研究者業績

栗原 伸一

クリハラ シンイチ  (Shinichi Kurihara)

基本情報

所属
千葉大学 大学院園芸学研究院ランドスケープ・経済学講座 教授 (食料資源経済学科長・領域長)
学位
博士(農学)(1996年3月 東京農工大学)
修士(農学)(1993年3月 茨城大学)
農学士(1991年3月 日本大学)

連絡先
kurifaculty.chiba-u.jp
J-GLOBAL ID
200901067249653760
researchmap会員ID
1000221992

外部リンク

1966年に茨城県水戸市で生まれる。茨城高等学校を卒業後,日本大学で学士,茨城大学大学院で修士,東京農工大学大学院で博士の学位を受ける。鯉淵学園(農業栄養専門学校)の講師を経て1997年より千葉大学に勤務。もともとは地域計画や政策評価が専門であったが,近年では食品安全性の経済学的研究や農業センサス・家計調査の個票分析などを中心に研究している。また,米国留学以降はアメリカの大学の教員との共同研究も活発に取り組んでいる。学外でも,国や自治体,農業関連団体の研究プロジェクトや各種委員会に数多く携わっているだけでなく,社会人向けのセミナーを通して統計学の啓蒙活動に力を入れている。大学で担当している授業の内容は,統計学やその応用編である計量経済学,消費者行動論(マーケティング手法)などである。日本農業経営学会奨励賞(1996年),日本大学生物資源科学部学部長賞(1997年),農業情報学会学術奨励賞(2007年)受賞。


