研究者業績

松本 浩史

マツモト コウジ  (koji Matsumoto)

基本情報

所属
千葉大学 医学部附属病院放射線部 主任診療放射線技師
学位
保健学博士(2019年3月 金沢大学)

研究者番号
60745230
ORCID ID
 https://orcid.org/0000-0003-0423-3226
J-GLOBAL ID
202101006317509423
researchmap会員ID
R000023058

研究キーワード

 1

論文

 58
  • Yuma Takahashi, Hironobu Ishikawa, Hitoshi Nemoto, Kengo Yokoshima, Daiki Sasahara, Takanori Naka, Daisuke Oura, Koji Matsumoto, Kosaku Saotome
    Nihon Hoshasen Gijutsu Gakkai zasshi 2024年10月19日  
    PURPOSE: To evaluate the robustness of the latest periodically rotated overlapping parallel lines with enhanced reconstruction (PROPELLER) technology from each vendor against head movements and to investigate their characteristics for effective clinical use. METHODS: Using a phantom simulating the T2-weighted image of the human brain, images were acquired with devices from CANON MEDICAL SYSTEMS (Tochigi, Japan; hereinafter "Canon"), GE HealthCare (Chicago, IL, USA; hereinafter "GE"), Philips (Amsterdam, Netherlands), and Siemens Healthineers (Forchheim, Germany; hereinafter "SIEMENS"). The head motion patterns were divided into rotation angle dependency (single rotation and multiple rotations) and rotation frequency dependency and evaluated using structural similarity (SSIM). RESULTS: For rotation angle dependency, Canon was robust against small rotation angles and fine movements. Despite the rotation angle, GE was robust against movements, with deep learning reconstruction (DLR) improving correction functionality. Philips could be used with compressed sensitivity encoding (CS), and robustness varied with blade width. SIEMENS was robust against large movements. For rotation frequency dependency, results were similar across the 4 vendors. CONCLUSION: The rotation angle and rotation frequency dependencies of the PROPELLER technology from the 4 vendors were quantitatively evaluated. Understanding the characteristics of PROPELLER allows for the possibility of providing diagnostic-quality images even for patients who move during head MRI exams by appropriately using PROPELLER.
  • Kenta Kono, Satoshi Yamaguchi, Seiji Kimura, Yukio Mikami, Kaoru Kitsukawa, Koji Matsumoto, Mutsuaki Edama, Yuki Shiko, Manato Horii, Takahisa Sasho, Seiji Ohtori
    Skeletal radiology 2024年9月7日  
    OBJECTIVE: Knowledge of footprint anatomy is essential for ankle anterior talofibular ligament repair and reconstruction. We aimed to determine the intra- and inter-rater measurement reliability of the anterior talofibular ligament footprint dimension using three-dimensional MRI. METHODS: MRI images of 20 ankles with intact ligaments, including 11 with a single bundle and nine with double-bundle ligaments, were analyzed. Imaging was performed using a 3.0-Tesla MRI. Isotropic three-dimensional proton density-weighted images with a voxel size of 0.6 mm were obtained. The fibular and talar footprints were manually segmented using image processing software to create three-dimensional ligament footprints. The lengths, widths, and areas of each sample were measured. A certified orthopedic surgeon and a senior orthopedic fellow performed the measurements twice at 6-week intervals. The intra- and inter-rater differences in the measurements were calculated. RESULTS: The length, width, and area of the single-bundle fibular footprint were 8.7 mm, 5.4 mm, and 37.4 mm2, respectively. Those of the talar footprint were 8.4 mm, 4.3 mm, and 30.1 mm2, respectively. The inferior bundle of the double-bundle ligament was significantly smaller than the single and superior bundles (p < 0.001). No differences were observed between intra-rater measurements by either rater, with maximum differences of 0.7 mm, 0.5, and 1.7 mm2, in length, width, and area, respectively. The maximum inter-rater measurement differences were 1.9 mm, 0.5, and 2.4 mm2, respectively. CONCLUSION: Measurements of the anterior talofibular ligament dimensions using three-dimensional MRI were sufficiently reliable. This measurement method provides in vivo quantitative data on ligament footprint anatomy.
  • Yuriko Yoshimoto, Satoshi Yamaguchi, Seiji Kimura, Kaoru Kitsukawa, Koji Matsumoto, Yuki Shiko, Manato Horii, Shotaro Watanabe, Takahisa Sasho, Seiji Ohtori
    Journal of orthopaedic science : official journal of the Japanese Orthopaedic Association 2024年8月19日  
