研究者業績

池崎 澄江

イケザキ スミエ  (Sumie Ikezaki)

基本情報

所属
千葉大学 大学院看護学研究院 教授
学位
博士(医学)(慶應義塾大学)

研究者番号
60445202
J-GLOBAL ID
200901069520556131
researchmap会員ID
5000105175

論文

 70
  • Yumi Akuta, Mariko Tanimoto, Sumie Ikezaki
    Palliative Care Research 19(2) 99-107 2024年  
  • 飯野 理恵, 高木 夏恵, 池崎 澄江, 和住 淑子, 黒田 久美子, 斉藤 しのぶ, 錢 淑君, 仲井 あや, 眞嶋 朋子, 中山 登志子
    日本看護科学学会学術集会講演集 43回 201-202 2023年12月  
  • 高木 夏恵, 飯野 理恵, 池崎 澄江, 和住 淑子, 黒田 久美子, 斉藤 しのぶ, 錢 淑君, 仲井 あや, 中山 登志子, 眞嶋 朋子
    日本看護科学学会学術集会講演集 43回 252-253 2023年12月  
  • Junko Kusunoki, Sumie Ikezaki, Tomoko Majima
    Collegian 30(5) 668-675 2023年10月  査読有り
  • 芥田 ゆみ, 池崎 澄江
    千葉看護学会会誌 29(1) 31-40 2023年8月  
    目的:病院所属の専門看護師・認定看護師・特定看護師による在宅移行支援に関する事例報告から,具体的な実践内容について明らかにする。方法:医学中央雑誌Web版を用い,2012年以降の原著,事例報告について検索し24文献を抽出,計33事例を分析対象とした。結果:33事例には,9トピック(看護専門分野,患者情報,関わったタイミング,入院中の介入,連携職種,連携内容,退院後の介入継続必要性アセスメント,継続支援,成果)が含まれていた。専門分野は皮膚・排泄ケア認定看護師が18事例と多く,対象疾患は多疾患併存,希少,難治性という特徴があった。成果は「身体・精神症状の改善」や「在宅療養生活への移行・継続」などに整理された。結論:専門性を活かしたケアが複合的な評価により自宅訪問や外来対応として実現されていた。今後は,多くの領域で実践事例の蓄積と共有をし,介入が必要な患者の選定や介入による評価方法を構築する必要がある。(著者抄録)
  • Yuriko Mashida, Hiroki Fukahori, Sumie Ikezaki, Sakiko Fukui
    Geriatrics & Gerontology International 23(5) 326-333 2023年3月22日  査読有り
    Aim To examine the patterns of the visiting nurse services provided to older adults in a type of residential facility in Japan and to identify associated factors. Methods This secondary analysis used past survey data from visiting nurse service agencies providing services to older adults in residential facilities with few nurses, known as non‐specified facilities in Japan. Approximately 515 cases were used to determine the patterns of visiting nurse services using latent class analysis. Multinomial logistic regression analysis examined the relationships between identified classes, residents' characteristics, facilities, and services provided by visiting nurses. Results Three service patterns were identified as follows: Class 1, observational and follow‐up care (37.1%); Class 2, chronic disease care (35.7%); and Class 3, end‐of‐life care (27.2%). Class 1 comprised fewer nursing services than the other classes and primarily involved the observation of medical conditions, whereas Classes 2 and 3 involved higher care‐need levels and provided diverse nursing care support. Specifically, Class 3 was associated with the inclusion of family (odds ratio: 2.42) and a visiting nurse at the attached facility (odds ratio: 4.88). Conclusions The three identified classes describe the older residents' healthcare needs. Additionally, the factors associated with the end‐of‐life care class suggest that older residents with these factors may have difficulty accessing end‐of‐life care by visiting nurses. Geriatr Gerontol Int 2023; 23: 326–333.
  • 路 ろ, 北池 正, 池崎 澄江
    千葉看護学会会誌 28(2) 111-119 2023年2月  
    【目的】病院内の看護研究指導者を支援する教育プログラムを開発し,内容の妥当性を検証する。【方法】先行研究を基に,指導上での困難を焦点化し,講義内容を構築した。また,成人学習の特徴を参考にして問題解決・課題達成を中心にし,グループワークなどの内容を加えて開発した。病院内の看護研究指導者3名,看護教育・研究の専門家1名に,質問紙調査とインタビュー調査を実施し,プログラム案の妥当性を検証した。【結果】受講者は5年以上の臨床経験があり,研究経験があり,研究指導経験があるか指導予定がある人とし,研究計画書作成の指導方法・研究方法の指導方法・論文まとめの指導方法の3つの内容で,講義・グループワーク・発表会の形で合計12時間の教育プログラムを開発した。プログラム案の内容に対して,目標達成,時間配分,受講者の理解度が検証され,結果は概ね良好であった。【結論】プログラム案は,概ね実施可能で妥当なものと検証された。指摘された改善点を踏まえて修正し,最終版を作成した。(著者抄録)