研究キーワード

 3

論文

 97
  • 栗原伸一, 矢野佑樹, 丸山敦史
    農業経営研究 62(2) 25-30 2024年7月  査読有り
  • Shinichi Kurihara, Yuki Yano, Atsushi Maruyama
    Agriculture 14(6) 814-814 2024年5月23日  査読有り筆頭著者責任著者
    Japan’s susceptibility to and severity of floods have necessitated flood control policies by the government. “Overflowing flood control”, in which the floods due to torrential rains are systematically diverted to agricultural lands in the upper to middle reaches, is one of them. More information is needed on the public assessment of the overflowing flood control policy, and this research seeks to bridge this gap. Data evaluating rice affected by the policy were collected from a random nth-price auction using a developed online system. The sample consisted of 47 consumers living in the downstream areas of the Edogawa River, one of Japan’s first-class, or prime, rivers. Data on their attitudes toward the policy were collected with a questionnaire. Multiple ordered probit models are used for regression analysis. The results show that the sample respondents were willing to pay an average of JPY 1578 for 5 kg of rice, slightly higher than the national average rice production cost, and that 36% of the sample agreed with the flood control policy, which is positively associated with large families or owning many assets.
  • 栗原 伸一, 矢野 佑樹, 丸山 敦史
    農業経済学研究 95(3) 135-140 2023年12月  査読有り筆頭著者責任著者
  • 栗原伸一, 丸山敦史
    農業経済研究 94(3) 191-196 2022年12月  査読有り筆頭著者責任著者
  • Takashi Ishida, Atsushi Maruyama, Shinichi Kurihara
    Journal of Food Research 11(1) 1-9 2022年1月  査読有り
  • Hirofumi SHIBATA, Atsushi MARUYAMA, Shinichi KURIHARA
    Japanese Journal of Farm Management 59(2) 115-120 2021年7月  査読有り最終著者
  • 柴田浩文, 竹下広宣, 栗原伸一
    食品経済研究 (49) 31-42 2021年3月  査読有り
  • Hirofumi SHIBATA, Atsushi MARUYAMA, Shinichi KURIHARA
    Food Symtem Research 27(4) 177-182 2021年3月  査読有り
  • 栗原伸一, 柴田浩文, 丸山敦史
    農業経営研究 58(2) 71-76 2020年7月25日  査読有り筆頭著者
  • 栗原 伸一, 柴田 浩文, 加藤 恵里
    農業経済研究 91(2) 275-280 2019年9月  査読有り筆頭著者
  • 池尻 歩波, 柴田 浩文, 栗原 伸一
    食と緑の科学 (73) 57-62 2019年3月  査読有り最終著者
  • 柴田 浩文, 栗原 伸一
    フードシステム研究 25(4) 205-210 2019年3月  査読有り
  • 栗原 伸一, 柴田 浩文, 加藤 恵里
    フードシステム研究 25(4) 181-186 2019年3月  査読有り
  • 栗原 伸一, 石田 貴士, 丸山 敦史, 櫻井 清一
    農業経営研究 = Japanese journal of farm management 55(2) 63-68 2017年7月  査読有り筆頭著者
  • 栗原 伸一, 石田 貴士, 櫻井 清一
    農業経営研究 = Japanese journal of farm management 54(3) 79-84 2016年10月  査読有り筆頭著者
  • 栗原 伸一, 石田 貴士, 丸山 敦史, 松岡 延浩
    農業経済研究 88(3) 323-328 2016年7月  査読有り筆頭著者責任著者
  • 櫻井 清一, 栗原 伸一, 石田 貴士
    農業経営研究 54(2) 73-78 2016年  査読有り
  • 栗原 伸一, 丸山 敦史, 霜浦 森平
    フードシステム研究 22(3) 335-340 2015年12月  査読有り筆頭著者
  • 栗原 伸一, 霜浦 森平, 丸山 敦史
    農業経営研究 = Japanese journal of farm management 53(2) 61-66 2015年7月  査読有り筆頭著者
  • 栗原伸一, 大川克哉, 丸尾 達
    食と緑の科学 69 1-10 2015年3月  査読有り筆頭著者
    Fieldwork on the Wageningen University and affiliated agricultural industries was conducted in December 2014as a case study for the establishment of the Faculty of Horticultureʼs new education program in 2016. This revealedthat the Netherlands became a global leader in the field of greenhouse horticulture through industry-governmentacademiacoordination for the formulation of an enormous agricultural area and center for food research anddevelopment. A system enabling industry participation in university education through collaborative projects andinternships was also found. Analysis of the curriculum found consistency throughout the bachelor and masters,course selection as a program of courses to enable swift response to new social situations, and the use of a sixsemestersystem to increase the effectiveness of education and the efficiency with which courses are administered.Further deliberation on the content of the new curriculum and the format of the quarter system taking these insightsinto consideration will be necessary to train horticultural professionals capable of succeeding both within Japanand abroad.