研究者業績

大渓 俊幸

オオタニトシユキ  (Toshiyuki Ohtani)

基本情報

所属
千葉大学 総合安全衛生管理機構 教授
学位
医学博士(東京大学)

J-GLOBAL ID
201801015723839926
researchmap会員ID
B000344939

論文

 106

MISC

 128
  • 岩倉かおり, 吉田智子, 生稲直美, 鍋田満代, 千勝浩美, 近藤妙子, 横地紀子, 今井千恵, 土屋美香, 太和田暁之, 潤間励子, 大渓俊幸, 今関文夫
    第54回大学保健管理研究集会 2016年10月  
  • 大渓俊幸, 中里美智子, 大島薫は, 須藤千尋, 平野好之, 吉田智子, 生稲直美, 岩倉かおり, 土屋美香, 鍋田満代, 近藤妙子, 千勝浩美, 太和田暁之, 潤間励子, 中川彰子, 松澤大輔, 清水栄司, 今関文夫, 大学生の自閉症スペクトラム障害と摂食障害が学生生活に与える影響についての検討
    第54回全国大学保健管理研究集会 2016年10月  
  • 大渓俊幸, 中里道子, 大島郁葉, 須藤千尋, 平野好幸, 潤間励子, 吉田智子, 生稲直美, 岩倉かおり, 土屋美香, 鍋田満代, 近藤妙子, 千勝浩美, 太和田暁之, 松澤大輔, 中川彰子, 清水栄司, 今関文夫
    第54回全国大学保健管理研究集会 2016年10月  
  • Kaoru Seike, Michiko Nakazato, Hisashi Hanazawa, Toshiyuki Ohtani, Tomihisa Niitsu, Shin-ichi Ishikawa, Atsuko Ayabe, Ryoko Otani, Kentaro Kawabe, Fumie Horiuchi, Shizuo Takamiya, Ryoichi Sakuta
    BIOPSYCHOSOCIAL MEDICINE 10 28 2016年9月  査読有り
    Background: The lowering of the age of onset and chronicity have been key problems related to eating disorders (EDs). As the proportion of teens in the estimated onset ages has increased, it has become important to detect students with EDs and to clarify how they can be supported. Though epidemiological surveys of Yogo teachers (school nurse/health science teachers) have been conducted to inquire about the number of such students, none of these were done according to ED type based on DSM-5. Thus, we conducted a wide area survey in Japan with the goal of proposing a better framework of support for Yogo teachers in their efforts to care for students with EDs. Methods: A questionnaire survey organized by ED type (based on DSM-5) was administered to Yogo teachers working at elementary/junior high/senior high/special needs schools in four prefectures of Japan in 2015, and 1,886 responses were obtained. Based on the results, the encounter rates (the proportion of Yogo teachers who had encountered a student with an ED) were calculated, and factors that could affect the rates were examined by logistic regression analysis. Results: The order of the encounter rates of the ED types was as follows: Anorexia Nervosa (AN) > Bulimia Nervosa (BN) > Avoidant/Restrictive Food Intake Disorder (ARFID) > Binge Eating Disorder (BED) > Others. The factors significantly