医学部附属病院

横川 大樹

ヨコカワ ダイキ  (Daiki Yokokawa)

基本情報

所属
千葉大学 医学部附属病院総合診療科 助教
株式会社OPQRST 取締役
学位
学士(医学)(2013年3月 福井大学)
博士(医学)(2020年3月 千葉大学大学院)

連絡先
dyokokawa6chiba-u.jp
研究者番号
80779869
ORCID ID
 https://orcid.org/0000-0003-0944-8664
J-GLOBAL ID
201601004510919660
Researcher ID
AAH-7097-2020
researchmap会員ID
B000251343

外部リンク

研究内容

私は医療機関において、臨床推論学の知識と経験を生かし、診断がつかない患者さんの症状についての診療を行っています。また研究機関においてはその臨床経験とコンピュータ・サイエンスの知識を生かして、人工知能(AI)が医師の診断を助ける未来を目指して、研究を行っています。

電子カルテや学術論文に医師が記載した文章には、AIを学習させるために必要な情報が多く含まれているとされています。私はWord2Vecという手法を主に用いて、文章内の医学単語をベクトル化することを試みています。ベクトル化することで、ある診断名と他の診断名がどれくらい似ているのかが距離として計算できます。この「疾患間距離」をもとに、診断支援システムの実用化につながる技術を作成し検証しています。

医師の専門資格

家庭医療専門医(日本プライマリ・ケア連合学会) と

総合内科専門医(日本内科学会) の2つの専門資格を有しています。

コモンディジーズ、慢性期管理、ワクチン・予防、家族のケア、メンタルヘルスなど、一人のひとをまるごと見て、問題点を解決するお手伝いをできるよう、日々診療と勉強に励んでいます。千葉大学病院では診断がついていない症候や健康問題についてチームで診療しています。

私生活

横川家の長男で一人っ子として、東京都で高校生まで過ごし、福井大学に進学しました。初めての雪国での生活に戸惑うことも多かったですが、福井での6年間は他に代えられない貴重な人生経験となりました。今は千葉県で家族と暮らしています。趣味はピアノ演奏、動画配信サービスでお笑い動画を見ること、ゲーム(デジタル・アナログ共)をすることです。趣味が講じて健康の知識を楽しく学ぶボードゲームの開発を有志と行っています。

SNS etc.

ORCID:https://orcid.org/0000-0003-0944-8664

KAKEN:https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000080779869/

researchmap:https://researchmap.jp/dyokokawa6

ResearchGate:https://www.researchgate.net/profile/Daiki_Yokokawa

Publon:https://publons.com/researcher/3136313/daiki-yokokawa/

Facebook:https://www.facebook.com/dyokokawa6

Twitter:https://twitter.com/DaikiYokokawa/

GitHub;https://github.com/dyokokawa6

LinkedIn:https://www.linkedin.com/in/daiki-yokokawa/

HP:https://www.ho.chiba-u.ac.jp/section/soshin/index.html (千葉大学医学部附属病院 総合診療科)

HP:https://helpers.jp (地域医療ボードゲーム "Turn the Town" 作成団体)

HP:http://urbolab.info/ (まちづくりゲーム活動)

 

