研究者業績

富岡 晶子

トミオカ アキコ  (Akiko Tomioka)

基本情報

所属
千葉大学 大学院看護学研究院 教授
学位
看護学博士(東京医科歯科大学)

J-GLOBAL ID
201801001422003970
researchmap会員ID
B000346767

論文

 33
  • Mitsue Maru, Akiko Tomioka
    Cancer Nursing 47(3) 167-168 2024年5月  
  • 岡田弘美, 富岡晶子, 小濵京子, 山内栄子, 岩瀬貴美子, 丸光惠
    日本がん看護学会誌 37 25-34 2023年1月  査読有り
  • 八重樫美散, 富岡晶子
    小児がん看護 17(1) 29-38 2022年9月  査読有り
  • 永井 史織, 富岡 晶子
    AYAがんの医療と支援 2(1) 8-15 2022年2月  査読有り
    本研究の目的は、思春期発症がん患者の入院治療終了後の社会生活復帰における情報ニーズと情報ニーズ充足行動を明らかにすることである。15歳から17歳でがんの診断、入院治療を受けた成人4名を対象に半構造化面接を行い、質的帰納的に分析した。その結果、情報ニーズとして、【病気になる前の社会に戻り生きていくための情報】【今後の病状の見通しに関する情報】【前向きな目標をもって未来を生き抜くための情報】の3カテゴリーが抽出された。情報ニーズ充足行動として、【得ようとする情報に合う手段を選び自ら行動して知りたい情報を獲得する】【周囲との繋がりを維持し情報提供が途絶えないようにする】【今の自分の気持ちを優先し必要な時が来るまで知ることを先延ばしにする】【今ある情報の範囲で自分なりに解釈する】【情報がないままやり過ごす】の5カテゴリーが抽出された。患者自身が情報ニーズ充足行動を発揮できるよう、病気になる前の生活との繋がりを保つための支援や情報獲得の手がかりを提供する必要性が示唆された。また、患者に脅威を与える情報に対し、対処するための情報と将来への希望を失わないための情報を共有し、将来の見通しを共にイメージする支援の必要性が示唆された。(著者抄録)
  • Akiko Tomioka, Kyoko Obama, Hiromi Okada, Eiko Yamauchi, Kimiko Iwase, Mitsue Maru
    PloS one 17(6) e0265830 2022年  査読有り
    Adolescent and young adult (AYA) with cancer are at risk for developing sexual and reproductive problems; therefore, they have special needs. AYA with cancer treated in both pediatric and adult wards are a minority in Japan; thus, accumulating experience for supporting this unique patient population is difficult for nurses. Hence, this study aimed to clarify nurses' perceptions on support for sexual and reproductive issues among AYA with cancer. A questionnaire survey was administered to nurses at designated cancer hospitals across Japan who had been working for at least 1 year in a department involved in the treatment or follow-up of patients aged 15-39 years. Nurses were asked regarding their perceptions on support for sexual and reproductive issues faced by AYA with cancer. A total of 865 nurses responded to this survey; nurses affiliated with adult departments, those with more experience in cancer nursing, those affiliated with cancer-related academic and professional societies, and certified nurse specialists or certified nurses significantly recognized insufficient support for sexual and reproductive issues. However, nurses were hesitant and found it difficult to intervene in such issues. Nurses recognized the importance of providing support for sexual and reproductive issues but faced difficulties in addressing them. They need to discuss these issues and improve the care provided to AYA with cancer.
  • Rumi Maeda, Kyoko Obama, Akiko Tomioka, Junko Akagawa, Mitsue Maru
    Nursing open 8(2) 646-655 2021年3月  査読有り
