 秀勝, 酒匂 赤人
    精神神経学雑誌 124(4付録) S-380 2022年4月  
  • 照井 慶太, 中田 光政, 小松 秀吾, 佐藤 大介, 吉村 健佑, 菱木 知郎
    日本外科学会雑誌 123(1) 109-111 2022年1月  
  • 照井 慶太, 中田 光政, 小松 秀吾, 佐藤 大介, 吉村 健佑, 菱木 知郎
    日本外科学会雑誌 123(1) 109-111 2022年1月  
  • 木下 翔太郎, 成瀨 浩史, 吉村 健佑, 岸本 泰士郎, 榎戸 芙佐子, 押淵 英弘, 兼子 幸一, 瀬戸 秀文, 辻本 哲士, 長尾 喜一郎, 三野 進, 村田 昌彦, 米田 博, 稲垣 中
    精神神経学雑誌 124 (1): 16-27, 2022(1) 16-27 2022年1月  査読有り
    2020年から始まった新型コロナウイルス感染症の拡大のなかで,感染予防策の1つとして,遠隔医療が注目されることとなり,世界各国で規制緩和が行われ利用が促進された.わが国でも,種々の規制緩和により,従来利用が少なかった精神科領域でもオンライン診療が活用されることが増えた.日本精神神経学会オンライン精神科医療検討作業班では,オンライン診療の現状把握と課題分析を目的として,臨床現場でオンライン診療の実践に取り組む医療機関にヒアリング調査を行った.17の医療機関から調査の協力を得られた.回答した医療機関のうち6施設(35.3%)が2020年から新たにオンライン診療を導入しており,15施設(88.2%)で新型コロナウイルス感染症の拡大における時限的・特例的な措置に基づく診療を行っており,今般の規制緩和によって利用が拡大していることが示唆された.また,導入に際しての困難については,7施設(41.2%)が診療報酬の価格の低さや対象範囲の狭さを挙げており,精神科診療でオンライン診療を普及させるうえでの課題についての質問でも,診療報酬の価格を対面診療に近づけることと回答した医療機関が9施設(52.9%)であり,診療報酬が普及の障害となっていると考える医療機関が多かった.厚生労働省に対する要望についての質問でも,診療報酬の点数や施設基準の改善を求めるという回答が12施設(70.6%)と圧倒的に多かった.オンライン診療は患者のニーズに合わせた普及がなされるべきであり,普及の障害となっている規制で合理性に欠けるものについては,見直しがされていくことが望ましいといえる.一方で,オンライン診療の安易な多用は,医療の質の観点から問題となる場合もあると考えられるため,適切な規制のあり方についての議論も継続していくべきである.(著者抄録)
  • 樋口 早子, 酒匂 赤人, 近藤 忠之, 草西 俊, 榎本 哲郎, 早川 達郎, 栁内 秀勝, 吉村 健佑
    精神神経学雑誌 124 (1): 3-15, 2022(1) 3-15 2022年1月  査読有り
    【目的】全国の保険請求の95%以上を網羅する「レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)」のオープンデータを用い,クロザピン(CLZ)の使用実態を明らかにする.【方法】2014年度から2018年度のCLZの入院処方数と治療抵抗性統合失調症治療指導管理料の算定回数(外来+入院)を分析した.また管理料算定回数から患者数を推定し,さらに入院患者の平均投与量を調べた.【結果】CLZ 100mg錠の総入院処方数は2015年度の82万錠から2018年度は171万錠に増えていた.25mg錠を含めて100mg錠に換算すると2018年度は196万錠で,人口千人あたり15.5錠であった.管理料の算定回数は2014年度が16,000回(外来50.3%),2018年度が39,000回(外来55.3%)に増え,CLZ使用患者数は1,330人から3,254人に増えた.2018年度の人口千人あたりの100mg換算入院処方数は最多が沖縄62.9錠,最少が島根3.5錠であった.2018年度の人口千人あたり管理料の算定回数は全国で0.31回,最多は宮崎1.6回,最少は埼玉0.077回,人口10万人あたりのCLZ使用患者数は,最多の宮崎13.4人,最少の埼玉0.64人であった.2019年のクロザリル患者モニタリングサービス患者登録済み医療機関あたりの2018年度の管理料の算定回数は84.3回(1施設7.0人)で,最多は岡山で170回,最少は島根9回であった.2018年度の人口10万人あたりのCLZ使用患者数は男性2.8人,女性2.4人であり,男女とも35~39歳が多く,男性7.2人,女性6.6人であった.CLZ使用入院患者の1日あたり平均投与量は男性387mg,女性348mgであった.【考察】NDBオープンデータの性質上の限界はあるものの,CLZの使用患者数や都道府県別,性・年齢階級別の実態を明らかにできた.歴史的・制度的背景から海外と比べると使用患者数は少ないものの増加傾向であり,また地域差も縮小傾向ではあった.(著者抄録)
  • Kayoko Taguchi, Noriko Numata, Rieko Takanashi, Ryo Takemura, Tokiko Yoshida, Kana Kutsuzawa, Kensuke Yoshimura, Natsuko Nozaki-Taguchi, Seiji Ohtori, Eiji Shimizu
    Journal of medical Internet research 23(11) e30690 2021年11月22日  
    BACKGROUND: Cognitive behavioral therapy is known to improve the management of chronic pain. However, the components of this therapy are still being investigated and debated. OBJECTIVE: This study aimed to examine the effectiveness of an integrated cognitive behavioral therapy program with new components (attention-shift, memory work, video feedback, and image training) delivered via videoconferencing. METHODS: This study was unblinded and participants were recruited and assessed face-to-face in