研究者業績

山内 かづ代

ヤマウチ カヅヨ  (Kazuyo Yamauchi)

基本情報

所属
千葉大学 大学院医学研究院地域医療教育学 特任教授
学位
博士(医学)(2009年3月 千葉大学)
医療者教育学修士(専門職)(2020年1月 MGH Institute of Health Professions)

研究者番号
30648069
J-GLOBAL ID
202201002157799790
researchmap会員ID
R000044134

論文

 312
  • Ikuo Shimizu, Hajime Kasai, Kiyoshi Shikino, Nobuyuki Araki, Zaiya Takahashi, Misaki Onodera, Yasuhiko Kimura, Tomoko Tsukamoto, Kazuyo Yamauchi, Mayumi Asahina, Shoichi Ito, Eiryo Kawakami
    JMIR medical education 9 e53466 2023年11月30日  
    BACKGROUND: Generative artificial intelligence (GAI), represented by large language models, have the potential to transform health care and medical education. In particular, GAI's impact on higher education has the potential to change students' learning experience as well as faculty's teaching. However, concerns have been raised about ethical consideration and decreased reliability of the existing examinations. Furthermore, in medical education, curriculum reform is required to adapt to the revolutionary changes brought about by the integration of GAI into medical practice and research. OBJECTIVE: This study analyzes the impact of GAI on medical education curricula and explores strategies for adaptation. METHODS: The study was conducted in the context of faculty development at a medical school in Japan. A workshop involving faculty and students was organized, and participants were divided into groups to address two research questions: (1) How does GAI affect undergraduate medical education curricula? and (2) How should medical school curricula be reformed to address the impact of GAI? The strength, weakness, opportunity, and threat (SWOT) framework was used, and cross-SWOT matrix analysis was used to devise strategies. Further, 4 researchers conducted content analysis on the data generated during the workshop discussions. RESULTS: The data were collected from 8 groups comprising 55 participants. Further, 5 themes about the impact of GAI on medical education curricula emerged: improvement of teaching and learning, improved access to information, inhibition of existing learning processes, problems in GAI, and changes in physicians' professionality. Positive impacts included enhanced teaching and learning efficiency and improved access to information, whereas negative impacts included concerns about reduced independent thinking and the adaptability of existing assessment methods. Further, GAI was perceived to change the nature of physicians' expertise. Three themes emerged from the cross-SWOT analysis for curriculum reform: (1) learning about GAI, (2) learning with GAI, and (3) learning aside from GAI. Participants recommended incorporating GAI literacy, ethical considerations, and compliance into the curriculum. Learning with GAI involved improving learning efficiency, supporting information gathering and dissemination, and facilitating patient involvement. Learning aside from GAI emphasized maintaining GAI-free learning processes, fostering higher cognitive domains of learning, and introducing more communication exercises. CONCLUSIONS: This study highlights the profound impact of GAI on medical education curricula and provides insights into curriculum reform strategies. Participants recognized the need for GAI literacy, ethical education, and adaptive learning. Further, GAI was recognized as a tool that can enhance efficiency and involve patients in education. The study also suggests that medical education should focus on competencies that GAI hardly replaces, such as clinical experience and communication. Notably, involving both faculty and students in curriculum reform discussions fosters a sense of ownership and ensures broader perspectives are encompassed.
  • Kosuke Ishizuka, Kiyoshi Shikino, Hajme Kasai, Yoji Hoshina, Saito Miura, Tomoko Tsukamoto, Kazuyo Yamauchi, Shoichi Ito, Masatomi Ikusaka
    BMC medical education 23(1) 813-813 2023年10月28日  
    BACKGROUND: The gamification of learning increases student enjoyment, and motivation and engagement in learning tasks. This study investigated the effects of gamification using decision-making cards (DMCs) on diagnostic decision-making and cost using case scenarios. METHOD: Thirty medical students in clinical clerkship participated and were randomly assigned to 14 small groups of 2-3 medical students each. Decision-making was gamified using DMCs with a clinical information heading and medical cost on the front, and clinical information details on the back. First, each team was provided with brief clinical information on case scenarios. Subsequently, DMCs depending on the case were distributed to each team, and team members chose cards one at a time until they reached a diagnosis of the case. The total medical cost was then scored based on the number and contents of cards drawn. Four case scenarios were conducted. The quantitative outcomes including confidence in effective clinical decision-making, motivation to learn diagnostic decision-making, and awareness of medical costs were measured before and after our gamification by self-evaluation using a 7-point Likert scale. The qualitative component consisted of a content analysis on the benefits of learning clinical reasoning using DMCs. RESULT: Confidence in effective clinical decision-making, motivation to learn diagnostic decision-making, and awareness of medical cost were significantly higher after the gamification. Furthermore, comparing the clinical case scenario tackled last with the one tackled first, the average medical cost of all cards drawn by students decreased significantly from 11,921 to 8,895 Japanese yen. In the content analysis, seven advantage categories of DMCs corresponding to clinical reasoning components were extracted (information gathering, hypothesis generation, problem representation, differential diagnosis, leading or working diagnosis, diagnostic justification, and management and treatment). CONCLUSION: Teaching medical students clinical reasoning using DMCs can improve clinical decision-making confidence and learning motivation, and reduces medical cost in clinical case scenarios. In addition, it can help students to acquire practical knowledge, deepens their understanding of clinical reasoning, and identifies several important clinical reasoning skills including diagnostic decision-making and awareness of medical costs. Gamification using DMCs can be an effective teaching method for improving medical students' diagnostic decision-making and reducing costs.
  • 山内 かづ代, 鋪野 紀好, 鎌田 雄, 荒木 信之, 伊藤 彰一
    医学教育 54(Suppl.) 141-141 2023年7月  
  • 鋪野 紀好, 山内 かづ代, 勝山 陽太, 青木 信也, 曽我井 大地, 宮本 真衣, 吉村 健佑, 大木 剛, 伊藤 彰一
    医学教育 54(Suppl.) 186-186 2023年7月  
  • 中村 青葉, 笠井 大, 朝比奈 真由美, 鎌田 雄, 小野寺 みさき, 鋪野 紀好, 田島 寛之, 木村 康彦, 清水 郁夫, 山内 かづ代, 伊藤 彰一
    医学教育 54(Suppl.) 206-206 2023年7月  

