研究者業績

清水 栄司

シミズ エイジ  (Eiji Shimizu)

基本情報

所属
千葉大学 大学院医学研究院 教授
(兼任)子どものこころの発達教育研究センター センター長
(兼任)医学部附属病院認知行動療法センター センター長
学位
博士(医学)(千葉大学)

ORCID ID
 https://orcid.org/0000-0002-6741-9338
J-GLOBAL ID
200901032108001922
researchmap会員ID
1000357274

外部リンク

受賞

 1

論文

 457
  • Shoichi Ohashi, Yuko Urao, Kazumasa Fujiwara, Takako Koshiba, Shin-Ichi Ishikawa, Eiji Shimizu
    BMC psychiatry 24(1) 806-806 2024年11月14日  
    BACKGROUND: School-based cognitive behavioral therapy (CBT) programs could contribute toward preventing anxiety disorders in children. However, setting aside class time for such programs is difficult. Internet-based CBT (I-CBT) is an efficient way to provide CBT. However, studies on I-CBT for anxiety prevention remain scarce, including I-CBT for school-based universal prevention programs. Therefore, we developed an e-learning version of a school-based anxiety-prevention CBT program, "Journey of the Brave," which was effective in Japan, to make it more flexible and accessible. This study evaluated its feasibility. METHODS: We conducted a single-arm study based on 44 parents and children. Children aged 10-12 years took the e-learning program at home. Parents and children responded to a questionnaire three times: before the learning (Pre), after the learning (Post), and three months later (FU: Follow-up). Feasibility was comprehensively evaluated through dropout rates, satisfaction and learning records, and changes in scores on psychological scales assessing anxiety symptoms, emotion-regulation skills, and children's emotional and behavioral problems. RESULTS: Of the 44 children, 42 started the e-learning, and 32 continued it (dropout rate of 23.8%). Furthermore, 83.9% of the children and 96.8% of the parents responded "agree" or "somewhat agree" regarding overall satisfaction. The parent-rated Spence Children's Anxiety Scale(SCAS) (SCAS-P) showed a significant decrease between Pre and FU (p = 0.014, 95% CI = (-9.22, -0.84)); however, the child-rated SCAS (SCAS-C) reduction was not significant (p = 0.08). The Emotion‑Regulation Skills Questionnaire (ERSQ) also increased significantly between Pre and FU (p = 0.045, 95% CI = (0.18, 18.31)). The Total Difficulties Score of the Strengths and Difficulties Questionnaire(SDQ) decreased significantly from Pre to Post (p = 0.025, 95% CI = (-3.62, -0.19)); however, it was not significantly different between Pre and FU (p = 0.67). CONCLUSION: The e-learning version showed low dropout rates and high satisfaction ratings from parents and children. Moreover, this study did not rule out the possibility that the program reduced children's anxiety and improved their emotional-regulation skills. Therefore, its potential and feasibility were indicated. TRIAL REGISTRATION: UMIN, UMIN000049182, Registered 11 October 2022.
  • Sho Okawa, Ronald M Rapee, Takahito Takahashi, Tessa Reardon, Honami Arai, Eiji Shimizu, Cathy Creswell
    Child psychiatry and human development 2024年9月9日  
    The Parent Overprotection Measure (POM) is a promising scale to measure parent overprotection toward a child from the parent's perspective. However, no Japanese translation of the scale has been developed, and whether the POM can be applied to a Japanese population is unknown. This study translated the POM into Japanese and examined its psychometric properties. Parents of 380 children aged 4 to 7 years (including 190 mothers and 190 fathers) completed online questionnaires. Exploratory and confirmatory factor analyses (CFA) indicated that the Japanese translation of the POM has a bi-factor structure, including one general factor (general overprotection) and two specific factors (care/attention and control/prevention). The measurement invariance of reports from mothers' and fathers' perspectives was confirmed by multiple group CFA. The McDonald's Omega was acceptable for all factors, but the general overprotection factor explained most scale variance. Pearson's correlation coefficients were more than .20 between the control/prevention factor and child anxiety symptoms in both mother and father reports. The correlation between the control/prevention factor and parent anxiety according to fathers' reports also exceeded .20. These results provided the factor structure and supported the reliability of the POM among a Japanese population; however, further investigation of the validity of the scale is needed.
  • Tomomi Nagano, Kohei Kurita, Tokiko Yoshida, Koji Matsumoto, Junko Ota, Ritu Bhusal Chhatkuli, Eiji Shimizu, Yoshiyuki Hirano
    Brain connectivity 2024年8月13日  
