大学院看護学研究院

木村 佳代子

キムラ カヨコ  (KAYOKO KIMURA)

基本情報

所属
千葉大学 大学院看護学研究院 助教
学位
博士(看護学)(2024年3月)

研究者番号
30635371
J-GLOBAL ID
202101021275084760
researchmap会員ID
R000016146

論文

 11
  • Hiroko Iwata, Marika Seki, Emi Mori, Kunie Maehara, Kayoko Kimura, Fusae Toyama
    Journal of International Nursing Research 2025年  
  • 木村 佳代子, 森 恵美, 前原 邦江, 遠山 房絵, 岩田 裕子, 石井 柚衣
    母性衛生 65(3) 239-239 2024年9月  
  • 森 恵美, 前原 邦江, 岩田 裕子, 齋藤 明香, 小坂 麻衣, 木村 佳代子, 遠藤 俊子, 坂上 明子
    日本母性看護学会誌 24(1) 23-30 2023年10月30日  
    日本において超高齢妊産婦への多職種連携の必要性が高まっているが、その実践知の蓄積は殆どない。超高齢妊産婦の妊娠期から産後1年にわたり、保健医療専門職の多職種連携の経験を明らかにすることを目的とした。研究参加者は看護職24名、医師7名、医療社会福祉士1名、計32名であった。超高齢妊産婦の妊娠期から産後1年にわたる多職種連携の経験を半構成的面接法にて調査し、内容分析を行った。超高齢妊産婦の多職種連携の経験は、【既存の多職種連携システムの活用】、【日常的な交流からの円滑な連携】、【超高齢妊産婦の多様性を踏まえた連携】、【産前から産後までの切れ目のない連携】等10テーマが導出された。超高齢妊産婦に対する多職種連携は、妊娠期から出産施設退院までは既存の周産期医療システムを活用して円滑に行われていた。しかし、出産施設初診までと施設退院後の育児期の多職種連携において課題があることが示唆された。<br>
  • 森 恵美, 前原 邦江, 岩田 裕子, 齋藤 明香, 小坂 麻衣, 木村 佳代子, 遠藤 俊子, 坂上 明子
    日本母性看護学会誌 24(1) 23-30 2023年10月  
    日本において超高齢妊産婦への多職種連携の必要性が高まっているが、その実践知の蓄積は殆どない。超高齢妊産婦の妊娠期から産後1年にわたり、保健医療専門職の多職種連携の経験を明らかにすることを目的とした。研究参加者は看護職24名、医師7名、医療社会福祉士1名、計32名であった。超高齢妊産婦の妊娠期から産後1年にわたる多職種連携の経験を半構成的面接法にて調査し、内容分析を行った。超高齢妊産婦の多職種連携の経験は、【既存の多職種連携システムの活用】、【日常的な交流からの円滑な連携】、【超高齢妊産婦の多様性を踏まえた連携】、【産前から産後までの切れ目のない連携】等10テーマが導出された。超高齢妊産婦に対する多職種連携は、妊娠期から出産施設退院までは既存の周産期医療システムを活用して円滑に行われていた。しかし、出産施設初診までと施設退院後の育児期の多職種連携において課題があることが示唆された。(著者抄録)
  • Hiroko Iwata, Emi Mori, Kunie Maehara, Kayoko Kimura, Fusae Toyama, Asana Kakehashi, Marika Seki, Sayaka Abe, Mai Kosaka
    BMJ open 13(3) e065126 2023年3月8日  
    INTRODUCTION: The objective of this scoping review is to map the literature describing preventive interventions for paternal perinatal depression. Depression is a common mental disorder experienced by fathers as well as mothers around childbirth. Perinatal depression has negative consequences for men, and suicide is the most serious adverse effect. Impaired father-child relationships can also result from perinatal depression, negatively impacting child health and development. Considering its severe effects, early prevention of perinatal depression is important. However, little is known about preventive interventions for paternal perinatal depression including Asian populations. METHODS AND ANALYSIS: This scoping review will consider studies of preventive interventions for perinatal depression in men with a pregnant wife or partner, and new fathers (less than 1 year post partum). Preventive intervention includes any form of intervention intended to prevent perinatal depression. Primary prevention intended to promote mental health will also be included if depression is included as an outcome. Interventions for those with a formal diagnosis of depression will be excluded. MEDLINE (EBSCOhost), CINAHL (EBSCOhost), APA PsycINFO (EBSCOhost), Cochrane Central Register of Controlled Trials and Ichushi-Web (Japan's medical literature database) will be searched for published studies, and Google Scholar and ProQuest Health and Medical Collection will be searched for grey literature. Beginning in 2012, the search will include the last 10 years of research. Screening and data extraction will be performed by two independent reviewers. Data will be extracted using a standardised data extraction tool and presented in diagrammatic or tabular form, accompanied by a narrative summary. ETHICS AND DISSEMINATION: As this study involves no human participants, approval from a human research ethics committee is not required. Findings of the scoping review will be disseminated through conference presentations and publication in a peer-reviewed journal. TRIAL REGISTRATION NUMBER: https://osf.io/fk2qe/.

MISC

 3

共同研究・競争的資金等の研究課題

 10