the outpatient department. We conducted a randomized controlled trial for chronic pain to compare 16 weekly videoconference-based cognitive behavioral therapy (vCBT) sessions provided by a therapist with treatment as usual (TAU). Thirty patients (age range, 22-75 years) with chronic pain were randomly assigned to either vCBT (n=15) or TAU (n=15). Patients were evaluated at week 1 (baseline), week 8 (midintervention), and week 16 (postintervention). The primary outcome was the change in pain intensity, which was recorded using the numerical rating scale at 16 weeks from the baseline. Secondary outcomes were pain severity and pain interference, which were assessed using the Brief Pain Inventory. Additionally, we evaluated disability, pain catastrophizing cognition, depression, anxiety, quality of life, and cost utility. RESULTS: In the eligibility assessment, 30 patients were eventually randomized and enrolled; finally, 15 patients in the vCBT and 14 patients in the TAU group were analyzed. Although no significant difference was found between the 2 groups in terms of changes in pain intensity by the numerical rating scale scores at week 16 from baseline (P=.36), there was a significant improvement in the comprehensive evaluation of pain by total score of Brief Pain Inventory (-1.43, 95% CI -2.49 to -0.37, df=24; P=.01). Further, significant improvement was seen in pain interference by using the Brief Pain Inventory (-9.42, 95% CI -14.47 to -4.36, df=25; P=.001) and in disability by using the Pain Disability Assessment Scale (-1.95, 95% CI -3.33 to -0.56, df=24; P=.008) compared with TAU. As for the Medical Economic Evaluation, the incremental cost-effectiveness ratio for 1 year was estimated at 2.9 million yen (about US $25,000) per quality-adjusted life year gained. CONCLUSIONS: The findings of our study suggest that integrated cognitive behavioral therapy delivered by videoconferencing in regular medical care may reduce pain interference but not pain intensity. Further, this treatment method may be cost-effective, although this needs to be further verified using a larger sample size. TRIAL REGISTRATION: University Hospital Medical Information Network UMIN000031124; https://tinyurl.com/2pr3xszb.
  • 田口 佳代子, 沼田 法子, 高梨 利恵子, 竹村 亮, 吉田 斎子, 沓澤 夏菜, 吉村 健佑, 田口 奈津子, 大鳥 精司, 清水 栄司
    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集 47回 256-257 2021年10月  
  • Satoshi Yamaguchi, Seiji Kimura, Ryuichiro Akagi, Kensuke Yoshimura, Yohei Kawasaki, Yuki Shiko, Takahisa Sasho, Seiji Ohtori
    Orthop J Sports Med 9(10) 232596712110341-232596712110341 2021年10月  査読有り
  • 岡田 啓太郎, 酒匂 赤人, 野村 由紀, 近藤 忠之, 草西 俊, 竹内 悠, 増井 良則, 柳内 秀勝, 吉村 健佑, 早川 達郎
    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 46回 264-264 2021年9月  
  • 岡田 啓太郎, 早川 達郎, 近藤 忠之, 野村 由紀, 草西 俊, 増井 良則, 柳内 秀勝, 吉村 健佑, 酒匂 赤人
    精神神経学雑誌 (2021特別号) S638-S638 2021年9月  
  • 酒匂 赤人, 増井 良則, 吉村 健佑, 柳内 秀勝
