研究者業績

大渓 俊幸

オオタニトシユキ  (Toshiyuki Ohtani)

基本情報

所属
千葉大学 総合安全衛生管理機構 教授
学位
医学博士(東京大学)

J-GLOBAL ID
201801015723839926
researchmap会員ID
B000344939

論文

 106

MISC

 128
  • Toshiyuki Ohtani, Marek Kubicki, Sylvain Bouix, Doug Terry, Andrew Rausch, Eric Melonakos, Paula Pelavin, Jorge Alvarado, Alex LaVenture, Julien De Siebenthal, Robert W. McCarley, Martha E. Shenton
    BIOLOGICAL PSYCHIATRY 67(9) 255S-255S 2010年5月  
  • Toshiyuki Ohtani, Koji Matsuo, Kiyoto Kasai, Tadafumi Kato, Nobumasa Kato
    NEUROSCIENCE RESEARCH 66(2) 232-232 2010年2月  
  • Mark A. Rogers, Hidenori Yamasue, Osamu Abe, Haruyasu Yamada, Toshiyuki Ohtani, Akira Iwanami, Shigeki Aoki, Nobumasa Kato, Kiyoto Kasai
    Psychiatry Research - Neuroimaging 174(3) 210-216 2009年12月30日  
    Although post-traumatic stress disorder (PTSD) may be seen to represent a failure to extinguish learned fear, significant aspects of the pathophysiology relevant to this hypothesis remain unknown. Both the amygdala and hippocampus are necessary for fear extinction occur, and thus both regions may be abnormal in PTSD. Twenty-five people who experienced the Tokyo subway sarin attack in 1995, nine who later developed PTSD and 16 who did not, underwent magnetic resonance imaging (MRI) with manual tracing to determine bilateral amygdala and hippocampus volumes. At the time of scanning, one had PTSD and eight had a history of PTSD. Results indicated that the group with a history of PTSD had significantly smaller mean bilateral amygdala volume than did the group that did not develop PTSD. Furthermore, left amygdala volume showed a significant negative correlation with severity of PTSD symptomatology as well as reduced gray matter density in the left anterior cingulate cortex. To our knowledge, this is the first observation of an association between PTSD and amygdala volume. Furthermore the apparent interplay between amygdala and anterior cingulate cortex represents support at the level of gross brain morphology for the theory of PTSD as a failure of fear extinction. Crown Copyright © 2009.
  • 大渓 俊幸
    Clinical Neuroscience 26(4) 451-453 2008年4月  
  • 大渓 俊幸, 加藤 進昌
    Brain Medical 19(2) 173-177 2007年6月  
    外傷後ストレス障害(PTSD)の神経画像研究から、PTSDの脳病態のなかで恐怖条件づけの形成・消去に対して、前部帯状回を含む内側前頭前野と扁桃体、海馬などの辺縁系の相互連絡が中心的な存在であることが明らかにされている。また、PTSDにおける脳障害がPTSDに至る脆弱性因子なのか、外傷体験に曝露されたことによる獲得性因子であるのかについては、双生児を対象としたMRI研究によって海馬体積減少が脆弱性因子であることが示唆されている。最近の研究で、ストレス脆弱性に関わる内側前頭前野と辺縁系の神経発達に、遺伝要因と環境要因の相互作用が関連していることが明らかにされつつある。したがって、今後のストレス性精神障害の解明には、遺伝要因だけでなく、脆弱性を形成するような環境要因や発症に至るライフイベントについても十分に検討した総合的な研究が必要と思われる。(著者抄録)
  • 佐々木司, 谷井久志, 音羽健司, 大渓俊幸, 栃木衛, 梅景正, 野村忍, 菅谷渚, 穐吉條太郎, 清水栄司, 貝谷久宣, 吉田栄治, 安田新, 井上顕, 岡崎祐士