affecting the rates were "location, school type, number of students, experience years, and AN knowledge" for AN, "school type, experience years, and BN knowledge" for BN, "school type, experience years, and BED knowledge" for BED, "location, experience years, and ARFID knowledge" for ARFID, and "school type, experience years, and Others knowledge" for Others. Conclusions: Because the encounter rate of AN was the highest, providing support for AN would be the most effective. Moreover, one factor that affected the encounter rate of all ED types was ED knowledge. In addition to this, senior high schools had the highest encounter rates for AN, BN and BED, and special needs schools had the highest rates for Others. These findings imply that, in order to detect and support ED students at an early stage, it is necessary to offer knowledge of the most prevalent ED types to Yogo teachers at the corresponding school type.
  • 岩倉 かおり, 吉田 智子, 生稲 直美, 鍋田 満代, 千勝 浩美, 近藤 妙子, 横地 紀子, 今井 千恵, 土屋 美香, 太和田 暁之, 潤間 励子, 大渓 俊幸, 今関 文夫
    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集 54回 45-45 2016年9月  
  • 大渓 俊幸, 中里 道子, 須藤 千尋, 潤間 励子, 吉田 智子, 生稲 直美, 岩倉 かおり, 土屋 美香, 鍋田 満代, 近藤 妙子, 千勝 浩美, 太和田 暁之, 松澤 大輔, 中川 彰子, 清水 栄司, 今関 文夫
    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集 54回 50-50 2016年9月  
  • 太和田 暁之, 岩倉 かおり, 生稲 直美, 近藤 妙子, 横地 紀子, 鍋田 満代, 千勝 浩美, 吉田 智子, 天野 佳正, 潤間 励子, 大渓 俊幸, 町田 基, 今関 文夫
    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集 54回 71-71 2016年9月  
  • 潤間 励子, 今井 千恵, 生稲 直美, 岩倉 かおり, 鍋田 満代, 千勝 浩美, 近藤 妙子, 横地 紀子, 土屋 美香, 吉田 智子, 太和田 暁之, 大渓 俊幸, 今関 文夫
    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集 54回 87-87 2016年9月  
  • 大渓 俊幸, 中里 道子, 須藤 千尋, 吉田 智子, 生稲 直美, 岩倉 かおり, 土屋 美香, 鍋田 満代, 近藤 妙子, 千勝 浩美, 太和田 暁之, 潤間 励子, 中川 彰子, 松澤 大輔, 清水 栄司, 今関 文夫
    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集 54回 122-122 2016年9月  
  • 大渓 俊幸, 須藤 千尋, 松澤 大輔, 浅野 憲一, 野口 玲美, 磯田 洋美, 加藤 文, 吉田 智子, 生稲 直美, 鍋田 満代, 岩倉 かおり, 千勝 浩美, 近藤 妙子, 土屋 美香, 今井 千恵, 横地 紀子, 内 玲往那, 太和田 暁之, 吉田 知彦, 藤本 浩司, 潤間 励子, 中川 彰子, 中里 道子, 清水 栄司, 今関 文夫
    CAMPUS HEALTH 53(1) 311-312 2016年3月  
  • 潤間 励子, 生稲 直美, 今井 千恵, 岩倉 かおり, 吉田 智子, 鍋田 満代, 千勝 浩美, 近藤 妙子, 横地 紀子, 土屋 美香, 内 玲往那, 太和田 暁之, 大渓 俊幸, 今関 文夫
    CAMPUS HEALTH 53(1) 129-129 2016年3月  