    AIM: We examined accuracy of nurses' clinical judgement of graft-versus-host-disease (GVHD) symptoms and related factors using Common Terminology Criteria for Adverse Events (CTCAE) for patients who developed chronic cutaneous GVHD after haematopoietic stem cell transplants. DESIGN: Cross-sectional design using nationwide survey. METHODS: A questionnaire survey based on Tanner's clinical judgement model to assess patients with chronic cutaneous GVHD using CTCAE was used. Free-text descriptions and statistical analyses of relationship between correct responses and demographic data were performed. RESULTS: The rate of correct responses for main symptoms of skin GVHD was < 50%; there was no statistical significance between correct responses and demographic data, knowledge about GVHD and collaborative practice with physicians. The accuracy of cutaneous GVHD clinical judgements was not directly related to nurses' background. Educational opportunities that reinforce nurses' abilities to reflect on knowledge and experiences to interpret patient symptoms are essential for improving accuracy of clinical judgement.
  • 田崎 牧子, 土屋 雅子, 荒木 夕宇子, 丸 光惠, 齋藤 正博, 富岡 晶子, 米本 司, 高橋 都
    日本小児血液・がん学会雑誌 58(3) 275-282 2021年  査読有り
    【目的】本研究の目的は,小児期・AYA期発症がん経験者の性・生殖に関する情報源とその満足度,情報および情報源のニーズを明らかにすることである.【方法】0~29歳までにがんの診断を受けた20歳以上の者を対象に,無記名自記式インターネット調査を実施した.質問内容は,これまでの性・生殖に関する情報源とその満足度,情報および情報源のニーズである.【結果】有効回答数は107名,調査時平均年齢は31.2歳であった.これまでの情報源は,友人,学校,インターネットが多く(74%~81%),医師(34%)や看護師(17%)は少なかった.情報ニーズは,病気や治療が生殖に及ぼす影響とその対策,恋人やその家族への病気開示,恋人関係や子どもを持つことに関する体験談が上位であった.情報源のニーズは,インターネットや冊子・パンフレット(約50%),同病者や医師(約40%)等であった.【考察】小児期,AYA期発症がん経験者の性・生殖に関する情報ニーズには,これまで着目されてきた生殖に関する内容だけでなく,恋人や家族への病気開示や体験談があることが示された.情報源のニーズは,インターネットや医療者等多様であることが示され,経験者のニーズに合った情報提供が必要である.また,経験者は現状以上に医療者から生殖に関する情報を望んでおり,医療者による情報提供支援体制構築への努力が必要と考えられた.今後は,経験者の情報ニーズの充足度調査,QOL向上に寄与する情報提供支援の検討が求められる.
  • 足立 奈穂, 篠木 絵理, 富岡 晶子, 鈴木 完, 渡辺 栄一郎
    東京医療保健大学紀要 15(1) 1-9 2020年  
    目的:本研究は、腸管の消化・吸収機能障害がある思春期患者のHealth Locus of Control(以下HLC)及び療養行動の特徴を明らかにすることを目的とした。方法:東京都内1病院の小児科・小児外科外来に通院する10〜18歳の患者を対象としてアンケート調査を行い、記述統計及び個別分析を行った。結果:分析対象は13名であった(回収率32.5%)。HLCが「内的統制」傾向の者は3名(23.1%)、「他者統制」傾向の者は9名(69.2%)、「偶然・運命的統制」傾向の者は1名(7.7%)であった。全員が認識する食事療法・治療の状況に応じた療養行動をしており、症状による困難がない・あまりない者は11名(84.6%)であった。結論:腸管の消化・吸収機能障害がある思春期患者は、健康を他者によって得られると認識する「他者統制」傾向の者が多く、療養行動により体調コントロールしていた。(著者抄録)
  • 西垣 佳織, 富岡 晶子, 平田 美和, 岡田 弘美, 小澤 知子, 篠木 絵理
    東京医療保健大学紀要 12(1) 1-8 2017年12月  
    目的:看護学科臨地実習科目をとおして学生が達成することを求められている能力を明確化することである。方法:臨地実習科目担当教員に調査を依頼し、半構造化インタビューおよび質的内容分析をした。結果:臨地実習9科目の担当教員39名に調査参加を依頼し、4科目7名が同意した。分析の結果、"看護の基礎となる力"、"対象者を多面的に理解する力"、"対象者に必要なケアを理解する力"、"対象者に必要なケアを提供する力"、"多職種のチームで協働する力"の5つの大カテゴリが抽出された。特に看護アセスメントが重視され、指導者の見守りの元での看護援助の安全な実施を求めていた。また各科目特有の到達目標も設定されていた。結論:本学科臨地実習で学生が達成を期待されている能力の一部を可視化できた。(著者抄録)
