研究者業績

近藤 克則

コンドウ カツノリ  (Katsunori Kondo)

基本情報

所属
千葉大学 予防医学センター 特任教授 (名誉教授、グランドフェロー)
一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構 研究部長 (Director of Research Department)
学位
博士(医学)(千葉大学)
博士(社会福祉学)(日本福祉大学)

J-GLOBAL ID
200901046026104368
researchmap会員ID
1000230928

外部リンク

1983年千葉大学医学部卒業.東京大学医学部付属病院リハビリテーション部医員, 船橋二和(ふたわ)病院リハビリテーション科科長などを経て, 1997年日本福祉大学助教授.University of Kent at Canterbury(イギリス)客員研究員(2000-2001),日本福祉大学教授を経て, 2014年4月から千葉大学教授,2016年4月から国立長寿医療研究センター老年学評価研究部長.「健康格差社会ー何が心と健康を蝕むのか」(医学書院,2005)で社会政策学会賞(奨励賞)受賞. 「健康格差縮小を目指した社会疫学研究」で,2020年「日本医師会医学賞」受賞


学歴

 1

論文

 695
  • Fujino Y, Kondo K
    [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health 58(4) 300-305 2011年4月  査読有り
  • Ojima T, Kondo K
    [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health 58(3) 199-201 2011年3月  査読有り
  • Aida J, Kondo K
    [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health 58(2) 129-132 2011年2月  査読有り
  • Yusuke Inoue, Seungwon Jeong, Katsunori Kondo
    Clinical Audit 2011(3) 17-23 2011年  査読有り
  • Joji Onishi, Naoki Kondo, Katsunori Kondo
    [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health 58(1) 47-53 2011年1月  査読有り
  • Takeda T, Kondo K, Hirai H
    [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health 57(12) 1054-1065 2010年12月  査読有り
    目的 本研究の目的は,認知症を伴う要介護認定の心理社会的な危険因子や認知症予防につながる趣味の種類を明らかにすることである。<br/>方法 愛知老年学的評価研究(Aichi Gerontological Evaluation Study)プロジェクトの一環として,65歳以上で,要介護認定を受けていない高齢者を対象に自記式郵送調査を2003年に行った(回収率49.4%)。そのうち性別,年齢が明らかで ADL 全自立の9,720人,平均年齢72.8±6.0歳(男性4,614人,女性5,106人)を 3 年間追跡した。要介護と認定され二次判定で「認知症高齢者の日常生活自立度判定基準」ランクII以上による要介護認定をエンドポイントとした。説明変数には,健康行動,心理・認知的因子,趣味・社会的活動,老研式活動能力指標,社会階層を用いた。趣味活動は 8 種類(スポーツ・文化・音楽・創作・園芸・テレビやラジオ視聴・観光・投資やギャンブル)とした。Cox 比例ハザード回帰分析を用いて年齢調整した,ハザード比を男女別に求めた。次に有意差のみられた因子を説明変数としステップワイズ法を用い分析を行った。<br/>結果 3 年間に認知症を伴う要介護認定は330人(男性139人,女性191人),それ以外の者は9,390人で,その認定率は,11.3/1,000人・年だった。<br/> ステップワイズ法で認知症を伴う要介護認定を予測する因子(ハザード比:HR)として,男女共通に有意であったのは,物忘れの自覚「あり」(男性 HR:1.69,女性 HR:2.59),手段的自立 4 点以下(HR:1.80, HR:2.23),男性では,独居(HR:2.39),主観的健康感「よくない」(HR:2.04),仕事「なし」(HR:1.80),知的能動性 3 点以下(HR:2.13),園芸的活動「なし」(HR:1.99),女性では,スポーツ的活動「なし」(HR:1.92)であった。<br/>結論 心理社会的状態や生活機能が良好な者,趣味の種類では男性で園芸的活動,女性でスポーツ的活動を行っている者で認知症を伴う要介護認定が少なかった。認知症の介護予防政策では,健康行動以上にこれらの因子に着目する重要性が示唆された。
  • Shirai K, IIso H, Kondo K
    [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health 57(11) 1015-1022 2010年11月  査読有り
  • 吉永 勝訓, 水落 和也, 川手 信行, 藤谷 順子, 赤星 和人, 田中 宏太佳, 稲川 利光, 大串 幹, 木村 浩彰, 近藤 克則, 近藤 国嗣, 菅原 英和, 染屋 政幸, 長谷 公隆, 森 英二, 日本リハビリテーション医学会社会保険等委員会
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 47(10) 677-680 2010年10月  
  • 吉永 勝訓, 水落 和也, 水間 正澄, 川手 信行, 森 英二, 古閑 博明, 近藤 国嗣, 菅原 英和, 赤星 和人, 稲川 利光, 大串 幹, 木村 浩彰, 近藤 克則, 染屋 政幸, 田中 宏太佳, 長谷 公隆, 藤谷 順子, 高橋 博達, 原 寛美, 日本リハビリテーション医学会社会保険等委員会
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 47(10) 668-676 2010年10月  
  • 鄭 丞媛, 近藤 克則, 埴淵 知哉, 尾島 俊之, 平井 寛, 花岡 智恵, 近藤 尚己
    日本公衆衛生学会総会抄録集 69回 394-395 2010年10月  
  • 近藤 尚己, 斎藤 雅茂, 平井 寛, 近藤 克則, 山縣 然太朗
    日本公衆衛生学会総会抄録集 69回 400-400 2010年10月  
  • 近藤 克則, 花岡 智恵, 平井 寛, 鄭 丞媛, 近藤 尚己, 白井 こころ, 尾島 俊之