園芸学部が2016年度から発足させる新教育プログラムのためのケーススタディとして,ワーヘニンゲン大学と関連企業に対する現地調査を2014年12月に行った.その結果,産官学が連携して巨大な農業地帯や食品研究開発拠点を形成することで,オランダが施設園芸の分野で世界のリーダーとなり得たことや,共同プロジェクトやインターンシップによって企業が大学教育に参加できる仕組みがあることが明らかとなった.また,カリキュラムを分析した結果,学士・修士一貫に準じた教育課程を有していることや,新しい社会情勢に迅速に対応するためにプログラム単位で授業を履修させたり,教育効果や授業の実施効率制を向上させるために6学期制を導入していることがわかった.国内外で活躍できる園芸栗原・大川・丸尾:オランダ農業高等教育における産学連携と学士・修士一貫教育システムの現状分析 9プロフェッショナルを育成するためには,これらの知見を参考に,新しいカリキュラムの内容やクォーター制のあり方について検討を重ねることが重要であろう.
  • 石田 貴士, 丸山 敦史, 栗原 伸一
    フードシステム研究 22(3) 193-200 2015年  査読有り
    In this study, we investigated whether local specialties were effective marketing resources for tourism promotion. Correspondence analysis of data from a questionnaire survey conducted in Kuroishi city revealed the following. The ratio of tourists whose primary motive for visiting the area was local specialties increased with increasing distance from their hometown. Furthermore, a higher percentage of tourists were visiting the area for local specialties as opposed to just passing through on the way to other destinations around the city. Moreover, first-time visitors enjoyed passing through the area, while repeating visitors tended to enjoy staying there. These results suggest that considering differences in tourist preferences is important for tourism promotion
  • Yasuo Ohe, Shinichi Kurihara, Shinpei Shimoura
    Agricultural and Food Economics 2(1) 2014年12月1日  査読有り
    Food education has attracted growing concern focusing on appropriate dietary habits amid the deterioration of many aspects of health in this industrial society. For this purpose, a self-motivating type of food policy framework is expected to increase in significance. Under such a self-motivating policy framework that aims at inducing people to increase their food-conscious behaviour from the aspects of a healthy diet, food safety, reduction of food waste, and the local community, this paper investigated the awareness of food education by a survey of 3,000 inhabitants in a suburb of Tokyo and explored the factors determining the willingness to participate as a food education volunteer. We found the existence of a generation gap in terms of interest in and knowledge regarding food education, which suggests that there is room for working together to exert a complementary role between generations. JEL classification: D62 D64 I18 Q18 Q58
  • Kurihara, S, T. Ishida, M. Suzuki, A. Maruyama
    Focusing on Modern Food Industry 2(1) 1-9 2014年  査読有り
  • Kurihara, S, T. Ishida, A. Maruyama, A. E. Luloff, T. Kanayama
    International Journal of Agricultural Science and Technology 2(2) 53-60 2014年  査読有り
  • 栗原 伸一, 霜浦 森平, 丸山 敦史
    農業情報研究 23(2) 72-81 2014年  査読有り
  • 栗原 伸一, 石田 貴士, 丸山 敦史, 松岡 延浩, 菅原 理史
    フードシステム研究 20(3) 209-214 2013年12月  査読有り
  • Yasuo Ohe, Shinichi Kurihara
    TOURISM MANAGEMENT 35 278-283 2013年4月  査読有り
    This paper examined the complementary relationship between the direct effects of local brand farm products, such as through increases in income and employment in the local community, and indirect effects, such as through the development of tourism, by examining data collected by a survey of agricultural cooperatives in Japan. Estimation of a determinant model of direct and indirect economic effects that assumed an endogenous relationship revealed that those cooperatives producing brand products that have a relatively long history of branding of products, systems for quality control, preservation of the local heritage, and a local partnership between agricultural and accommodation/restaurant sectors are much more likely to achieve the two primary economic goals of income and employment generation. It is concluded that a wider and longstanding perspective of local resource management is necessary to enhance the complementary relationship between economic gain of local brand farm products and tourism development. (C) 2012 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • Yasuo Ohe, Shinichi Kurihara
