研究者業績

平原 潔

ヒラハラ キヨシ  (Kiyoshi Hirahara)

基本情報

所属
千葉大学 大学院医学研究院先端研究部門高次機能治療学研究講座免疫発生学 教授
学位
博士(医学)(新潟大学)

研究者番号
00707193
J-GLOBAL ID
201801001136657946
researchmap会員ID
B000302077

2001年新潟大学医学部卒。2008年同大学院医歯学総合研究科修了。医学博士。
2009年米国国立衛生研究所 Visiting Fellow、2013年千葉大学大学院医学研究院特任准教授を経て、2016年より千葉大学大学院医学研究院准教授、2022年より同教授(現職)。
内科医(特に呼吸器内科医)として、5年以上臨床医療に携わった後、基礎医学研究の世界へ飛び込みました。ベッドサイドへのフィ-ドバックを目標とした基礎研究確立を希い、日々研究活動に勤しんでいます。

専門分野:免疫学、呼吸器内科学
現在の主要なテーマ:
*肺線維化における獲得免疫系の役割
*組織常在性記憶CD4 T細胞の分化・維持機構
*アレルギー疾患の病態形成機構
*肺における免疫応答一般


論文

 92
  • Tatsuya Kaneko, Chiaki Iwamura, Masahiro Kiuchi, Akane Kurosugi, Miki Onoue, Tomoaki Matsumura, Tetsuhiro Chiba, Toshinori Nakayama, Naoya Kato, Kiyoshi Hirahara
    Journal of Allergy and Clinical Immunology: Global 100287-100287 2024年6月  査読有り
  • Ami Aoki, Chiaki Iwamura, Masahiro Kiuchi, Kaori Tsuji, Atsushi Sasaki, Takahisa Hishiya, Rui Hirasawa, Kota Kokubo, Sachiko Kuriyama, Atsushi Onodera, Tadanaga Shimada, Tetsutaro Nagaoka, Satoru Ishikawa, Akira Kojima, Haruki Mito, Ryota Hase, Yasunori Kasahara, Naohide Kuriyama, Sukeyuki Nakamura, Takashi Urushibara, Satoru Kaneda, Seiichiro Sakao, Osamu Nishida, Kazuhisa Takahashi, Motoko Y. Kimura, Shinichiro Motohashi, Hidetoshi Igari, Yuzuru Ikehara, Hiroshi Nakajima, Takuji Suzuki, Hideki Hanaoka, Taka-aki Nakada, Toshiaki Kikuchi, Toshinori Nakayama, Koutaro Yokote, Kiyoshi Hirahara
    Journal of Clinical Immunology 44(4) 2024年4月22日  査読有り
    Abstract Purpose Auto-antibodies (auto-abs) to type I interferons (IFNs) have been identified in patients with life-threatening coronavirus disease 2019 (COVID-19), suggesting that the presence of auto-abs may be a risk factor for disease severity. We therefore investigated the mechanism underlying COVID-19 exacerbation induced by auto-abs to type I IFNs. Methods We evaluated plasma from 123 patients with COVID-19 to measure auto-abs to type I IFNs. We performed single-cell RNA sequencing (scRNA-seq) of peripheral blood mononuclear cells from the patients with auto-abs and conducted epitope mapping of the auto-abs. Results Three of 19 severe and 4 of 42 critical COVID-19 patients had neutralizing auto-abs to type I IFNs. Patients with auto-abs to type I IFNs showed no characteristic clinical features. scRNA-seq from 38 patients with COVID-19 revealed that IFN signaling in conventional dendritic cells and canonical monocytes was attenuated, and SARS-CoV-2-specific BCR repertoires were decreased in patients with auto-abs. Furthermore, auto-abs to IFN-α2 from COVID-19 patients with auto-abs recognized characteristic epitopes of IFN-α2, which binds to the receptor. Conclusion Auto-abs to type I IFN found in COVID-19 patients inhibited IFN signaling in dendritic cells and monocytes by blocking the binding of type I IFN to its receptor. The failure to properly induce production of an antibody to SARS-CoV-2 may be a causative factor of COVID-19 severity.
  • Ryo Hatano, Eunyoung Lee, Hiromi Sato, Masahiro Kiuchi, Kiyoshi Hirahara, Yoshimi Nakagawa, Hitoshi Shimano, Toshinori Nakayama, Tomoaki Tanaka, Takashi Miki
    Molecular Metabolism 101934-101934 2024年4月  査読有り
  • Shigeru Tanaka, Takuya Yamamoto, Arifumi Iwata, Masahiro Kiuchi, Kota Kokubo, Tomohisa Iinuma, Takahiro Sugiyama, Toyoyuki Hanazawa, Kiyoshi Hirahara, Kei Ikeda, Hiroshi Nakajima