MISC

 229
  • 山内 かづ代
    整形・災害外科 65(7) 856-856 2022年6月1日  
  • 石黒 直子, 北川 一夫, 村﨑 かがり, 三谷 昌平, 山内 かづ代, 辻野 賢治, 加藤 多津子
    東京女子医科大学雑誌 92(1) 14-19 2022年2月25日  
  • 石黒, 直子, 北川, 一夫, 村﨑, かがり, 三谷, 昌平, 山内, かづ代, 辻野, 賢治, 加藤, 多津子
    東京女子医科大学雑誌 92(1) 14-19 2022年2月25日  
    第87回東京女子医科大学学会総会 2021年9月25日(土) オンライン会場
  • 山内 かづ代
    医学のあゆみ 280(2) 188-191 2022年1月8日  筆頭著者
  • 山内 かづ代
    日本保健医療福祉連携教育学会学術誌・保健医療福祉連携 15(2) 71-77 2022年  筆頭著者
    アウトカム基盤型教育とは,教育を終了したときに学生が修得していると期待されることを重視した考え方である。2010年代よりアウトカム基盤型教育は医療専門職教育領域に浸透し,大学などの育成機関がアウトカムを設定,それぞれの学生,研修者を一定の資質・能力(コンピテンシー)を持つ医療専門職として育成するというミッションを実施する組織が増えている。近年,医療専門職カリキュラムへのアウトカム基盤型教育導入のためのアプローチのひとつとして,専門職連携教育にアウトカム基盤型教育を活用することが報告されている。本稿では,専門職連携教育カリキュラムの設計を念頭におき,アウトカム基盤型教育の概略および卒業時までに達成すべき資質・目標の設定,目標を達成するためのカリキュラムの作成について,実践に応用可能な教育理論ならびに文献的考察を交え概説する。
  • 加藤 多津子, 中島 範宏, 山内 かづ代, 大久保 由美子, 西村 勝治, 吉田 千鶴, 吉武 久美子
    医学教育 52(Suppl.) 122-122 2021年7月  
  • 山内 かづ代, 岩倉 菜穂子, 佐藤 梓, 大久保 由美子, 岡崎 賢
    医学教育 52(Suppl.) 125-125 2021年7月  
  • 平野 万由子, 大久保 由美子, 山内 かづ代
    大学入試研究ジャーナル (31) 183-188 2021年3月  査読有り最終著者
  • 山内 かづ代, 佐藤 梓, 久保 沙織, 渡邊 祐介, Navedo Deborah, 大久保 由美子
    日本シミュレーション医療教育学会雑誌 8 115-116 2020年9月  
  • 真崎 藍, 山内 かづ代, 折田 純久, 稲毛 一秀, 鈴木 都, 阿部 幸喜, 志賀 康浩, 井上 雅寛, 木下 英幸, 乗本 将輝, 海村 朋孝, 大鳥 精司
    日本整形外科学会雑誌 94(6) S1550-S1550 2020年7月  
  • 大鳥 精司, 橋本 瑛子, 萩原 茂生, 山内 かづ代
    日本整形外科学会雑誌 94(3) S1207-S1207 2020年3月  
  • 堀籠 圭子, 冨士 武史, 堀井 恵美子, 金谷 貴子, 田中 奈津美, 鉄永 倫子, 早川 和恵, 村岡 真理, 山内 かづ代, 石井 政次
    日本整形外科学会雑誌 = The Journal of the Japanese Orthopaedic Association 93(11) 921-923 2019年11月  
  • 真崎 藍, 山内 かづ代, 折田 純久, 稲毛 一秀, 鈴木 都, 志賀 康浩, 井上 雅寛, 木下 英幸, 乗本 将輝, 海村 朋孝, 大鳥 精司
    日本整形外科学会雑誌 93(8) S1883-S1883 2019年9月  
  • 山内 かづ代, 岩倉 菜穂子, 佐藤 梓, 久保 沙織, 岡崎 賢, 大久保 由美子
    医学教育 50(Suppl.) 139-139 2019年7月  
  • 井上 亜由美, 山内 かづ代, 久保 沙織, 大久保 由美子
    医学教育 50(Suppl.) 163-163 2019年7月  
  • 久保 沙織, 山内 かづ代, 大久保 由美子
    医学教育 50(Suppl.) 182-182 2019年7月  
  • 宮城 妃奈乃, 山内 かづ代, 久保 沙織, 大久保 由美子
    医学教育 50(Suppl.) 245-245 2019年7月  
  • 宮城 妃奈乃, 山内 かづ代, 久保 沙織, 清水 悟, 大久保 由美子
    医学教育 50(Suppl.) 246-246 2019年7月  
  • 山内 かづ代, 萩原 洋子, 岩倉 菜穂子, 久保 沙織, 長田 義憲, 大久保 由美子, 岡崎 賢
    日本整形外科学会雑誌 93(3) S1002-S1002 2019年3月  