    BACKGROUND: We aimed to evaluate the intra- and interrater measurement reliability of the lateral ankle ligament attachment locations using three-dimensional magnetic resonance imaging. METHODS: We analysed 54 participants with a mean age of 43 years who underwent three-dimensional ankle magnetic resonance imaging and had normal lateral ligaments. Bony landmarks of the distal fibula, talus, and calcaneus were identified in the reconstructed images. The centers of the anterior talofibular ligament and calcaneofibular ligament attachments were also identified. The distances between the landmarks and attachments were measured. Two raters performed the measurements twice, and intra- and interrater intraclass correlation coefficients were calculated. RESULTS: The intrarater intraclass correlation coefficient values were between 0.71 and 0.96 for the anterior talofibular ligament attachment measurements and between 0.77 and 0.95 for the calcaneofibular ligament attachments. The interrater intraclass correlation coefficient was higher than 0.7, except for the distance between the anterior talofibular ligament superior bundle and fibular obscure tubercle. The fibular attachment of a single-bundle anterior talofibular ligament was located 13.3 mm from the inferior tip and 43% along the anterior edge of the distal fibula. The superior and inferior bundles of the double-bundle ligament were located at 43% and 23%, respectively. The calcaneofibular ligament fibular attachment was 5.5 mm from the inferior tip, at 16% along the anterior edge of the distal fibula. CONCLUSION: The measurements of anterior talofibular ligament and calcaneofibular ligament attachment locations identified on three-dimensional magnetic resonance imaging were sufficiently reliable. This measurement method provides in vivo anatomical data on the lateral ankle ligament anatomy.
  • Tomomi Nagano, Kohei Kurita, Tokiko Yoshida, Koji Matsumoto, Junko Ota, Ritu Bhusal Chhatkuli, Eiji Shimizu, Yoshiyuki Hirano
    Brain connectivity 14(8) 445-456 2024年8月13日  
    BACKGROUND: Generalized anxiety disorder (GAD) and social anxiety disorder (SAD) are distinguished by whether anxiety is limited to social situations. However, reports on the differences in brain functional networks between GAD and SAD are few. Our objective is to understand the pathogenesis of GAD and SAD by examining the differences in resting brain function between patients with GAD and SAD and healthy controls (HCs). METHODS: This study included 21 patients with SAD, 17 patients with GAD, and 30 HCs. Participants underwent psychological assessments and resting-state functional magnetic resonance imaging (rsfMRI). Whole-brain analyses were performed to compare resting-state functional connectivity (rsFC) among the groups. Additionally, logistic regression analysis was conducted on the rsFC to identify significant differences between GAD and SAD. RESULTS: Patients with SAD and GAD had significantly higher rsFC between the bilateral postcentral gyri and bilateral amygdalae/thalami than HCs. Compared with patients with SAD, those with GAD had significantly higher rsFC between the right nucleus accumbens and bilateral thalami and between the left nucleus accumbens and right thalamus. RsFC between the left nucleus accumbens and right thalamus positively correlated with state anxiety in patients with SAD and GAD, respectively. In addition, logistic regression analysis revealed that the right nucleus accumbens and the right thalamus connectivity could distinguish SAD from GAD. CONCLUSIONS: GAD and SAD were distinguished by the right nucleus accumbens and the right thalamus connectivity. Our findings offer insights into the disease-specific neural basis of SAD and GAD.
  • Junbing He, Kohei Kurita, Tokiko Yoshida, Koji Matsumoto, Eiji Shimizu, Yoshiyuki Hirano
    Journal of affective disorders 362 425-436 2024年7月12日  
    BACKGROUND: Studies comparing the brain functions of major depressive disorder (MDD) and social anxiety disorder (SAD) at the regional and network levels remain scarce. This study aimed to elucidate their pathogenesis using neuroimaging techniques and explore biomarkers that can differentiate these disorders. METHODS: Resting-state fMRI data were collected from 48 patients with MDD, 41 patients with SAD, and 82 healthy controls. Differences in the amplitude of low-frequency fluctuations (ALFF) among the three groups were examined to identify regions showing abnormal regional spontaneous activity. A seed-based functional connectivity (FC) analysis was conducted using ALFF results as seeds and different connections were identified between regions showing abnormal local spontaneous activity and other regions. The correlation between abnormal brain function and clinical symptoms was analyzed. RESULTS: Patients with MDD and SAD exhibited similar abnormal ALFF and FC in several brain regions; notably, FC between the right superior frontal gyrus (SFG) and the right posterior supramarginal gyrus (pSMG) in patients with SAD was negatively correlated with depressive symptoms. Furthermore, patients with MDD showed higher ALFF in the right SFG than HCs and those with SAD. LIMITATION: Potential effects of medications, comorbidities, and data type could not be ignored. CONCLUSION: MDD and SAD showed common and distinct aberrant brain function patterns at the regional and network levels. At the regional level, we found that the ALFF in the right SFG was different between patients with MDD and those with SAD. At the network level, we did not find any differences between these disorders.