    日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 12回 np658-np658 2021年5月  
  • 照井 慶太, 中田 光政, 小松 秀吾, 柴田 涼平, 佐藤 大介, 吉村 健佑, 菱木 知郎
    日本小児外科学会雑誌 57(2) 243-243 2021年4月  
  • Kayoko Taguchi, Noriko Numata, Rieko Takanashi, Ryo Takemura, Tokiko Yoshida, Kana Kutsuzawa, Kensuke Yoshimura, Eiji Shimizu
    Medicine 100(6) e23859.-e23859 2021年2月12日  査読有り
  • 佐藤 愛子, 橋本 佐, 吉村 健佑, 新津 富央, 田中 麻未, 伊豫 雅臣, 中里 道子
    総合病院精神医学 32(Suppl.) S-156 2020年11月  査読有り
  • 近藤 忠之, 酒匂 赤人, 樋口 早子, 草西 俊, 伊藤 寿彦, 榎本 哲郎, 吉村 健佑, 柳内 秀勝, 早川 達郎
    精神神経学雑誌 (2020特別号) S295-S295 2020年9月  
  • 樋口 早子, 早川 達郎, 近藤 忠之, 草西 俊, 榎本 哲郎, 柳内 秀勝, 吉村 健佑, 酒匂 赤人
    精神神経学雑誌 (2020特別号) S437-S437 2020年9月  
  • 澁谷 唯子, 早川 達郎, 樋口 早子, 増井 良則, 近藤 忠之, 草西 俊, 柳内 秀勝, 吉村 健佑, 酒匂 赤人
    精神神経学雑誌 (2020特別号) S437-S437 2020年9月  
  • Hiroko Kunikata, Naoki Yoshinaga, Kensuke Yoshimura, Daisuke Furushima
    Japan Journal of Nursing Science 18(1) e12371 2020年8月23日  査読有り
    AIM: To investigate whether the addition of a nurse-led cognitive behavioral group therapy for recovery of self-esteem (CBGTRS) program to usual care for individuals with mental disorders can improve clinical outcomes and reduce direct medical costs. METHODS: This study employed single-group pre-post design, and recruited 51 community-dwelling individuals with mental disorders. Participants received 12 weekly CBGTRS sessions by a nurse in addition to usual care. The primary outcome measure was the level of self-esteem, with other clinical outcomes and direct medical costs. The clinical outcomes were measured at pre-intervention (T0), intervention midpoint (T1), immediate post-intervention (T2), and 3 months post-intervention (T3). Direct medical costs were calculated for 3 months pre-intervention (A0), 3 months post-intervention (A1), between 4-6 months post-intervention (A2), and between 7-9 months post-intervention (A3). RESULTS: Self-esteem scores were significantly improved from T0 to T2 and T3 (p = .009 and .006, respectively); within-group effect sizes were .49 (small) for T0-T2, and .51 (medium) for T0-T3. Other secondary clinical outcomes for mood, cognitive bias, global functioning, and quality of life were also improved by T3 (all p < .05). The mean total direct medical costs were significantly reduced from A0 (49,569.51 JPY) to A2 and A3 (21,845.76 JPY and 25,981.69 JPY, respectively) (p = .003 and .017, respectively). CONCLUSIONS: The results suggest that nurse-led CBGTRS for mental disorders is a potentially effective approach in improving self-esteem and other clinical outcomes, and in reducing direct medical costs. Further controlled studies that address the limitations of this study are required.
  • Hayashi Y, Yoshinaga N, Sasaki Y, Tanoue H, Yoshimura K, Kadowaki Y, Arimura Y, Yanagita T, Isida Y
    BMJ Open 10(5) e033365 2020年5月  査読有り
