研究者業績

花澤 寿

ハナザワ ヒサシ  (Hisashi Hanazawa)

基本情報

所属
千葉大学 教育学部養護教育 教授
学位
博士(医学)(帝京大学)

J-GLOBAL ID
200901092400658030
researchmap会員ID
1000092707

論文

 33
  • 花澤 寿
    Brain and Nerve 74(8) 1011-1016 2022年8月  筆頭著者
  • 花澤寿
    学校救急看護研究 15(1) 2022年3月  招待有り筆頭著者
  • Yutaka Hosoda, Toshiyuki Ohtani, Hisashi Hanazawa, Mami Tanaka, Hiroshi Kimura, Noriaki Ohsako, Tasuku Hashimoto, Osamu Kobori, Masaomi Iyo, Michiko Nakazato
    BMC Research Notes 14(1) 142-142 2021年4月  査読有り
    <title>Abstract</title><sec> <title>Objective</title> This study aimed to validate the Sick, Control, One stone, Fat, and Food (SCOFF) questionnaire in relation to the Eating Disorders Examination Questionnaire (EDE-Q) and to examine the appropriateness of a question concerning weight loss among Japanese university students. The psychometric properties of the two Japanese versions were determined among 649 Japanese college students. The original version (SCOFF-O) employed the original item 3, whereas the revised version (SCOFF-2.5) modified the item to “Have you recently lost more than 2.5 kg within three months?” Validity was tested relative to EDE-Q. </sec><sec> <title>Results</title> The test–retest reliabilities of SCOFF-O and SCOFF-2.5 were 0.52 and 0.57, while the correlations of SCOFF-O and SCOFF-2.5 with EDE-Q were <italic>r</italic> = 0.53 and <italic>r</italic> = 0.56. The sensitivity and specificity of SCOFF-O were 65.2 and 89.7, and those of SCOFF-2.5 were 69.5 and 86.5, respectively. There were significant correlations between the question concerning losing 2.5 kg and the EDE-Q subscales. The Japanese version of SCOFF-2.5 is an appropriate tool for the early screening of eating disorders among Japanese university students. </sec>
  • 花澤寿
    外来精神医療 (日本外来精神医療学会誌) 20 28-31 2020年6月  筆頭著者
  • 花澤寿
    子どもの健康科学 20(1) 71-75 2020年2月  筆頭著者
  • 花澤 寿
    思春期青年期精神医学 29(2) 83-91 2020年2月  
    時間について歴史的、社会的視点から概観し、「近代的時間」と現代人の生および思春期との関係を検討することで、思春期の不適応の理解と援助の方法について考察した。進化過程において人類に必要であった能力に直接由来する原初的時間感覚は、円環性、現在中心性、共同性という性質を持っていた。産業革命以降に成立した近代的時間は、言語と数値による概念化を前提とし、計測可能な客観性・正確性をもって未来へと不可逆的に進んでいくという性質を持ち、我々は社会が設定する近代的時間軸に同期し、未来における成長や成功のために生きることを求められる。現代の思春期の不適応は、近代的時間軸上での停滞、逆行、時間軸からの離脱としてとらえることができ、そこから生じる焦りと不安、孤独が問題となる。対応として、近代的時間を相対化すること、原初的時間の持つ円環性、現在中心性、共同性の復活を図ることを念頭に援助することが有用である。(著者抄録)
  • 花澤 寿
    千葉大学教育学部研究紀要 67 329-337 2019年3月  
    [要約] ポリヴェーガル理論(多重迷走神経理論)は,進化論と神経生理学に基づき,Porges が提唱した自律神経系の適応反応に関する新しい理論である。この理論によると,哺乳類が獲得した新しい自律神経である腹側迷走神経と,それと連係協働する脳神経群が形成する腹側迷走神経複合体が,より原始的な自律神経(交感神経系,背側迷走神経系)をコントロールすることにより,最も適応的なストレス反応が可能になる。腹側迷走神経複合体が司るのは,人と人とのつながりと,安全・安心の感覚を結びつける社会的関わりシステムである。治療者と患者の関係性が重要な意味を持つ精神療法を,ポリヴェーガル理論を基礎において検討することにより,精神療法一般に共通する理論的基盤と実践的方法論が得られる可能性について考察した。
  • 清家 かおる, 中里 道子, 花澤 寿, 石川 慎一, 河邉 憲太郎, 堀内 史枝, 高宮 静男