  • 生稲 直美, 吉田 智子, 岩倉 かおり, 土屋 美香, 鍋田 満代, 千勝 浩美, 近藤 妙子, 今井 千恵, 横地 紀子, 藤本 浩司, 吉田 知彦, 潤間 励子, 大渓 俊幸, 今関 文夫
    CAMPUS HEALTH 53(1) 149-151 2016年3月  査読有り
  • 大渓俊幸
    第53回全国大学保健管理研究集会 2015年9月  
  • 大渓 俊幸
    千葉医学雑誌 91(4) 189-189 2015年8月  
  • 潤間 励子, 生稲 直美, 今井 千恵, 岩倉 かおり, 吉田 智子, 鍋田 満代, 千勝 浩美, 近藤 妙子, 横地 紀子, 土屋 美香, 内 玲往那, 太和田 暁之, 大渓 俊幸, 今関 文夫
    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集 53回 42-42 2015年8月  
  • 生稲 直美, 吉田 智子, 岩倉 かおり, 鍋田 満代, 千勝 浩美, 近藤 妙子, 土屋 美香, 今井 千恵, 横地 紀子, 藤本 浩司, 吉田 知彦, 潤間 励子, 大渓 俊幸, 今関 文夫
    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集 53回 46-46 2015年8月  
  • 大渓 俊幸, 中里 道子, 須藤 千尋, 松澤 大輔, 吉田 智子, 生稲 直美, 岩倉 かおり, 鍋田 満代, 近藤 妙子, 千勝 浩美, 藤本 浩司, 吉田 知彦, 潤間 励子, 中川 彰子, 清水 栄司, 今関 文夫
    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集 53回 81-81 2015年8月  
  • 大島 郁葉, 中川 彰子, 大渓 俊幸, 清水 栄司
    日本うつ病学会総会・日本認知療法学会プログラム・抄録集 12回・15回 280-280 2015年7月  
  • 吉田 智子, 吉田 知彦, 潤間 励子, 生稲 直美, 岩倉 かおり, 藤本 浩司, 大渓 俊幸, 今関 文夫
    CAMPUS HEALTH 52(2) 65-70 2015年5月  
    本学では従来一般定期健康診断のほかに、教育研究活動で電離放射線・化学物質等を取り扱う学生に労働安全衛生法に準じた特別健康診断を行ってきた。そのため、年間で最大5回の健康診断を実施する必要があった。特別健康診断は紙媒体で受診手続きから結果通知まで行われており、事務担当者の業務負担も大きかった。この問題を解決するため、健康診断を年最大2回(半年に1回)で実施できるよう、すべての健康診断に関する業務を一括管理できる新たな健康支援システムを平成26年4月に導入した。結果、全学生の一般定期健康診断受診率は76.6%(昨年75.0%)で変化はみられなかったが、特別健康診断受診率は94.9%(昨年85.4%)と上昇した。全受診者のうち、92.3%が予約受診し、予約者の72.4%が予約時刻前もしくは時刻後10分以内で受付を済ませていた。所要時間は平均15.1分(中央値13分、最短6分、最長43分)と短縮された。事務担当者からは、健康診断実施回数の減少、ペーパーレス化により業務量が軽減したと評価を得た。本健康支援システム導入による複数の健康診断の同時実施と予約制は、特別健康診断受診率の改善につながったと同時に、待ち時間の短縮や事務作業の削減ができ、受診者と事務担当者の負担軽減に有用であった。(著者抄録)
  • 大渓 俊幸, 須藤 千尋, 松澤 大輔, 浅野 憲一, 野口 玲美, 磯田 洋美, 加藤 文, 吉田 智子, 生稲 直美, 鍋田 満代, 齊川 郁子, 岩倉 かおり, 藤本 浩史, 齊藤 佳子, 吉田 知彦, 潤間 励子, 中川 彰子, 中里 道子, 清水 栄司, 今関 文夫
    CAMPUS HEALTH 52(1) 335-337 2015年3月  
    当施設では、学生のメンタルヘルス相談の窓口として、来所者に対し精神疾患の診断や応急処置的な薬物療法、カウンセリングなどを行っているが、自覚症状のある学生が必ずしも自ら来所するとは限らない。そこで、精神疾患のハイリスクあるいは初発の学生に対して効果的に来所を促すための試みとして、学生健診時に、メンタルヘルスに関する問診票を用いた調査を行った。回答者数は9740名で、このうち有症状者は2371名(24.3%)、症状別にみると、抑うつ612名(6.4%)、不安1211名(12.4%)、社会不安577名(5.9%)、強迫273名(2.8%)、過食494名(5.1%)であり、これらの症状が日常生活の支障になっていると答えたのは196名(2.0%)であった。有症状者には1ヵ月後に再調査を行い、501名から回答が得られた。このうち1ヵ月後も有症状であったのは388名(77.4%)で、症状別にみると、抑うつ149名(29.7%)、不安262名(52.3%)、社会不安128名(25.5%)、強迫75名(15.0%)、過食37名(7.4%)であり、これらの症状が日常生活の支障になっていると答えたのは32名(6.4%)であった。