    BACKGROUND: Generalized anxiety disorder (GAD) and social anxiety disorder (SAD) are distinguished by whether anxiety is limited to social situations. However, reports on the differences in brain functional networks between GAD and SAD are few. Our objective is to understand the pathogenesis of GAD and SAD by examining the differences in resting brain function between patients with GAD and SAD and healthy controls (HCs). METHODS: This study included 21 patients with SAD, 17 patients with GAD, and 30 HCs. Participants underwent psychological assessments and resting-state functional magnetic resonance imaging (rsfMRI). Whole-brain analyses were performed to compare resting-state functional connectivity (rsFC) among the groups. Additionally, logistic regression analysis was conducted on the rsFC to identify significant differences between GAD and SAD. RESULTS: Patients with SAD and GAD had significantly higher rsFC between the bilateral postcentral gyri and bilateral amygdalae/thalami than HCs. Compared with patients with SAD, those with GAD had significantly higher rsFC between the right nucleus accumbens and bilateral thalami and between the left nucleus accumbens and right thalamus. RsFC between the left nucleus accumbens and right thalamus positively correlated with state anxiety in patients with SAD and GAD, respectively. In addition, logistic regression analysis revealed that the right nucleus accumbens and the right thalamus connectivity could distinguish SAD from GAD. CONCLUSIONS: GAD and SAD were distinguished by the right nucleus accumbens and the right thalamus connectivity. Our findings offer insights into the disease-specific neural basis of SAD and GAD.
  • Junbing He, Kohei Kurita, Tokiko Yoshida, Koji Matsumoto, Eiji Shimizu, Yoshiyuki Hirano
    Journal of affective disorders 2024年7月12日  
    BACKGROUND: Studies comparing the brain functions of major depressive disorder (MDD) and social anxiety disorder (SAD) at the regional and network levels remain scarce. This study aimed to elucidate their pathogenesis using neuroimaging techniques and explore biomarkers that can differentiate these disorders. METHODS: Resting-state fMRI data were collected from 48 patients with MDD, 41 patients with SAD, and 82 healthy controls. Differences in the amplitude of low-frequency fluctuations (ALFF) among the three groups were examined to identify regions showing abnormal regional spontaneous activity. A seed-based functional connectivity (FC) analysis was conducted using ALFF results as seeds and different connections were identified between regions showing abnormal local spontaneous activity and other regions. The correlation between abnormal brain function and clinical symptoms was analyzed. RESULTS: Patients with MDD and SAD exhibited similar abnormal ALFF and FC in several brain regions; notably, FC between the right superior frontal gyrus (SFG) and the right posterior supramarginal gyrus (pSMG) in patients with SAD was negatively correlated with depressive symptoms. Furthermore, patients with MDD showed higher ALFF in the right SFG than HCs and those with SAD. LIMITATION: Potential effects of medications, comorbidities, and data type could not be ignored. CONCLUSION: MDD and SAD showed common and distinct aberrant brain function patterns at the regional and network levels. At the regional level, we found that the ALFF in the right SFG was different between patients with MDD and those with SAD. At the network level, we did not find any differences between these disorders.
  • Eiji Shimizu, Daisuke Sato, Yoshiyuki Hirano, Haruna Ebisu, Yuki Kagayama, Hideki Hanaoka
    BMJ open 14(6) e081205 2024年6月25日  
    INTRODUCTION: Insomnia is a common health problem and cognitive-behavioural therapy (CBT) is recommended as a treatment. As there is a critical shortage of CBT-trained therapists, we developed a digital CBT application (IIIP MED: Sleepy Med) as Software as a Medical Device for insomnia. This paper describes the study protocol for an exploratory randomised controlled trial (RCT) to evaluate effectiveness and safety of our developed digital CBT (dCBT) for 5 weeks compared with zolpidem tartrate for patients with insomnia disorder. METHODS AND ANALYSIS: This proposed multicentre exploratory RCT will be conducted at the outpatient clinic of Chiba University Hospital, Akita University Hospital and Yoyogi Sleep Disorder Center, Japan. The study population comprises two parallel groups (dCBT and zolpidem) consisting of 15 participants each (n=30 in total) diagnosed with insomnia disorder who remain symptomatic at 4 weeks after sleep hygiene education. We will evaluate the effectiveness at baseline, week 5 (post-intervention) and week 10 (follow-up). The primary outcome will be the change of subjective sleep onset latency at week 5 from baseline. Secondary outcomes include sleep-related outcomes, such as objective sleep onset latency measured by mobile electroencephalography, functional improvement during the daytime and quality of life. ETHICS AND DISSEMINATION: Ethics approval was granted by the Institutional Review Board of Chiba University Hospital (K2023001). All participants will be required to provide written informed consent. Results will be published in international journals. TRIAL REGISTRATION NUMBER: jRCT2032230353.