    児童青年精神医学とその近接領域 59(4) 461-473 2018年8月  
    【背景】摂食障害(Eating Disorder:ED)を取り巻く課題として低年齢化が挙げられているため、EDと疑われる児童・生徒を早期発見して、支援を明確化していくことは重要である。ED児童・生徒の存在を調査する目的で、養護教諭を対象にした有病率調査は行われているが、養護教諭のED支援の状況やDSM-5をもとにした調査は、あまり見られない。【目的】本研究では、養護教諭のDSM-5に基づくEDと思われる児童・生徒の早期発見や対応の現状、支援上のニーズを明らかにすることを目的とした。【方法】千葉、兵庫、愛媛、埼玉県の小・中・高・特別支援学校の養護教諭を対象に、2015年1〜6月にアンケート調査を実施した。EDと思われる児童・生徒を早期発見する実態や、対応する実態、支援する上でのニーズの実態を分析・検討した(1886人)。【結果】EDの児童・生徒の早期発見の手立てとして、養護教諭は、「体重測定の結果」を活用しており、対応では、「教員等に相談」を行っていた。支援のためのニーズでは、「医療機関リスト」が多かった。早期発見・対応の現状の「よくできている」、及び支援のためのニーズの「非常に必要である」のχ2検定後の残差分析では、兵庫県で有意に多い項目が見られた。【結論】EDと思われる児童・生徒をサポートする養護教諭に対する支援として、調査対象の全ての県において、EDについて相談できる機関や医療機関リストを提供することが有用だと思われる。(著者抄録)
  • 岡田 加奈子, 花澤 寿
    千葉大学教育学部研究紀要 66(1) 133-139 2017年12月  
    [要約] 養護教諭養成大学のうち,教育系と学際系の養成は,看護系養成に比べ,病院での実習が短く,その中で効果的な学習を模索しなければならない。このたび, 1大学教育学部の養護教諭養成課程臨床実習を終えたばかりの3年次の学生を対象に,質問紙調査を行った。それらの結果とともに,他大学の実態と比較しながら,対象大学の臨床実習の特徴と課題を明らかにした。その結果,対象大学の養護教諭養成課程では,非看護系養護教諭養成機関の臨床実習の中で最も長い18日間という期間で,多くの科を回って学習する形態であるが,学生には評価が高かった。ただし,病棟実習が精神・神経科1科であるため,患者とのコミュニュケーションをとれる機会を増やす必要性が考えられた。
  • 花澤 寿
    総合病院精神医学 29(4) 395-396 2017年10月  
  • 花澤 寿
    千葉大学教育学部研究紀要 65 349-354 2017年3月  
  • Kaoru Seike, Michiko Nakazato, Hisashi Hanazawa, Toshiyuki Ohtani, Tomihisa Niitsu, Shin-ichi Ishikawa, Atsuko Ayabe, Ryoko Otani, Kentaro Kawabe, Fumie Horiuchi, Shizuo Takamiya, Ryoichi Sakuta
    BIOPSYCHOSOCIAL MEDICINE 10 2016年9月  査読有り
    Background: The lowering of the age of onset and chronicity have been key problems related to eating disorders (EDs). As the proportion of teens in the estimated onset ages has increased, it has become important to detect students with EDs and to clarify how they can be supported. Though epidemiological surveys of Yogo teachers (school nurse/health science teachers) have been conducted to inquire about the number of such students, none of these were done according to ED type based on DSM-5. Thus, we conducted a wide area survey in Japan with the goal of proposing a better framework of support for Yogo teachers in their efforts to care for students with EDs. Methods: A questionnaire survey organized by ED type (based on DSM-5) was administered to Yogo teachers working at elementary/junior high/senior high/special needs schools in four prefectures of Japan in 2015, and 1,886 responses were obtained. Based on the results, the encounter rates (the proportion of Yogo teachers who had encountered a student with an ED) were calculated, and factors that could affect the rates were examined by logistic regression analysis. Results: The order of the encounter rates of the ED types was as follows: Anorexia Nervosa (AN) &gt; Bulimia Nervosa (BN) &gt; Avoidant/Restrictive Food Intake Disorder (ARFID) &gt; Binge Eating Disorder (BED) &gt; Others. The