医学部附属病院

加藤 賢

カトウ ケン  (Ken Kato)

基本情報

所属
千葉大学 医学部附属病院循環器内科 助教 (診療講師)
学位
医学博士(2017年3月 千葉大学)

研究者番号
50861134
ORCID ID
 https://orcid.org/0000-0001-6993-5152
J-GLOBAL ID
202101011952297584
researchmap会員ID
R000023470

学歴

 2

論文

 49
  • Hiroki Goto, Ken Kato, Yoichi Imori, Masaki Wakita, Noriko Eguchi, Hiroyuki Takaoka, Tsutomu Murakami, Yuji Nagatomo, Toshiaki Isogai, Yuya Mitsuhashi, Mike Saji, Satoshi Yamashita, Yuichiro Maekawa, Hiroki Mochizuki, Yoshimitsu Takaoka, Masafumi Ono, Tetsuo Yamaguchi, Yoshio Kobayashi, Kuniya Asai, Wataru Shimizu, Tsutomu Yoshikawa
    Journal of clinical medicine 13(11) 2024年5月30日  
    Background: Although takotsubo syndrome (TTS) is characterized by transient systolic dysfunction of the left ventricle (LV), the time course and mechanism of LV function recovery remain elusive. The aim of this study is to evaluate cardiac functional recovery in TTS via serial cardiac magnetic resonance feature tracking (CMR-FT). Methods: In this Japanese multicenter registry, patients with newly diagnosed TTS were prospectively enrolled. In patients who underwent serial cardiovascular magnetic resonance (CMR) imaging at 1 month and 1 year after the onset, CMR-FT was performed to determine the global circumferential strain (GCS), global radial strain (GRS) and global longitudinal strain (GLS). We compared LV ejection fraction, GCS, GRS and GLS at 1 month and 1 year after the onset of TTS. Results: Eighteen patients underwent CMR imaging in one month and one year after the onset in the present study. LV ejection fraction had already normalized at 1 month after the onset, with no significant difference between 1 month and 1 year (55.8 ± 9.2% vs. 58.9 ± 7.3%, p = 0.09). CMR-FT demonstrated significant improvement in GCS from 1 month to 1 year (-16.7 ± 3.4% vs. -18.5 ± 3.2%, p < 0.01), while there was no significant difference in GRS and GLS between 1 month and year (GRS: 59.6 ± 24.2% vs. 59.4 ± 17.3%, p = 0.95, GLS: -12.8 ± 5.9% vs. -13.8 ± 4.9%, p = 0.42). Conclusions: Serial CMR-FT analysis revealed delayed improvement of GCS compared to GRS and GLS despite of rapid recovery of LV ejection fraction. CMR-FT can detect subtle impairment of LV systolic function during the recovery process in patients with TTS.
  • Yusei Nishikawa, Hiroyuki Takaoka, Ken Kato, Joji Ota, Yoshitada Noguchi, Shuhei Aoki, Moe Matsumoto, Satomi Yashima, Katsuya Suzuki, Kazuki Yoshida, Makiko Kinoshita, Haruka Sasaki, Noriko Suzuki-Eguchi, Yoshio Kobayashi
    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 2024年4月27日  
  • Yoshiyuki Ohnaga, Hiroyuki Takaoka, Ken Kato, Michiko Daimon, Joji Ota, Yoshitada Noguchi, Yusei Nishikawa, Moe Matsumoto, Kazuki Yoshida, Katsuya Suzuki, Shuhei Aoki, Satomi Yashima, Makiko Kinoshita, Noriko Suzuki-Eguchi, Haruka Sasaki, Yoshio Kobayashi
    Circulation reports 6(4) 149-150 2024年4月10日  
  • Daichi Yamashita, Hideki Kitahara, Yuichi Saito, Ken Kato, Yoshio Kobayashi
    JACC: Case Reports 21 101976-101976 2023年9月  
  • Tadahiro Matsumoto, Hideki Kitahara, Tatsuro Yamazaki, Takashi Hiraga, Daichi Yamashita, Takanori Sato, Yuichi Saito, Ken Kato, Yoshio Kobayashi
    Cardiovascular Intervention and Therapeutics 38(4) 381-387 2023年5月19日  

MISC

 33
  • 加藤 賢
    日本医事新報 (5137) 42-44 2022年10月  招待有り筆頭著者責任著者
  • 加藤 貴雄, 加藤 和代, 生沼 幸子, 佐藤 恭子, 西村 芳子, 金井 好恵, 今井 夏美, 川村 梨穂, 佐藤 美恵, 千島 功子, 加藤 賢
    日本臨床生理学会雑誌 52(4) 59-59 2022年10月  
  • 加藤 貴雄, 加藤 和代, 生沼 幸子, 佐藤 恭子, 西村 芳子, 菅原 一樹, 金井 好恵, 今井 夏実, 川村 梨穂, 佐藤 美恵, 千島 功子, 加藤 賢
    日本臨床生理学会雑誌 52(3) 137-144 2022年8月  査読有り
    背景:職種による日常業務の違いが高血圧の発症に関係しているかに関しては、十分に解明されていない。対象と方法:東武鉄道社員のうち2010年度の定期健康診断にて無治療で血圧が正常であり、かつ2020年度の健康診断における血圧値が確認できた2,357名を対象とし、2020年度も無治療で正常血圧であった1,879名(正常血圧維持群)と高血圧と判定された478名(高血圧発症群)に分けて特徴を調べた。高血圧発症に関連する可能性のある因子として、同時期に測定されたBMI、尿酸値、HbA1c値、LDL-コレステロール値、eGFR値および別途行ったストレスチェックテストの成績を取り上げ、主として従事している業務によって事務系社員、駅務員、エンジニア、乗務員の4群に分けて比較検討した。結果:(1)高血圧発症率は事務系社員14%、駅務員15.8%、エンジニア19%、乗務員25.2%で、乗務員において他の職種より有意に高かった。(2)高血圧発症群では正常血圧維持群に比して、事務系社員では年齢、BMIおよび尿酸値の増加率、駅務員では年齢のみ、乗務員ではBMIと尿酸値の増加率がそれぞれ有意に高かった。(3)2020年度における年齢(Age≧50)、肥満(BMI≧25)、高尿酸(UA≧8.0)、高血糖(HbA1c≧6.5)、高脂質(LDL-C≧160)、腎機能低下(eGFR<60)と高血圧発症との関連性を多変量解析で見たところ、乗務員において肥満と高尿酸が、事務系社員および駅務員において肥満がそれぞれ独立した危険因子であった。(4)ストレスチェックにおいて、高血圧発症に及ぼす高ストレスの関与は乗務員においてのみ有意であった。結論:高血圧の発症には肥満や高尿酸血症のほか高ストレスが関係していたが、その関与の仕方には職種による差があった。(著者抄録)
  • 加藤 賢
    心臓 54(5) 619-619 2022年5月  招待有り筆頭著者責任著者
  • 藤本 善英, 齋藤 佑一, 加藤 賢, 北原 秀喜, 外池 範正, 芳生 旭志, 田中 秀造, 兵働 裕介, 山本 雅史, 中井 大貴, 門間 雄斗, 福岡 良磨, 杉本 一将, 吉澤 彰宏, 中山 崇, 相澤 義泰, 稲見 茂信, 加藤 倫子, 舘野 馨, 杉村 宏一郎, 永井 敏雄, 河村 朗夫, 小林 欣夫
    日本循環器学会学術集会抄録集 86回 JO11-4 2022年3月  

書籍等出版物

 1

共同研究・競争的資金等の研究課題

 1