  • 山内, かづ代, 萩原, 洋子, 岩倉, 菜穂子, 佐藤, 梓, 久保, 沙織, 長田, 義憲, 岡崎, 賢, 大久保, 由美子
    東京女子医科大学雑誌 89(1) 29-29 2019年2月25日  筆頭著者
    平成30年度東京女子医科大学医学部・基礎系教室研究発表会 2018年12月22日(土) 東京女子医科大学弥生記念講堂地下A会議室
  • 山内 かづ代, 萩原 洋子, 岩倉 菜穂子, 佐藤 梓, 久保 沙織, 長田 義憲, 岡崎 賢, 大久保 由美子
    東京女子医科大学雑誌 89(1) 29-29 2019年2月  
  • 山内 かづ代
    女醫会 821 117-123 2019年  筆頭著者
  • 山内 かづ代
    医学教育 49(6) 507-512 2018年12月25日  筆頭著者
    学会国際化委員会では, 「医学教育分野での世界の潮流を踏まえ, 医学教育の実践および研究における国際交流の活性化を通じて学会全体の国際化に貢献する」という委員会方針のもと, 第50回医学教育学会大会学会において国際企画を運営した. 第50回記念大会である今年は1) インターナショナルセッション (ポスターおよび口演), 2) 国際パネルディスカッション, 3) 日韓招請講演の3企画を行った. いずれも秀逸な内容であり, 会場は多くの参加者が詰め掛け活発な議論が交わされた. 鈴木康之学会理事長を始め吉澤靖之大会長, 田中雄二郎実行委員長, 大会運営関係者, 学会員の先生方, 海外からの多くの教育研究者のご協力により滞りなく運営できたことを深謝し, 委員会の今後の課題と構想を踏まえここに報告する.
  • 稲毛 一秀, 折田 純久, 藤本 和輝, 山内 かづ代, 國府田 正雄, 赤澤 努, 江口 和, 古矢 丈雄, 中村 順一, 鈴木 都, 佐久間 詳浩, 久保田 剛, 及川 泰宏, 西能 健, 佐藤 淳, 志賀 康浩, 阿部 幸喜, 金元 洋人, 井上 雅寛, 木下 英幸, 乗本 将輝, 海村 朋孝, 高橋 和久, 大鳥 精司
    千葉医学雑誌 94(4) 37-44 2018年8月  
    【目的】ラット筋損傷モデルを用いて圧迫、冷却療法による治療効果を比較した。【方法】8週齢雄性SDラットを用いdrop mass法にてモデル作成し、損傷後3時間にゴムで損傷部を30分圧迫した圧迫群(n=36)、氷で損傷部を30分冷却した冷却群(n=36)、未治療群(n=36)の3群について比較を行った。損傷後3、6、18、24時間、3日、1週、2週の腓腹筋をHE染色で評価した。損傷後3、6、18、24時間の腓腹筋をELISA法にてTNF-αの定量評価を行った。損傷部にフルオロゴールド(FG)を留置し、損傷後3日のL4後根神経節でCGRP(疼痛関連ペプチド)による免疫組織化学染色を行った。【結果】組織では未治療群と比し、圧迫群は損傷後6時間以降で出血や浮腫が少ない傾向にあった。冷却群は、損傷後6時間で出血や浮腫は減少するも、損傷後18時間以降で増強した。損傷後1週で未治療群は筋組織の壊死が残存するも、圧迫群、冷却群は筋線維修復が認められた。サイトカインは、圧迫群は未治療群と比し損傷後3、6、18時間共に低値を示した。特に損傷後6時間で有意に低値であった(P<0.05)。冷却群は未治療群と比し損傷後3、6時間で一過性な上昇を示すも、損傷後18時間では有意に低下した(P<0.05)。L4後根神経節でのFG陽性細胞中のFGとCGRPで二重標識される細胞の割合は、圧迫群、冷却群ともに未治療群と比し有意に低かった(P<0.05)。【考察】圧迫、冷却療法は筋組織修復を促進し、疼痛の遷延化を予防するが、急性期では異なる経時的変化を示し、組織修復過程に差異がある可能性が示唆された。(著者抄録)
  • 稲毛 一秀, 折田 純久, 藤本 和輝, 山内 かづ代, 國府田 正雄, 赤澤 努, 江口 和, 古矢 丈雄, 中村 順一, 鈴木 都, 佐久間 詳浩, 久保田 剛, 及川 泰宏, 西能 健, 佐藤 淳, 志賀 康浩, 阿部 幸喜, 金元 洋人, 井上 雅寛, 木下 英幸, 乗本 将輝, 海村 朋孝, 高橋 和久, 大鳥 精司
    千葉医学雑誌 94(4) 37-44 2018年8月  