  • 飯野 理恵, 高木 夏恵, 池崎 澄江, 和住 淑子, 黒田 久美子, 斉藤 しのぶ, 錢 淑君, 仲井 あや, 野地 有子, 眞嶋 朋子
    日本看護科学学会学術集会講演集 42回 225-226 2022年12月  
  • 高木 夏恵, 飯野 理恵, 池崎 澄江, 和住 淑子, 黒田 久美子, 斉藤 しのぶ, 錢 淑君, 仲井 あや, 野地 有子, 眞嶋 朋子
    日本看護科学学会学術集会講演集 42回 388-389 2022年12月  
  • Yukie Takemura, Maho Inoue, Naoko Ichikawa, Ryohei Kida, Hiroe Koyanagi, Sumie Ikezaki, Mari Ikeda
    Journal of nursing management 2022年10月4日  査読有り
    AIM: We aim to identify measures implemented by hospital nursing directors early in the COVID-19 pandemic and enabling factors. BACKGROUND: Managerial factors affect nurses' physical and mental health and willingness to work, especially early in a pandemic. METHOD: We used multiple-case study of 15 hospitals, comparing management approaches by interviewing 28 nursing directors and their assistants from August to December 2020. RESULTS: Hospitals that accepted COVID-19 patients and hospitals that unexpectedly experienced clusters underwent a nursing provision system organization phase, followed by an adjustment phase to maintain nursing organization function. Two factors aided measure implementation: an emergency system and staff protection policies. CONCLUSION: Early epidemic management strategies apply across contexts. The hospital's basic attitude is key to effective implementation of the strategies. IMPLICATIONS FOR NURSING MANAGEMENT: The results suggest that hospitals, nursing directors and nurses can each prepare for future emerging infectious disease epidemics.
  • 石橋 みゆき, 中山 登志子, 池崎 澄江, 植田 満美子, 西村 多寿子
    日本看護学教育学会誌 32(学術集会講演集) 121-121 2022年8月  
  • 芥田 ゆみ, 池崎 澄江, 北池 正
    日本看護管理学会誌 26(1) 21-31 2022年  査読有り
    目的:超高齢化社会に向けた医療提供体制として地域医療が推進されている.在宅看護の質と量を担保するため,病院に所属する専門看護師(CNS)・認定看護師(CN)の活用が注目されている.本研究では,それらの看護師による在宅看護を支援する活動の実態と要因を明らかにする. 方法:A県内の病院に所属するCNS・CN216名を対象とした自記式質問紙調査.調査項目は,独自に作成した在宅看護支援活動(直接ケア・相談・退院支援・教育研究)の実施の有無を従属変数とし,患者やケアに関する相談ができるネットワーク,環境の評価,基本属性との関連についてロジスティック回帰分析を行った. 結果:回収率60.4%,有効回答数130件(有効回答率60.2%).患者宅での直接ケアの実施は25.4%と低く,相談は76.9%と最も多かった.分野別では,皮膚・排泄ケア認定看護師の実践割合が高かった(直接ケア45.8%~相談95.8%).全カテゴリに有意に関連していたのは,病院外でネットワークのある職種数(OR:1.29~1.87)だった.直接ケアと教育研究には共通して,「専門性を活かせる認識」と「地域の会議への参加経験」が有意だった. 結論:病院に所属するCNS・CNが在宅看護の支援活動を行うためには,病院外の多職種とのネットワークを持つ,CNS・CN自身が在宅領域で専門性を活かせるという認識を高めることが重要である.
  • Sakiko Fukui, Naoko Otsuki, Sumie Ikezaki, Hiroki Fukahori, Saori Irie
    BMC palliative care 20(1) 151-151 2021年9月30日  
    BACKGROUND: Japan has the largest population of older adults in the world; it is only growing as life expectancy increases worldwide. As such, solutions to potential obstacles must be studied to maintain healthy, productive lives for older adults. In 2011, the Japanese government has started a policy to increase "Elderly Housing with Care Services (EHCS)", which is one of a private rental housing, as a place where safe and secure end-of-life care can be provided. The government expect for them to provide end-of-life care by collaborating with the Home-Visit Nursing Agencies (HVNA). The purpose of this study is to