MISC

 47
  • 池水結輝, 池水結輝, 太田淳子, 太田淳子, ブーサル チャタクリリトゥ, ブーサル チャタクリリトゥ, 栗田幸平, 栗田幸平, 佐々木翼, 佐々木翼, 鎌下莉緒, 鎌下莉緒, 磯部祐子, 磯部祐子, 須藤佑輔, 須藤佑輔, 吉田斎子, 松本浩史, 桝田喜正, 加藤奈子, 中川彰子, 清水栄司, 清水栄司, 清水栄司, 清水栄司, 平野好幸, 平野好幸, 平野好幸
    日本不安症学会学術大会プログラム・抄録集 15th 2023年  
  • 須藤佑輔, 須藤佑輔, 大田淳子, 大田淳子, 鎌下莉緒, RITU Bhusal Chhatkuli, RITU Bhusal Chhatkuli, 濱谷沙世, 濱谷沙世, 高橋純平, 沼田法子, 吉田斎子, 北川等美, 清水栄司, 松本浩史, 桝田喜正, 中里道子, 佐藤康弘, 磯部昌憲, 兒玉直樹, 吉原一文, 高村恒人, 守口善也, 関口敦, 平野好幸, 平野好幸
    日本摂食障害学会学術集会プログラム・講演抄録集 25th 2022年  
  • 後藤宏樹, 高岡浩之, 後藤宏樹, 高岡浩之, 山岸嘉希, 坂井上之, 村山大知, 松本浩史, 大門道子, 佐々木晴香, 青木秀平, 鈴木克也, 高橋愛, 八島聡美, 高橋愛, 八島聡美, 木下真己子, 江口紀子, 江口紀子, 金枝朋宜, 小林欣夫
    循環器内科 92(3) 2022年  
  • 横田元, 向井宏樹, 杉山淳比古, 松本浩史, 宇野隆
    日本神経放射線学会プログラム・抄録集 50th 2021年  
  • 高岡浩之, 高岡浩之, 佐々木晴香, 佐々木晴香, 高橋愛, 高橋愛, 大門道子, 八島聡美, 八島聡美, 木下真己子, 江口紀子, 江口紀子, 長澤未来, 庭野亜美, 與子田一輝, 後藤宏樹, 坂井上之, 太田丞二, 松本浩史, 佐野剛一, 小林欣夫
    循環器内科 90(1) 2021年  
  • 高橋 純平, 清水 栄司, 平野 好幸, 久能 勝, 中川 彰子, 濱谷 沙世, 大城 恵子, 永岡 紗和子, 井原 祐子, 松本 浩史, 舛田 喜正
    千葉医学雑誌 96(5) 107-107 2020年10月  
  • 江口 和, 及川 泰宏, 金元 洋人, 乗本 将輝, 榎本 圭吾, 佐藤 崇司, 芳賀 良太, 渡辺 淳也, 坂井 上之, 松本 浩史, 桝田 喜正, 大鳥 精司
    Orthopaedics 33(3) 82-94 2020年3月  
    従来のMRIでは脊髄を分岐した脊髄神経、腕神経叢、腰神経などの外側病変を画像診断することは困難であり、損傷神経の可視化、痛みの定量化などの機能評価は不可能であった。近年、MRI装置の高磁場化やパルスシーケンスの改良に伴い、拡散テンソル画像DTIをはじめとしたニューロイメージングが発展してきた。脊髄神経のDTIは脳に比べ磁化率の影響を受けやすく、技術的側面により臨床上広く普及した検査とは言い難いが、従来のMRIにない情報が得られる可能性が報告されつつある。MR neurography/T2 mapping同時撮像法であるSHINKEI-QuantはT2強調像ベースでありDTIに比べ歪みが問題とならず、頸椎神経、腕神経叢の機能診断にも応用が期待できる。本研究からDTIやSHINKEI-Quantにより脊髄神経病変の可視化や疼痛という現象を数値として定量化できる可能性があり、神経障害の機能診断など、さらなる飛躍が期待される。(著者抄録)
  • 牧 聡, 江口 和, 平山 次郎, 横田 元, 松本 浩史, 大鳥 精司
    脊椎脊髄ジャーナル 33(1) 37-45 2020年1月  