  • Akiko Tomioka, Mitsue Maru, Kenichi Kashimada, Hideya Sakakibara
    International journal of clinical oncology 22(4) 786-792 2017年8月  
    BACKGROUND: Female childhood cancer survivors who develop gonadal dysfunction require female hormone replacement therapy (HRT) from puberty until menopause. However, the support provided in such cases has not been studied. We investigated the physical and social characteristics and support needs of adult female childhood cancer survivors who underwent HRT. METHODS: Forty-nine adult female childhood cancer survivors completed self-administered questionnaires. We compared the clinical characteristics, health status, and social conditions between a group that underwent HRT and a group that did not, and we surveyed support needs of the group that underwent HRT. RESULTS: The median age of the subjects was 25.0 years (range 20-41). Twenty subjects (40.8%) underwent HRT. A significantly high number of those who underwent HRT also underwent radiation therapy (p < 0.01) and hematopoietic stem cell transplantation (p < 0.001), and none of them had a history of pregnancy or childbirth (p < 0.05). There were no significant differences in physical symptoms and social characteristics between the groups. Those who experienced anxiety regarding fertility required information about HRT, a platform to share their concerns, and psychological support and cooperation among healthcare providers. CONCLUSIONS: Although the subjects of this survey exhibited good social adjustment regardless of whether or not they underwent HRT, they were anxious about fertility. It is important to understand the concerns and anxieties unique to female childhood cancer survivors and to enhance psychological support in addition to providing educational support so that HRT can be administered.
  • 寺尾 洋介, 平田 美和, 菱沼 由梨, 原田 竜三, 高野 海哉, 富岡 晶子
    東京医療保健大学紀要 11(1) 45-50 2016年12月  
    2015年度オープンキャンパス看護学科企画として、看護学科入試・広報委員会の活動目標の一つである「自ら学ぶ意欲を持つ」受験生の獲得につなげたいと考え、「高齢者体験」を実施した。そこで、体験企画の参加者の学びや感想から「どのように看護に関心が向けられたか」という視点から活動を評価したいと考えた。企画には45名が参加し、体験後の学びや感想を分析した結果、【高齢者体験による感情表出】【高齢者体験による自己体験の想起】【高齢者理解の深化】【高齢者への関わり方の発展】【高齢者の生活の質向上の理解】の5つのカテゴリーに整理された。結果より本企画への参加者が、看護の対象とケアに関心が向いたと考察する。今後、本企画が高齢者体験をした参加者の入学への動機づけや自ら学ぶ意欲にどう影響したかの評価が課題となった。本学で看護を学ぶ魅力を伝え、自ら学ぶ意欲を持つ学生の獲得に向けた入試広報活動のあり方が示唆された。(著者抄録)
  • Tsukasa Yonemoto, Miyako Takahashi, Mitsue Maru, Akiko Tomioka, Masahiro Saito, Yuko Araki, Makiko Tazaki, Miyako Tsuchiya, Shintaro Iwata, Hiroto Kamoda, Takeshi Ishii