    【目的】ラット筋損傷モデルを用いて圧迫、冷却療法による治療効果を比較した。【方法】8週齢雄性SDラットを用いdrop mass法にてモデル作成し、損傷後3時間にゴムで損傷部を30分圧迫した圧迫群(n=36)、氷で損傷部を30分冷却した冷却群(n=36)、未治療群(n=36)の3群について比較を行った。損傷後3、6、18、24時間、3日、1週、2週の腓腹筋をHE染色で評価した。損傷後3、6、18、24時間の腓腹筋をELISA法にてTNF-αの定量評価を行った。損傷部にフルオロゴールド(FG)を留置し、損傷後3日のL4後根神経節でCGRP(疼痛関連ペプチド)による免疫組織化学染色を行った。【結果】組織では未治療群と比し、圧迫群は損傷後6時間以降で出血や浮腫が少ない傾向にあった。冷却群は、損傷後6時間で出血や浮腫は減少するも、損傷後18時間以降で増強した。損傷後1週で未治療群は筋組織の壊死が残存するも、圧迫群、冷却群は筋線維修復が認められた。サイトカインは、圧迫群は未治療群と比し損傷後3、6、18時間共に低値を示した。特に損傷後6時間で有意に低値であった(P<0.05)。冷却群は未治療群と比し損傷後3、6時間で一過性な上昇を示すも、損傷後18時間では有意に低下した(P<0.05)。L4後根神経節でのFG陽性細胞中のFGとCGRPで二重標識される細胞の割合は、圧迫群、冷却群ともに未治療群と比し有意に低かった(P<0.05)。【考察】圧迫、冷却療法は筋組織修復を促進し、疼痛の遷延化を予防するが、急性期では異なる経時的変化を示し、組織修復過程に差異がある可能性が示唆された。(著者抄録)
  • 稲毛, 一秀, 折田, 純久, 藤本, 和輝, 山内, かづ代, 國府田, 正雄, 赤澤, 努, 江口, 和, 古矢, 丈雄, 中村, 順一, 鈴木, 都, 佐久間, 詳浩, 久保田, 剛, 及川, 泰宏, 西能, 健, 佐藤, 淳, 志賀, 康浩, 阿部, 幸喜, 金元, 洋人, 井上, 雅寛, 木下, 英幸, 乗本, 将輝, 海村, 朋孝, 高橋, 和久, 大鳥, 精司
    千葉医学 = CHIBA IGAKU 94(4) 173-173 2018年8月1日  
    type:text [要旨] 【目的】ラット筋損傷モデルを用いて圧迫,冷却療法による治療効果を比較した。 【方法】8 週齢雄性SDラットを用いdrop mass 法にてモデル作成し,損傷後3 時間にゴムで損傷部を30分圧迫した圧迫群(n=36),氷で損傷部を30分冷却した冷却群(n=36),未治療群(n=36)の3 群について比較を行った。損傷後3 , 6 ,18,24時間, 3 日, 1 週, 2 週の腓腹筋をHE染色で評価した。損傷後3 ,6 ,18,24時間の腓腹筋をELISA法にてTNF-α の定量評価を行った。損傷部にフルオロゴールド(FG)を留置し,損傷後3 日のL4 後根神経節でCGRP(疼痛関連ペプチド)による免疫組織化学染色を行った。 【結果】組織では未治療群と比し,圧迫群は損傷後6 時間以降で出血や浮腫が少ない傾向にあった。冷却群は,損傷後6 時間で出血や浮腫は減少するも,損傷後18時間以降で増強した。損傷後1週で未治療群は筋組織の壊死が残存するも,圧迫群,冷却群は筋線維修復が認められた。サイトカインは,圧迫群は未治療群と比し損傷後3 , 6 ,18時間共に低値を示した。特に損傷後6 時間で有意に低値であった(P<0.05)。冷却群は未治療群と比し損傷後3 ,6 時間で一過性な上昇を示すも,損傷後18時間では有意に低下した(P<0.05)。L4 後根神経節でのFG 陽性細胞中のFG とCGRP で二重標識される細胞の割合は,圧迫群,冷却群ともに未治療群と比し有意に低かった(P<0.05)。 【考察】圧迫,冷却療法は筋組織修復を促進し,疼痛の遷延化を予防するが,急性期では異なる経時的変化を示し,組織修復過程に差異がある可能性が示唆された。 [SUMMARY] Purpose. To compare compression and ice treatments in a rat model of muscle injury. Methods. A model of muscle injury was made in 108 eight-week-old Sprague Dawley male rats by dropping a weight onto their right gastrocnemius muscle. We compared compression and ice treatments after the contusion injury with no treatment. We evaluated the injuries using histology andan enzyme-linked immunosorbent assay for tumor necrosis factor α. We used Fluoro-Gold to traceneural afferents from the region of the contusion injury. The proportion of calcitonin gene-related peptide-immunoreactive neurons in all Fluoro-Gold-labeled neurons was determined to evaluate pain. Results. In the compression treatment group, the injured muscle tended to have less hemorrhage and edema at ? 