    <文献概要>はじめに MR neurography(MRN)は,T2強調像および拡散強調像(diffusion-weighted image:DWI)を用いて,末梢神経と病変を任意の断面や方向から視覚化する技術である.従来のシークエンスでは神経そのものを描出することは難しく,神経走行路(椎間孔など)を評価することで間接的に神経障害の度合いをみていたが,MRNでは神経障害・神経疾患を直接描出できるようになった.腰椎椎間孔狭窄や外側型椎間板ヘルニアの画像診断は依然として容易ではなく,見落とされやすいためfailed back surgeryの一因となる.正常ではMRI矢状断像で神経根周囲に脂肪組織を認めるが,椎間孔狭窄では椎間孔内の脂肪組織の消失を認める.しかし,画像上は偽陽性が多く,診断は難しい.神経根症状とMRNや神経根ブロック,神経根造影などから総合的に判断する必要がある.MRNは,腰椎椎間孔狭窄や外側型椎間板ヘルニアの診断に有用であると報告されている.本稿では,MRNの技術的な注意事項について説明し,腰椎疾患を中心にMRN所見をレビューし,前臨床段階ではあるが診断や治療法の決定に有用であるMRNの手法についても言及する.
  • 乗本 将輝, 江口 和, 金元 洋人, 及川 泰宏, 松本 浩史, 古矢 丈雄, 折田 純久, 稲毛 一秀, 志賀 康浩, 牧 聡, 井上 雅寛, 海村 朋孝, 佐藤 崇司, 佐藤 雅, 大鳥 精司
    PAIN RESEARCH 34(2) 141-141 2019年7月  
  • 久能 勝, 清水 栄司, 平野 好幸, 中川 彰子, 浅野 憲一, 大島 郁葉, 永岡 紗和子, 松本 浩史, 舛田 喜正, 伊豫 雅臣
    千葉医学雑誌 93(5) 224-225 2017年10月  
  • 黒澤 隆那, 橋本 拓磨, 安藤 浩樹, 川上 裕也, 池田 洋平, 山岸 嘉希, 松本 浩史, 桝田 喜正
    日本放射線技術学会雑誌 73(9) 809-809 2017年9月  
  • 安藤 浩樹, 川上 裕也, 磯辺 智範, 榮 武二, 松本 浩史, 山岸 嘉希, 池田 洋平, 桝田 喜正
    日本放射線技術学会雑誌 73(9) 811-812 2017年9月  
  • 平野 好幸, 松本 淳子, 北原 綾, 徳山 宏丈, 山賀 政弥, 北本 匠, 松本 浩史, 桝田 喜正, 清水 栄司, 横手 幸太郎
    日本肥満症治療学会学術集会プログラム・抄録集 35回 105-105 2017年6月  
  • 輪湖 靖, 中村 順一, 三浦 道明, 瓦井 裕也, 菅野 真彦, 縄田 健斗, 大鳥 精司, 松本 浩史
    日本整形外科学会雑誌 90(8) S1734-S1734 2016年8月  
  • 杉山 淳比古, 松本 浩史, 桑原 聡
    Modern Physician 36(7) 777-780 2016年7月  
    <ポイント>MR neurographyによりCIDP病変を非侵襲的に描出することが可能である。腕神経叢の3DSTIR画像は、CIDP病巣としての神経肥厚を明瞭に描出でき、その病巣の分布や特徴からCIDPの病型診断にも寄与する。典型的CIDPでは神経根優位に両側対称性にびまん性の肥厚を認め、非典型的CIDP(非対称型)では左右非対称、多巣性に紡錘状の肥厚を認めることが多い。(著者抄録)
  • M. Hirose, Y. Hirano, K. Nemoto, C. Sutoh, K. Asano, H. Miyata, J. Matsumoto, M. Nakazato, K. Matsumoto, Y. Masuda, M. Iyo, E. Shimizu, A. Nakagawa
    CLINICAL NEUROPSYCHOLOGIST 30(5) 774-774 2016年  
  • 土橋 俊男, 松本 浩史, 桝田 喜正, 石森 文朗, 砂森 秀昭, 藤田 功, 中井 敏晴
    JART: 日本診療放射線技師会誌 63(1) 14-19 2016年1月  