    パニック障害の治療法の最適化と治療ガイドラインの策定に関する研究 平成16-18年度 総括・総合研究報告書 31-35 2007年  
  • 佐々木司, 谷井久志, 音羽健司, 大渓俊幸, 栃木衛, 梅景正, 野村忍, 菅谷渚, 穐吉條太郎, 清水栄司, 貝谷久宣, 吉田栄治, 安田新, 井上顕, 岡崎祐士
    パニック障害の治療法の最適化と治療ガイドラインの策定に関する研究 平成18年度 総括・分担研究報告書 25-27 2007年  
  • 大渓 俊幸, 松尾 幸治
    分子精神医学 5(4) 428-432 2005年10月  
    近赤外スペクトロスコピーは,近赤外光を用いて脳活動に伴うヘモグロビン酸素代謝および血液量変化を測定する機能的脳画像法である.気分障害における研究では,認知課題や生理学的課題に対する前頭前野の活動異常や,治療による脳活動変化をリアルタイムでとらえた報告がされている.非侵襲的で簡便に測定でき,携帯性にすぐれているという特徴をもつことから,多数例の検討が必要なゲノム研究と脳機能との関連についての研究に応用されることが期待される(著者抄録)
  • 大渓 俊幸
    精神科 6(3) 222-227 2005年3月  
  • 吉永 千恵子, 門本 薫, 大渓 俊幸, 佐々木 司, 加藤 進昌
    矯正医学 53(2〜4) 131-131 2005年2月  
  • 黒木規臣, 松尾幸治, 河野稔明, 清野絵, 大渓俊幸, 加藤進昌, 加藤忠史
    精神疾患における脳の画像解析学的研究 平成14-16年度 総括研究報告書 85-104 2005年  
  • 黒木規臣, 松尾幸治, 河野稔明, 清野絵, 大渓俊幸, 笠井清登, 加藤忠史, 加藤進昌
    精神疾患における脳の画像解析学的研究 平成14-16年度 総括研究報告書 12-13 2005年  
  • 篠遠 仁, 平野 成樹, 福士 清, 棚田 修二, 入江 俊章, 大渓 俊幸, 岩波 明, 加藤 進昌
    臨床神経学 44(12) 1096-1096 2004年12月  
  • Koji Matsuo, Kotaro Taneichi, Akio Matsumoto, Toshiyuki Ohtani, Hidenori Yamasue, Yuji Sakano, Tsukasa Sasaki, Miyuki Sadamatsu, Kiyoto Kasai, Akira Iwanami, Nozomi Asukai, Nobumasa Kato, Tadafumi Kato
    Psychiatry Research - Neuroimaging 124(1) 1-10 2003年9月30日  
    Several studies have suggested that there is frontal dysfunction in subjects with posttraumatic stress disorder (PTSD). We investigated the relationship between alterations of the hemodynamic response of the prefrontal cortex during a cognitive task (verbal fluency task VFT) and memory function measured using the Wechsler Memory Scale-Revised (WMS-R). The subjects were victims of the Tokyo Subway Sarin attack with (n=8) or without (n=26) PTSD. Hemodynamic response in the prefrontal cortex was measured using a 24-channel near-infrared spectroscopy (NIRS) system. Subjects with PTSD had a significantly smaller response of oxygenated hemoglobin and total hemoglobin during the VFT compared with those without PTSD, although there was no significant difference in performance on the VFT. Subjects with PTSD had significantly lower scores on attention and concentration in the WMS-R, which was positively correlated with the increase of total hemoglobin during the VFT. The frontal dysfunction' observed in subjects with PTSD may be a secondary phenomenon to reduced attentional capacity. © 2003 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.
  • H Yamasue, K Kasai, A Iwanami, T Ohtani, H Yamada, O Abe, N Kuroki, R Fukuda, M Tochigi, S Furukawa, M Sadamatsu, T Sasaki, S Aoki, K Ohtomo, N Asukai, N Kato
    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 100(15) 9039-9043 2003年7月  査読有り