    日本公衆衛生学会総会抄録集 69回 395-395 2010年10月  
  • 花岡 智恵, 平井 寛, 近藤 尚己, 白井 こころ, 尾島 俊之, 近藤 克則
    日本公衆衛生学会総会抄録集 69回 476-476 2010年10月  
  • Tsutsui H, Kondo K
    [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health 57(8) 649-652 2010年8月  査読有り
  • Kondo H, Kondo K
    [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health 57(7) 577-581 2010年7月  査読有り
  • 斉藤 雅茂, 近藤 尚己, 近藤 克則, 平井 寛, 尾島 俊之, 村田 千代栄
    老年社会科学 32(2) 167-167 2010年6月  
  • Aida J, Kondo K
    [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health 57(5) 410-414 2010年5月  査読有り
  • Chiyoe Murata, Tetsuji Yamada, Chia-Ching Chen, Toshiyuki Ojima, Hiroshi Hirai, Katsunori Kondo
    INTERNATIONAL JOURNAL OF ENVIRONMENTAL RESEARCH AND PUBLIC HEALTH 7(4) 1330-1341 2010年4月  査読有り
    Japan is undergoing a set of health care reforms aimed at cutting rising health care costs and increasing the efficiency of health care delivery. This empirical study used a large-scale community survey on 15,302 elderly people 65 years and older (56.0% women) conducted in seven municipalities in 2006, to reveal clear-cut evidence of barriers to necessary care. The reasons for not getting health care is attributed to health care cost for the elderly with lower income, while higher income counterparts reported being busy or having a condition not serious enough to seek care.
  • Murata C, Yamada T, Chen CC, Ojima T, Hirai H, Kondo K
    International journal of environmental research and public health 7(4) 1330-1341 2010年4月  査読有り
  • Kondo K
    [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health 57(4) 316-319 2010年4月  査読有り
  • Seungwon Jeong, Katsunori Kondo, Nariaki Shiraishi, Yusuke Inoue
    Clinical Audit 2010(20) 59-66 2010年  査読有り
  • Jun Aida, Miyo Nakade, Tomoya Hanibuchi, Hiroshi Hirai, Ken Osaka, Katsunori Kondo
    INTERFACE ORAL HEALTH SCIENCE 2009 326-+ 2010年  査読有り
    The aim of our study was to determine the association between oral health status and healthy life expectancy considering the socioeconomic status and health related variables. In this cohort study, self-administered questionnaires were mailed to 24,374 community-dwelling elderly living in 25 municipalities in 2003. A Cox's proportional hazard model was applied to assess the relationship between oral health and healthy life expectancy. Twelve thousand and thirty one people (49.4%) replied to the questionnaire. During the follow-up period of 3 years, 1,450 (12.6%) of 12,031 respondents died or received certification of long-term care requirement. After adjusting all covariables, respondents who answered "I cannot eat everything" had 1.21(95% confidential interval: 1.01-1.45) times higher hazard ratio compared with those answered "I can eat anything." The results showed that perceived oral health status was significantly associated with healthy life expectancy even after being adjusted for socioeconomic and health related variables.
  • 堀 愛, 近藤 克則, 平井 寛, 埴淵 知哉, 竹田 徳則, 尾島 俊之, 近藤 尚己
    日本公衆衛生学会総会抄録集 68回 508-508 2009年10月  
  • Yukinobu Ichida, Katsunori Kondo, Hiroshi Hirai, Tomoya Hanibuchi, Goshu Yoshikawa, Chiyoe Murata