主要な論文

 56
  • Daiki Yokokawa, Yasutaka Yanagita, Yu Li, Shiho Yamashita, Kiyoshi Shikino, Kazutaka Noda, Tomoko Tsukamoto, Takanori Uehara, Masatomi Ikusaka
    Diagnosis (Berlin, Germany) 2024年2月23日  
  • Daiki Yokokawa, Kazutaka Noda, Takanori Uehara, Yasutaka Yanagita, Yoshiyuki Ohira, Masatomi Ikusaka
    Artificial intelligence in medicine 143 102604-102604 2023年9月  
    OBJECTIVE: The pathophysiological concepts of diseases are encapsulated in patients' medical histories. Whether information on the pathophysiology or anatomy of "infarction" can be preserved and objectively expressed in the distributed representation obtained from a corpus of scientific Japanese medical texts in the "infarction" domain is currently unknown. Word2Vec was used to obtain distributed representations, meanings, and word analogies of word vectors, and this process was verified mathematically. MATERIALS & METHODS: The texts were abstracts that were obtained by searching for "infarction," "abstract," and "case report" in the Japan Medical Journal Association's Ichushi Data Base. The abstracted text was morphologically analyzed to produce word sequences converted into their standard form. MeCab was used for morphological analysis and mecab-ipadic-NEologd and ComeJisyo were used as dictionaries. The accuracy of the known tasks for medical terms was evaluated using a word analogy task specific to the "infarction" domain. RESULTS: Only 33 % of the word analogy tasks for medical terminology were correct. However, 52 % of the new original tasks, which were specific to the "infarction" domain, were correct, especially those regarding anatomical differences. DISCUSSION: Documents related to "infarction" were collected from a corpus of Japanese medical documents and word-embedded expressions were obtained using Word2Vec. Terminology that had similar meanings to "infarction" included words such as "cavity" and "ischemia," which suggest the pathology of an infarction. CONCLUSION: The pathophysiological and anatomical features of an "infarction" may be retained in a distributed representation.
  • Daiki Yokokawa, Kazutaka Noda, Yasutaka Yanagita, Takanori Uehara, Yoshiyuki Ohira, Kiyoshi Shikino, Tomoko Tsukamoto, Masatomi Ikusaka
    BMC medical informatics and decision making 22(1) 322-322 2022年12月7日  
    BACKGROUND: The pivot and cluster strategy (PCS) is a diagnostic reasoning strategy that automatically elicits disease clusters similar to a differential diagnosis in a batch. Although physicians know empirically which disease clusters are similar, there has been no quantitative evaluation. This study aimed to determine whether inter-disease distances between word embedding vectors using the PCS are a valid quantitative representation of similar disease groups in a limited domain. METHODS: Abstracts were extracted from the Ichushi Web database and subjected to morphological analysis and training using Word2Vec, FastText, and GloVe. Consequently, word embedding vectors were obtained. For words including "infarction," we calculated the cophenetic correlation coefficient (CCC) as an internal validity measure and the adjusted rand index (ARI), normalized mutual information (NMI), and adjusted mutual information (AMI) with ICD-10 codes as the external validity measures. This was performed for each combination of metric and hierarchical clustering method. RESULTS: Seventy-one words included "infarction," of which 38 diseases matched the ICD-10 standard with the appearance of 21 unique ICD-10 codes. When using Word2Vec, the CCC was most significant at 0.8690 (metric and method: euclidean and centroid), whereas the AMI was maximal at 0.4109 (metric and method: cosine and correlation, and average and weighted). The NMI and ARI were maximal at 0.8463 and 0.3593, respectively (metric and method: cosine and complete). FastText and GloVe generally resulted in the same trend as Word2Vec, and the metric and method that maximized CCC differed from the ones that maximized the external validity measures. CONCLUSIONS: The metric and method that maximized the internal validity measure differed from those that maximized the external validity measures; both produced different results. The cosine distance should be used when considering ICD-10, and the Euclidean distance when considering the frequency of word occurrence. The distributed representation, when trained by Word2Vec on the "infarction" domain from a Japanese academic corpus, provides an objective inter-disease distance used in PCS.
  • Daiki Yokokawa, Kiyoshi Shikino, Yasuhiro Kishi, Masatomi Ikusaka