    Arthritis research & therapy 26(1) 55-55 2024年2月20日  査読有り
    OBJECTIVES: IgG4-related disease (IgG4-RD) is a systemic autoimmune disease with an unknown etiology, affecting single/multiple organ(s). Pathological findings include the infiltration of IgG4-producing plasma cells, obliterative phlebitis, and storiform fibrosis. Although immunological studies have shed light on the dysregulation of lymphocytes in IgG4-RD pathogenesis, the role of non-immune cells remains unclear. This study aimed to investigate the demographics and characteristics of non-immune cells in IgG4-RD and explore potential biomarkers derived from non-immune cells in the sera. METHODS: We conducted single-cell RNA sequence (scRNA-seq) on non-immune cells isolated from submandibular glands of IgG4-RD patients. We focused on fibroblasts expressing collagen type XV and confirmed the presence of those fibroblasts using immunohistochemistry. Additionally, we measured the levels of collagen type XV in the sera of IgG4-RD patients. RESULTS: The scRNA-seq analysis revealed several distinct clusters consisting of fibroblasts, endothelial cells, ductal cells, and muscle cells. Differential gene expression analysis showed upregulation of COL15A1 in IgG4-RD fibroblasts compared to control subjects. Notably, COL15A1-positive fibroblasts exhibited a distinct transcriptome compared to COL15A1-negative counterparts. Immunohistochemical analysis confirmed a significant presence of collagen type XV-positive fibroblasts in IgG4-RD patients. Furthermore, immune-suppressive therapy in active IgG4-RD patients resulted in decreased serum levels of collagen type XV. CONCLUSIONS: Our findings suggest that collagen type XV-producing fibroblasts may represent a disease-characterizing non-immune cell population in IgG4-RD and hold potential as a disease-monitoring marker.
  • Jin Kumagai, Masahiro Kiuchi, Kota Kokubo, Hiroyuki Yagyu, Masahiro Nemoto, Kaori Tsuji, Ken Nagahata, Atsushi Sasaki, Takahisa Hishiya, Miki Onoue, Rie Shinmi, Yuri Sonobe, Tomohisa Iinuma, Syuji Yonekura, Jun Shinga, Toyoyuki Hanazawa, Haruhiko Koseki, Toshinori Nakayama, Koutaro Yokote, Kiyoshi Hirahara
    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 120(49) e2302903120 2023年12月5日  査読有り
    Uncontrolled type 2 immunity by type 2 helper T (Th2) cells causes intractable allergic diseases; however, whether the interaction of CD4+ T cells shapes the pathophysiology of allergic diseases remains unclear. We identified a subset of Th2 cells that produced the serine proteases granzyme A and B early in differentiation. Granzymes cleave protease-activated receptor (Par)-1 and induce phosphorylation of p38 mitogen-activated protein kinase (MAPK), resulting in the enhanced production of IL-5 and IL-13 in both mouse and human Th2 cells. Ubiquitin-specific protease 7 (USP7) regulates IL-4-induced phosphorylation of STAT3, resulting in granzyme production during Th2 cell differentiation. Genetic deletion of Usp7 or Gzma and pharmacological blockade of granzyme B ameliorated allergic airway inflammation. Furthermore, PAR-1+ and granzyme+ Th2 cells were colocalized in nasal polyps from patients with eosinophilic chronic rhinosinusitis. Thus, the USP7-STAT3-granzymes-Par-1 pathway is a potential therapeutic target for intractable allergic diseases.