    OBJECTIVES: To clarify the dissemination status of cognitive behavioural therapy (CBT) in Japan under the national health insurance scheme. DESIGN: Retrospective observational study. SETTING: National Database of Health Insurance Claims and Specific Health Checkups of Japan. PARTICIPANTS: Patients who received CBT under the national health insurance scheme from fiscal years (FY) 2010 to 2015. PRIMARY AND SECONDARY OUTCOME MEASURES: We estimated the change rate and the standardised claim ratio (SCR) for the number of patients receiving CBT and analysed the association between the CBT status and several regional factors. RESULTS: We found that (a) a total of 60 304 patients received CBT during the study period; (b) the number of patients receiving CBT was highest in the first year (-1.8% from FY2010 to FY2015); (c) the number of patients who received CBT per 100 000 population decreased (or remained at zero) in most prefectures (32 out of 47); (d) there was a maximum 424.7-fold difference between prefectures in the standardised claim ratio for CBT and (e) the number of registered CBT institutions was significantly associated with the number of patients who received CBT. CONCLUSIONS: The provision of CBT did not increase in the first 6 years (FY2010-2015) after its coverage in Japan's national health insurance scheme. Further studies including a questionnaire survey of registered CBT institutions are required to get more detailed information on the dissemination of CBT in Japan.
  • 高橋 純平, 久能 勝, 廣瀬 素久, 沼田 法子, 関 陽一, 佐藤 大介, 浦尾 悠子, 小柴 孝子, 大島 郁葉, 須藤 千尋, 平野 好幸, 中川 彰子, 吉村 健佑, 清水 栄司, 石川 雅智, 伊豫 雅臣
    千葉医学雑誌 95(4) 136-136 2019年8月  
  • Naoki Yoshinaga, Kazumi Kubota, Kensuke Yoshimura, Rieko Takanashi, Yasushi Ishida, Masaomi Iyo, Takashi Fukuda, Eiji Shimizu
    Psychother Psychosom. 88(4) 244-246 2019年5月  査読有り
  • Kanahara N, Yoshimura K, Nakamura M, Oda Y, Watanabe M, Iyo M
    Int Clin Psychopharmacol. 34(3) 124-130 2019年5月  査読有り
  • Kazuki Matsumoto, Chihiro Sutoh, Kenichi Asano, Yoichi Seki, Yuko Urao, Mizue Yokoo, Rieko Takanashi, Tokiko Yoshida, Mari Tanaka, Remi Noguchi, Shinobu Nagata, Keiko Oshiro, Noriko Numata, Motohisa Hirose, Kensuke Yoshimura, Kazue Nagai, Yasunori Sato, Taishiro Kishimoto, Akiko Nakagawa, Eiji Shimizu
    Journal of medical Internet research 20(12) e12091 2018年12月17日  査読有り
    BACKGROUND: Cognitive behavioral therapy (CBT) is the first-line treatment for adults with obsessive-compulsive disorder (OCD), panic disorder (PD), and social anxiety disorder (SAD). Patients in rural areas can access CBT via the internet. The effectiveness of internet-delivered cognitive behavioral therapy (ICBT) has been consistently shown, but no clinical studies have demonstrated the feasibility of ICBT with real-time therapist support via videoconference for OCD, PD, and SAD at the same time. OBJECTIVES: This study aimed to evaluate the feasibility of videoconference-delivered CBT for patients with OCD, PD, or SAD. METHODS: A total of 30 