  • 潤間 励子, 今井 千恵, 吉田 智子, 鍋田 満代, 千勝 浩美, 土屋 美香, 岩倉 かおり, 生稲 直美, 吉田 知彦, 藤本 浩司, 大渓 俊幸, 今関 文夫
    CAMPUS HEALTH 52(1) 216-216 2015年3月  
  • 吉田 智子, 生稲 直美, 岩倉 かおり, 潤間 励子, 吉田 知彦, 藤本 浩司, 鍋田 満代, 千勝 浩美, 近藤 妙子, 今井 千恵, 土屋 美香, 大渓 俊幸, 今関 文夫
    CAMPUS HEALTH 52(1) 138-138 2015年3月  
  • 大渓 俊幸
    精神科 26(2) 117-119 2015年2月  
  • Yukika Nishimura, Katsuyoshi Takahashi, Toshiyuki Ohtani, Reina Ikeda-Sugita, Naohiro Okada, Kiyoto Kasai, Yuji Okazaki
    NEUROPSYCHOBIOLOGY 72(2) 81-90 2015年  査読有り
    Background: It is important to understand the neural basis of functional impairments in patients with bipolar disorder (BD) in order to be able to address the recovery. Recently, neurocognitive impairment emerged as a predictor of psychosocial function. A number of functional brain imaging studies have shown that social function is associated with activation of the prefrontal cortex during a cognitive task in healthy adults, and in patients with major depressive disorder and schizophrenia. However, few studies have been conducted in patients with BD. Methods: We performed multichannel near-infrared spectroscopy (NIRS) imaging to investigate the activation of the prefrontal cortex during a verbal fluency task (VFT). We also used the Social Adaptation Self-Evaluation Scale (SASS) to assess social functioning in patients with BD. Thirty-three depressed patients with BD and 65 age-, gender-and task performance-matched healthy controls (HCs) participated in this study. Results: Depressed patients with BD showed reduced activation in the broader bilateral prefrontal cortex during the VFT compared to HCs. Moreover, a significant positive correlation was observed between the total SASS scores and right prefrontal activation in patients with BD. In the SASS subscores, the interest and motivation factor was also positively correlated with frontopolar activation. Conclusions: These results suggest an association between social function and prefrontal activation in depressed patients with BD. The present study provides evidence that NIRS imaging could be helpful in understanding the neural basis of social function. (C) 2015 S. Karger AG, Basel
  • 大渓俊幸, 須藤千尋, 松澤大輔, 浅野憲一, 野口玲美, 磯田洋美, 加藤文, 吉田智子, 生稲直美, 鍋田満代, 齊川郁子, 岩倉かおり, 藤本浩司, 齊藤佳子, 吉田知彦, 潤間励子, 中川彰子, 中里道子, 清水栄司, 今関文夫