    Sustainable Culinary Systems: Local Foods, Innovation, Tourism and Hospitality 135-155 2013年  査読有り
  • ISHIDA, T, A. Maruyama, S. Kurihara
    Journal of Life Sciences 7(8) 883-891 2013年  査読有り
  • Kurihara, S, S. Shimoura, A. Maruyama, A. E. Luloff
    Asian Journal of Agriculture and Rural Development 3(5) 263-282 2013年  査読有り
  • 吉田 義明, 栗原 伸一
    食と緑の科学 (66) 69-77 2012年3月  査読有り
    Between 2008 and 2009, we researched Shandong where is central vegetable production area in china, in orderto clarify the presence of Farmers' Privilege - right of peasant self propagating vegetable seeds and the signifi canceof its management structure. Production costs statistical analysis and management research revealed the followingpoints:1. They use F1 seeds in most of the vegetable production.2. Therefore, there is no effective self-seed, they use vegetative propagation methods to increase seedling.3. We could actually see is the ways that they cut side shoots from growing vegetables and grafted them torootstock. This way seems to be versatile.4. This propagating way for the case of expensive foreign seed, has certain cost saving effect.5. But that effect is small for advanced horticultural management. Because it has relatively low seedling cost ratioagainst large investment.6. And if the market becomes more competitive, this method will be very likely to disappear because of the risk ofquality loss and pests.
  • Kurihara, S, A. Maruyama, A. E. Luloff
    フードシステム研究 18(4) 415-426 2012年  査読有り
  • Kurihara, S, A. Maruyama, S. Sakurai, M. Nishiyama, S. Shimoura, A. E. Luloff
    Sociology Study 2(4) 239-251 2012年  査読有り
  • 栗原 伸一, 霜浦 森平, 丸山 敦史
    農業経営研究 48(2) 24-34 2010年9月  査読有り
  • 栗原 伸一, 丸山 敦史, BRENNAN M.A
    農業経営研究 48(2) 113-118 2010年9月  査読有り
  • OHE, Y, S. Kurihara, S. Shimoura
    Applied Studies in Agribusiness and Commerce 4(1-2) 33-41 2010年  査読有り
  • Kurihara, S, S. Shimoura, T. Nakamura, A. Maruyama, M. A. Brennan
    HortResearch 64 67-75 2010年  査読有り
  • 伊藤 史朗, 佐藤 友美, 栗原 伸一
    食と緑の科学 (63) 77-82 2009年3月  査読有り
    最古のセラピーの一つと言われる園芸活動の効果について学術的な報告が行われたのは、1699年のイギリスにおける研究が最初であり、その後、第一次世界大戦を機にアメリカでは園芸療法が広く普及した。一方、わが国では、園芸療法や園芸セラピーといった言葉が、90年代に入りようやく使われ出した。その後は順調に普及し、現在では多くの医療・福祉施設や教育機関において作業療法や能力開発手段の柱として導入されている。しかしながら、林らによる先行研究などいくつかの分析例は存在するが、医療や教育面における園芸活動の研究が近年大きく進んでいるにもかかわらず、一般的な趣味であるという認識のために、市民に対してもたらされる効果については余り注目されてこなかった。そこで本研究では、そうした園芸活動の持つ心理的効果を広く捉え、地域社会や社会・環境問題などに対する意識や活動との関連性を構造的に明らかにすることを目的とした。具体的には、松戸市周辺において園芸活動を行っている市民とそうでない市民の両者を対象に実施した意識調査の結果に「グラフィカル因果分析」を適用する。
  • 伊野 唯我, 栗原 伸一, 霜浦 森平, 大江 靖雄
    食と緑の科学 (63) 83-88 2009年3月  査読有り
    近年、わが国ではBSE(牛海綿状脳症)や高病原性鳥インフルエンザ、そして各種の偽装表示の発覚など、食品に対する消費者の信頼を失墜させる事件や問題が次々に発生している。ここ最近でも、2007年1月に起きたテレビ健康番組での納豆に関するデータ捏造事件や、2008年9月に発覚した事故米の不正転売事件など、枚挙にいとまがない。そして、カイワレ大根や低脂肪牛乳の様に、一度(ひとたび)問題が明るみになると、その消費がなかなか回復されない食品も多い。こうした状況を生んだ原因の一つは、経済成長と共に進んだ食の外部化が、結果としてフード・チェインを延長したことにある。そのため、安全性を自ら調べることの出来ない末端の消費者が、新聞やテレビなどから得た一方的な安全性に関する情報のみに頼って購入せざるを得ない状況になってしまったのだろう。そこで本研究では、そうした食品の安全性や危険性に関する情報が、消費者行動にどのような影響を与えているのかを計量的に分析する。
  • 霜浦 森平, 丸山 敦史, 栗原 伸一, M.A. BRENANN
    食と緑の科学 (63) 89-97 2009年3月  査読有り