    SOCIAL SCIENCE & MEDICINE 69(4) 489-499 2009年8月  査読有り
    The effect of social capital on one&apos;s health has drawn researchers&apos; attention. in East-Asian countries, however, such an effect has been less studied than in Western countries. Mindful of this background, this study aimed to investigate the linkage between social capital and health at the level of a small area in Japan, and also to examine whether social capital mediates the relation between income inequality and health. The main survey targeted 34,374 people aged 65 years and older from 25 communities who were without the need of nursing care. We collected 17,269 questionnaires (response rate 50.2%), from which we used 15,225 (response rate 44.3%) which had complete information on self-rated health, age, and sex. The main outcome measure was self-rated health status (I = fair/poor; 0 = very good/good). The individual-level variables of age, sex, equivalised income. marital status, educational attainment, and type of housing were included to control for compositional effects. Average income, social capital and the Gini coefficient were used as community-level variables. The variable of social capital was calculated as the percentage of individuals in the community samples who reported "yes" or "it depends" to the question "Generally speaking, would you say that most people can be trusted?" When the individual-level variables and the average equivalised income at the community level were controlled for, we found that high social capital and a decreased Gini coefficient were significantly associated with good self-rated health using a multilevel model. The association between social capital and self-rated health was insignificant after adjustment for the Gini coefficient. However, in other series of models, we also detected a statistically significant linkage between the increased Gini coefficient and negative responses to the question of individual-level trust using multilevel models. This suggests that people who live in conditions of high-income inequality tend to exhibit low trust levels, and that social capital mediates the relation between income inequality and health. This study is, to our knowledge, the first investigation of the linkage between social capital and health in Japan using multilevel analysis, and reports the first supported result of the relative income hypothesis in Japan. Additionally, the statistically significant linkage between the increased Gini coefficient and low trust observed in this study provides additional evidence to support the social cohesion and collective social pathway between income inequality and health. (C) 2009 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • Jun Aida, Tomoya Hanibuchi, Miyo Nakade, Hiroshi Hirai, Ken Osaka, Katsunori Kondo
    SOCIAL SCIENCE & MEDICINE 69(4) 512-518 2009年8月  査読有り