factors significantly affecting the rates were "location, school type, number of students, experience years, and AN knowledge" for AN, "school type, experience years, and BN knowledge" for BN, "school type, experience years, and BED knowledge" for BED, "location, experience years, and ARFID knowledge" for ARFID, and "school type, experience years, and Others knowledge" for Others. Conclusions: Because the encounter rate of AN was the highest, providing support for AN would be the most effective. Moreover, one factor that affected the encounter rate of all ED types was ED knowledge. In addition to this, senior high schools had the highest encounter rates for AN, BN and BED, and special needs schools had the highest rates for Others. These findings imply that, in order to detect and support ED students at an early stage, it is necessary to offer knowledge of the most prevalent ED types to Yogo teachers at the corresponding school type.
  • Kaoru Seike, Hisashi Hanazawa, Toshiyuki Ohtani, Shizuo Takamiya, Ryoichi Sakuta, Michiko Nakazato
    BIOPSYCHOSOCIAL MEDICINE 10(10) 2016年5月  査読有り
    Background: Many studies have focused on the decreasing age of onset of eating disorders (EDs). Because school-age children with EDs are likely to suffer worse physical effects than adults, early detection and appropriate support are important. The cooperation of Yogo teachers is essential in helping these students to find appropriate care. To assist Yogo teachers, it is helpful to clarify the encounter rates (the proportion of Yogo teachers who have encountered ED students) and kinds of requested support (which Yogo teachers felt necessary to support ED students). There are no studies that have surveyed the prevalence rates of ED children by ED type as defined by the Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, 5th edition (DSM-5), nor were we able to find any quantitative study surveying the kinds of support Yogo teachers feel helpful to support ED students. Methods: A questionnaire survey was administered to 655 Yogo teachers working at elementary/junior high/senior high/special needs schools in Chiba Prefecture. The questionnaire asked if the respondents had encountered students with each of the ED types described in DSM-5 (anorexia nervosa (AN), bulimia nervosa (BN), binge eating disorder (BED), avoidant/restrictive food intake disorder (ARFID), and other types of EDs (Others)), and the kinds of support they felt necessary to support these students. The encounter rates and the kinds of requested were obtained and compared, taking their confidence intervals into consideration. Results: The encounter rates for AN, BN, BED, ARFID, and Others were 48.4, 14.0, 8.4, 10.7, and 4.6 %, respectively. When classified