    International Journal of General Medicine Volume 15 6309-6313 2022年7月  査読有り筆頭著者
    PURPOSE: This study aims to translate and ensure cross-cultural adaptation of a Japanese version of the INTERMED Self-Assessment Questionnaire (IMSA). METHODS: A family medicine physician, a medical education specialist, a psychiatrist who prepared the Japanese version of the INTERMED, and two members of the INTERMED consortium were selected as committee members. We used the standard forward and backward translation method to translate the IMSA into Japanese. After translating the original IMSA into Japanese, all committee members discussed and reached a consensus on the proposed translation. The back-translation was performed by an English native professional translator who did not know the original text. We contacted the INTERMED consortium and asked them to review the conceptual equivalence of the back-translated Japanese version with the original version; after two reviews, the members approved the Japanese version. Thereafter, we conducted cognitive debriefings with four patients and nine healthcare professionals to ensure cross-cultural adaptation. RESULTS: The members of the INTERMED consortium approved the use of the Japanese version. We modified some expressions and words, while retaining the original meaning, to make it easier for Japanese patients to understand. CONCLUSION: We developed a Japanese version of the IMSA. A future study will investigate the construct criterion-related validity and the reliability of the scale.
  • Daiki Yokokawa, Kazutaka Noda, Yasutaka Yanagita, Takanori Uehara, Yoshiyuki Ohira, Kiyoshi Shikino, Tomoko Tsukamoto, Masatomi Ikusaka
    BioRxiv 2022年6月25日  筆頭著者責任著者
  • Daiki Yokokawa, Kiyoshi Shikino, Yasuhiro Kishi, Toshiaki Ban, Shigeyoshi Miyahara, Yoshiyuki Ohira, Yasutaka Yanagita, Yosuke Yamauchi, Yasushi Hayashi, Kosuke Ishizuka, Yuta Hirose, Tomoko Tsukamoto, Kazutaka Noda, Takanori Uehara, Masatomi Ikusaka
    BMJ open 12(4) e051891 2022年4月21日  査読有り筆頭著者責任著者
  • Daiki Yokokawa, Yoshiyuki Ohira, Akiko Ikegami, Kiyoshi Shikino, Tomoko Tsukamoto, Kazutaka Noda, Takanori Uehara, Masatomi Ikusaka
    Journal of General and Family Medicine 23(2) 87-93 2021年  査読有り筆頭著者責任著者
    Background: The supply of primary care physicians is associated with better health outcomes and a lower total cost of health services. However, the effect of the presence or absence of primary care physicians on health-related quality of life (QOL) is unknown. We comparatively investigated the health-related QOL of ordinary citizens according to the presence or absence of a primary care physician. Methods: We conducted an observational cross-sectional study using a propensity score analysis. A questionnaire on health-related QOL (SF-36v2, age, gender, presence or absence of a primary care physician, and chronic disease status) was mailed to 2200 individuals identified through stratified random sampling. We used propensity scores to compensate for covariates and analyzed three component SF-36 summary scores and subscale scores of the “primary care physician” and “no primary care physician” groups. Results: Valid responses were received from 1095 individuals (49.8%). The “primary care physician group” comprised 653 individuals (59.6%). The physical health component scores of the “primary care physician group” were significantly lower than those of the “no primary care physician group,” and the “mental health component” scores were significantly higher (p = 0.032, p = 0.009). For the subscales, scores for “vitality” and “mental health” were significantly higher in the “primary care physician group” (p = 0.014, p = 0.018). Conclusions: Patients who had a primary care physician with whom they could comfortably consult at any time had a high mental health component score, and low physical health component score in the health-related QOL.
  • Daiki Yokokawa, Kiyoshi Shikino, Masatomi Ikusaka
    Journal of general and family medicine 21(6) 270-271 2020年11月  査読有り筆頭著者責任著者
    A 61-year-old Japanese man presented with a 2-month history of colicky abdominal pain and watery diarrhea. He had begun organic farming using cattle manure 1 year previously.
  • Daiki Yokokawa, Kiyoshi Shikino, Akiko Ikegami, Tomoko Tsukamoto, Kazutaka Noda, Takanori Uehara, Yoshiyuki Ohira, Masatomi Ikusaka
    International journal of general medicine 13 1219-1228 2020年  査読有り筆頭著者責任著者
  • 横川 大樹
    Chiba Univ Repos. 2020 2020年  筆頭著者最終著者責任著者
  • Yokokawa D, Shikino K, Sogai D, Hirose Y, Ikusaka M
    JGIM web(https://www.sgim.org/web-only/clinical-images/recurrent-erysipelas-like-erythema) 2017年8月1日  査読有り筆頭著者責任著者