    全国大学保健管理研究集会 2014年9月  
  • 大渓 俊幸
    千葉医学雑誌 90(4) 153-153 2014年8月  
  • 今関 文夫, 潤間 励子, 齋藤 佳子, 藤本 浩司, 吉田 智子, 生稲 直美, 齊川 郁子, 今井 千恵, 鍋田 満代, 千勝 浩美, 土屋 美香, 岩倉 かおり, 大渓 俊幸
    千葉医学雑誌 90(4) 153-153 2014年8月  
  • 潤間 励子, 齋藤 佳子, 吉田 智子, 今井 千恵, 土屋 美香, 千勝 浩美, 鍋田 満代, 齊川 郁子, 生稲 直美, 藤本 浩司, 大渓 俊幸, 今関 文夫
    千葉医学雑誌 90(4) 153-153 2014年8月  
  • 潤間 励子, 今井 千恵, 吉田 智子, 鍋田 満代, 千勝 浩美, 土屋 美香, 岩倉 かおり, 生稲 直美, 吉田 知彦, 藤本 浩司, 大渓 俊幸, 今関 文夫
    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集 52回 55-55 2014年8月  
  • 大渓 俊幸, 須藤 千尋, 松澤 大輔, 野口 玲美, 磯田 洋美, 吉田 智子, 生稲 直美, 鍋田 満代, 藤本 浩司, 齊藤 佳子, 潤間 励子, 浅野 憲一, 中川 彰子, 中里 道子, 清水 栄司, 今関 文夫
    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集 52回 82-82 2014年8月  
  • 齋藤 佳子, 潤間 励子, 今井 千恵, 生稲 直美, 齊川 郁子, 吉田 智子, 鍋田 満代, 千勝 浩美, 藤本 浩司, 大渓 俊幸, 三木 隆司, 今関 文夫
    CAMPUS HEALTH 51(2) 93-97 2014年5月  
    【背景】本邦の糖尿病患者は増加の一途をたどり、その早期発見・介入は重要な課題である。通常若年者の耐糖能のスクリーニングには尿糖が用いられ、千葉大学学生健診でも随時尿糖検査を用いている。【方法】2007年〜2013年度の健診で尿糖陽性を指摘された学生に精査のため大学病院受診を勧奨し、耐糖能を評価した。【結果】健診での尿糖陽性者は全体の約0.57%であり、例年ほぼ同じであった。他の医療機関受診者等を除き、大学病院受診者は184人(平均年齢21.4歳)、当初より糖尿病と診断された2人を除き182人に75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)を行った。糖尿病型(A)、境界型(B)、正常型でも糖尿病に移行しやすいといわれる負荷後1時間血糖値180mg/dl以上を準境界型(C)とすると、A;2人、B;18人、C;13人であった。Cは正常型と比しインスリンの初期分泌が有意に低下していた。一部を対象にHbA1cと1,5-AGを測定したところ、B、Cでは正常値を示した。また、経過中に1型糖尿病の発症を2人認め、当初の空腹時尿糖は陰性で自覚症状なく抗GAD抗体は陽性であった。【考案】大学生の耐糖能異常の早期介入のためにはOGTTの施行が望ましいと思われ、抗GAD抗体の測定により1型糖尿病の早期発見が可能と考えられた。(著者抄録)
  • 潤間 励子, 吉田 智子, 齋藤 佳子, 今井 千恵, 千勝 浩美, 土屋 美香, 鍋田 満代, 齊川 郁子, 生稲 直美, 藤本 浩司, 大渓 俊幸, 今関 文夫
    CAMPUS HEALTH 51(2) 151-156 2014年5月  
    2007年の麻しん流行後に行われた第4期麻しん風しん定期予防接種が、大学生の麻しん風しん集団免疫にどのような影響を及ぼしたかを知るため、第4期定期接種が行われた期間に千葉大学へ入学した学生にアンケート調査を行い、一部学部で行われた麻しん風しん抗体検査の結果と合わせて検討した。2009-2013年度に本学に入学した学生の第4期麻しん風しん予防接種の接種率は83.5%であった。罹患や抗体検査済みなどの非感受性者を考慮しても、麻しん感受性者は9.95%存在すると考えられた。一方、抗体検査を受けた新入生の第4期定期接種の接種率は83.6%であった。抗体検査後に抗体不十分として追加接種を推奨された学生は麻しんで13.4%、風しんで3.6%であった。結果、本学学部新入生には10%程度の麻しん感受性者の蓄積があると推測された。また、2007年以降大きな流行を見ない麻しんでは、ブースター効果が得られず、集団全体として抗体は持つもののその力価は年を追って低下する傾向が見られた。そのため、大学入学後も、予防接種を受けやすい環境形成や予防接種の必要性を教育するなど感受性者を積極的に減じる方策が必要と考えられた。(著者抄録)
  • 潤間 励子, 吉田 智子, 今井 千恵, 千勝 浩美, 岡野 浩美, 齊川 郁子, 生稲 直美, 鍋田 満代, 齋藤 佳子, 藤本 浩司, 大渓 俊幸, 今関 文夫
    CAMPUS HEALTH 51(1) 267-267 2014年3月  