    International journal of clinical oncology 21(4) 801-807 2016年8月  
    PURPOSE: We investigated the marital status and the presence or absence of children in survivors of childhood, adolescent and young adult (AYA) high-grade sarcoma and examined the influence of these factors on the quality of life (QOL) of these survivors. METHODS: Thirty-eight survivors of childhood and AYA high-grade sarcoma (18 males, 20 females) participated in a questionnaire survey on marital status and presence or absence of children, as well as on the health-related QOL (HR-QOL), using the Short Form 36 Health Survey. Diagnoses among these survivors were osteosarcoma (28 participants), Ewing's sarcoma (4 participants), synovial sarcoma (4 participants) and others (2 participants). RESULTS: Of the 18 males who participated in the survey, eight (44.4 %) were married, of whom five (62.5 %) had children. Fifteen (75.0 %) of the 20 females were married, of whom 14 (93.3 %) had children. The proportions of surviving male patients who were married and who had children, respectively, were lower than those of surviving female patients. The proportion of ifosfamide-treated men with children was significantly lower than that of non-ifosfamide-treated men (p = 0.018). With respect to the relationship between marital status and HR-QOL, the scores for the vitality and mental health domains of the SF-36 of survivors who were married were significantly higher than those of unmarried survivors. CONCLUSIONS: The results of our questionnaire survey reveal that among the male survivors of high-grade sarcoma, the proportions of those who were married and of those with children were lower than those of female survivors, suggesting that strategies providing support for marriage and child-rearing may be necessary for the male survivor group. In the married group, mental QOL was high.
  • 林 世津子, 富岡 晶子, 島田 祥子, 嶋澤 奈津子, 高野 海哉, 原田 竜三, 宮本 千津子
    東京医療保健大学紀要 10(1) 23-28 2015年12月  
    東京医療保健大学医療保健学部看護学科の入学前教育プログラムのうち、通信課題・授業体験・在学生との交流の3つの効果を明らかにする目的で、2014年6月にプログラム対象者だった1年生に対して、入学決定時の学習動機づけの状態、プログラム参加の感想と入学決定後の自宅学習時間について質問紙調査を実施した。33名(89.2%、AO入試入学者7名、指定校推薦入試入学者16名、公募制推薦入試入学者10名)から回答があり、学習動機づけ尺度のうち同一化調整5項目で平均点が4.0〜4.9点、3つのプログラムに共通する感想12項目のうち「大学で学ぶ知識の多さを実感した」「高度で専門的な内容を学ぶという実感が湧いた」の2項目で平均点が4.0〜4.9点であった。入学決定後から入学までの自宅学習時間が減った者は20名(60.1%)、週の自宅学習時間が0〜3時間だった者は13名(39.4%)であった。(著者抄録)
  • 林 世津子, 島田 祥子, 富岡 晶子, 嶋澤 奈津子, 高野 海哉, 原田 竜三, 宮本 千津子
    東京医療保健大学紀要 10(1) 53-56 2015年12月  
    東京医療保健大学医療保健学部看護学科入学前教育プログラムの授業体験会における学び方の学びを明らかにする目的で、2013年12月の授業体験会で早期入学決定者が作成したレポートを、レポート作成者の許可を得て質的帰納的に分析した。その結果、早期入学決定者は、受講前のミニレクチャーにより【スライドの記載をノートする】【大事な所に色やラインで強調する】【話していたことをメモする】【矢印・図を活用する】【要約してメモする】【分からない言葉をチェックする】ことをし、ノートテイキングのスキルアップに取り組んでいた。この体験を通して抱いた疑問を教員や在学生に問い回答を得ることで、<意識を高めて受講する必要性><自ら学ぶ姿勢の必要性><学ぶ内容の違い>という【高校と大学の学び方の違い】や【入学までの過ごし方】について学んでいた。(著者抄録)