主要なMISC

 71

書籍等出版物

 4

講演・口頭発表等

 80

所属学協会

 9

Works(作品等)

 1
  • 横川 大樹, 水谷 元紀, 進谷憲亮
    2018年11月 - 現在 その他

共同研究・競争的資金等の研究課題

 15

学術貢献活動

 5

社会貢献活動

 71

メディア報道

 1

その他

 4
  • - 現在
    学会 日本プライマリ・ケア連合学会(外部リンク) 第6回 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会, 2015/6/13-14, 筑波国際会議場 茨城県つくば市 第7回 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会. 2016/06/12, 東京 第8回 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会. 2016/05/13-14, 香川 第9回 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会. 2018/06/16, 三重 第7回 日本プライマリ・ケア連合学会 関東甲信越ブロック地方会2018/11/18, 千葉県千葉市 第10回 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会. 2019/05/18-19, 京都 第11回 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会. 2020/07/23-8/31, Web 第12回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会. 2021/05/22-23, Web 第13回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会. 2022/06/11-12, 横浜+Web 第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会. 2023/05/12-14, 名古屋 American College of Physicians Japan chapter American College of Physicians Japan chapter annual general meeting 2016. 2016/06/04, 京都 American College of Physicians Japan chapter annual general meeting 2017. 2017/07/09-2017/07/11, 京都 American College of Physicians Japan chapter annual general meeting 2018. 2018/06/02, 京都 American College of Physicians Japan chapter annual general meeting 2019. 2019/06/08-09, 京都 American College of Physicians Japan chapter annual general meeting 2021. 2021/06/26-27, Web American College of Physicians Japan chapter annual general meeting 2023. 2023/06/24-25, Web 日本内科学会 第114回 日本内科学会講演会. 2017/04/15, 東京国際フォーラム 第115回 日本内科学会講演会. 2018/04/14, 京都市勧業館「みやこめっせ」 日本内科学会 第657回関東地方会. 2020/02/08, 東京 第117回日本内科学会総会・講演会. 2020/08/07-09, 東京 第118回日本内科学会講演会, 2021/4/9-11, Web 第120回日本内科学会講演会, 2023/4/11-16, Web 日本医療情報学会 第39回 医療情報学連合大会(第20回日本医療情報学会学術大会). 2019/11/21-24, 千葉 第40回医療情報学連合大会(第21回日本医療情報学会学術大会). 2020/11/18-22, 浜松+Web 第8回「JAMI医用知能情報学研究会-JSAI医用人工知能研究会」合同研究会. 2019/11/22, 神奈川 第24回 日本医療情報学会春季学術大会. 2020/06/05-06, Web 第26回日本医療情報学会春季学術大会. 2022/06/30-07/02, 岡山+Web 人工知能学会 第8回「JAMI医用知能情報学研究会-JSAI医用人工知能研究会」合同研究会. 2019/11/22, 神奈川 第34回 人工知能学会全国大会, 2020/06/09-12, Web 第35回人工知能学会全国大会, 2021/06/08-11, Web 第36回人工知能学会全国大会, 2022/06/14-17, Web 日本メディカルAI学会 第3回日本メディカルAI学会 学術集会, 2021/06/11-12, Web 第4回日本メディカルAI学会 学術集会, 2022/06/10-11, Web ワークショップ・セミナー 2016/08/08 第28回学生・研修医のための家庭医療学夏期セミナー, 日本プライマリ・ケア連合学会. 静岡 2017/11/25 日本医療情報学会医療情報技師育成部会 生涯研修セミナー「医療情報分野の最新動向−機械学習入門」, 東京都千代田区日本大学駿河台校舎 2018/02/04 第3回日常診療での診断プロセスを考えるワークショップ 日内会館 2018/11/10 日本プライマリ・ケア連合学会, 専門医部会フォーラム 2018, 東京都千代田区 2023/11/19 令和5年度プライマリ・ケア学術講演会, 千葉県医師会館