clarify the situation of the end-of-life care provision in EHCS in collaboration with HVNA and to examine the factors that associate with the provision of the end-of-life care in EHCS. METHODS: A two-stage nationwide survey (fax and mail surveys) were conducted. Of the 5,172 HVNA of the National Association for Visiting Nurse Services members, members from 359 agencies visited EHCS. Logistic regression analysis was conducted with the provision of end-of-life care to EHCS in 2017 as the dependent variable, and the following as independent variables: characteristics of HVNA and EHCS; characteristics of residents; collaborations between HVNA and EHCS; and the reasons for starting home-visit nursing. RESULTS: Of the 342 HVNA who responded to the collaborations with EHCS, 21.6% provided end-of-life care. The following factors were significantly associated with the provision of end-of-life care to inmates in elderly care facilities: being affiliated with a HVNA, admitting many residents using long-term care insurance, collaborating with each other for more than three years, and started visiting-nurse services after being requested by a resident's physician. CONCLUSIONS: This study clarified the situation of the provision of end-of-life care in EHCS in collaboration with HVNA and the related factors that help in providing end-of-life care in EHCS.
  • 藤田 淳子, 福井 小紀子, 池崎 澄江, 辻村 真由子
    日本公衆衛生雑誌 67(11) 819-827 2020年11月  
    目的 在宅チームケアにおいて重要な役割を担う介護関連職の認識する医療職との連携困難感を測定する尺度を開発することである。方法 緩和ケアの多職種研修会に関連した研究結果から介護関連職からみた医療職との連携困難感に関する内容を抽出し、専門家パネルにて10項目の設問からなる尺度原案を作成した。1都市の在宅ケアに従事する介護関連職を対象に、自記式質問紙調査を実施し、尺度の信頼性・妥当性について検討した。結果 220人を分析対象とした探索的および確証的因子分析の結果、2因子構造6項目を採択した。因子は、「尊重されない感覚」「コミュニケーションの壁」と命名した。Cronbach α係数は、尺度全体で0.80、各因子は、0.77-0.81であり内的整合性が確認された。基準関連妥当性について、他の2尺度との相関係数を算出したところ、尺度全体でr=-0.36〜-0.42の負の相関が有意に認められた。下位尺度は、第I因子と他の2尺度とはr=-0.17〜-0.27、第II因子と他の2尺度とは、r=-0.41〜-0.42の負の相関が有意に認められた。結論 開発した尺度は、在宅の介護関連職の連携困難感を測定する尺度として一定の信頼性・妥当性を有すると考えられた。(著者抄録)
  • 路 ろ, 北池 正, 池崎 澄江
    日本看護研究学会雑誌 43(3) 444-444 2020年9月  
  • 路 ろ, 姫野 雄太, 北池 正, 池崎 澄江
    千葉看護学会会誌 26(1) 19-27 2020年8月  
    目的:病院における看護研究指導者の看護研究指導を受けた経験と研究能力を把握したうえで、指導上の困難との関連を明らかにすることである。方法:A県内100床以上74病院の院内看護研究指導の役割を担う看護師172名を対象に、研究実施経験と研究指導を受けた経験の有無、そして7領域28項目からなる研究能力と研究指導上の困難について、郵送による無記名自記式質問紙調査を実施した。結果:128名の有効回答(74.4%)を得た。研究指導を受けた経験あり群はなし群と比較して、「テーマの絞り込み」「文献検索と文献検討」「研究計画書の作成」「倫理的配慮」で有意に研究能力が高く(p<.05)、「テーマの絞り込み」「文献検索と文献検討」「研究計画書の作成」「量的研究方法」「質的研究方法」「研究論文のまとめと公表」で有意に指導上の困難があった(p<.05)。結論:研究指導を受けた経験がある者ほど研究能力は高く、困難をより明確に感じていた。今後は病院内における研究指導者の育成を推進する必要がある。(著者抄録)
  • 野口 麻衣子, 五十嵐 歩, 目 麻里子, 福井 小紀子, 柏木 聖代, 池崎 澄江, 北村 智美, 稲垣 安沙, 小林 弘美, 山本 則子
    日本在宅医療連合学会大会プログラム・講演抄録集 2回 227-227 2020年6月  
  • 野口 麻衣子, 五十嵐 歩, 目 麻里子, 福井 小紀子, 柏木 聖代, 池崎 澄江, 北村 智美, 稲垣 安沙, 小林 弘美, 山本 則子
    日本在宅医療連合学会大会プログラム・講演抄録集 2回 227-227 2020年6月  
  • Junko Fujita, Sakiko Fukui, Sumie Ikezaki, Mayuko Tsujimura
    [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health 67(11) 819-827 2020年  