    MRI装置には、緊急停止ボタンや緊急操作ボタンが多い。非常時には、緊急用の非常停止ボタンや操作ボタンを的確に操作しなければならない。これらの仕様や設置場所は、装置メーカーごとに異なっている。そのため標準化が必要であると考える。しかしながら、装置のハード面を変更するのは難しい。そこでわれわれは、日本語で分かりやすい表記を考案した。われわれは緊急ボタンのシールを作成した。シールは緊急ボタンの横に表示して使用する。これにより、緊急ボタンの機能が分かりやすくなる。(著者抄録)
  • 加藤 義明, 永井 基博, 里見 力, 五月女 康作, 松本 浩史, 尾崎 佳弘, 長谷川 友行, 土屋 洋貴
    日本放射線技術学会雑誌 71(9) 858-859 2015年9月  
  • 土屋 洋貴, 五月女 康作, 加藤 義明, 松本 浩史, 尾崎 佳弘, 長谷川 友行, 柴山 晃一
    日本放射線技術学会雑誌 71(9) 859-859 2015年9月  
  • 太田 丞二, 黒澤 隆那, 松本 浩史, 池田 洋平, 古徳 純一, 小林 毅範, 桝田 喜正
    日本放射線技術学会雑誌 71(9) 917-917 2015年9月  
  • 松本 浩史, 五月女 康作, 加藤 義明, 尾崎 佳弘, 長谷川 友行, 土屋 洋貴, 桝田 喜正, 宇野 隆
    日本放射線技術学会雑誌 71(9) 959-959 2015年9月  
  • 山口 智志, 松本 浩史, 遠藤 純, 山本 陽平, 中川 量介, 佐粧 孝久, 高橋 和久
    日本足の外科学会雑誌 36(2) S140-S140 2015年9月  
  • 北上 侑乃丞, 大西 峻, 桝田 喜正, 松本 浩史, 羽石 秀昭
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114(482) 7-11 2015年3月2日  
    4D-MRIは胸腹部の3次元動態を観察することができ,様々な応用が期待されている.実用化に向けた課題のひとつとして,データ収集に約30分間要することがあげられる.本研究ではデータ収集時間の短縮を目的にk-空間でのエンコード数削減を行う.エンコード数削減により,エリアシングアーチファクトが発生する.そこで我々は少ない信号数から4次元情報を利用したスパース再構成を行った.効果確認のためにレトロスペクティブなシミュレーション実験を実行した.従来の撮影法で得られた理想画像,予め取得された4D-MRIのデータセットから3倍の高速化を想定してエンコード数削減を行った0埋め再構成像,低ランク要素とスパース要素の分離を利用したL+S再構成像を比較した.L+S再構成像ではノイズが低減し,理想画像に近い構造が確認できた.
  • 小島 正歳, 松本 浩史, 桝田 喜正
    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 71回 304-304 2015年2月  
  • 加藤 義明, 永井 基博, 五月女 康作, 松本 浩史, 尾崎 佳弘, 土屋 洋貴, 長谷川 友行
    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 71回 309-309 2015年2月  
  • 小島 正歳, 松本 浩史, 桝田 喜正
    日本放射線技術学会雑誌 70(9) 965-965 2014年9月  
  • 五月女 康作, 松本 浩史, 加藤 義明, 尾崎 佳弘, 土屋 洋貴, 長谷川 友行
    日本放射線技術学会雑誌 70(9) 1009-1010 2014年9月  
  • 山口 智志, 渡辺 淳也, 向山 俊輔, 村松 佑太, 赤津 頼一, 葛城 穣, 府川 泰輔, 遠藤 純, 佐粧 孝久, 松本 浩史
    千葉医学雑誌 90(3) 106-106 2014年6月  