Japanese participants (mean age 35.4 years, SD 9.2) with OCD, SAD, or PD received 16 sessions of individualized videoconference-delivered CBT with real-time support of a therapist, using tablet personal computer (Apple iPad Mini 2). Treatment involved individualized CBT formulations specific to the presenting diagnosis; all sessions were provided by the same therapist. The primary outcomes were reduction in symptomatology, using the Yale-Brown obsessive-compulsive scale (Y-BOCS) for OCD, Panic Disorder Severity Scale (PDSS) for PD, and Liebowitz Social Anxiety Scale (LSAS) for SAD. The secondary outcomes included the EuroQol-5 Dimension (EQ-5D) for Quality of Life, the Patient Health Questionnaire (PHQ-9) for depression, the Generalized Anxiety Disorder (GAD-7) questionnaire for anxiety, and Working Alliance Inventory-Short Form (WAI-SF). All primary outcomes were assessed at baseline and at weeks 1 (baseline), 8 (midintervention), and 16 (postintervention) face-to-face during therapy. The occurrence of adverse events was observed after each session. For the primary analysis comparing between pre- and posttreatments, the participants' points and 95% CIs were estimated by the paired t tests with the change between pre- and posttreatment. RESULTS: A significant reduction in symptom of obsession-compulsion (Y-BOCS=-6.2; Cohen d=0.74; 95% CI -9.4 to -3.0, P=.002), panic (PDSS=-5.6; Cohen d=0.89; 95% CI -9.83 to -1.37; P=.02), social anxiety (LSAS=-33.6; Cohen d=1.10; 95% CI -59.62 to -7.49, P=.02) were observed. In addition, depression (PHQ-9=-1.72; Cohen d=0.27; 95% CI -3.26 to -0.19; P=.03) and general anxiety (GAD-7=-3.03; Cohen d=0.61; 95% CI -4.57 to -1.49, P<.001) were significantly improved. Although there were no significant changes at 16 weeks from baseline in EQ-5D (0.0336; Cohen d=-0.202; 95% CI -0.0198 to 0.00869; P=.21), there were high therapeutic alliance (ie, WAI-SF) scores (from 68.0 to 73.7) throughout treatment, which significantly increased (4.14; 95% CI 1.24 to 7.04; P=.007). Of the participants, 86% (25/29) were satisfied with videoconference-delivered CBT, and 83% (24/29) preferred videoconference-delivered CBT to face-to-face CBT. An adverse event occurred to a patient with SAD; the incidence was 3% (1/30). CONCLUSIONS: Videoconference-delivered CBT for patients with OCD, SAD, and SAD may be feasible and acceptable.
  • 吉田 穂波, 渡邊 亮, 吉村 健佑
    日本公衆衛生学会総会抄録集 77回 265-265 2018年10月  査読有り
  • Kensuke Yoshimura, Tasuku Hashimoto, Yasunori Sato, Aiko Sato, Takashi Takeuchi, Hiroyuki Watanabe, Takeshi Terao, Michiko Nakazato, Masaomi Iyo
    Clinical Neuropsychopharmacology and Therapeutics 9 20-28 2018年9月  査読有り
  • Yuta Hayashi, Naoki Yoshinaga, Yuko Yonezawa, Hiroki Tanoue, Yasuji Arimura, Kensuke Yoshimura, Toshihiko Yanagida, Keiko Aoishi, Yasushi Ishida
    Asian Pacific Journal of Health Economics and Policy 1(1) 2018年7月  査読有り