  • 高橋 百合子, 竹内 幸江, 吉川 久美子, 野中 淳子, 丸 光惠, 前田 留美, 富岡 晶子, 小川 純子, 櫻井 育穂, 勝本 祥子, 内田 雅代
    小児がん看護 9(1) 63-72 2014年9月  
    本研究は、小児がんの子どもの死を経験した看護師が、子どもが亡くなった時に感じることについてと、看護師へのグリーフケアにおいて望むことについての認識を明らかにすること目的とした。小児がん看護に携わる看護師を対象に質問紙調査を行い、104名から回答を得た。看護師はケアをしていた子どもが亡くなった時に、『チームで協力してケアを行えた』、『チームで考えを共有できた』、『親の意思を尊重できた』という回答が多かったが、『子どもの意思を尊重できた』という回答は最も少なかった。また、『悲しみやさびしさを感じる』、『子どもへのケアに対する無力感がある』という回答が多かった。看護師へのグリーフケアを目的としたカンファレンスについては、約4割の看護師があると回答し、『病棟スタッフと気持ちを共有することができた』という感想が最も多かった。終末期ケアを行う看護師は、子どもが亡くなる前後から様々な支援を求めており、継続教育の中にグリーフケアを位置付けていけるような取り組みが必要であることが示唆された。(著者抄録)
  • 丸 光惠, 富岡 晶子, 中尾 秀子, 小川 純子, 村上 育穂, 前田 留美, 竹内 幸江, 高橋 百合子, 野中 淳子, 吉川 久美子, 勝本 祥子, 飯島 佳織, 内田 雅代, 高橋 都
    日本小児血液・がん学会雑誌 50(2) 203-211 2013年7月  
    小児がん長期フォローアップに関する看護体制と看護の実態について明らかにすることを目的に調査を行い、小児がん治療を行う施設の外来看護管理者27名、病棟看護管理者36名より回答を得た。長期フォローアップ外来があると回答した18施設のうち、専任看護師を設置していないのは10施設で半数以上を占めていた。フォローアップ外来における看護内容として、診療の補助、身体計測、検査処置はほとんどの施設で行われていたが、長期的視点を持った看護を実施している施設は少なかった。36病棟のうち19病棟が入院治療終了時の説明を行っており、その方法としては看護師が患者家族用のパンフレット等を用いて説明していた。また、外来と病棟双方の申し送りについては外来14施設と、病棟16施設においてその内容が定まっていなかった。外来管理者および病棟管理者が治療終了後の小児がん経験者の看護において困難を感じた事例については、26事例の回答があった。GVHD等による複数の合併症・後遺障害や心理社会的な問題を重複して持つケースが多くみられ、特に家族に関する問題が多く挙げられていた。長期フォローアップにかかわる看護師は小児がんと治療による長期的影響に関連した健康教育の重要性に関する知識を持つ必要性が示唆された。また、小児がん経験者と家族への質の高いケアを提供するために、人的資源の不足と看護管理を改善する必要性が示唆された。(著者抄録)
  • 富岡 晶子, 丸 光惠, 小川 純子, 前田 留美, 中尾 秀子, 村上 育穂, 竹内 幸江, 高橋 百合子, 野中 淳子, 吉川 久美子, 内田 雅代
    日本小児血液・がん学会雑誌 50(2) 212-219 2013年7月  
    小児がん経験者の長期フォローアップにおける支援のあり方を検討するために、全国の小児がん治療を行っている206施設の看護師を対象に小児がん経験者への看護経験の有無と優先度に関する認識、小児がん経験者の支援体制に関する認識について調査を実施し、136名より回答を得た。その結果、小児がん経験者の外来における看護では、身体面や心理面の把握、病状や治療に関する理解の促進は優先度、実施度ともに高い傾向であったが、進路・社会生活に関する支援、自立に向けた支援は優先度、実施度ともに低い傾向であった。治療による長期的影響に関する看護のうち、定期的な受診や健康的な生活習慣を勧めることについては重要度、実施度ともに高い傾向であったが、二次がん等への予防的介入はほとんど実施されていない状況であった。小児がん経験者の支援体制が整っていると回答した看護師は全体の3割で、チームにおける課題として支援体制の整備が挙げられた。また、小児がん経験者を支援するチームにおいて、看護師は多職種との連携・調整、セルフケア支援、日常生活に関する相談、心理的支援などさまざまな役割を担う必要性が認識されており、小児がん経験者の長期フォローアップにおける看護の専門性をよりいっそう向上させる必要性が示唆された。(著者抄録)
  • 富岡 晶子, 前田 留美, 中尾 秀子, 村上 育穂, 武田 鉄郎, 丸 光惠
    小児保健研究 72(1) 81-87 2013年1月  
    8校の病弱特別支援学校の教員を対象に、小児慢性疾患患者の成人医療への移行に関する教育支援の現状と認識に関する質問紙調査を実施し、3名より回答を得た。その結果、病気や治療に関する理解の促進、健康状態の維持・改善に必要な生活習慣の確立などに関する指導・教育は行われていたが、情報管理や医療者とのコミュニケーション、性に関する問題についての指導・教育は十分に実施されていなかった。成人医療への移行を妨げる要因としては、生徒自身の心理的な問題、疾患の重症度などの健康問題に加え、家族の養育態度などが挙げられた。成人医療への移行がうまくいった事例から、心理社会的に適応していることがスムーズな移行を促進する要因となることが示唆された。(著者抄録)
  • 竹内 幸江, 高橋 百合子, 吉川 久美子, 野中 淳子, 丸 光惠, 前田 留美, 富岡 晶子, 小川 純子, 中尾 秀子, 村上 育穂, 勝本 祥子