6 h after the injury. Tumor necrosis factor α levels were lower, and the local acutephase in flammatory reaction was milder than in untreated rats. We found less necrosis of muscle tissue on the third day after injury and the replacement of granulation tissue and regeneration of muscle fibers 1 week after the injury. The proportion of calcitonin gene-related peptide-immunoreactive Fluoro-Gold-labeled neurons in total Fluoro-Gold-labeled neurons was significantly lower than in untreated rats. In the ice treatment group, although injured muscle had decreased hemorrhage and edema 6 h after the injury, hemorrhage and edema increased ?18 h after injury. Tumor necrosis factor α levels were transiently increased compared with those in untreated rats( 3 h and 6 h after contusion). On the third day after contusion injury, necrosis of muscle was severe. We observed the replacement of granulation tissue and regeneration of muscle fibers 1 week after the injury. The proportion of calcitonin gene-related peptide-immunoreactive Fluoro-Gold-labeled neurons was significantly lower than in untreated rats. Conclusion. In our study, compression may promote muscle tissue repair by preventing hematoma formation during the repair phase and preventing prolonged pain. On the other hand, ice therapy may prevent prolonged pain through pain relief from the stimulation of cold receptors, enabling animals to proceed with an early range of motion exercise, suppressing hypoactivity and promoting muscle tissue repair during the recovery phase. Overall, our current study indicated that there was a difference between compression and ice treatments during the acute and repair phases of muscle injury.
  • 山内 かづ代, 萩原 洋子, 久保 沙織, 長田 義憲, 岡崎 賢, 大久保 由美子
    医学教育 49(Suppl.) 141-141 2018年7月  
  • 大久保 由美子, 三谷 昌平, 久保 沙織, 山内 かづ代
    医学教育 49(Suppl.) 142-142 2018年7月  
  • 久保 沙織, 大久保 由美子, 山内 かづ代, 岡田 みどり, 岩崎 直子, 西村 勝治
    医学教育 49(Suppl.) 223-223 2018年7月  
  • 伊藤 彰一, 鋪野 紀好, 野田 和敬, 朝比奈 真由美, 山内 かづ代, 大平 善之, 相馬 孝博, 生坂 政臣
    医学教育 49(Suppl.) 108-108 2018年7月  