by school type, AN, BN, BED, and ARFID had their highest encounter rates in senior high schools. Special needs schools had the highest rate for Others. The support most required for all ED types was "a list of medical/consultation institutions." Conclusions: Our results have clarified how to support Yogo teachers in the early detection and support of ED students. We found that the encounter rate of AN was the highest, and that it is effective to offer " a list of medical/consultation institutions" to junior and senior high schools where the encounter rates for AN are high.
  • 花澤 寿
    千葉大学教育学部研究紀要 63 295-301 2015年3月  
    時間について歴史的,社会的視点から概観し,「近代的時間」と現代人の生および思春期との関係を考察することで,思春期の不適応の理解と援助の方法について考察を加えた。人類の進化過程において適応のため必要とされた能力に直接由来する原初的時間感覚は,円環性,現在中心性,共同性という性質を持っていた。一方,産業革命以降に成立した近代的時間は,言語と数値による概念化を前提とし,計測可能な客観性・正確性をもって未来へと一方向性に不可逆的に進んでいくという性質を持ち,近代人は社会が設定する近代的時間軸への同期を強く求められる。現代の思春期の不適応は,近代的時間軸上での停滞,逆行,時間軸からの離脱としてとらえることが可能であり,そこから生じる焦りと不安,孤独が大きな問題となる。対応として,近代的時間を相対化すること,原初的時間のもつ円環性,現在中心性,共同性の復活を図ることを念頭に援助することの有用性を提示した。
  • 花澤 寿
    日本生物学的精神医学会誌 23(1) 47-51 2012年3月  
  • 花澤 寿
    千葉大学教育学部研究紀要 60(-), 395-400, 2012-03 60 395-400 2012年3月  
    新たな治療法として注目されるマインドフルネス・アプローチの可能性を摂食障害の精神病理の視点から検討した。Anorexia nervosaは,拒食とやせにこだわり続け「今この瞬間」から目を背けることで発達の危機状況を防衛していると考えられ,あえてそこに目を向けさせようとするマインドフルネス・アプローチの適用は困難であると考えられた。しかし,回復期においては,わき上がる食衝動の制御や身体感覚の正常化に対し,有効に作用する可能性が考えられた。Bulimia nervosaに対しては,過食嘔吐の成立要因となる陰性感情や焦燥へのマインドフルな「気づき」による,問題により健全に対処しうる主体的自己の育成,他者の視線に依存しない内的基準に基づいた自己イメージの構築,過剰な身体感覚でしか満足できなくなっている身体感覚の正常化等の点で有効に作用する可能性が考えられた。
  • 花澤寿
    千葉県臨床精神病理研究会20周年記念誌 35-40 2012年3月  招待有り筆頭著者
  • 花澤 寿
    千葉大学教育学部研究紀要 59 229-234 2011年3月  
  • 花澤 寿
    千葉大学教育学部研究紀要 58 269-273 2010年3月  
    現在までに提出されている摂食障害の進化論的仮説を概観し,進化心理学・進化精神医学による摂食障害の理解と治療の可能性について検討した。主要な仮説として,1. reproductive supression hypothesis 生殖抑制説 2. sexual competition hypothesis 同性間競争説 3. flee from famine hypothesis 飢餓環境からの移動のための適応説 4. Gatward による統合説をとりあげた。いずれの仮説も,現時点では実証困難であるが,摂食障害の不可解な特徴をある程度説明することに成功しており,停滞状態にある摂食障害の病態理解と治療法にあらたな展開をもたらす可能性が示唆された。
  • 花澤 寿
    千葉大学教育学部研究紀要 56 257-260 2008年3月  
    近年思春期青年期増加が著しい過食症について,人類の普遍的な食の特徴とされる「共食」との関係という視点から精神病理学的に考察した。摂食障害のもう一つの形態である拒食症における食行動の問題は,重要な他者との関係を拒絶する一方で,その重要な関係を希求し再構築する端緒となりうる行為でもあり,共食の特徴である食を通じた他者との関係性という要素は残されていると考えられた。一方過食症者は,その食行動により共食の世界から完全に離れてしまい,その孤独をさらに過食することで埋めようとする悪循環の構造が認められた。近年の過食症の増加の背景に,一般家庭における共食の衰退という社会的変化が関与している可能性が示唆された。
  • 花澤 寿
    千葉大学教育学部研究紀要 55 223-225 2007年3月  
  • 花澤 寿
    千葉大学教育学部研究紀要 54 223-225 2006年3月  
  • 花澤 寿
    臨床精神病理 26(3) 249-260 2005年12月  