MISC

 548
  • 清水 栄司
    認知療法研究 9(1) 18-22 2016年2月  
    DSM-5の不安症群は、(1)強迫症および関連症群と心的外傷およびストレス因関連障害群が別カテゴリーになった、(2)分離不安症、選択性緘黙(場面緘黙症)のような児童の不安に関する疾患を含むように発達段階的に構成された、(3)パニック症と広場恐怖症が区別された、の3点が大きな変更である。「DSM-5によって、認知行動療法はどう変わるか」という問いに対する答えとしては、基本的に、不安症群の個人認知行動療法が非常に強いエビデンスを持ち、良い適用があることに変わりはないであろう。が、DSM-5による発達の観点から、児童の不安に対し、成人と同様に、認知行動療法を提供していく流れがもたらされうる。そこで、分離不安症についてのドイツでの認知行動療法プログラムのランダム化比較試験、場面緘黙症についての米国での認知行動療法プログラムのランダム化比較試験を紹介し、児童の不安に対する認知行動療法の適用について概観する。(著者抄録)
  • 富安 もよこ, 相田 典子, 柴崎 淳, 佐藤 公彦, 草切 孝貴, 鈴木 悠一, 村本 安武, 野澤 久美子, 清水 栄司, 小畠 隆行, 辻 比呂志
    日本磁気共鳴医学会雑誌 36(1) 36-38 2016年2月  
    in vivo 1H MRSによる新生児脳内GABAレベルについて検討した。健常と思われる新生児29例を対象とした。健常児8例(10.3±3.5歳)を対照児童群とした。新生児の小脳では対照児童よりGABA+/クレアチン(Cr)が有意に高かった。Cr濃度は、小脳領域において新生児が有意に低かった。正規化したGABA+レベルでは、新生児GABA+レベルは両領域において小児よりも有意に低かった。
  • 金原信久, 木村大, 佐々木剛, 小松尚也, 石毛稔, 宗岡克政, 稲生英俊, 吉村政之, 山中浩嗣, 山中浩嗣, 鈴木智崇, 鈴木智崇, 小松英樹, 小松英樹, 渡邉博幸, 渡邉博幸, 渡邉博幸, 清水栄司, 伊豫雅臣
    日本臨床精神神経薬理学会プログラム・抄録集 26th 2016年  
  • 清水 栄司
    日本医事新報 (4786) 63-64 2016年1月  
  • M. Hirose, Y. Hirano, K. Nemoto, C. Sutoh, K. Asano, H. Miyata, J. Matsumoto, M. Nakazato, K. Matsumoto, Y. Masuda, M. Iyo, E. Shimizu, A. Nakagawa
    CLINICAL NEUROPSYCHOLOGIST 30(5) 774-774 2016年  
  • Y. Hirano, T. Obata, C. Sutoh, D. Matsuzawa, N. Yoshinaga, H. Ito, H. Tsuji, E. Shimizu
    CLINICAL NEUROPSYCHOLOGIST 30(5) 773-774 2016年  
  • 原口 正, 清水 栄司, 中里 道子, 小堀 修, 伊豫 雅臣
    精神療法 41(6) 887-895 2015年12月  
    本精神科医療機関の4職種(医師、臨床心理士、看護師および精神保健福祉士)の認知行動療法(CBT)についての経験や研修・認定制度に対する意識を明らかにすることを本研究の目的とした。千葉県内の精神科医療機関に所属する4職種のスタッフを対象に質問紙調査を行った。CBTについて、名称は知っているものの、詳細な内容についての知識は限定されており、実施率は低かった。CBTの研修・認定制については希望する回答者の割合が高かった。CBTを実施可能な精神科スタッフは限られており、CBT普及のためにCBTの研修・認定制度の充実が重要である。(著者抄録)
  • 清水 栄司
    不安症研究 7(1) 64-71 2015年11月  
    鬱病、パニック症、PTSDなどの有病率は、女性は男性の約2倍であるが、社交不安症(SAD)の有病率はそれほど性差がない。チンパンジー(C)とボノボ(B)を比較すると、雌優位社会のBは他者に対して寛容で、アイコンタクトがCより多いのに対して、雄優位社会のCは攻撃的・競争的で、アイコンタクトが少ない傾向がある。また、アイコンタクトを避ける安全行動をしがちなSADは、攻撃性が必要とされた男性優位社会の歴史と関連があるのかもしれないと考えられた。
