寺内 美奈, 時田 佳子, 菊池 浩平, 堀内 靖雄
電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学 104(388) 37-40 2004年10月28日
手指動作と表情,口形などの非手指動作によって意思や感情を伝える手話は,聴覚障害者の1つのコミュニケーション手段である.手話は対話言語であることから,話者同士がどのように話を進めていぐかを解析することは,手話の言語構造を明確にするとともに,手話学習への指針ともなりうる.そこで,著者らは手話のターンテイキング(発話交替)に着目し,日本手話における会話構造と話者交替のモデル化を試みている.そこで,ネイティブスピーカによる日本手話対話例文データを収録し,工学院大学で開発した対話映像解析支援システムMATを用いて,話者交替時での手指信号ならびに非手指信号の詳細な解析を進めている.本報告では,対話データの収集方法,対話映像の分析方法,解析の途中経過として得られた対話の特徴などについて述べる.