    In this paper, we investigate food safety policies and consumers' attitudes toward food safety issue in Ireland.Firstly, the outline condition of the main food policies in Ireland, the regulation on food labeling, traceabilitysystem of beef and beef products, registration policy of organic food and geographical indication policy, arediscussed. As second part of analysis, consumers' attitude to food safety is analyzed using from questionnairesurvey of 137 local consumers in Galway, Ireland. The results are as followings. ⑴ Respondents' concerned topicon food safety issues were agricultural chemicals, food additives and BSE issue. ⑵ The degree of complaintagainst food safety efforts of government showed higher rate. ⑶ The results from probit analysis indicated that thedegree of complaint against government food safety policies showed higher in the respondents having strongeranxiety against food safety and younger generation. On the other hand, respondents purchasing daily food morefrequently or being in a family of large household members showed higher complaint to food safety effort ofproducers and distributers.
  • Kurihara, S, S. Shimoura, M. A. Brennan, A. Maruyama
    農業経営研究 47(1) 145-148 2009年  査読有り
  • Kurihara, S, A. Maruyama, S. Shimoura, M. A. Brennan
    フードシステム研究 16(2) 1-13 2009年  査読有り
    Consumer concern about the safety of imported foods is increasing in Japan, the world's largest agricultural import country. In this study, Japanese consumer concerns toward residual agricultural chemical on Chinese agricultural products and the causal relationship of their behavior were captured in two econometric analyses. First, we identified by traditional regression analysis that the riskrelated information in the news media have had negative impacts on imports. Second, we showed clearly by using Structural Equation Modeling that consumer concerns about the process of agricultural production and inspection in China has specified their behavior. When related processor, wholesaler and retailer provided consumers with precise information about the safety of Chinese agricultural products, it was suggested that the import demand may recover even with the present price level. These results will be useful in the development of marketing information for imported agricultural products from other countries.
  • 栗原 伸一, 霜浦 森平, 丸山 敦史
    農業経済研究. 別冊, 日本農業経済学会論文集 2008 218-222 2008年12月15日  
  • 岡田 さとみ, 栗原 伸一, 霜浦 森平, 大江 靖雄
    農業経営研究 46(2) 64-67 2008年9月25日  
  • 伊野 唯我, 小野 貴弘, 小林 了輔, 栗原 伸一
    農業経営研究 46(1) 124-128 2008年6月25日  
  • 栗原 伸一, 霜浦 森平
    食と緑の科学 : HortResearch 62 77-83 2008年3月  査読有り
    本研究では,全国10地域において実施した現地調査に加え,過去2年間のアンケート悉皆調査の結果などを用いて,最近の酪農経営において最も重要な取り組み対象となっている安全性確保と,出荷抑制のための基準として利用されるようになった品質改善について,現状と課題点を整理し,今後の展開方向を探った.その結果,まず安全性確保については,やはり昨今の世論を反映して,各種の点検記録等の取り組み実施比率が急速に上昇していたことが,過去の悉皆調査から確認できた.その内容としては,2006年に始まったポジティブリスト制の影響から薬品の使用管理の実施率が特に高くなっており,また地域的には2000年に集団食中毒事件を発生させた乳業メーカーの本拠地である北海道の実施率が高くなっていた.そして今回の現地調査からは,面倒ながらも生産者としての義務感から安全性に取り組んでいる姿や,乳業メーカーからの要求が最近大変強くなっている事情も浮かび上がった.しかし,こうした安全対策については,経営規模による温度差も大きく,また,そうした努力が乳価へ反映されないことが,特に中小経営体にとってはインセンティブを削いでしまっていることも示唆された.なお,中央酪農会議が作成した「生乳生産管理チェックシート」の利用状況については,ほとんどの経営体で実際に利用され,JA等によってその記入状況などもチェックされている地域が多いことが確認された.次に,本来は乳房炎やその結果としての生乳劣化の指標として用いられていた体細胞数や細菌数といった生乳品質基準であるが,近年では多くの地域で計画生産における出荷抑制のための基準として利用されていた.ただし,細菌数については,検査の方法や輸送距離などが大きく影響するため,ペナルティ基準としては導入していないところが多かった.過去の悉皆調査からは,細菌数よりも体細胞数への対応に苦慮している経営体が多く,地域的には北海道での成績が(特に体細胞数において)良好であることが分かった.なお,現地調査においては,主に取り組み内容についての聞き取りが行われたが,牛舎や機器の衛生管理や適正な搾乳など,一般的なものが多く,高品質乳生産の秘訣は各生産者が長年試行錯誤した結果や独自の価値観に基づいたもので,汎用的な有効策は抽出できなかった.いずれにせよ,生乳生産における安全性や品質管理に対する取り組みは,我が国の酪農の歴史から見れば,まだ始まったばかりである.生産者やメーカーにっとって,消費者ニーズに応えることはもちろん大切であるが,それ故にやや過剰反応とも思える闇雲な厳しい基準や要求,取り組みも多くみられた.よって今後は,牛乳を取り巻くフードシステムの両側,つまり生産者と消費者双方にとって理想的な取り組み体制を探っていく必要があるだろう.
  • Kurihara, S, S. Shimoura, A. Maruyama, M. A. Brennan
    農業経営研究 46(1) 133-137 2008年  査読有り
  • 伊野 唯我, 霜浦 森平, 栗原 伸一, 大江 靖雄
    農業経営研究 45(2) 84-87 2007年9月  査読有り
  • KURIHARA Shinichi, SHIMOURA Shinpei, BRENNAN M. A
    農業経営研究 45(2) 137-140 2007年  査読有り

MISC

 27

書籍等出版物

 16

講演・口頭発表等

 6

担当経験のある科目(授業)

 15

共同研究・競争的資金等の研究課題

 18

学術貢献活動

 3

社会貢献活動

 3