  • 奥田 朋子, 沼田 法子, 公家 里依, 清水 栄司, 中里 道子
    日本脳科学会プログラム・抄録集 42回 28-28 2015年11月  
  • 杉本 元子, 清水 栄司
    千葉医学雑誌 91(5) 199-208 2015年10月  
    【目的】学生などの若者を対象に,デート中の暴力(デートDV)の予防教育を行うための,約20分のe-ラーニング・コンテンツ「デートDV防止教育プログラム」を開発し,コンテンツ視聴前後のデートDVに関する知識の理解度質問票によって,その効果検証を行うことを本研究の目的とした。【方法】18歳以上の大学生・専門学校生131名,平均年齢19.8歳を対象とし,研究内容の説明の後,書面での同意を得た。コンテンツ視聴前後に16項目のデートDV理解度質問票の回答を得た。使用したe-ラーニング・コンテンツは「デートDV防止教育プログラム」(約20分)である。コンテンツの内容は,第1章はデートDV・配偶者DVの基本知識,第2章はデートDVに巻き込まれた時の対応,第3章は,短いアサーティブネス・トレーニングの3章から成るフラッシュアニメ動画である。また,デートDV被害経験等の質問票の回答を封筒に入れて回収し,解析を行った。【結果】16項目デートDV理解度質問票の総得点は,視聴前の21.85点から視聴後の25.73点と有意な上昇がみられた(P<0.001)。また,2種類以上の暴力を受けたと回答した者(デートDV被害者)21名(16.0%)に限定した解析によっても,視聴前後で同様に有意な上昇がみられた。【考察】今回開発したe-ラーニング・コンテンツによって,視聴前後で有意な知識の向上をみた。今後,今回の予備的研究をさらに発展させるため,より多くの被験者を対象に,コンテンツ視聴者群と視聴無し群を設定し,2群に割り付けたランダム化比較試験を行っていく必要がある。また,我が国におけるデートDV被害状況を踏まえ,このコンテンツについて以下のWebサイトで自由に視聴してもらうことで普及を進めていく。(著者抄録)
  • 松木 悟志, 松澤 大輔, 清水 栄司
    千葉医学雑誌 91(5) 249-249 2015年10月  
  • 永岡 紗和子, 久能 勝, 大島 郁葉, 中川 彰子, 清水 栄司
    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集 41回 364-365 2015年10月  
  • 薛 陸景, 清水 栄司, 平野 好幸, 中里 道子
    千葉医学雑誌 91(5) 247-247 2015年10月  
  • 神庭 重信, 尾崎 紀夫, 橋本 亮太, 功刀 浩, 服部 功太郎, 清水 栄司, 加藤 忠史, 加藤 隆弘
    日本生物学的精神医学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 37回・45回 143-143 2015年9月  
  • 大渓 俊幸, 中里 道子, 須藤 千尋, 松澤 大輔, 吉田 智子, 生稲 直美, 岩倉 かおり, 鍋田 満代, 近藤 妙子, 千勝 浩美, 藤本 浩司, 吉田 知彦, 潤間 励子, 中川 彰子, 清水 栄司, 今関 文夫
    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集 53回 81-81 2015年8月  
  • 押山 千秋, 平野 好幸, 倉山 太一, 清水 栄司
    日本心理学会大会発表論文集 79回 530-530 2015年8月  
  • 原口 正, 清水 栄司, 中里 道子, 小堀 修, 伊豫 雅臣
    千葉医学雑誌 91(4) 177-184 2015年8月  
    精神科外来患者の認知行動療法に関する知識,経験と希望を明らかにすることを目的とした。千葉県内の精神科外来患者を対象に質問紙調査行った。質問項目として,認知行動療法についての知識,経験した精神療法,将来希望する精神療法を含めた。認知行動療法の認識率は48.7%であった。標準時間の認知行動療法(個人)の経験率は5.5%であった。将来希望する精神療法として認知行動療法(個人)の選択率が最も高かった(35.2%)。保険外では精神療法を希望しない回答者は70.2%であった。希望しない理由として,「料金が高くなるから」が90.8%であった。精神科外来患者が認知行動療法を希望する割合は高いものの,認知行動療法を受ける機会は制限されている。(著者抄録)