    Few studies distinguish between the effects of different forms of social capital on health and of those that do none use physical indicators of health as an outcome variable. The objective of this study was to determine whether vertical and horizontal social capital had different associations with dental status of elderly Japanese. In this cross-sectional study, self-administered questionnaires were mailed to elderly individuals living in 25 Japanese communities in 2003. Data from 5560 respondents (49.9%, 72.9 +/- 6.0 years) included information on social capital, numbers of remaining teeth. health behaviors, physical and mental health, and socioeconomic status. Vertical social capital was defined as participating in groups which encouraged hierarchical relations and horizontal social capital as participating in groups of equals. A multilevel logistic regression analysis was conducted to assess the association between social capital and number of remaining teeth (&lt;= 19 teeth or &gt;= 20 teeth). The prevalence of people with 19 or less teeth was 70.7%. Univariate analysis showed significant beneficial associations between individual horizontal social capital and number of remaining teeth. After adjusting for individual- and community-level covariates in multilevel analysis, community-level horizontal social capital still showed beneficial association. Compared to respondents living in highest horizontal social capital areas, those living in lowest horizontal social capital areas had a 1.25 times higher odds ratio for having 19 or less teeth. Individual-level horizontal social capital also showed beneficial effects on number of remaining teeth. Community- and individual-level vertical social capital did not show significant associations with dental status. The results suggest that horizontal social capital, not vertical social capital, has beneficial effects on numbers of remaining teeth in older Japanese adults. (C) 2009 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • Hirai H, Kondo K, Ojima T, Murata C
    [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health 56(8) 501-512 2009年8月  査読有り
    目的 本研究では,地域在住高齢者9,702人を 3 年間追跡し,要介護認定のリスク要因の検討を行った。<br/>方法 2003年10月,東海地方の介護保険者 5 市町の協力を得て,各市町に居住する65歳以上で要介護認定を受けていない高齢者24,374人を対象とした自記式アンケート郵送回収調査を行った。調査回答者は12,031人(回収率49.4%)であった。このうち,性別,年齢を回答していない者(n=1387),歩行,入浴,排泄が自立していないまたは無回答の者(n=905),2003年10月31日までに要介護状態になった者,死亡した者(n=37)を除いた9,702人を分析対象とし2006年10月まで 3 年間追跡した。<br/> 目的変数(エンドポイント)は要介護認定とした。説明変数として年齢,家族構成,等価所得,教育年数,治療中の疾病の有無,内服薬数,転倒,咀嚼力,BMI,聴力障害,視力障害,排泄障害,老研式活動能力指標,うつ,主観的健康感,飲酒,喫煙,一日当たりの平均歩行時間,外出頻度,友人との交流,社会的サポート,会参加,就労,家事への従事を用いた。<br/> Cox 比例ハザード回帰分析を用いて,要介護認定についてのハザード比を求めた。分析は男女別に行った。分析にはすべて SPSS 12.0J for Windows の Cox 比例ハザード回帰を用いた。<br/>結果 3 年の追跡期間中の死亡は520人,要介護認定838人,重度要介護認定380人であった。転出等による追跡打ち切りが103人であった。男女共通して要支援以上の要介護認定の高いリスクと関連していることが示されたのは,年齢高い,治療中の疾病あり,服薬数多い,一年間の転倒歴あり,咀嚼力低い,排泄障害あり,生活機能低い,主観的健康感よくない,うつ状態,歩行時間30分未満,外出頻度少ない,友人と会う頻度月 1 回未満,自主的会参加なし,仕事していない,家事していないこと,であった。<br/>結論 要介護に認定に関連するリスク要因を明らかにした。これらに着目した介護予防プログラムの開発が必要である。
  • N. Kondo, I. Kawachi, H. Hirai, K. Kondo, S. V. Subramanian, T. Hanibuchi, Z. Yamagata
    JOURNAL OF EPIDEMIOLOGY AND COMMUNITY HEALTH 63(6) 461-467 2009年6月  査読有り