    小児がん看護 7 39-45 2012年9月  
    小児がんの子どもの終末期から死後の過程におけるケアと、看護師へのメンタルヘルスケアの実態を明らかにすることを目的に質問紙調査を行い、小児がん治療を行う施設の36病棟の病棟看護管理者より回答を得た。緩和ケアチームがある病棟は28病棟であり、ギアチェンジに関する方針があるのは10病棟であった。遺族へのグリーフケアを行っているのは6病棟のみであった。21病棟が終末期の患者をケアする看護師へのサポート体制があるとし、患者の死亡前後で病棟カンファレンスを行っていた。予期的なメンタルサポートは、行っている5病棟、以前行っていた1病棟であった。患者が亡くなった後にグリーフケアを目的としたカンファレンスは、行っている18病棟、以前行っていた6病棟、行っていない10病棟であった。小児がん患者の終末期におけるケア体制は、多職種も含めて充実しているものの、遺族に対するグリーフケアや看護師へのケアは十分とは言えなかった。カンファレンスの運営方法を含めた継続教育の必要性が認められた。(著者抄録)
  • 中尾 秀子, 村上 育穂, 丸 光惠, 小川 純子, 櫻井 美和, 富岡 晶子, 内田 雅代, 野中 淳子
    小児がん看護 5 7-16 2010年3月  
    小児癌患者の好中球減少時の感染予防に関する看護の実態を明らかにすることを目的に、小児癌の入院治療を行っている204施設の病棟の責任者(看護師長など)を対象にアンケート調査を行い、70名より回答を得た。7領域(「カテーテルケア」「食事」「清潔ケア」「玩具の管理」「治療」「観察」「清潔隔離」)の30項目に対するガイドラインまたはマニュアルの有無では、ガイドライン/マニュアルが「ある」と回答した者が50%を超えた上位5項目は、「カテーテルライン交換頻度」(70.0%)、「CVカテーテル消毒薬」(61.4%)、「刺入部定期消毒とドレッシング剤の交換頻度」(57.1%)、「CVカテーテルなどの刺入部消毒方法」(55.7%)、「食事持ち込み制限」(50.0%)であった。
  • 杉山 友理, 中久喜 町子, 富岡 晶子, 篠木 絵理
    東京医療保健大学紀要 4(1) 43-47 2009年9月  
    幼保連携型認定こども園に通園している子どもの保護者を対象に、アレルギーとアレルギーのメカニズム、アトピー性皮膚炎と気管支喘息の治療およびホームケアについて健康教育を実施した。保護者からの質問内容とアンケート結果をもとに、健康教育の評価、アレルギーを持つ子どもと保護者への支援について検討した。健康教育後には、アレルギーの正しい知識に基づく具体的な内容や対処方法を役立てられると思った保護者が多くみられた。子育てをする上でアレルギーについて心配なことがある人は17名中14名であり、このうち13名には家庭で気をつけていることがあった。アレルギーを持つ子どもと保護者への支援として、正しい知識の提供の場としての健康教育、保護者の個別のニーズに応える場としての小児科外来や健康相談が担う役割は重要であると考えられた。(著者抄録)
  • 富岡 晶子, 丸 光惠, 中尾 秀子, 村上 育穂, 前田 留美, 武田 鉄郎
    小児保健研究 68(4) 454-462 2009年7月  
    本研究は、病弱教育に携わる教員を対象に、10代慢性疾患患者の闘病生活支援、情報提供に関する考えについて調査を実施したものである。その結果、既存のインタラクティブメディアの使用経験は約3割であったが、子どもの理解を促すためには有効であると評価されていた。10代慢性疾患患者への情報提供の必要性は高く認識されており、情報提供の方法としてインタラクティブメディアを用いることに肯定的な意見が多く得られた。病弱教育に携わる教員は、学習指導だけでなく、子どものストレス軽減や心理的サポートを積極的に行っており、医療と教育が連携し、お互いの専門性を発揮しつつ、協力して子どもの闘病生活を支援していくことが求められていた。(著者抄録)
  • 富岡 晶子, 篠木 絵理, 樋貝 繁香
    東京医療保健大学紀要 4(1) 37-41 2009年  
  • 小原 美江, 内田 雅代, 大脇 百合子, 梶山 祥子, 竹内 幸江, 三澤 史, 駒井 志野, 足立 美紀, 丸 光恵, 小川 純子, 松岡 真里, 森 美智子, 佐藤 美香, 石橋 朝紀子, 野中 淳子, 富岡 晶子, 石川 福江
    小児がん看護 3 75-82 2008年3月  
    小児癌看護に携わる看護師への支援に向けた「小児癌看護ケアガイドライン」開発のための基礎資料とすることを目的に、小児癌の子どもと家族の看護に携わっている看護師4名を対象に、小児癌の子どもと家族へのケアにおける困難についてフォーカス・グループ・インタビューを実施した。内容分析の結果、看護師が感じている困難として、件数の多い順に、1)感染予防対策、2)復学の問題、3)小児癌の子どもをもつ家族との関わり方、4)終末期における病状説明・意思決定、その後のフォローとケアの提供について、5)病名・病気についての説明、6)小児癌の子どもと家族の入院環境、7)看護記録内容の不足やスタッフ間の情報共有の難しさ、8)看護師の未熟さや知識の不足、のカテゴリーが抽出された。
  • 三澤 史, 内田 雅代, 駒井 志野, 足立 美紀, 大脇 百合子, 竹内 幸江, 平出 礼子, 梶山 祥子, 丸 光惠, 森 美智子, 石橋 朝紀子, 松岡 真里, 小原 美江, 小川 純子, 野中 淳子, 石川 福江, 富岡 晶子, 佐藤 美香
    小児がん看護 3 63-74 2008年3月  
    小児癌看護に携わる看護師への支援に向けた「小児癌看護ケアガイドライン」開発のための基礎資料とすることを目的に、小児癌看護経験2年以上の看護師を対象に、小児癌をもつ子どもと家族のケアに関して問題に感じていることについて自由記述によるアンケート調査を実施し、235名より回答を得た(回収率24.5%)。内容分析の結果、看護師が感じている問題として、件数の多い順に、「家族への関わりに関連した問題」「子どもへの関わりに関連した問題」「病状や治療の段階に伴う問題」「病名告知に関連した問題」「病棟の環境や体制から生じる問題」に分類された。