主要なMISC

 122
  • 宮地秀明, 吉村健佑
    皮膚病診療 42(4) 274-282 2020年3月  最終著者
    <文献概要>はじめに 「医療ビッグデータ」に基づく医学研究推進の重要性は,現在広く認知されるようになった.2008年の「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づいて整備されたレセプト情報・特定健診等情報データベース(National Database of Health Insurance Claims and Specific Health Checkups of Japan:NDB)は,厚生労働省により構築・運用されており,2016年からは「NDBオープンデータ」として一般公開されている.本稿では,NDBを有効活用するために必要な知識として,レセプト情報の特徴とNDBオープンデータの概要を紹介した後,common skin disease研究として具体例を提示し,NDBオープンデータを用いた研究の展望を述べる.
  • 吉村健佑
    産業保健と看護 11(4) 332-336 2019年7月  招待有り
  • 吉村健佑, 岸本泰士郎
    臨床精神医学 48(2) 235-243 2019年3月  
  • 吉村健佑
    精神科治療学 34(2) 145-152 2019年2月  招待有り
    平成30年度診療報酬改定では様々な政策的な追い風のもと、遠隔医療・オンライン診療に関連した診療報酬改定が前向きかつ幅広になされた。全体としては前進と捉えられるが、一方では制約も多く様々な留意事項があり、各医療機関の導入に際しては制度と背景となる考え方の理解が不可欠である。本稿ではこれらの算定要件の詳細を見ていくとともに、そこから抽出される背景事情や考え方を考察し、各医療機関に求められる遠隔医療・オンライン診療への対応と今後の政策的な展望について、主に精神科診療に関連する事項を中心に紹介する。(著者抄録)
  • 吉村健佑
    分子精神医学(先端医学社) 18(3) 110-116 2018年7月  招待有り
    レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)は厚生労働省により構築・運用され、研究者などに対するデータの提供を含め利活用の実績を積み上げている。本稿ではNDBを精神医学研究に活用するために、レセプトデータの特徴を知り、第三者提供の制度を紹介するとともに、この領域での代表的な先行研究についてみていく。さらには近年公開されたNDBオープンデータを活用した分析について具体的に提示してその利用可能性を示すとともに、結果の解釈を含めた注意点についても提案する。今後、レセプトデータを用いた精神医学研究がさらに発展することが期待される。(著者抄録)
  • 吉村健佑
    保健医療科学 67(2) 158-165 2018年5月  招待有り
    厚生労働省での保健医療分野におけるICT化の推進活動としては、遠隔医療、医療ビッグデータ活用の領域において、医師法に関連したオンライン診療のガイドラインの策定やNDBオープンデータの作成・公開をはじめ、多方面の取り組みが進められている。(著者抄録)

書籍等出版物

 15

講演・口頭発表等

 272

担当経験のある科目(授業)

 13

所属学協会

 11

主要な共同研究・競争的資金等の研究課題

 19

主要なメディア報道

 7
  • 日本放送協会 クローズアップ現代 全編に渡り登壇(生放送) 2024年5月29日 テレビ・ラジオ番組
    追跡“自由診療ビジネス”の闇 相次ぐ美容・健康トラブルの深層 初回放送日:2024年5月29日 健康や美容への関心が高まる中、公的な医療保険が適用されない自由診療を提供するクリニックが急増。一方でトラブルが相次ぎ死亡事故も起きている。取材を進めると医師以外でも設立できる「一般社団法人」のクリニックが増え、飲食店の経営者などが参入。カネ目当てで医師の“名義貸し”まで横行し、専門外の医師が自由診療に流れている実態も明らかに。私たちの健康や医療の安全を脅かしかねない“自由診療ビジネス”の闇に迫る。
  • 日本放送協会 日曜討論 2024年4月7日 テレビ・ラジオ番組
    【出演】 厚生労働大臣・武見敬三、 日本医師会名誉会長・横倉義武、 津田塾大学教授・伊藤由希子、 NPO法人高齢社会をよくする女性の会副理事長・袖井孝子、 千葉大学病院次世代医療構想センター長・吉村健佑 【司会】NHK解説委員・山下毅、 NHKアナウンサー・牛田茉友 *** 今月から始まった「医師の働き方改革」で地域医療は?後期高齢者の保険料引き上げは?どうする日本の医療…厚生労働大臣と専門家が徹底討論▽かかりつけ医は▽国民皆保険は