    Objective Healthcare support workers play an important role in team healthcare. The objective of this study was to develop scales for measuring feelings of difficulty among home healthcare support workers when in collaborative practice with medical professionals.Methods Scale drafts consisting of 10 questions were developed by an expert panel, using qualitative data from previous studies. We conducted a questionnaire survey of 220 healthcare workers in a certain city using the developed scales, and reliability and validity of the scale were examined.Results An exploratory and confirmatory factor analysis was conducted, after which two factor structures and six questions were selected. The factors were "feelings of disrespect from medical professionals" and "communication barriers between home healthcare support workers and medical professionals". Cronbach's coefficient alpha was 0.77-0.81 for the scale and its two subscales, which demonstrated good internal consistency. Correlation coefficients between the scale and the face-to-face cooperative confidence questionnaire (FFCCQ) and interdisciplinary collaborative practice scales (ICPS) were estimated to examine the criterion-related validity. As a consequence, the score of the scale had a significant negative correlation with FFCCQ and ICPS (r=-0.36--0.42). The two subscales also had negative correlations with FFCCQ and ICPS (r=-0.17--0.42).Conclusion The scales we developed were reliable and valid for measuring home healthcare support workers' feelings of difficulty in collaborative practice with medical professionals.
  • 路 ろ, 北池 正, 池崎 澄江
    日本看護研究学会雑誌 42(5) 871-879 2019年12月  査読有り
    目的:中国の中堅看護師の看護研究活動の実態を把握し,看護研究活動と専門職的自律性の関連を明らかにした。方法:中国の大学病院に勤務し,2012年以降中級職名を取得した中堅看護師111名を対象に質問紙調査を2015年7月に実施した。専門職的自律性はNursing Activity Scaleで測定し,研究方法を使う能力は5つの研究方法の理解の程度で測定し,また,研究への認識について回答をもらった。結果:有効回答107名で,臨床経験年数は16.0±3.6年,自律性得点は191.4±18.1点と高かった。中級職名を取得して研究経験がある者は21.5%であった。研究方法を使う能力がある者は79%以上であった。研究の重要性は89%以上が認識していた。これら2因子が高い看護師は,自律性が有意に高かった。結論:中国の中堅看護師に対し,専門職的自律性を高めるためには,実践能力の向上に加え,研究活動への支援が必要なことが明らかになった。(著者抄録)
  • 池崎 澄江, 酒井 郁子, 谷本 真理子, 黒河内 仙奈
    日本看護科学学会学術集会講演集 39回 [O30-01] 2019年11月  
  • 池崎 澄江, 酒井 郁子, 谷本 真理子, 黒河内 仙奈
    日本看護科学学会学術集会講演集 39回 [O30-01] 2019年11月  査読有り
  • 千葉 宏毅, 池崎 澄江, 伊藤 道哉, 岡田 美保子, 折井 孝男, 加藤 多津子, 根東 義明, 相馬 孝博, 前田 光哉, 山下 哲郎, 山本 光昭, 伊藤 弘人, 日本医療・病院管理学会学術情報委員会
    日本医療・病院管理学会誌 56(Suppl.) 237-237 2019年10月  
  • Majima T, Yamamoto T, Sakai I, Ikezaki S, Nagasaka I
    Journal of nursing management 27(7) 1409-1415 2019年10月  査読有り
  • Sakiko Fukui, Junko Fujita, Sumie Ikezaki, Eiji Nakatani, Mayuko Tsujimura
    PLOS ONE 14(8) e0219589 2019年8月  査読有り
    BackgroundThe aging of populations is rapidly accelerating worldwide. Especially, Japan has maintained the highest rate of population aging worldwide. As countermeasures, the Japanese government prioritized the promotion of local comprehensive care systems and collaboration in medical care and social (long-term) care. Development of a system to connect medical and social services in the community is necessary for the increasing older people, especially for the people in the stage of end of life.ObjectiveThis study aimed to assess the effect of a multidisciplinary end-of-life educational intervention program on confidence in