  • 大島 郁葉, 杉山 崇, 久保田 裕, 清水 栄司
    認知療法研究 8(2) 280-290 2015年7月  
    不安感や抑うつ感、複合的な心的外傷体験のフラッシュバックを主訴とし、ひきこもり状態である自閉スペクトラム(ASD)の成人患者に対し、認知行動療法とスキーマ療法を段階的に行った事例を報告する。患者はASDと診断された時、その障害特性に無自覚であった。そのため、ASDの心理教育に加え、日常生活における障害特性の影響について、認知行動療法のモデルを用いて外在化を促した。その後、障害特性からくる問題に対する認知的・行動的な対処方略を作成し、実践し、障害特性に対するストレス対処スキルを増強した。その後、主訴は消失し、復学や就職を果たした。しかし過剰な対人恐怖感だけは残存していた。その恐怖感は複合的な心的外傷体験が関連していることから、合意に基づきスキーマ療法を導入し、イメージワークなどの体験的技法を通じて対人恐怖感の軽減を果たした。(著者抄録)
  • 石川 亮太郎, 小堀 修, 清水 栄司
    認知療法研究 8(2) 226-227 2015年7月  
    30代の大うつ病性障害を併存する強迫症(OCD)の女性患者に対して行った認知行動療法(CBT)について報告した。職場のロッカーの鍵の確認を毎日1、2時間してしまい止められない、といったようなことが主訴であった。3年前に職場内で制服の盗難事件が起こり、その事件を知ったことがきっかけで主訴の症状が現れた。脅威的解釈を変化させることや、安全行動の悪循環を理解させることを目指したCBTが2ヵ月の休職中、週1回行われた。その後復職しながら月1回のペースで曝露反応妨害法(ERP)が実施された。危機の理論と心配の理論の比較を用いた話し合いにより、対象患者は安全行動を止め、ERPを行う必要性があることを理解した。メタファーを用いた心理教育を行い、安全行動の概念を、より患者の日常的な体験に基づいた「馴染みのある概念」にたとえて説明した。介入を行うことによって、対象患者は過剰な確認を止め、復職を果たすことができた。
  • 関沢 洋一, 清水 栄司, 野口 玲美
    日本うつ病学会総会・日本認知療法学会プログラム・抄録集 12回・15回 201-201 2015年7月  
  • 大島 郁葉, 中川 彰子, 大渓 俊幸, 清水 栄司
    日本うつ病学会総会・日本認知療法学会プログラム・抄録集 12回・15回 280-280 2015年7月  
  • 田中 康子, 吉永 尚紀, 清水 栄司
    日本うつ病学会総会・日本認知療法学会プログラム・抄録集 12回・15回 281-281 2015年7月  
  • 高梨 利恵子, 松木 悟志, 清水 栄司
    日本うつ病学会総会・日本認知療法学会プログラム・抄録集 12回・15回 281-281 2015年7月  
  • 浅野 憲一, 神森 洋美, 篠原 裕吏子, 小池 春菜, 佐藤 公美子, 浅沼 章子, 井上 俊宏, 中里 道子, 中川 彰子, 清水 栄司
    日本うつ病学会総会・日本認知療法学会プログラム・抄録集 12回・15回 288-288 2015年7月  
  • 南谷 則子, 大神 那智子, 田中 麻理, 清水 栄司
    日本うつ病学会総会・日本認知療法学会プログラム・抄録集 12回・15回 291-291 2015年7月  
  • 石井 大典, 松澤 大輔, 清水 栄司
    脳科学とリハビリテーション 15 67-67 2015年7月  
  • 清水 栄司, 福土 審, 岡本 泰昌, 平野 好幸, 谷井 久志, 高村 真広
    認知療法研究 = Japanese journal of cognitive therapy 8(2) 147-157 2015年7月  
  • 永田 忍, 高梨 利恵子, 松木 悟志, 志津 雄一郎, 清水 栄司
    日本うつ病学会総会・日本認知療法学会プログラム・抄録集 12回・15回 299-299 2015年7月  
  • 小堀 修, 井古田 大介, 清水 栄司
    精神科臨床サービス 15(2) 200-206 2015年5月  