    Background: A prospective observational study was conducted to test the hypothesis that relative deprivation was associated with incident physical or cognitive disability, independent of absolute income. Methods: Study subjects consist of 9463 non-disabled people aged 65+ years in the Aichi Gerontological Evaluation Study (AGES), Aichi prefecture, Japan. Baseline mail-in survey in 2003 gathered information on income, educational attainment, lifestyle factors (smoking, alcohol consumption and health check-up) and healthcare utilisation. Three-year incidence of disability was assessed through public long-term care insurance databases and resident registry. Results: A total of 7673 subjects (81%) with complete information were analysed. Our measure of relative deprivation was the Yitzhaki index across eight reference groups, which calculates the deprivation suffered by each individual as a function of the aggregate income shortfall for each person relative to everyone else with higher incomes in that person&apos;s reference group. Cox regression demonstrated that, after controlling for sociodemographic factors (including absolute income), the hazard ratio (and 95% confidence intervals) of incident physical/cognitive disability per one standard deviation increase in relative deprivation ranged from 1.13 (0.99 to 1.29) to 1.15 (1.01 to 1.31) in men and from 1.11 (0.94 to 1.31) to 1.18 (1.00 to 1.39) in women, depending on the definition of the reference group. Additional adjustment for lifestyle factors attenuated the hazard ratios to statistical non-significance. Conclusion: Relative deprivation may be a mechanism underlying the link between income inequality and disability in older age, at least among men. Lifestyle factors in part explain the association between relative deprivation and incident disability.
  • 水間 正澄, 吉永 勝訓, 川手 信行, 高橋 博達, 染屋 政幸, 尾花 正義, 古閑 博明, 近藤 克則, 長谷 公隆, 原 寛美, 藤谷 順子, 古市 照人, 森 英二, 近藤 国嗣, 菅原 英和, 江端 広樹, 田中 宏太佳
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 46(1) 7-13 2009年1月  
    日本リハビリテーション医学会の医師・評議員と無作為に抽出した評議員以外のリハビリテーション(リハ)科専門医合計400名を対象に、診療報酬改定に関するアンケート調査を行い、結果を分析した。218名から回答があり回収率は54.5%であった。回答者は病院勤務者が77%を占め、疾患別施設基準取得状況は4疾患別の各リハ料の算定状況はばらつきが多かった。入院・外来区分は入院が75%と多く、発症後区分は急性期41%、回復期30%、慢性期・維持期11%であった。施設基準の要件緩和、リハ対象疾患の拡大、早期リハの復活、日数制限後の実施規定緩和など、改善されたと評価できる項目が多かったが、一方で平成19年に導入された日数による逓減制廃止に伴う基本点数の切り下げを始め、リハ医療にとって厳しい改定も含まれていた。また、運用上必要な作成書類が増え、医師の負担も増加した。
  • 竹田 徳則, 近藤 克則, 平井 寛, 近藤 尚己
    日本公衆衛生学会総会抄録集 67回 501-501 2008年10月  
  • 白井 こころ, 磯 博康, 近藤 克則, 平井 寛, 吉井 清子, 竹田 徳則, 尾島 俊之
    日本公衆衛生学会総会抄録集 67回 501-501 2008年10月  
  • Hanibuchi T, Murata Y, Ichida Y, Hirai H, Kondo K
    [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health 55(10) 716-723 2008年10月  査読有り
    目的 市町村保健師による地区のソーシャルキャピタル(SC)の評価,および SC と健康との関連を明らかにする。<br/>方法 A 県 B 地域の市町村保健師に対するアンケート調査(n=70)を実施し,各地区の①健康行動,②居住環境,③社会関係,④活動反応,⑤健康水準について,5 段階での評価を質問した。同地域の高齢者調査(n=17,269)における SC 指標との関係や地区評価の項目間の関連を,相関分析および重回帰分析にて検討した。<br/>結果 二つの調査データの相関分析の結果,保健師調査の③社会関係と高齢者調査の「地域への愛着」(r=.425, P<0.01),「友人との面会」(r=.404, P<0.01),保健師調査の④活動反応と高齢者調査の「受領サポート」(r=.233, P<0.05)などの間に相関関係が確認され,保健師の地区評価がいくつかの性質の SC を捉えていることが示唆された。地区評価の⑤健康水準を被説明変数とした重回帰分析の結果,③社会関係や④活動反応といった SC が,地域の健康水準と関連して評価されていることが示された。また,ベテラン保健師(n=24,従事年数11年以上)は③社会関係を,若手保健師(n=46,従事年数10年以内)は④活動反応をそれぞれよく捉え,また健康水準とも関連して評価していた。<br/>結論 保健師の地区評価がいくつかの性質の SC を捉え,SC が健康とも関連して評価されていた。保健師の地区評価や地域診断の重要性が SC 論の視点から示唆された。