  • 小野 敏子, 富岡 晶子, 前田 留美
    川崎市立看護短期大学紀要 12(1) 27-34 2007年3月  
    地域療育センター実習を行った学生63名が実習終了後に提出した「実習のまとめ」から学びに関する内容を抽出し、質的帰納的に分析した。結果、以下の11カテゴリーが形成された。1)家族の思いやニーズを理解する。2)家族の思いに寄り添う。3)家族との信頼関係を形成する。4)家族の生活を支援する。5)家族を中心に支援する。6)子どもの特徴を理解する。7)子どもの成長発達を促すよう支援する。8)子どもの力を引き出すよう支援する。9)家族にとっての療育センターの意味。10)保健医療チームによる連携。11)地域社会における生活の支援。
  • 竹内 幸江, 三澤 史, 大脇 百合子, 梶山 祥子, 森 美智子, 松岡 真里, 小川 純子, 石川 福江, 佐藤 美香, 内田 雅代, 駒井 志野, 平出 礼子, 丸 光惠, 石橋 朝紀子, 小原 美江, 野中 淳子, 富岡 晶子
    小児がん看護 2 61-69 2007年3月  
    小児癌の子どもと家族のケアのガイドラインの開発に資することを目的に、全国の施設を対象に小児癌の子どものケア環境についてアンケート調査を実施し、100施設(大学病院40、総合病院40、小児専門病院17など)より回答を得た(回収率45.7%)。その結果、小児専門病院では、スタッフや設備面で他の病院より環境が整っていたが、面会制限や付き添いの許可などの病棟規則が他の病院より規制される傾向にあることが分かった。
  • 三澤 史, 竹内 幸江, 大脇 百合子, 梶山 祥子, 森 美智子, 松岡 真里, 小川 純子, 石川 福江, 佐藤 美香, 内田 雅代, 駒井 志野, 平出 礼子, 丸 光惠, 石橋 朝紀子, 小原 美江, 野中 淳子, 富岡 晶子
    小児がん看護 2 70-80 2007年3月  
    小児癌をもつ子どもと家族のケア29項目に関する看護師の認識を明らかにすることを目的に、全国の小児癌看護経験2年以上の看護師を対象にアンケート調査を実施し、209名より有効回答(21.8%)を得た。その結果、小児癌看護に携わる看護師は、子どもの気持ちを理解するために子ども自身や親と関わりをもつことを最もよく実施していると捉えていた。一方、最も難しいと認識していたのはターミナルケアで、地元の学校との退院後の調整についても難しさを感じていることが分かった。
  • 篠木 絵理, 富岡 晶子, 樋貝 繁香, 中久喜 町子
    東京医療保健大学紀要 2(1) 63-67 2006年  
    わが国の大きな健康問題である子どもの事故に着目し、山梨県内の小児初期救急医療センターにおける電話相談のうち、平成17年10月から平成18年9月までの1年間の電話相談記録を分析、検討した。1年間の電話相談の総数は3314件であり、そのうち事故関連の相談は271件(8.2%)であった。事故関連の電話相談件数は、月別では季節性はみられず、時間帯別では診療開始直後の19待合〜20時台が最も多く、24時までで244件(90.1%)を占めていた。年齢別では、1歳が89件(32.8%)と最も多く、0歳から2歳までで76.8%を占めていた。事故関連の電話相談内容は、271件のうち誤飲が197件(72.7%)と最も多く、頭部打撲25件、以下、転倒・転落、蜂・虫刺され、切創、熱傷などであった。誤飲197件の内容をみると、異物の誤飲が108件(54.8%)と半数以上を占め、次いで薬、食品が続き、不明が20件(10.2%)であった。誤飲に関する相談における年齢構成では、1歳が77件(39.1%)と最も多く、0歳52件(26.4%)、2歳35件(17.8%)であり、事故関連の相談者全体からみても低年齢層によるものであった。以上の結果から、今後の小児看護への示唆として3点あげられた。1.子どものいる家庭の日常生活では、ニアミスを含めた事故が少なくなく、受診の判断に迷うことが起こっている。2.小児初期救急医療の受診場面では、状況判断とともに、家庭内の事故対策や環境整備がなされているかを見極め、それに合わせた助言が望まれる。3.子どもの事故関連の電話相談においては、受診の必要性の判断、事故後のけがや嘔吐などの症状への対応に加え、養育者の育児状況や虐待の可能性についても察知し、アセスメントすることが求められる。
  • 富岡 晶子, 前田 留美, 新町 豊子
    川崎市立看護短期大学紀要 10(1) 1-10 2005年3月  
    育児支援に関する研究の動向と今後の課題を明らかにすることを目的に,医学中央雑誌Webを用いて文献検索を行い,62件が得られた.検討の結果,育児支援に関する研究は1992年からみられ,年を追うごとに増加していた.研究内容別では,「乳幼児をもつ親への育児支援に関する研究」「ハイリスクな母子への育児支援に関する研究」「働く母親への育児支援に関する研究」「育児に対する親の態度・意識調査」「育児支援の実践報告・活動評価」の5つに分類できた.また,育児支援の今後の課題として,「家族内サポートを高めるための方法の検討」「育児不安・育児困難を潜在的に抱える母親への対応」「働く母親とその家族を支援する社会的サービスの検討」「多様化するニーズに対応するための各機関の連携や支援方法・内容の検討」が明らかになった
  • 西崎 未和, 森末 真理, 富岡 晶子, 三浦 美奈子, 佐藤 正美, 今泉 郷子
    川崎市立看護短期大学紀要 9(1) 19-23 2004年3月31日  
    本研究は、医師から勧められた治療を受けないことを自己決定したがん患者の体験を明らかにすることを目的とした。1事例を対象に半構成的面接を実施し、質的分析を行った結果、【自分の生き方に責任を持つ】【よりどころを得る】【がんと向き合う】の3つのカテゴリーと12のサブカテゴリーが明らかになった。患者はがんを自分でコントロールするものと捉え、主体的な生き方を貫いていた。看護者は患者が自分らしくあり続けられるよう、患者の自己決定とその後の生活を見守る必要性が示唆された。