inter-professional collaboration and job satisfaction among health and social care professionals.Designa cluster-randomized controlled trialSetting/ParticipantsThree professional groups (home care nurses, care managers, and heads of care workers) in an urban area participated in this trial.InterventionWe implemented a multidisciplinary end-of-life educational intervention program comprising two educational workshops and an educational booklet to support multidisciplinary care for end-of-life patients during the 7-month study period.Main outcome measureConfidence in improved interactions among professionals and job satisfaction were assessed with the Face-to-Face Cooperative Confidence Questionnaire and the Minnesota Satisfaction Questionnaire at T1 (before intervention) and T2 (7 months after the intervention).ResultsIn total, 291 professionals participated in this study (experimental group n = 156; control group n = 135). Multivariate regression analyses showed significant between-group increases on all of seven subscales in participants' face-to-face cooperative confidence over the study period; no effect was evident regarding job satisfaction.ConclusionsA multidisciplinary end-of-life educational intervention program increased confidence in multidisciplinary collaboration among health and social care professionals.
  • 路 ろ, 北池 正, 池崎 澄江
    日本看護研究学会雑誌 42(3) 425-425 2019年7月  査読有り
  • 路 ろ, 北池 正, 池崎 澄江
    日本看護研究学会雑誌 42(3) 425-425 2019年7月  
  • 路 ろ, 北池 正, 池崎 澄江
    日本看護研究学会雑誌 42(2) 241-248 2019年6月  査読有り
    目的:千葉県内の病院における看護研究の実施状況及び支援状況の実態を明らかにし、支援体制の方向性を検討する。方法:千葉県内100床以上の病院184施設の看護部長を対象に、質問紙調査を2016年9月に実施した。調査項目は看護研究の取り組みの現状と看護研究実施の課題である。結果:回収数は92部(有効回答率100%)で、2015年度に看護研究に取り組んだ病院は71.7%と多かったが、研究支援環境を整えている病院は半数程度であった。支援ができた病院は、看護研究の実施が有意にできていた。とくに、研究時間の確保が研究実施に強い関連があった。看護部長は、看護師の知識・意欲・研究時間や指導できる人材の不足を認識し、院内で研究指導ができる人材の育成への要望が多かった。結論:看護研究を実施する基盤はできているものの、院内で看護師の身近にいて助言や指導ができる人材の育成を早急に取り組む必要性がある。(著者抄録)
  • 辻村 真由子, 和住 淑子, 池崎 澄江, 飯田 貴映子, 錢 淑君, 杉田 由加里, 野崎 章子, 北池 正, 眞嶋 朋子
    千葉大学大学院看護学研究科紀要 (40) 73-79 2018年3月  
    本報告の目的は、タイ王国コンケーン大学看護学部生受入れプログラムの開発から評価までの過程を振り返り、今後の留学生受入れプログラムの実施への示唆を得ることである。プログラムは、千葉大学大学院看護学研究科国際活動委員会が中心となって開発した。プログラムのテーマは、日本における看護学教育・研究を牽引してきた千葉大学看護学部の特徴を踏まえ、「千葉大学看護学部で看護を学ぶ-伝統と革新-」とし、千葉大学看護学部における教育を体験する等の3つの目標を設定した。各専門領域の協力を得て、講義・演習・現地視察による9の学習内容を含むプログラムを開発・実施した。プログラムの実施に当たり、研究科内の危機管理体制を構築し、学生ボランティア6名の協力を得た。留学生に対して評価アンケートを実施し、プログラムを評価した。評価アンケートの結果から、留学生は、日本の看護を知るとともに、自身がコンケーン大学で学習している看護と比較したり、日本で得た知識を自国での看護にどのように応用できるかを考えたりすることができていた。また、プログラム参加は留学生の今後の学習意欲やキャリア形成にも影響を与えたことが示唆された。学生ボランティアとの交流は、留学生の安心感や刺激につながったと考えられた。課題としては、効果的な学習と学生交流とのバランスを考えた留学時期の検討等が挙げられる。(著者抄録)
  • 路 ろ, 北池 正, 池崎 澄江, 姫野 雄太
    日本看護科学学会学術集会講演集 37回 [O08-5] 2017年12月  査読有り
  • Junko Fujita, Sakiko Fukui, Sumie Ikezaki, Chizuru Otoguro, Mayuko Tsujimura
    GERIATRICS & GERONTOLOGY INTERNATIONAL 17(11) 1943-1950 2017年11月  査読有り