  • Chiyoe Murata, Katsunori Kondo, Hiroshi Hirai, Yukinobu Ichida, Toshiyuki Ojima
    HEALTH & PLACE 14(3) 406-414 2008年9月  査読有り
    This study investigated the prevalence of depression by area and socio-economic status (SES). Study participants were 32,891 Japanese elderly aged 65 and over who responded to a postal survey conducted in 15 municipalities in 2003. Depression was assessed using a short version of the Geriatric Depression Scale (GDS-15). SES was measured using years of education and income adjusted for family size. After adjustment for age, illness, higher level of activities of daily living, sex, marital status, and self-rated health, depression was still significantly associated with lower SES and residential area. Further research should also examine the area effect on health. (c) 2007 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • Kondo K
    Japan-hospitals : the journal of the Japan Hospital Association (27) 19-38 2008年7月  査読有り
  • 里宇 明元, 水間 正澄, 田中 宏太佳, 江端 広樹, 染屋 政幸, 尾花 正義, 長谷 公隆, 古市 照人, 古閑 博明, 高橋 博達, 原 寛美, 近藤 克則, 赤星 和人, 梅津 祐一, 畑野 栄治, 川手 信行, 藤谷 順子, 森 英二, 日本リハビリテーション医学会社会保険等委員会
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 45(5) 264-270 2008年5月  
  • Hirai H, Kondo K
    [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health 55(1) 37-45 2008年1月  査読有り
    目的 介護予防事業(特定・一般高齢者施策)の開催場所として想定される保健センター,老人福祉センター等の施設の利用状況に関連する要因としての交通手段と距離の重要性を明らかにし,介護予防事業の参加促進のために考慮すべきことを探ることを目的とする。<br/>方法 A 県 B 町の要介護認定を受けていない65歳以上の全高齢者5,759人を対象として自記式アンケート調査を行い,2,795票を回収した(有効回収率48.5%)。平均±SD 年齢72.3±6.2歳,サンプル全体に占める女性の割合は50.0%であった。目的変数として町施設の利用頻度,説明変数として基本的属性(性,年齢)手段的 ADL(instrumental activities of daily living; IADL)の自立度,「特定高齢者」該当の有無,老年うつ病スケール(GDS15項目版),主観的健康感,利用可能な交通手段,居住地区から町施設までの直線距離,調整変数として就労の有無,治療中の疾病の有無を用いた。分析手法はカイ二乗検定,多重ロジスティック回帰分析の 2 つである。カイ二乗検定では「週 1 回以上利用」,「月 1~2 回以上利用」,「年数回以上利用」の 3 つの利用頻度別に各要因との関連をみた。多重ロジスティック回帰分析では,まず年齢のみ調整した分析を行い,つぎにその分析で男女いずれかで有意な関連のあった変数を同時投入した。<br/>結果 カイ二乗検定,年齢のみ調整の多重ロジスティック回帰分析ともに,身体・心理的要因が望ましい状態にある群に対し,良くない群で有意に町施設利用が少ないことが示された。また町施設までの直線距離が短い者に比べ長い者で町施設の利用が少ない傾向が男女とも共通してみられた。多変量解析では,うつ・IADL との町施設利用との関連はみられなくなった。距離と町施設利用の関連は男女ともにみられ,町施設までの距離が250 m 未満の群を基準とすると1,000 m 以上の群は,町施設利用のオッズ比は男女とも0.4前後に低下していた。交通手段と町施設利用の有意な関連は女性のみでみられた。<br/>結論 介護予防事業の開催場所として想定される,保健センター・老人福祉センター等の町施設の利用は男女とも,施設までの距離が短いほど有意に多かった。また女性では利用可能な交通手段が豊かであるほど利用が多いという有意な関連が見られた。介護予防事業やその他の健康増進のための事業への参加を促進するためには,距離や交通手段などアクセスのしやすさに配慮する必要があると考えられる。
  • 山口 明, 高木 宏, 吉野 保江, 近藤 克則, 伊勢 眞樹, 山鹿 眞紀夫, 鴨下 博, 林 拓男, 門 祐輔, 原 寛美, 大仲 功一, 川手 信行, 西村 尚志, 藤島 一郎
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 44(Suppl.) S398-S398 2007年5月  
  • 近藤 克則, 伊勢 眞樹, 鴨下 博, 林 拓男, 藤島 一郎, 門 祐輔, 山鹿 眞紀夫, 山口 明, 原 寛美, 関口 麻理子, 大仲 功一, 川手 信行, 西村 尚志
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 44(Suppl.) S479-S479 2007年5月  