  • 井上 嵩基, 折田 純久, 鴨田 博人, 佐久間 詳浩, 稲毛 一秀, 佐藤 淳, 藤本 和輝, 志賀 康浩, 金元 洋人, 阿部 幸喜, 山内 かづ代, 中村 順一, 松浦 佑介, 青木 保親, 江口 和, 高橋 和久, 萩原 茂生, 古矢 丈雄, 國府田 正雄, 鈴木 昌彦, 大鳥 精司
    千葉医学雑誌 93(5) 53-57 2017年10月  
    【症例】75歳女性。乳癌の診断にて12年前に右乳房部分切除、腋下リンパ節郭清を施行された。術後11年で腰背部痛を自覚、画像所見および骨生検、およびPET検査の結果から乳癌第12胸椎(T12)転移性脊椎腫瘍と診断され当科における手術の方針となった。画像検査上はT12に限局した腫瘍性病変を認め、一部硬膜管に突出し硬膜管を圧排していたが膀胱直腸障害を含む神経学的臨床所見はなくADLは自立、徳橋スコアにて14点(予想予後1年以上)であったため根治目的にT12TES(total en bloc spondylectomy)を施行した。後方アプローチにてT12の上下2椎体(両側Th10,11,L1,2)にペディクルスクリュー(PS)を設置、罹患T12椎体はen blocに摘出しエクスパンダブルケージを設置、T9のフックを追加してロッド固定し終刀とした。術後は疼痛・神経症状なく経過していたが、術後2週間後から座位保持時の腰背部痛が出現した。単純X線にて下位PSのルースニング、およびL1終板の破綻とケージの同終板へのsubsidenceを認め、胸腰椎の後彎角は術後と比し15°増加していた。今後のケージ転位の進行とこれに伴う後彎増強、脊髄障害の発生の可能性を鑑み、前後合併での追加固定を行った。まず前方L1/2OLIF(oblique lateral interbody fusion)による椎体間固定を行い、前方支柱を補強後、後方アプローチにてL3,4,5,S1にPSを追加設置、さらにS2 ara-iliacスクリューを挿入した。L2PSはルースニングに伴い椎弓根内側を穿破、固定性が破綻したため抜去としアンカーとしてL2/3 median hookを装着しロッド固定、終刀とした。術後の後彎角は8°に改善。スクリューのルースニングは認めず腰痛も改善したため退院、術後1年6ヵ月の段階での局所最終後彎角は18°にて症状・再発なく経過観察中である。【考察】本症例におけるImplant failureの原因として、第一にT12椎体摘出後の同部での力学的脆弱性が考えられる。2-above 2-belowの固定範囲は不十分であった可能性があり術前の検討が重要であった。また、エクスパンダブルケージ使用の際に後方PSのコンプレッションも併用したが、これら二つの力のベクトル総和が過多となることで尾側終板の損傷やケージのsubsidenceにつながった可能性があり、今後はこれらのバイオメカニクス的な影響も考慮した上で術式の検討・実施を行う必要がある。(著者抄録)
  • 井上, 嵩基, 折田, 純久, 鴨田, 博人, 佐久間, 詳浩, 稲毛, 一秀, 佐藤, 淳, 藤本, 和輝, 志賀, 康浩, 金元, 洋人, 阿部, 幸喜, 山内, かづ代, 中村, 順一, 松浦, 佑介, 青木, 保親, 江口, 和, 高橋, 和久, 萩原, 茂生, 古矢, 丈雄, 國府田, 正雄, 鈴木, 昌彦, 大鳥, 精司
    千葉医学雑誌 = Chiba medical journal 93(5) 235-236 2017年10月1日  
    type:text [要旨] 【症例】75歳女性。乳癌の診断にて12年前に右乳房部分切除,腋下リンパ節郭清を施行された。術後11年で腰背部痛を自覚,画像所見および骨生検,およびPET検査の結果から乳癌第12胸椎(T12)転移性脊椎腫瘍と診断され当科における手術の方針となった。画像検査上はT12に限局した腫瘍性病変を認め,一部硬膜管に突出し硬膜管を圧排していたが膀胱直腸障害を含む神経学的臨床所見はなくADLは自立,徳橋スコアにて14点(予想予後1年以上)であったため根治目的にT12TES(total en bloc spondylectomy)を施行した。後方アプローチにてT12の上下2椎体(両側Th10,11,L1,2)にペディクルスクリュー(PS)を設置,罹患T12椎体はen blocに摘出しエクスパンダブルケージを設置,T9のフックを追加してロッド固定し終刀とした。術後は疼痛・神経症状なく経過していたが,術後2週間後から座位保持時の腰背部痛が出現した。単純X線にて下位PSのルースニング,およびL1 終板の破綻とケージの同終板へのsubsidenceを認め,胸腰椎の後弯角は術後と比し15°増加していた。今後のケージ転位の進行とこれに伴う後弯増強,脊髄障害の発生の可能性を鑑み,前後合併での追加固定を行った。