    AimTo define the team types consisting of doctors, home-visiting nurses and care managers for end-of-life care by measuring the collaboration relationship, and to identify the factors related to the team types. MethodsA questionnaire survey of 43 teams including doctors, home-visiting nurses and care managers was carried out. The team types were classified based on mutual evaluations of the collaborative relationships among the professionals. To clarify the factors between team types with the patient characteristics, team characteristics and collaboration competency, univariate analysis was carried out with the Fisher's exact test or one-way analysis and multiple comparison analysis. ResultsThree team types were classified: the team where the collaborative relationships among all healthcare professionals were good; the team where the collaborative relationships between the doctors and care managers were poor; and the team where the collaborative relationships among all of the professionals were poor. There was a statistically significant association between the team types and the following variables: patient's dementia level, communication tool, professionals' experience of working with other team members, home-visiting nurses' experience of caring for dying patients, care managers' background qualifications, doctor's face-to-face cooperation with other members and home-visiting nurses' collaborative practice. ConclusionsIt is suggested that a collaborative relationship would be fostered by more experience of working together, using communication tools and enhancing each professional's collaboration competency. Geriatr Gerontol Int 2017; 17: 1943-1950.
  • 福井 小紀子, 藤田 淳子, 乙黒 千鶴, 池崎 澄江, 辻村 真由子, 岩原 由香, 池田 良輔子
    日本在宅医学会大会 19回 123-123 2017年6月  
  • 藤田 淳子, 乙黒 千鶴, 福井 小紀子, 岩原 由香, 池田 良輔子, 池崎 澄江, 辻村 真由子
    日本在宅医学会大会 19回 134-134 2017年6月  
  • 辻村 真由子, 福井 小紀子, 藤田 淳子, 乙黒 千鶴, 池崎 澄江, 岩原 由香, 池田 良輔子
    日本在宅医学会大会 19回 134-134 2017年6月  
  • 路 ろ, 北池 正, 池崎 澄江, 鈴木 友子
    日本看護研究学会雑誌 39(3) 316-316 2016年7月  査読有り
  • 増島 麻里子, 長坂 育代, 池崎 澄江, 渡邉 美和, 酒井 郁子, 黒河内 仙奈, 大塚 眞理子, 山田 響子, 山本 武志, 大塚 知子, 眞嶋 朋子
    Palliative Care Research 11(Suppl.) S287-S287 2016年6月  査読有り
  • 大塚 眞理子, 池崎 澄江, 山田 響子, 酒井 郁子, 長坂 育代, 黒河内 仙奈, 山本 武志, 渡邊 美和, 増島 麻里子, 大塚 知子, 眞嶋 朋子
    保健医療福祉連携 9(1) 63-64 2016年3月  査読有り
  • 酒井 郁子, 池崎 澄江, 長坂 育代, 黒河内 仙奈, 大塚 眞理子, 渡邉 美和, 増島 麻里子, 大塚 知子, 眞嶋 朋子
    日本看護科学学会学術集会講演集 35回 707-707 2015年11月  査読有り
  • 長坂 育代, 黒河内 仙奈, 池崎 澄江, 増島 麻里子, 渡邉 美和, 酒井 郁子, 大塚 眞理子, 大塚 知子, 眞嶋 朋子
    日本看護科学学会学術集会講演集 35回 708-708 2015年11月  査読有り
  • 路 ろ, 小室 直美, 鈴木 友子, 池崎 澄江, 北池 正
    日本看護研究学会雑誌 38(3) 293-293 2015年7月  査読有り
  • 藤田 淳子, 乙黒 千鶴, 辻村 真由子, 池崎 澄江, 福井 小紀子, 安東 いつ子
    日本在宅医学会大会 17回 52-52 2015年4月  
  • 福井 小紀子, 藤田 淳子, 乙黒 千鶴, 辻村 真由子, 池崎 澄江, 板垣 園子
    日本在宅医学会大会 17回 52-52 2015年4月  
  • 乙黒 千鶴, 藤田 淳子, 辻村 真由子, 池崎 澄江, 福井 小紀子, 礒野 有樹子
    日本在宅医学会大会 17回 53-53 2015年4月  
  • 辻村 真由子, 藤田 淳子, 乙黒 千鶴, 池崎 澄江, 福井 小紀子, 井川 斉
    日本在宅医学会大会 17回 53-53 2015年4月  
  • 池崎 澄江, 福井 小紀子, 藤田 淳子, 乙黒 千鶴, 辻村 真由子, 安東 いつ子, 礒野 有樹子
    日本公衆衛生学会総会抄録集 73回 461-461 2014年10月  
  • 乙黒 千鶴, 福井 小紀子, 藤田 淳子, 辻村 真由子, 池崎 澄江, 安東 いつ子, 礒野 有樹子
    日本公衆衛生学会総会抄録集 73回 462-462 2014年10月  
  • 藤田 淳子, 福井 小紀子, 乙黒 千鶴, 辻村 真由子, 池崎 澄江, 安東 いつ子, 礒野 真樹子
    日本公衆衛生学会総会抄録集 73回 462-462 2014年10月  
  • 小室 直美, 鈴木 友子, 路 ろ, 池崎 澄江, 北池 正
    日本看護研究学会雑誌 37(3) 354-354 2014年7月  査読有り
  • 鈴木 友子, 小室 直美, 路 ろ, 池崎 澄江, 北池 正
    日本看護研究学会雑誌 37(3) 355-355 2014年7月  査読有り