    MRI studies using the manual tracing method have shown a smaller-than-normal hippocampal volume in patients with post-traumatic stress disorder (PTSD). However, these studies have yielded inconsistent results, and brain structures other than the hippocampus have not been well investigated. A recently developed, fully automated method called voxel-based morphometry enables an exploration of structural changes throughout the brain by applying statistical parametric mapping to high-resolution MRI Here we first used this technology in patients with PTSD. Participants were 9 victims of the Tokyo subway sarin attack with PTSD and 16 matched victims of the same traumatic event without PTSD. The voxel-based morphometry showed a significant gray-matter volume reduction in the left anterior cingulate cortex (ACC) in trauma survivors with PTSD compared with those without PTSD. The severity of the disorder was negatively correlated with the gray-matter volume of the left ACC in PTSD subjects. There were no significant differences in other gray-matter regions or any of the white-matter regions between two groups. The present study demonstrates evidence for structural abnormalities of ACC in patients with PTSD. Together with previous functional neuroimaging studies showing a dysfunction of this region, the present findings provide further support for the important role of ACC, which is pivotally involved in attention, emotional regulation, and conditioned fear, in the pathology of PTSD.
  • 綱島 浩一, 松尾 幸治, 大渓 俊幸, 加藤 忠史, 岩波 明, 加藤 進昌
    厚生労働省精神・神経疾患研究委託費研究報告集 平成14年度 186-186 2003年6月  
  • 吉永 千恵子, 門本 泉, 大渓 俊幸, 佐々木 司, 加藤 進昌
    矯正医学 51(2〜4) 87-88 2003年2月  査読有り
  • 大渓俊幸, 岩波明, 清水英佑, 加藤進昌
    精神医学 45(1) 21-30 2003年  査読有り
  • Otani T, Kato T
    Ryoikibetsu shokogun shirizu (38) 481-486 2003年  査読有り
  • 大渓 俊幸, 岩波 明, 清水 英佑, 加藤 進昌
    精神医学 45(1) 21-30 2003年1月  
    地下鉄サリン事件の被害者から,事件後6年時点における身体症状と精神症状を尋ねるため,自筆式質問紙とImpact of Event Scale-Revised(IES-R)を送付し,115名から有効回答を得た.その結果,現時点においても様々な精神症状が残存し,これら症状の遷延化による気分変調や不定愁訴様の症状が遅延して出現していることが明らかになった.精神症状と身体症状との間に有意な相関がみられ,症状の長期経過について検討する際には身体症状と精神症状の両面についての考慮の必要が示唆された
  • 大渓 俊幸, 綱島 浩一, 齋藤 治, 堀 彰, 加藤 進昌
    医療 56(12) 706-726 2002年12月  
    1992年6月30日以前の2年間に入院した71例を対象として1992年6月30日〜1997年6月30日に退院して外来に移行した患者43名から,入院期間が1ヵ月以内の患者を除いた39名を外来移行群とし,調査期間終了後も引き続き入院していた患者15名を入院継続群として,1992年の時点での病歴,精神症状,総合評価尺度との関連,入院継続患者では5年間の精神症状の変化について検討した.1992年の調査時点では,外来移行群は入院継続群よりもManchester scale(MS)の各スコアとward behavior rating scaleのスコアで陰性症状関連項目が高得点であったが,陽性症状関連項目では有意差がなかった.又,継続入院群では,その間に陰性症状が悪化するがMSで高いスコアの陽性症状では改善がみられなかった.以上より退院を阻害する因子としては,陰性症状よりも陽性症状やそれに伴う問題行動の有無が強く関連する可能性が示された
  • 清水 綾子, 大渓 俊幸, 石松 伸一, 岩波 明, 古川 俊一, 丸田 伯子
    臨床精神医学 31(5) 549-561 2002年5月  査読有り