まず前方L1/2OLIF(oblique lateral interbody fusion)による椎体間固定を行い,前方支柱を補強後,後方アプローチにてL3,4,5,S1にPSを追加設置,さらにS2 ara-iliacスクリューを挿入した。L2PSはルースニングに伴い椎弓根内側を穿破,固定性が破綻したため抜去としアンカーとしてL2/3 median hookを装着しロッド固定,終刀とした。術後の後弯角は8°に改善。スクリューのルースニングは認めず腰痛も改善したため退院,術後1年6ヶ月の段階での局所最終後弯角は18°にて症状・再発なく経過観察中である。 【考察】本症例におけるImplant failureの原因として,第一にT12椎体摘出後の同部での力学的脆弱性が考えられる。2-above 2-belowの固定範囲は不十分であった可能性があり術前の検討が重要であった。また,エクスパンダブルケージ使用の際に後方PSのコンプレッションも併用したが,これら二つの力のベクトル総和が過多となることで尾側終板の損傷やケージのsubsidenceにつながった可能性があり,今後はこれらのバイオメカニクス的な影響も考慮した上で術式の検討・実施を行う必要がある [SUMMARY] A 75 year-old woman was referred to our clinic for a solitary vertebral metastasis of breast cancer at the T12 level for surgical resection. The primary operation, involving total en bloc spondylectomy(TES) of the T12 vertebral body, was performed using an anterior expandable cage followed by 2-above-2-below posterior fixation. Three weeks after primary TES, she had progressive junctional kyphosis at the site of TES. The anterior expandable cage caused adjacent vertebral fracture with marked subsidence and loosening of the caudal pedicle screw(PS). We performed revision enforcement surgery: In the prone position, the failed PS were removed, and then additional posterior fixation was performed at the L3-4-5-S1 followed by S2 alar-iliac screw fixation, and then in the right decubitus position, a lateral interbody fusion cage was inserted at the L1-2 level in the oblique lateral approach to gain more direct support. The patient returned to her activities of daily living with maintained alignment and without implant failure, and acceptable bony fusion was achieved 1.5 years postoperatively. In conclusion, excess expansion with expandable cages can be harmful when combined with the posterior compressive fixation, and long fusion should be considered in osteoporotic patients with complete vertebral resection.
  • 大鳥 精司, 江口 和, 折田 純久, 稲毛 一秀, 山内 かづ代, 鈴木 都, 鴨田 博人, 鈴木 宗貴, 久保田 剛, 青木 保親, 古矢 丈雄, 國府田 正雄
    関節外科 36(14) 36-42 2017年10月1日  
  • 鈴木 都, 折田 純久, 稲毛 一秀, 山内 かづ代, 藤本 和輝, 金元 洋人, 志賀 康浩, 阿部 幸喜, 井上 雅寛, 木下 英幸, 乗本 将輝, 海村 朋孝, 森 千里, Stone Laura, 大鳥 精司
    日本整形外科学会雑誌 91(8) S1561-S1561 2017年8月  