  • 齋藤 佳子, 潤間 励子, 今井 千恵, 生稲 直美, 齊川 郁子, 吉田 智子, 鍋田 満代, 千勝 浩美, 藤本 浩司, 大渓 俊幸, 三木 隆司, 今関 文夫
    CAMPUS HEALTH 51(1) 284-284 2014年3月  
  • 今関 文夫, 潤間 励子, 齋藤 佳子, 藤本 浩司, 吉田 智子, 生稲 直美, 齊川 郁子, 今井 千恵, 鍋田 満代, 千勝 浩美, 土屋 美香, 岩倉 かおり, 大渓 俊幸
    CAMPUS HEALTH 51(1) 421-422 2014年3月  
  • 大渓 俊幸, 高橋 克昌, 西村 幸香, 池田 伶奈, 岡田 直大, 岡崎 祐士
    臨床病理レビュー (151) 95-102 2014年3月  
    光トポグラフィー検査では言語流暢性課題を用いて酸素化ヘモグロビン濃度([oxy-Hb])の変化を測定している。松沢病院では患者が診断困難なために先進医療の対象となったことを反映して[oxy-Hb]増加の積分値と重心値を用いた分類と主治医による診断の一致率が大うつ病性障害で37.0%(17/46名)と低かったが、双極性障害で61.1%(22/36)、統合失調症で71.4%(20/28)とある程度の一致率が見られた。一致率に影響する要因が複数想定できるため、その具体的な関与の検討が今後の課題である。(著者抄録)
  • 潤間 励子, 吉田 智子, 今井 千恵, 千勝 浩美, 岡野 浩美, 生稲 直美, 鍋田 満代, 齊川 郁子, 齋藤 佳子, 藤本 浩司, 大渓 俊幸, 今関 文夫
    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集 51回 85-85 2013年10月  
  • 齋藤 佳子, 潤間 励子, 今井 千恵, 生稲 直美, 齊川 郁子, 吉田 智子, 鍋田 満代, 千勝 浩美, 藤本 浩司, 大渓 俊幸, 三木 隆司, 今関 文夫
    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集 51回(2) 87-87 2013年10月  
  • 今関 文夫, 今井 千恵, 生稲 直美, 齊川 郁子, 吉田 智子, 鍋田 満代, 千勝 浩美, 土屋 美香, 齋藤 佳子, 潤間 励子, 藤本 浩司, 大渓 俊幸
    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集 51回(4) 101-101 2013年10月  
  • 生稲 直美, 潤間 励子, 吉田 智子, 齊川 郁子, 藤本 浩司, 齋藤 佳子, 大渓 俊幸, 長尾 啓一, 今関 文夫
    CAMPUS HEALTH 50(2) 51-56 2013年5月  査読有り
    平成17年4月の学校保健法施行規則改正により、結核の有無の検査は大学の第一学年において行うことと改められた。しかし、本学ではその後も在学生全員を検査対象としてきた。平成22年に国立大学法人保健管理施設協議会が「胸部X線検査のあり方」で健康診断時における胸部X線検査対象学生に関する案を示したことを受け、本学においても、平成23年度からその案に沿うかたちに変更した。今回は、平成23年度の現状調査第1報を踏まえて行った平成24年度の胸部X線検査の省略とその結果について検討した。一般定期健康診断受診者10,111名(受診率66.9%)のうち胸部X線検査受検者は7,638名で省略者は2,473名(24.5%)であった。受検者のうち要医療の判定で医療機関へ紹介された者は13名、うち活動性結核と診断された者は2名であった。前年度胸部X線検査有所見者の今年度受診率は83.3%(20名/24名)であった。外国人留学生の胸部X線検査受検率は45.0%(441名/980名)と低かった。今後は、要医療の学生の検査漏れを防ぐため、1)学生全体、特に外国人留学生の定健受診率の向上、2)問診項目の工夫、3)有症状者が確実に胸部X線検査を受ける仕組みを作ること、が重要と考えられた。(著者抄録)
  • 西村幸香, 高橋克昌, 大渓俊幸, 高柳陽一郎, 岡田直大, 中北真由美, 樋口智江, 安井臣子, 内山智恵, 岡崎祐士, 笠井清登
    統合失調症研究 3(1) 85 2013年4月  
  • 大渓俊幸
    第34回日本生物学的精神医学会 2012年9月  
  • 大渓俊幸
    全国自治体病院協議会精神科特別部会医師部会 2012年8月  
  • 西村幸香, 高橋克昌, 岡田直大, 大渓俊幸, 中北真由美, 樋口智江, 安井臣子, 内山智恵, 鶴見明子, 岡崎祐士, 笠井清登
    統合失調症研究 2(1) 104 2012年3月  
  • 福田 正人, 吉田 寿美子, 杉村 有司, 小川 勝, 大渓 俊幸, 樋口 智江, 内山 智恵, 安井 臣子
    検査と技術 40(3) 182-188 2012年3月  
  • 大渓 俊幸
    精神科 17(4) 387-392 2010年10月  

書籍等出版物

 2

講演・口頭発表等

 27

共同研究・競争的資金等の研究課題

 13