MISC

 56

講演・口頭発表等

 1
  • 辻村 真由子, 和住 淑子, 池崎 澄江, 飯田 貴映子, 錢 淑君, 杉田 由加里, 野崎 章子, 北池 正, 眞嶋 朋子
    千葉大学大学院看護学研究科紀要 2018年3月
    本報告の目的は、タイ王国コンケーン大学看護学部生受入れプログラムの開発から評価までの過程を振り返り、今後の留学生受入れプログラムの実施への示唆を得ることである。プログラムは、千葉大学大学院看護学研究科国際活動委員会が中心となって開発した。プログラムのテーマは、日本における看護学教育・研究を牽引してきた千葉大学看護学部の特徴を踏まえ、「千葉大学看護学部で看護を学ぶ-伝統と革新-」とし、千葉大学看護学部における教育を体験する等の3つの目標を設定した。各専門領域の協力を得て、講義・演習・現地視察による9の学習内容を含むプログラムを開発・実施した。プログラムの実施に当たり、研究科内の危機管理体制を構築し、学生ボランティア6名の協力を得た。留学生に対して評価アンケートを実施し、プログラムを評価した。評価アンケートの結果から、留学生は、日本の看護を知るとともに、自身がコンケーン大学で学習している看護と比較したり、日本で得た知識を自国での看護にどのように応用できるかを考えたりすることができていた。また、プログラム参加は留学生の今後の学習意欲やキャリア形成にも影響を与えたことが示唆された。学生ボランティアとの交流は、留学生の安心感や刺激につながったと考えられた。課題としては、効果的な学習と学生交流とのバランスを考えた留学時期の検討等が挙げられる。(著者抄録)

共同研究・競争的資金等の研究課題

 18