MISC

 59
  • 平原 潔, 中山 俊憲
    医学のあゆみ 247(12-13) 1203-1207 2013年12月  
    CD4陽性T細胞は、B細胞の分化成熟および抗体産生の誘導といった他の細胞の機能誘導を行うことからヘルパーT細胞とよばれ、細菌やウイルスなどの微生物病原体の感染から宿主を守る細胞集団である。一方で、ヘルパーT細胞の量的・質的異常はさまざまな自己免疫疾患や気管支喘息などのアレルギー性疾患の原因となりうる。アレルギー性疾患のなかでもアレルギー性気道炎症はマウスを用いた疾患モデルが確立しており、精力的な研究が行われている疾患のひとつである。近年の研究結果から、アレルギー性気道炎症の発症にはさまざまな免疫細胞が関与していることが明らかになってきた。本稿では、それらの細胞でもとくにヘルパーT細胞に注目し、近年あらたに同定された多様なヘルパーT細胞サブセットがアレルギー性気道炎症の病態形成にどのように関与しているかを概説する。さらに、気道炎症の慢性化に深く関与しているメモリーT細胞について近年得られた最新の知見を中心に紹介する。(著者抄録)
  • 平原 潔, 中山 俊憲
    実験医学 31(17) 2836-2840 2013年11月  
    気管支喘息は気道炎症の慢性化により気道壁の肥厚、リモデリング、気道過敏性の亢進が起こった結果、喘鳴発作をくり返す疾患である。現在、ステロイド吸入などの治療法があるが、高齢化に伴うステロイド抵抗性の成人喘息増加などの問題点があり根治的な治療法の開発が強く望まれている。気管支喘息の発症には、さまざまな免疫細胞の関与が知られているが、本稿では、特に、CD4+T細胞に注目し、近年新たに同定されたさまざまなCD4+T細胞サブセットが気管支喘息の病態形成にどのように関与しているかを概説する。さらに、気道炎症の慢性化に深く関与しているメモリーCD4+T細胞について近年得られた最新の知見を中心に紹介する。(著者抄録)
  • 伊藤 俊広, 平原 潔, 本橋 新一郎, 矢野 郁也, 中山 俊憲
    日本癌学会総会記事 72回 359-359 2013年10月  
  • 平原潔, 中山俊憲
    免疫・アレルギー疾患イラストレイテッド 20-27 2013年  
  • 平原 潔, 田中 純太, 伊藤 竜, 栗山 英之, 田中 洋史, 各務 博, 吉澤 弘久, 下条 文武
    癌と化学療法 35(1) 109-111 2008年1月  
    cisplatin(CDDP)とvinorelbine(VNR)の併用による非小細胞肺癌(NSCLC)の術後補助化学療法(POAC)は、標準治療として確立されつつあるが、日本人における毒性を危惧する報告も散見される。今回、本療法を連続5例に行い安全性を検討した。対象は男性3例、女性2例で、平均年齢は61.6歳、術後病期はII B/III A/III B期が各々1/2/2例であった。CDDPは第1日に80mg/m2、VNRは第1,8日に25mg/m2で使用し、21日ごとに4コースを目標に治療した。5例中4例が4コースを減量なく完遂し、平均治療間隔は23日であった。主な毒性は、血液毒性で4例にgrade(Gr)4の好中球減少を認め、非血液毒性では1例にGr3の肝障害を認めた。悪心・嘔吐は全例がGr1、GFR低下は3例がGr1であった。本療法の毒性は既存の報告と同程度で、実地診療としての忍容性が示唆された。(著者抄録)