  • 中井 敏晴, 山口 さち子, 土橋 俊男, 前谷津 文雄, 引地 健生, 清野 真也, 丹治 一, 安達 廣司郎, 武蔵 安徳, 菱沼 誠, 阿部 喜弘, 石森 文朗, 砂森 秀昭, 桝田 喜正, 松本 浩史, 栗田 幸喜, 藤田 功, 礒田 治夫, 小山 修司, 村田 和子, 水口 紀代美, 木戸 義照, 野口 隆志, 梁川 功, 町田 好男
    日本磁気共鳴医学会雑誌 34(2) 52,1-5 2014年5月  
  • 山口 智志, 松本 浩史, 渡辺 淳也, 佐粧 孝久, 赤津 頼一, 府川 泰輔, 葛城 穣, 遠藤 純, 山本 陽平, 星 裕子, 高橋 和久
    日本整形外科学会雑誌 88(2) S86-S86 2014年3月  
  • 川田 奈緒子, 羽石 秀昭, Swastica Windra, 桝田 喜正, 松本 浩史, 鈴木 敏夫, 杉浦 敏彦, 家里 憲, 多田 裕司, 田邉 信宏, 巽 浩一郎
    日本呼吸器学会誌 3(増刊) 300-300 2014年3月  
  • 北上 侑乃丞, 大西 峻, 桝田 喜正, 松本 浩史, 羽石 秀昭
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113(410) 193-198 2014年1月26日  
    4D-MRIは胸腹部の呼吸性移動の3次元動態を可視化,定量化することが可能で様々な応用が期待されている.しかし,データ収集に約30分間要するため,患者への負担が問題となっている.本研究ではデータ収集時間の短縮を目的にk-空間でのエンコード数削減を想定する.ただし,通常の画像再構成法では,k-空間でのエンコード不足により画像は劣化する.そこで劣化を抑えた再構成を実行するため,スパース構造と低ランク構造を利用したk-t SLR手法を適用する.シミュレーション実験により,長時間撮影で得られた理想画像と,エリアシングアーチファクトによる劣化を再現した0埋め再構成像,k-t SLRを利用したk-t SLR再構成像との比較を行った.k-t SLRを利用した再構成ではエリアシングアーチファクトによるノイズを削減することができた.またそれぞれのデータに対し,4D-MRI構築を実行し,その結果を評価した.
  • 萩原茂生, 中村順一, 渡辺淳也, 岸田俊二, 大前隆則, 宮本周一, 松本浩史, 桝田喜正, 高橋和久
    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集 41st 2014年  
  • 山口 智志, 松本 浩史, 渡辺 淳也, 佐粧 孝久, 向山 俊輔, 村松 佑人, 赤津 頼一, 府川 泰輔, 遠藤 純, 高橋 和久
    日本足の外科学会雑誌 34(2) S242-S242 2013年10月  
  • 中井 敏晴, 山口 さち子, 土橋 俊男, 前谷津 文雄, 引地 健生, 清野 真也, 丹治 一, 安達 廣司郎, 武蔵 安徳, 菱沼 誠, 阿部 喜弘, 石森 文朗, 砂森 秀昭, 桝田 喜正, 松本 浩史, 栗田 幸喜, 藤田 功, 礒田 治夫, 野口 隆志, 梁川 功, 町田 好男
    日本磁気共鳴医学会雑誌 33(2) 92-119 2013年5月  
    東日本大震災によるMR装置602台の被害状況について報告した。東日本大震災により特に大きな被害を受けた岩手(85施設)、宮城(105施設)、福島(74施設)、茨城(124施設)、千葉(214施設)の5県に加え、対照比較群として、MR装置の設置台数が多くかつ震災の影響が強かった東京(231施設)、埼玉(151施設)の2都県も対象とした。東日本大震災では従来の想定を越えた被害が発生し、特に震災後のインフラ障害がMR装置の稼働復帰の妨げになるだけでなく新たなリスク要因となり、外部からの支援がない状態で施設のスタッフによる安全点検、復帰作業の試みが不可避となった。しかし、診療再開の前に、マグネットが発生する静磁場の状態だけでなく電気系統や機械部分(冷却システムの動作、漏電の有無、寝台の動作)、撮影室のガス配管なども含めて総合的な点検が必要であった。