    強迫症(obsessive compulsive disorder)では、しばしば家族がその病理に巻き込まれる。本稿では、再保証(reassurance)の観点から、強迫症の家族の体験について明らかにすることを試みた。まず、強迫症の代表的な家族研究をとりあげ、家族の巻き込みについてレビューした。次に、私たちの研究から、当事者は家族を巻き込まないように最大限の努力をしていること、家族は「手応えの小さい援助を献身的にやるしかない」体験をしていることが明らかとなった。最後に、当事者から「大丈夫?」と繰り返し聞かれたときや、強迫行為への参加を求められたときに、どのようなことができるか、家族ができる対応方法について考察した。(著者抄録)
  • 原口 正, 山内 直人, 伊豫 雅臣, 清水 栄司
    千葉医学雑誌 = Chiba medical journal 91(2) 95-95 2015年4月1日  
  • 原口 正, 山内 直人, 伊豫 雅臣, 清水 栄司
    千葉医学雑誌 91(2) 7-12 2015年4月  
    【目的】心の健康問題のある患者の復職はしばしば不成功に終わる。大うつ病性障害の患者が,心の健康問題による休職後に,復職成功に重要とみなしている因子を明らかにすることを本研究の目的とした。【方法】うつ病によって休職した後に復職した72人の患者に質問紙への回答を求めた。回答者には,復職に関する29項目の重要性の評価,復職支援のために職場において配慮について11項目の有無,休職に至った原因と考える項目の選択を求めた。【結果】回答者において,復職後3ヵ月以内,診断名が適応障害,質問紙の回答が未完成の32人を除外し,40人の回答者のデータを分析した。「仕事の量と時間の段階的増加」(職場因子)が復職成功に最も重要であると特定された一方,「抑うつ症状の改善」は第9番目にとどまった。最も配慮された職場因子は「仕事の量と時間の段階的増加」であった(90.0%)。休職の原因として「性格の弱さ」の選択率が高かった(22.5%)。【結論】本結果は,うつ病によって休職した回答者が,単なる抑うつ症状の改善だけではなく,職場環境に結びついた因子が復職成功に影響するとみなしていることを示唆した。よって,復職の可否の評価には,職場因子と精神状態の双方を関係者は配慮すべきである。(著者抄録)
  • 高杉 潤, 松澤 大輔, 須藤 千尋, 沼田 憲治, 清水 栄司
    理学療法学 42(Suppl.2) P1-0272 2015年4月  
    【はじめに,目的】じゃんけんは,幼少期から慣れ親しんだ手遊びの一つである。通常,勝つことを目的とし,後出しは反則のため,意図的に「後出しで負ける」ことは,「後出しで勝つ」よりも難しい。「後出し負けじゃんけん」は,反射的な行動を抑制する高度な認知機能を要する課題とされ,臨床では前頭葉機能の検査として利用されており,その神経生理学的根拠として,課題遂行中に前頭前野の活性化が機能的MRIや機能的近赤外線分光法(fNIRS)で確認されている。しかしこれら先行研究は,単回の介入結果であり,複数回の連続介入による経時的変化については,パフォーマンスレベル,神経生理学的レベルともに調べた研究はなく,明らかとなっていない。そこで本研究は,後出し負けじゃんけんを複数回連続実施した際の経時的な成績の変化および前頭前野の活動の変化を明らかにすることを目的とする。【方法】&lt;u&gt;実験1&lt;/u&gt;&lt;u&gt; パフォーマンス実験&lt;/u&gt;対象は健常成人10名(男女各5名。平均年齢21.3歳±0.7歳。全例右手利き)。被験者は椅子座位で,正面のパソコン画面から3秒間ずつランダムに提示されるじゃんけんの手の写真15枚に対し,後出しで「負け」か「勝ち」の各課題を4セッションずつ行った。1セッション1分間,セッション間のレスト時間は90秒とした。画像提示は視覚刺激提示ソフト(アクセスビジョン社製Sp-Stim2)を用い,被験者がキーボードで回答するまでの1試行毎の反応時間や正誤も自動的にパソコンに記録された。被験者毎に各セッションの平均反応時間を算出した。各セッション1試行目と誤答した際のデータは解析から除外した。&lt;u&gt;実験2&lt;/u&gt;&lt;u&gt; 脳活動計測(fNIRS)&lt;/u&gt;&lt;u&gt;実験&lt;/u&gt;対象は健常成人6名(平均年齢21.2±1.0歳,女5名,男1名)とし,実験1のパフォーマンス実験と同様の課題施行中の前頭前野の活動をNIRS(Spectratech社製OEG-16)にて計測した。