  • 2018/04/01-2019/03/31 千葉大学医学部附属病院 褥瘡委員会 委員 2019/04/01-2020/03/31 千葉大学医学部附属病院 ベッドマネージャーチーム会議 委員 2019/04/01-2020/03/31 千葉大学医学部附属病院 手術部検討委員会 委員 2020/04/01-2021/03/31 千葉大学医学部附属病院 臨床検査適正委員会 委員 2020/04/01-2021/03/31 千葉大学医学部附属病院 保健委員会 委員 2021/01/22- 千葉大学医学部附属病院 医療機器管理実務者 2021/04/01- 千葉大学医学部附属病院 診療情報管理ワーキンググループ 委員 2021/11/08- 千葉大学医学部附属病院 オンライン診療推進ワーキンググループ 委員 2023/04/01- 千葉大学医学部附属病院 臨床試験品質管理専門部会 2024/04/01- 千葉大学医学部附属病院 総合診療科 実務者 2024/04/01- 千葉大学医学部附属病院 総合診療科 労務管理担当者
  • 【2015年度】 千葉大学初期研修医1名に総合診療科外来研修, 2015年4月〜12月 千葉大学医学部の学生に総合診療科外来教育および模擬面接, 2015年6月~2016年1月 【2016年度】 学生4名に対して, レクチャー「体重減少」, 2016/08/30 後期研修医2名、初期研修医3名、学生1名に対して, レクチャー「眼底鏡検査」, 2016/09/06 後期研修医3名に対して, レクチャー「初めての確定申告」, 2017/01/20 千葉大学初期研修医1名に総合診療科外来研修, 2015年9月 【2017年度】 小児科医学部学生 5年生にベッドサイドで指導, 2017/05/01-05/19 診療所で高校1年生に医師体験・病院見学の案内, 2018/03/26 救急集中治療科で1年目研修医にベッドサイドで指導, 2017/07/03-09/29 診療所で2年目研修医2名に外来・在宅指導, 2017/10/02-10/31 診療所で2年目研修医1名に外来・在宅指導, 2017/11/1-2018/01/31 診療所で職場体験の中学生2名に指導, 2017/11/08-09 診療所で2年目研修医2名に外来・在宅指導, 2018/02/01-02/28 診療所で2年目研修医1名に外来・在宅指導, 2018/03/01-03/31 【2018年度】 医学部のローテート学生に外来・診断推論の指導, 2018/04/05- タイからの学生1名に外来・診断推論の指導, 2018/04/05-04/27 東千葉メディカルセンターの学生2名に遠隔システムを用いて外来・診断推論の指導, 2018/04/06 学生3名に、症候学「振戦」の指導, 2018/04/06 初期研修医4名、後期研修医2名に身体診察「甲状腺の診察」の指導, 2018/04/13 留学生3名(マレーシア2名、タイ2名)、初期研修医4名、専攻医3名に身体診察「膝の診察」の指導, 2018/04/20 学生5名に、症候学「痛みの種類」「慢性会陰部痛」の指導, 2018/05/08 学生4名に、症候学「手根管症候群」「閾値を下げる要因」の指導, 2018/05/15 学生6名に、症候学「曖昧な訴えの患者へのアプローチ」の指導, 2018/05/22 学生5名に、PBLチューター「パニック障害①」, 2018/06/05 東千葉メディカルセンターの学生2名に遠隔システムを用いて外来・診断推論の指導, 2018/06/06 学生5名に、PBLチューター「パニック障害②」, 2018/06/12 初期研修医2名に身体診察「甲状腺の診察」の指導, 2018/06/13 学生6名に、症候学「足の甲の痛み」の指導, 2018/06/25 学生6名に、症候学「BPSモデルを用いた診断推論」の指導, 2018/07/03 学生6名に、PBLチューター「睡眠時無呼吸症候群①」, 2018/08/28 学生4名に、「クインケ浮腫」の指導, 2018/08/29 学生6名に、PBLチューター「睡眠時無呼吸症候群②」, 2018/09/03 初期研修医1名に訪問診療指導, 千城台クリニック, 2018/09/03-09/24 初期研修医1名に訪問診療指導, 千城台クリニック, 2018/10/01-10/29 学生6名に、症候学「失調の鑑別診断」の指導, 2018/10/23 学生6名に、症候学「右下腹部痛」の指導, 2018/10/30 初期研修医1名に訪問診療指導, 千城台クリニック, 2018/11/05-11/26 東千葉メディカルセンターの学生2名に遠隔システムを用いて外来・診断推論の指導, 2018/11/28 初期研修医1名に訪問診療指導, 千城台クリニック, 2018/12/03-12/17 学生6名に、PBLチューター「パニック障害①」, 2019/01/09 学生6名に、PBLチューター「パニック障害②」, 2019/01/16 学生6名に、PBLチューター「パニック障害①」, 