    地下鉄サリン事件の被害者のうち,後遺症の検査依頼に応じた37名を対象に,身体的・精神的症状に関する質問紙,直接面接,記憶検査を行った.その結果,事件後5年経過した時点でも「出来事の侵入的想起」「事件に関するものに対する心理的苦痛・恐怖感」「過度の警戒心」といった精神的症状が残存し,更に気分変調や身体症状の遅延的発生もみられることが明らかとなった.直接面接では11名が外傷後ストレス障害(PTSD)の既往ありと診断され,うち6名は他の精神疾患の合併がみられた.又,PTSD診断群は非PTSD群と比べ,精神的症状および視覚的記憶機能の低下がより深刻であった.PTSD症状に関する質問紙IES-Rと直接面接で得られたPTSD重症度は有意な相関を示し,IES-RのPTSDスクリーニング尺度としての可能性が示唆された
  • 稲田 俊也, 樋口 輝彦, 上島 国利, 中込 和幸, 岡島 由佳, 三村 將, 磯野 浩, 大坪 天平, 山田 光彦, 稲本 淳子, 岩波 明, 平島 奈津子, 篠田 淳子, 松尾 幸治, 大渓 俊幸, 三宮 正久, 中川 種栄, 西岡 玄太郎, 加藤 忠史, 山田 和夫, 田島 治, 神庭 重信, 岡崎 祐士, 長沼 英俊
    臨床精神薬理 5(4) 425-431 2002年4月  査読有り
    躁病の評価尺度として,海外の臨床試験においてしばしば使用されているYMRS(Young Mania Rating Scale)の日本語版を作成し,その信頼性の予備的検討を行った.米国で録画された躁病エピソードを呈する4症例の日本語吹替え版ビデオを用いて,日本人精神科医18名がビデオ面接法によりYMRSを用いて評価を行い,評価者間信頼性,試験再試験信頼性,及び米国における基準評価との一致率について検討した.個別の各評価項目の中には,一致率の低い項目もあり,評価者トレーニング等により一致率を高める必要性のあることが確認されたが,各評価項目の合計点の級内相関係数(ICC)は0.819と高値であったことから,同一評価者による経時的な合計点の変動を主要評価としてYMRS日本語版を臨床試験で使用することは十分に可能であると考えられた
  • 加藤 忠史, 松尾 幸治, 種市 康太郎, 松本 明生, 大渓 俊幸, 岩波 明, 坂野 雄二, 飛鳥井 望, 加藤 進昌
    厚生省精神・神経疾患研究委託費による研究報告集 平成12年度 460-460 2002年3月  
    1996年の「地下鉄サリン事件」の被害にあった心的外傷後ストレス障害(PTSD)のある者7名(男4名,女3名,40.7±18.4歳),ない者8名(男3名,女5名,42.7±12.2歳),及びサリン事件被害経験のない対照群7名(男4名,女3名,29.1±5.9歳)を対象として,トラウマ関連ビデオ刺激による脳循環代謝変化とその部位差を,近赤外スペクトロスコピー(NIRS)を用いて調べた.その結果,地下鉄サリン被害者群全体では,サリン事件映像中,対照ビデオとした自動車映像と比べて,左前内側部の三つのチャンネルで,酸化ヘモグロビンが有意に増加していた.しかしPTSDの有無で明らかな差は認められなかった.還元ヘモグロビンでは一定の傾向はみられなかった.対照群では全てのチャンネルにおいて有意な変動を示さなかった.GSRでは繰り返しのある二元配置分散分析で,PTSDの有無と課題の間に有意な相互作用が見られ,PTSDのある者では地下鉄及びサリン事件映像におけるGSR振幅が他の映像に比して有意に高かった
  • 大渓俊幸, 綱島浩一, 齋藤治, 堀彰, 加藤進昌
    医療 56(12) 706-726 2002年  査読有り
    統合失調症の入院が長期化する要因を検討した. 調査期間を1992年6月30日から1997年6月30日の5年間とし, 対象患者は調査開始の1992年6月30日からさかのぼること2年間の間に国立精神・神経センター武蔵病院に入院した71例とした. これら71例中, 調査期間の5年間に退院して外来に移行した患者43名から, 入院期間が1カ月以内の患者4名を除いた39名を外来移行群とし, 調査期闇終了後も引き続き入院していた患者15名を入院継続群とした. これら両群で, 1992年の時点での病歴, 精神症状, 総合評価尺度との関連, 入院継続患者では5年間の精神症状の変化について検討した. 要因解析に用いる症状評価尺度は, Manchester scale (MS), ward behavior rating scale (WBRS)とし, 抗精神病薬の投与量は, haloperidolに換算して検討した. 1992年の調査時点では, 外来移行群は入院継続群よりもMSの各スコアとWBRSのスコアで陰性症状関連項目が高得点であったが, 陽性症状関連項目では有意差がなかった. また, 継続入院群では, その間に陰性症状が悪化するが, MSで高いスコアの陽性症状では改善がみられなかった. 今回の結果から, 退院を阻害する因子としては, 陰性症状よりも陽性症状やそれにともなう問題行動の有無が強く関連する可能性が示された.
  • 松尾 幸治, 加藤 忠史, 種市 康太郎, 松本 明生, 大渓 俊幸, 岩波 明, 飛鳥井 望, 加藤 進昌
    Therapeutic Research 22(9) 2000-2003 2001年9月  
    地下鉄サリン被害者15例を対象に,事件の映像刺激により,前頭部のヘモグロビン酸化状態の変化を多チャンネルNIRSで検討した.その結果,サリン被害者群では左前頭前内側部で有意に酸化ヘモグロビンの増加が認められたが,対照群では有意な変動はみられなかった.しかし,この所見はPTSDに特異的なものというより,極度のストレスを体験したものに共通してみられる所見である可能性が考えられた
  • A Iwanami, T Araki, T Otani, S Furukawa, S Kamio, R Fukuda, K Kasai, K Nakagome, M Fukuda, N Kato
    BIOLOGICAL PSYCHIATRY 49(8) 126S-126S 2001年4月  

書籍等出版物

 2

講演・口頭発表等

 27

共同研究・競争的資金等の研究課題

 13