NIRSは課題開始から終了まで刺激提示ソフトと同期させ,事象関連型デザインで活動を計測した。ただし各セッション前のレスト時間は30秒間とした。記録された各セッションの酸素化ヘモグロビン(Oxy-Hb)の濃度変化の平均値を算出し,各セッションの開始後および終了前の各10秒間のデータは解析から除外した。&lt;u&gt;解析方法&lt;/u&gt;パフォーマンス実験では勝ち課題と負け課題の1回目から4回目までの各セッションの平均反応時間について反複測定分散分析を用いた。NIRS実験では左右半球の前頭極に位置する各4チャンネル全体のOxy-Hbの平均濃度について反復測定分散分析を用いた。有意水準は5%とした。【結果】実験1の平均反応時間±SD(ms)は,負け課題では,1回目980.3±132.2,2回目930.9±115.6,3回目891.1±160.2,4回目852.5±113.3と徐々に短縮が見られた。勝ち課題は1回目801.0±86.3,2回目794.3±82.0,3回目796.1±91.5,4回目769.5±74.9と大きな変動は無く,課題条件とセッションとの間に交互作用が見られた(p=0.022)。実験2のOxy-Hbの平均濃度±SD(mmol/l)は,右半球(チャンネル4~7)は,負け課題では,1回目0.202±0.17,2回目0.078±0.16,3回目-0.02±0.11,4回目-0.02±0.09と減少傾向を示したが,勝ち課題では,1回目0.02±0.16,2回目-0.04±0.08,3回目-0.0006±0.1,4回目0.04±0.2であった。左半球(チャンネル10~13)の負け課題では1回目0.21±0.22,2回目0.08±0.17,3回目0.005±0.08,4回目0.0003±0.11と,右半球と同様に減少傾向を示した。勝ち課題では,1回目0.05±0.13,2回目-0.04±0.06,3回目-0.05±0.08,4回目0.06±0.11であった。左右半球ともに,課題条件と回数との間に交互作用を認めた(p<0.001)。【考察】「負け課題」が「勝ち課題」に比べ反応時間が遅くなることは先行研究と合致する結果となった。しかし,複数回の試行によって徐々に短縮し,最終的に勝ち課題に近い時間まで短縮した点や,本課題と類似するstroop testでは学習効果を示唆する報告もあることから,本課題も学習効果の影響を受ける可能性が推察された。さらに負け課題の反復によって,左右半球ともに前頭前野の活動も有意に低下が見られたことは,学習効果の影響と推察される。【理学療法学研究としての意義】後出し負けじゃんけん課題は,学習効果があるため,臨床で複数回実施する際は十分考慮することが必要である。
  • 大渓 俊幸, 須藤 千尋, 松澤 大輔, 浅野 憲一, 野口 玲美, 磯田 洋美, 加藤 文, 吉田 智子, 生稲 直美, 鍋田 満代, 齊川 郁子, 岩倉 かおり, 藤本 浩史, 齊藤 佳子, 吉田 知彦, 潤間 励子, 中川 彰子, 中里 道子, 清水 栄司, 今関 文夫
    CAMPUS HEALTH 52(1) 335-337 2015年3月  
    当施設では、学生のメンタルヘルス相談の窓口として、来所者に対し精神疾患の診断や応急処置的な薬物療法、カウンセリングなどを行っているが、自覚症状のある学生が必ずしも自ら来所するとは限らない。そこで、精神疾患のハイリスクあるいは初発の学生に対して効果的に来所を促すための試みとして、学生健診時に、メンタルヘルスに関する問診票を用いた調査を行った。回答者数は9740名で、このうち有症状者は2371名(24.3%)、症状別にみると、抑うつ612名(6.4%)、不安1211名(12.4%)、社会不安577名(5.9%)、強迫273名(2.8%)、過食494名(5.1%)であり、これらの症状が日常生活の支障になっていると答えたのは196名(2.0%)であった。有症状者には1ヵ月後に再調査を行い、501名から回答が得られた。このうち1ヵ月後も有症状であったのは388名(77.4%)で、症状別にみると、抑うつ149名(29.7%)、不安262名(52.3%)、社会不安128名(25.5%)、強迫75名(15.0%)、過食37名(7.4%)であり、これらの症状が日常生活の支障になっていると答えたのは32名(6.4%)であった。