2019/02/05 専攻医2名に、PBLチューターファカルティ・ディベロップメント, 2019/02/06 学生6名に、PBLチューター「パニック障害②」, 2019/02/12 東千葉メディカルセンターの学生2名に遠隔システムを用いて外来・診断推論の指導, 2019/02/22 フィンランドからの学生1名に外来・診断推論の指導, 2019/03/04-03/29 【2019年度】 学生6名に、症候学「精神疾患を疑う症候」の指導, 2019/05/08 東千葉メディカルセンターの学生2名に遠隔システムを用いて外来・診断推論の指導, 2019/05/22 初期研修医1名に訪問診療指導, 千城台クリニック, 2019/06/03-06/24 学生3名に、症候学「腰痛、増悪寛解因子による鑑別診断」の指導, 2019/06/19 初期研修医2名に訪問診療指導, 千城台クリニック, 2019/07/01-07/29 専攻医3名にCSA指導, 千葉大学医学部附属病院, 2019/07/04 専攻医2名にCSA指導, 千葉大学医学部附属病院, 2019/07/08 初期研修医1名に訪問診療指導, 千城台クリニック, 2019/09/02-09/30 学生6名に、症候学「発作性の症状となる疾患」の指導, 2019/10/10 初期研修医1名に訪問診療指導, 千城台クリニック, 2019/12/02-12/27 東千葉メディカルセンターの学生2名に遠隔システムを用いて外来・診断推論の指導, 2019/12/03 学生6名に、症候学「めまい、PPPDの病態」の指導, 2019/12/17 【2020年度】 初期研修医1名に訪問診療指導, 千城台クリニック, 2020/08/03-08/31 初期研修医1名に訪問診療指導, 千城台クリニック, 2020/09/07-09/28 初期研修医2名に訪問診療指導, 千城台クリニック, 2020/11/30-12/28 初期研修医1名に訪問診療指導, 千城台クリニック, 2021/01/04-01/25 学生6名に、PBLチューター「睡眠時無呼吸症候群①」, 2021/03/02 学生6名に、PBLチューター「睡眠時無呼吸症候群②」, 2021/03/09 初期研修医2年に研修報告会における発表指導. 原因不明の易転倒性で紹介となり、進行性核上性麻痺を疑い精査に繋げることができた1例, 臨床研修報告会, 千葉大学医学部附属病院, 2021/03/01 【2021年度】 学生5名に、PBLチューター「アミロイドーシス①」, 2021/05/11 学生5名に、PBLチューター「アミロイドーシス②」, 2021/05/18 学生6名に、PBLチューター「パニック障害①」, 2022/01/19 学生6名に、PBLチューター「パニック障害②」, 2022/01/25 【2022年度】 学生4名に、PBLチューター「亜急性連合性脊髄変性症①」, 2022/04/20 学生4名に、PBLチューター「亜急性連合性脊髄変性症②」, 2022/04/27 学生5名に、PBLチューター「Fitz-Hugh-Curtis症候群①」, 2022/09/14 学生5名に、PBLチューター「Fitz-Hugh-Curtis症候群②」, 2022/09/21 初期研修医2名に訪問診療指導, 千城台クリニック, 2023/01/16-01/30 初期研修医1名に訪問診療指導, 千城台クリニック, 2023/02/06-02/27 【2023年度】 初期研修医1名に訪問診療指導, 千城台クリニック, 2023/04/17-04/24 初期研修医1名に訪問診療指導, 千城台クリニック, 2023/10/01-10/31 【2024年度】 初期研修医1名に訪問診療指導, 千城台クリニック, 2024/04/01-04/30 初期研修医1名に訪問診療指導, 千城台クリニック, 2024/05/01-05/31 初期研修医1名に訪問診療指導, 千城台クリニック, 2024/06/01-06/30
  • ■国家資格 2007年06月 第一種普通自動車免許(福井県公安委員会) 2013年03月29日 医師免許(厚生労働省) 2019年04月12日 ITパスポート(経済産業省) ■民間資格 2011年 簿記検定2級(日本商工会議所) 2014年03月 ICLSコース修了(日本救急医学会) 2015年01月10日 ICLSコース アシスタント(日本救急学会) 2016年08月27日 緩和ケア研修会(千葉大学医学部附属病院) 2016年09月09日 認定内科医(日本内科学会) 2018年10月01日 家庭医療専門医(日本プライマリ・ケア連合学会) 2018年10月01日 プライマリ・ケア認定医(日本プライマリ・ケア連合学会) 2019年01月08日 日本プライマリ・ケア連合学会認定 指導医(日本プライマリ・ケア連合学会) 2019年10月22日 向精神薬の適正使用に係る研修受講(学研メディカルサポート) 2020年01月11日 総合診療領域特任指導医(一般社団法人 日本専門医機構) 2020年09月21日 厚生労働省指定 オンライン診療研修受講(厚生労働省医政局医事課) 2020年09月21日 厚生労働省指定 緊急避妊薬の処方にかかるオンライン診療研修趣向(厚生労働省医政局医事課) 2022年9月19日 JMECC修了(日本内科学会認定)・ICLSコース修了(日本救急医学会認定) 2022年12月22日 総合内科専門医(日本内科学会) 2023年04月07日 内科指導医(日本内科学会)