  • 小島 正歳, 松本 浩史, 佐藤 広崇, 山岸 嘉希, 奥村 健一郎, 桝田 喜正, 本折 健
    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 69回 198-198 2013年2月  
  • 中井 敏晴, 丹治 一, 清野 真也, 石森 文朗, 砂森 秀昭, 桝田 喜正, 松本 浩史, 栗田 幸喜, 藤田 功, 土橋 俊男
    日本医学放射線学会学術集会抄録集 72回 S318-S318 2013年2月  
  • 横田元, 向井広樹, 松本浩史, 中玉利葉月, 本折健, 澁谷和幹, 三澤園子, 伊藤彰一, 桑原聡, 宇野隆
    日本神経放射線学会プログラム・抄録集 42nd 2013年  
  • 山岸 嘉希, 松本 浩史, 佐藤 広崇, 小島 正歳, 藤井 昭太, 下川 賢二, 桝田 喜正, 本折 健
    日本放射線技術学会雑誌 68(9) 1164-1164 2012年9月  
  • 下川 賢二, 松本 浩史, 佐藤 広崇, 小島 正歳, 山岸 嘉希, 藤井 昭太, 奥村 健一郎, 桝田 喜正
    日本放射線技術学会雑誌 68(9) 1212-1212 2012年9月  
  • 佐藤 広崇, 藤田 雅之, 松本 浩史, 澤田 晃一, 小島 正歳, 山岸 嘉希, 桝田 喜正
    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 68回 229-229 2012年2月  
  • 安藤 浩樹, 佐藤 広崇, 松本 浩史, 本折 健, 江口 和, 磯辺 智範, 桝田 喜正
    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 68回 259-259 2012年2月  
  • 松本 浩史, 佐藤 広崇, 藤田 雅之, 奥村 健一郎, 桝田 喜正, 小林 英一
    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy 5(4) 378-378 2011年11月  
  • 松本 浩史, 内田 佐登美, 北見 嘉教, 堀米 庄太, 秋田 智和, 片桐 史絵, 井口 博善
    Rad Fan 9(3) 65-69 2011年2月  
    CENTRA(Contrast Enhanced Timing Robust Angiography)収集を用いた造影剤併用magnetic resonance angiography(MRA)において、大前根髄動脈(AKA)の描出能を大動脈瘤の分類別に検討した。胸部および胸腹部大動脈瘤の外科治療前に造影剤併用MRAを施行した20例を対象とした。14例でAKAが同定できた。病態別では、真性動脈瘤において、7例中7例でAKAが同定できた。解離性大動脈瘤においては、偽腔閉塞型が4例中3例、偽腔開存型が9例中4例でAKAが同定できた。
  • 松本 浩史, 内田 佐登美, 長田 弘毅, 田村 勝美, 井口 博善
    日本放射線技術学会雑誌 65(9) 1270-1271 2009年9月  
  • 松本 浩史, 岡山 友朗, 北見 嘉教, 堀米 庄太, 田村 勝美, 井口 博善
    日本放射線技術学会東京部会雑誌 (112) 16-18 2009年7月  
  • 松本 浩史, 岡山 友朗, 北見 嘉教, 堀米 庄太, 田村 勝美, 井口 博善
    日本放射線技術学会東京部会雑誌 (111) 46-46 2009年4月  

共同研究・競争的資金等の研究課題

 5