  • 伊藤 竜, 田中 洋史, 田中 純太, 平原 潔, 栗山 英之, 各務 博, 伊藤 和彦, 佐藤 和弘, 下条 文武, 吉澤 弘久
    肺癌 47(5) 557-557 2007年10月  
  • 下畑 光輝, 平原 潔, 五十嵐 修一, 原 賢寿, 木島 一己, 小野寺 理, 田中 恵子, 西澤 正豊, 辻 省次, 早坂 清
    臨床神経学 45(3) 221-225 2005年3月  
    51歳男.両親が従兄弟婚.患者は幼少時から歩行困難感を自覚し,40歳中頃から握力が低下し,時々転倒するようになった.神経学的に下肢主体の四肢遠位筋力低下,凹足,四肢深部腱反射消失,両側下肢感覚障害等を認め,常染色体劣性遺伝を呈するCharcot-Marie-Tooth(CMT)病を疑った.運動神経伝導速度および振幅は著明な低下を認め,順行性感覚神経誘発電位は誘導されなかった.一方,腓腹神経の組織検査では,大径有髄線維優位に中等度の密度の低下と,残存神経線維の髄鞘菲薄化を認め,遺伝子解析ではCMT4Fの病因遺伝子Periaxinに,Arg 1070 Stopホモ接合体変異を認めた.以上,CMT病は臨床所見だけでの病型診断は困難であることから,詳細な遺伝子解析が必要であると示唆された
  • 平原 潔, 坂井 邦彦, 中山 秀章, 長谷川 隆志, 塚田 弘樹, 吉澤 弘久, 鈴木 栄一, 下条 文武
    日本胸部臨床 63(5) 478-483 2004年5月  
    44歳女.小児期より内臓逆位を指摘されていた.また,気管支感染症を繰返していたが,十分にフォローアップされずにいた.診断時慢性呼吸不全に陥っており,その後肺炎を併発し,最終的には敗血症で死亡した.診断時に呼吸不全を呈していた理由として,呼吸不全の緩徐な進行,定期的なフォローアップの欠如,そして換気応答の減弱による呼吸困難感の低下などが考えられた.Kartagener症候群は予後は比較的良好とされているが,本症例のように呼吸器感染症を繰返す場合,積極的な治療を必要とし,呼吸器科医の適切なフォローアップが必要であると考えられた
  • 平原 潔, 高堂 裕平, 下畑 光輝, 五十嵐 修一, 田中 恵子, 辻 省次
    神経治療学 20(1) 81-85 2003年1月  
    62歳男.10ヵ月前に右側優位の両側大腿部痛が出現し,その後,右側優位,下肢近位筋優位の筋力低下,両下肢遠位部の左側優位の感覚障害をきたした.緩徐進行性の経過と検査所見より,糖尿病性感覚性ニューロパチー及び糖尿病性筋萎縮と診断された.異常感覚に対してclonazepam,epalrestat,mexiletineを投与したが,明らかな効果が現れず,プロスタグランジンE1誘導体,carbamazepine,phenytoin,phenobarbital,選択的セロトニン再取り込み阻害薬,三環系抗鬱薬を順次追加した.下肢異常感覚は多少改善したが,筋力回復はみられなかった.このため免疫グロブリン 0.4g/kg/日静注を5日間施行したところ,直後より下肢筋力は徒手筋力テストで1レベル程度の明らかな改善を認め,筋力評価器具による下肢筋力は左21.5Nm,右13.5Nmから左右29.3Nmとなった.感覚障害も改善し,歩行能力の向上が認められた

書籍等出版物

 5

講演・口頭発表等

 152

共同研究・競争的資金等の研究課題

 15

産業財産権

 1