  • 真崎 藍, 山内 かづ代, 稲毛 一秀, 鈴木 都, 藤本 和輝, 金元 洋人, 志賀 康浩, 阿部 幸喜, 木下 英幸, 井上 雅寛, 折田 純久, 大鳥 精司
    日本整形外科学会雑誌 91(8) S1736-S1736 2017年8月  
  • 海村, 朋孝, 藤本, 和輝, 折田, 純久, 鴨田, 博人, 山内, かづ代, 鈴木, 都, 稲毛, 一秀, 佐藤, 淳, 志賀, 康浩, 阿部, 幸喜, 金元, 洋人, 井上, 雅寛, 木下, 英幸, 國府田, 正雄, 古矢, 丈雄, 高橋, 和久, 大鳥, 精司
    千葉医学雑誌 = Chiba medical journal 93(4) 177-177 2017年8月1日  
    type:text
  • 大鳥 精司, 西能 健, 佐藤 淳, 折田 純久, 稲毛 一秀, 山内 かづ代, 鈴木 都, 久保田 剛, 青木 保親, 古矢 丈雄, 国府田 正雄, 宮城 正行, 井上 玄
    脊椎脊髄ジャーナル 30(6) 611-617 2017年6月25日  
  • 阿部 幸喜, 稲毛 一秀, 折田 純久, 藤本 和輝, 志賀 康浩, 金元 洋人, 井上 雅寛, 木下 英幸, 山内 かづ代, 鈴木 都, 高橋 和久, 大鳥 精司
    日本整形外科学会雑誌 91(3) S972-S972 2017年3月  
  • 大鳥 精司, 折田 純久, 稲毛 一秀, 山内 かづ代, 鈴木 都, 青木 保親
    整形・災害外科 60(3) 247-254 2017年3月1日  
  • 大鳥 精司, 折田 純久, 稲毛 一秀, 鈴木 都, 山内 かづ代
    臨床整形外科 51(12) 1129-1137 2016年12月25日  最終著者
  • 大鳥 精司, 折田 純久, 稲毛 一秀, 佐藤 淳, 山内 かづ代, 藤本 和輝, 志賀 康浩, 阿部 幸喜, 金元 洋人, 鈴木 都, 高橋 和久
    日本最小侵襲整形外科学会誌 16(1) 56-56 2016年11月  
  • 大鳥 精司, 折田 純久, 稲毛 一秀, 藤本 和輝, 志賀 康浩, 阿部 幸喜, 金元 洋人, 井上 雅寛, 木下 英幸, 姫野 大輔, 鈴木 都, 山内 かづ代
    Orthopaedics 29(10) 186-196 2016年10月  
    近年、腰椎の前方、側方固定術が低侵襲化され、lateral lumbar interbody fusion(LLIF)として広く普及するようになった。このLLIFの特徴は、前方の矯正力が強いため、椎間板性腰痛、腰椎すべり症、成人脊柱変形に応用されている。2012年から導入され、本邦では5,000件以上の手術が施行されてきた。本稿では、LLIFのなかでも、oblique lateral interbody fusion(OLIF)を用いた腰椎すべり症に対する間接除圧手術、脊柱変形に対する矯正手術を供覧したい。ただ、脊髄神経損傷、内臓損傷(腹膜、胸膜、大腸、尿管等)、血管損傷などの合併症も報告されており、十分注意すべきである。(著者抄録)
  • 稲毛 一秀, 高橋 弦, 折田 純, 山内 かづ代, 鈴木 都, 藤本 和輝, 志賀 康浩, 阿部 幸喜, 金元 洋人, 井上 雅寛, 木下 英之, 真崎 藍, 渡辺 祥吾, 上原 悠治, 高橋 和久, 大鳥 精司
    Journal of Musculoskeletal Pain Research 8(3) S66-S66 2016年10月  
  • 大鳥 精司, 折田 純久, 稲毛 一秀, 山内 かづ代, 鈴木 都
    Bone joint nerve : BJN / Bone Joint Nerve編集委員会 編 6(4) 789-795 2016年10月  
  • 藤本 和輝, 稲毛 一秀, 山内 かづ代, 折田 純久, 鈴木 都, 佐藤 淳, 志賀 康浩, 阿部 幸喜, 金元 洋人, 大鳥 精司
    日本骨粗鬆症学会雑誌 2(Suppl.1) 193-193 2016年9月  
  • 大鳥 精司, 折田 純久, 久保田 剛, 稲毛 一秀, 山内 かづ代, 藤本 和輝, 志賀 康浩, 鈴木 都, 阿部 幸喜, 金元 洋人, 井上 雅寛, 木下 英幸, 鴨田 博人, 高橋 和久
    日本整形外科学会雑誌 90(8) S1429-S1429 2016年8月  
  • 志賀 康浩, 久保田 剛, 折田 純久, 稲毛 一秀, 山内 かづ代, 鈴木 都, 佐藤 淳, 藤本 和輝, 阿部 幸喜, 金元 洋人, 井上 雅寛, 木下 英幸, 真崎 藍, 高橋 和久, 大鳥 精司
    日本整形外科学会雑誌 90(8) S1547-S1547 2016年8月  

書籍等出版物

 2

講演・口頭発表等

 22

担当経験のある科目(授業)

 24

共同研究・競争的資金等の研究課題

 12

学術貢献活動

 9