  • 富岡 晶子
    千葉看護学会会誌 9(1) 1-7 2003年6月30日  
    本研究の目的は,小児がん患児の就園・就学に対する母親の認識と対応を明らかにすることである。乳幼児期に発症した3歳から8歳の小児がん患児の母親10名を対象とし,患児の就園・就学に対する認識と対応について半構成面接を実施した。その結果,次のことが明らかになった。1)就園させるかどうかの母親の決定には,感染症の罹患,体調,体力,容姿,予後に対する不安が影響していた。2)就園において,感染症の罹患に対する不安が強い母親は,患児の生活を制限したり,感染症発生時の対応に困難を感じていた。3)就園後は,母親自ら患児の健康管理を行うとともに,就園先に説明して配慮を求めており,健康上の理由で患児の集団生活が妨げられることはなかった。4)就学前に集団生活を経験していても,就学においては患児の学習能力,体力,友人関係,病気の受け止め方に対する新たな不安が生じていた。5)治療の後遺症を抱えた患児の母親は,就学を「普通の子どもと同じような生活」と認識していたが,周りの子どもについていけないことに葛藤していた。The purpose of this study was to clarify mother's perception and behavior regarding entering nursery or primary school of their children with cancer. The subjects were 10 mothers of children (3~8 years old) who were diagnosed with cancer during infancy. Semi-structured interviews were conducted about their perception and behavior regarding their children's entering nursery or primary school. The following results were obtained: 1) The decision of mothers whether to send their children to nursery school was influenced by the their anxieties about infectious disease and their children's physical condition, stamina, appearance, and prognosis. 2) Mothers who were anxious about infectious disease on entering nursery school restricted their children's lives and felt themselves to have difficulty to cope with it. 3) After the children entered nursery school, the children were not prevented from participating their group life because their mothers took care of their health and also explained and requested special consideration from the teachers. 4) Even if children experienced group life before entering school, when they entered school their mothers experienced new anxieties about the children's learning capabilities, stamina, peer relationships and accepting illness. 5) The mother of a child who had aftereffects from treatment thought that the child would lead "a life like that of normal children". But the mother was distressed that the child had difficulty to keeping up with healthy children.
  • 伊庭 久江, 石川 紀子, 丸 光惠, 林 有香, 富岡 晶子, 内田 雅代
    千葉大学看護学部紀要 24 23-29 2002年3月  
    本研究の目的は,子どもに関わる専門職である看護職の子ども虐待に対する意識を,保育職との比較から明らかにすることである.人口約90万の首都近郊都市であるA市内で子どもに関わっている看護職と保育職,合計598名を対象に自記式質問紙調査を行った.その結果両専門職は,外傷や暴力に関することなど子どもの身体症状からは虐待に気づきやすい傾向があった.しかし,虐待に気づきにくい点として,子どもや養育者の生育歴や社会的背景など,虐待に結びつく可能性のあるものや,養育者の仕事や育児方針などでやむを得ないと思われやすいが,子どもにとっては不適切である行為の,2点があることが明らかとなった.また,看護職の虐待に対する意識に影響する因子として,虐待のケースと関わった経験があることや,家庭に子どもがいて育児の経験があることがあげられ,保育職よりも,子どもの発達上の問題や身体的な傷に関して意識が高く,子どもの生活行動に関する問題に意識が低いことが明らかとなった.

MISC

 19

書籍等出版物

 11

講演・口頭発表等

 43

共同研究・競争的資金等の研究課題

 9