  • 山鹿 眞紀夫, 山口 明, 原 寛美, 近藤 克則, 伊勢 眞樹, 鴨下 博, 林 拓男, 大仲 功一, 西村 尚志, 山田 深, 門 祐輔, 藤島 一郎, 関口 麻理子, 川手 信行
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 44(Suppl.) S501-S501 2007年5月  
  • 山鹿 眞紀夫, 山口 明, 原 寛美, 近藤 克則, 山田 深, 伊勢 眞樹, 鴨下 博, 林 拓男, 大仲 功一, 門 祐輔, 藤島 一郎, 関口 麻理子, 川手 信行, 西村 尚志
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 44(Suppl.) S501-S501 2007年5月  
  • Hirai H, Kondo K
    [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health 54(5) 293-303 2007年5月  査読有り
    本報告の目的は,1)日本における「閉じこもり」研究の動向を概観すること,2)先行研究における「閉じこもり」定義を整理し,要介護リスクとしての「閉じこもり」定義について考察すること,3)定義の妥当性をコホート研究レビューにより検討することである。<br/> 医学中央雑誌の検索等で入手した105論文をレビューした結果,以下の知見が得られた。<br/> 1)「閉じこもり」関連の研究は2000年以降急激に増加していた。2)「閉じこもり」定義を構成する要素は,①生活行動範囲,②外出頻度,③交流状況,④移動能力の 4 つに大別することができた。「外出頻度」に他者との「交流状況」や,本人の「移動能力」を組み合わせた定義を行うものもあった。近年「外出頻度」を用いる研究が増えていた。3)要介護リスクとしての「閉じこもり」定義の妥当性を検討しうるコホート研究は 3 編であった。サンプル数と追跡期間,他の定義との比較,交絡の調整の必要性など改善すべき課題が指摘できた。今後これらを考慮した質の高いコホート研究の蓄積により,高齢者の「閉じこもり」の定義の妥当性を検討していくことが望まれる。
  • 近藤 克則
    日本老年医学会雑誌 43(1) 19-26 2006年  
    世界ではじめて, 全国民に利用時原則無料で医療を保障する制度を作った国がイギリスである. しかし, そのイギリスでは, 長きにわたる医療費抑制政策の結果, 130万人を超える入院待機者に象徴される医療の荒廃を招いた. そこからの脱却を図ろうとブレア政権は, 医療費を5年間で実質1.5倍にし, 医師・看護師を大幅に増員する医療改革に取り組んでいる. 政府の発表によれば最近になりようやくその効果が見え始めている. その過程や改革の内容は, 公的医療費抑制に向けた論議がされている我が国の将来を考える上で, 多くの示唆を与えてくれる.<br>本論では, まず「第三世界並み」とまで表現されたイギリス医療の荒廃ぶりを, 待機者問題などを例に示す. 次に, それと比べる形で, 我が国にも医療費抑制政策の歪みが表れていることを述べる. 例えば, 病院勤務医が労働基準法を遵守すれば病院医療が成り立たない状況にあることを示す. この余裕のない状態から, さらに医療費が抑制されれば, もはや医療従事者の士気が保てず, 医療が荒廃するであろう.<br>後半では, ブレア政権が, どのようにして医療費拡大への国民の支持を得たのか, その医療改革の枠組みや保守党時代との違いを検討する. さらに, ここ数年の改革の軌跡と, それへの政府の立場と批判的な立場の両者の評価を紹介する.<br>これらを通じ, イギリスの医療改革の経験を踏まえ, 日本においても「医療費抑制の時代」を超えて「評価と説明責任の時代」へと向かうための3つの必要条件-(1)医療現場の荒廃ぶりと, その主因が医療費抑制政策にあることを国民に知ってもらうこと, (2)医療界が自己改革をして国民からの信頼を取り戻すこと, (3)「拡大する医療費が無駄なく効率的・効果的に使われる」と国民が信頼し納得できるシステムを構築すること-を述べる.
  • Kondo K
    Nihon Ronen Igakkai zasshi. Japanese journal of geriatrics 43(1) 19-26 2006年1月  査読有り
  • 樋口 京子, 梅原 健一, 久世 淳子, 加藤 悦子, 門田 直美, 近藤 克則
    老年社会科学 27(2) 164-164 2005年6月  
  • Yoshii K, Kondo K, Kuze J, Higuchi K
    [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health 52(6) 456-467 2005年6月  査読有り
  • Hirai H., Kondo K.
    高圧力の科学と技術 = The Review of high pressure science and technology 7 966-968 1998年  
    Transparent platelets of nanocrystalline diamond and amorphous diamond were fabricated successfully from C60 fullerene using a shock compression and rapid quenching technique . The former nanocrystalline diamond platelets consist of a few nanometer-sized crystallites that are unstable in themselves because of higher surface energy . The platelets were transparent and very hard, nearly comparable to type ha diamond. Transmission electron microscopy and electron energy loss spectroscopy revealed that individual crystallites were combined directly or through a very thin and modified sp3 carbon layer, which possibly stabilized the nanometer-sized crystallites. Such nanotexure caused the transparency and hardness of the present material.

MISC

 817

主要な書籍等出版物

 51

講演・口頭発表等

 233

共同研究・競争的資金等の研究課題

 62