  • 高杉 潤, 松澤 大輔, 須藤 千尋, 沼田 憲治, 清水 栄司
    千葉県立保健医療大学紀要 6(1) 62-62 2015年3月  
  • 平野 好幸, 小畠 隆行, 中川 彰子, 吉永 尚紀, 須藤 千尋, 松澤 大輔, シュデシナ・チャクラボルティ, 伊藤 浩, 辻 比呂志, 清水 栄司
    メンタルヘルス岡本記念財団研究助成報告集 (26) 89-94 2015年3月  
    本研究は、社交不安障害患者2名と対照健常者21名を対象として、機能的MRI(fMRI)を用いてSSRI抵抗性社交不安障害(SAD)における認知行動療法(CBT)の脳内作用メカニズムを解明し、CBTの普及とSADの治療効果の改善に役立てることであった。本研究により、顔表情課題において報告されている部位およびSAD患者群において応答が出現した腹外側前頭前皮質は恐怖に関連した回路を構成している脳部位であることから、扁桃体の高い活動に加えて内側眼窩前頭皮質および腹外側前頭前皮質の活動もSAD患者における対人恐怖の評価に有用であることが示唆された。視線注目課題においては、紡錘状回を含む後頭側頭回の活動が増強していることから、自分を注目している聴衆の顔認知処理の増加が、島皮質を含む辺縁系を強く活動させたことを示唆している。このように、顔表情課題および視線注目課題の両方で、SAD患者群において恐怖の神経回路の活動が高まっていることを確認できた。
  • 清水栄司, 清水栄司, 佐々木剛, 松澤大輔, 中里道子
    うつ病の病態を反映する血中バイオマーカーの開発・実用化研究 平成26年度 総括・分担研究報告書 2015年  
  • 永岡 紗和子, 中川 彰子, 清水 栄司
    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集 40回 372-373 2014年11月  
  • 木村 大, 金原 信久, 小松 尚也, 石毛 稔, 宗岡 克政, 吉村 政之, 山中 浩嗣, 鈴木 智崇, 小松 英樹, 佐々木 剛, 橋本 佐, 長谷川 直, 椎名 明大, 石川 雅智, 関根 吉統, 白石 哲也, 渡邉 博幸, 清水 栄司, 橋本 謙二, 伊豫 雅臣
    日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 24回・44回 134-134 2014年11月  
  • 廣瀬 素久, 平野 好幸, 浅野 憲一, 松本 淳子, 宮田 はる子, 須藤 千尋, 中里 道子, 根本 清貴, 清水 栄司, 中川 彰子
    日本脳科学会プログラム・抄録集 41回 26-26 2014年11月  
  • 小林 智子, 平野 好幸, 根本 清貴, 須藤 千尋, 宮田 はる子, 松本 淳子, 浅野 憲一, 中里 道子, 清水 栄司, 中川 彰子
    日本脳科学会プログラム・抄録集 41回 29-29 2014年11月  
  • 松本 淳子, 中里 道子, 平野 好幸, 中川 彰子, 村野 俊一, 横手 幸太郎, 清水 栄司
    日本脳科学会プログラム・抄録集 41回 34-34 2014年11月  
  • 関 陽一, 清水 栄司
    総合リハビリテーション 42(10) 975-981 2014年10月  
  • 清水 栄司
    精神神経学雑誌 116(10) 880-884 2014年10月  
  • 清水 栄司
    調査研究ジャーナル 3(2) 137-141 2014年10月  
  • 田所 祐介, 倉山 太一, 今度 知夏, 松澤 大輔, 大高 洋平, 大須 理英子, 清水 栄司
    臨床神経生理学 42(5) 313-313 2014年10月  
  • 今度 知夏, 倉山 太一, 田所 祐介, 大須 理英子, 松澤 大輔, 清水 栄司, 大高 洋平
    臨床神経生理学 42(5) 313-313 2014年10月  
  • 吉永 尚紀, 松木 悟志, 清水 栄司, 小堀 修, 白石 哲也, 中里 道子, 中川 彰子, 伊豫 雅臣
    千葉医学雑誌 90(5) 187-187 2014年10月  

書籍等出版物

 15

担当経験のある科目(授業)

 5

共同研究・競争的資金等の研究課題

 37