    第3子の出産約1年後に発症したAnorexia nervosa既婚例の症状特徴、発症過程、回復過程等について検討した。症状としては、便秘に対する恐怖と下剤の乱用から体重減少が始まっており、やせの進行が緩徐であった点が特徴的であった。結婚以来、夫および長男との関係性の問題に対し患者が取ってきた強迫による防衛が、食物および身体へのコントロールという形でより強固に発展したことが本症例におけるANの発症と考えられた。入院治療において、妻・母としての役割に強い拒絶感を表明した後、胎内から思春期までの人生をやりなおすかのような心理および行動の変化を呈した後、摂食量と体重が増加し、夫と長男への嫌悪感も軽減し退院に至った。これは、耐え難い現実の生活から退却した患者が退行し、そこから現実の世界へと復帰していく過程であり、象徴的な死と再生の過程と考えられた。また、並行して食物への特異なイメージの出現が注目され、拒食の象徴的意味を表す現象と考えられた。退院後患者は減食による体重減少と過食による体重増加を繰り返したが、妻・母としての役割同一性の安定とともに、症状は消失していった。(著者抄録)
  • 花澤 寿
    精神科治療学 20(7) 681-686 2005年7月  
    神経性無食欲症(anorexia nervosa:AN)の治療においては,独特の病態の持つ意味を把握するとともに,回復にいたる経過についてのおよその展望を持てることが重要と考える.本稿では制限型ANを,心理的には強い回復恐怖を特徴としつつ,身体のレベルでは常に回復に向かう力が内在している精神疾患として捉える観点を提示し,治療を論じた.具体的には,回復恐怖を抱いている患者と安定した治療関係を成立させること,親の保護機能を強化すること,身体の復権を図ること,患者が否認する食への関心を引き出すこと,および強迫性への対応等の重要性を挙げ,その技法上の工夫や注意点を述べた.また本症の回復過程を,食衝動の亢進対肥満恐怖というジレンマ状況が解消していく過程として理解する視点から,症状の変化と適切な治療的対応について論じた(著者抄録)
  • 花澤 寿
    臨床精神病理 24(2) 109-117 2003年8月  
    26歳女.14歳時に男女交際を契機にダイエットを試みるがむしろ食欲が亢進し,次いで食後に嘔吐するようになった.嘔吐の習慣化と共に食べる量が増え,体重の減少が明らかとなった.児童精神科を受診し,支持的精神療法と薬物療法による外来治療が行われた.体重は安定し,月経は不規則ながら保たれたが主治医の転勤と共に受診しなくなった.高校に入学したが自ら1年で中退し,18歳時には自動車学校に入学したが路上教習の前でやめてしまった.21歳時に体重が増加するが男性との交際を契機に過食する時間を短縮し減量し,その後も体重増加に対し過食時間の短縮で対応していた.過食の治療は16歳以降は親の勧めるまま医療機関を数ヶ所受診したが,いずれも多くて2,3回の受診のみで継続した治療は受けていなかった.友人とはほそぼそながら交際があり,両親との関係は概ね良好であった.26歳時に弟が自宅で急死し,大きな精神的打撃を受けた.過食と嘔吐の頻度が増加し,体重が減少し月経も停止した.受診時,過食嘔吐行動を止めることへの本人の治療動機が高くないことが判明し,支持的精神療法を行った.数週後から嘔吐の頻度は減少し,体重は安定し経過は良好である
  • 竹内 龍雄, 池田 政俊, 花澤 寿, 鶴岡 義明, 日野 俊明, 天ヶ瀬 淳
    臨床精神薬理 5(増刊) 215-224 2002年10月  
    パニック障害の外来患者43例にparoxetineとベンゾジアゼピンの併用療法を行い、8週後に評価した。また一部は6ヵ月後の転帰も調べた。8週後の全般改善度は軽度改善以上69.8%、Sheehanの不安尺度得点は平均51.2点から23.6点へと明らかな改善が見られた。改善はパニック発作に顕著で、広場恐怖はそれほどではなかった。継続投与により9週以後も改善が続き、6ヵ月後ではパニック発作はほとんど消失し、広場恐怖も全体として重症度が8週後に比べさらに1段階改善した。何らかの副作用は72.1%に見られ、睡眠障害、消化器症状、茫乎、頭痛、不安の増大などが多かった。ただし大部分は投与初期の一過性のもので、治療継続の妨げになることはほとんどなかった。脱落・中止が少なかったのは、ベンゾジアゼピンの併用による効果が大きいと考えられた。総じて、paroxetineはパニック障害に対し切れ味の良い効果を持ち、急性期・慢性期を問わず、パニック障害に伴う不安症状全般に強力な抑制効果を発揮するとの印象を持つ。投与にあたっては、ベンゾジアゼピン(alprazolamなど)の併用(後に漸減)が、有用と思われる。(著者抄録)
  • 花澤 寿
    臨床精神病理 21(3) 225-243 2000年12月  
    症例は17歳,16歳,14歳の3人の女性患者であり,いずれも母親同席面接を併用した支持的精神療法を行った制限型神経性無食欲症Anorexia nervosaの患者である.3例とも食衝動の亢進対肥満恐怖というジレンマ状況が解消していく過程として理解されるべき共通する回復過程を示し,そのように理解することは一定の普遍性と治療的意義があるものと思われた
  • 花澤 寿
    精神医学 42(1) 63-70 2000年1月  
    「anorexia nervosaの経過中に現れ,疾患の回復につながる食べ過ぎ」を「多食傾向」として取り上げ,症例(初診時16歳女)をあげて検討した.通常みられる過食とこの「多食傾向」には,衝動性の程度,持続時間や摂食量,排出行動の有無,「おいしいという感覚」の有無,持続期間等において差異が認められた.提示した症例でみられた多食傾向の出現,それによる体重の増加,身体症状の出現と消失,昼夜逆転と深夜摂食への移行,これらはanorexia nervosaから回復する過程で現れたある程度の必然性を持った一連の症候変化と考えられた,必然的に内在する強い食衝動が,疾患の回復に伴い徐々に解放されていく過程と考えられた
  • 花澤 寿
    精神医学 40(7) 703-710 1998年7月  
    23歳女.典型的な過食症状と共に,多重人格症状としては幻声と記憶の欠落及びその間の患者の意に反した行動が特徴的であった.過食する主体は主人格であり,従来報告されている独立した「過食人格」は認めなかった.過食症状と多重人格症状の統一的な理解のためには,解離概念が有用と考えられ,過食症患者の少なくとも一部では,その精神病理に解離が関与している可能性を支持する症例と考えられた.発症に影響を与えた思春期の心的外傷体験としてひき逃げ体験があり,発症の直接的背景としては職業上の挫折から生じた同一性の危機状況が考えられた

MISC

 55

書籍等出版物

 5

講演・口頭発表等

 17

共同研究・競争的資金等の研究課題

 8