研究者業績

高橋 応明

タカハシ マサハル  (Masaharu Takahashi)

基本情報

所属
千葉大学 フロンティア医工学センター 准教授
学位
博士(工学)(1994年3月 東京工業大学)
Ph.D.(東京工業大学)

J-GLOBAL ID
200901040108092262
researchmap会員ID
1000169309

外部リンク


論文

 179
  • Daiki NOMURA, Ryota AKINO, Matthew CORKILL, Keizo HIRANO, Akihide KASAI, Seiji KATAKURA, Yusuke KAWAGUCHI, Tatsuya KAWAKAMI, Riri KIMURA, Delphine LANNUZEL, Ryosuke MAKABE, Mirai MATSUURA, Kohei MATSUNO, Klaus MEINERS, Keizo NAGASAKI, Yuichi NOSAKA, Nana SAMORI, Shinnosuke SAKAYA, Eun Yae SON, Ryotaro SUGA, Yumi SUNAKAWA, Keigo D. TAKAHASHI, Masaharu TAKAHASHI, Yuka TAKEDA, Takenobu TOYOTA, Manami TOZAWA, Pat WONGPAN, Hiroshi YOSHIDA, Kazuhiro YOSHIDA, Masaki YOSHIMURA
    Bulletin of Glaciological Research 42 19-37 2024年6月  査読有り
  • Shinnosuke Sakaya, Masaharu Takahashi
    IEICE Communications Express 13(6) 168-171 2024年6月  査読有り最終著者責任著者
  • Ngu War Hlaing, Kamilia Kamardin, Yoshihide Yamada, Takuji Arima, Masaharu Takahashi, Naobumi Michishita
    IEEE Open Journal of Antennas and Propagation 5(2) 340-535 2024年4月  査読有り
    Meander Line Antenna (MLA) is widely employed in compact electronic devices, such as cellular phones and WLAN terminals, owing to its electrically small size. To facilitate practical antenna design, essential equations encompassing self-resonant structure, input resistance, antenna efficiency, and Q factor have been systematically developed. However, the prior self-resonant equations included only inductive reactance (XC), neglecting the capacitive reactance (XD) equation. This manuscript addresses this gap by introducing new design equations, presenting a newly derived XD equation and an improved Q factor expression. The inadequacies of the existing Q factor equation, reliant on the radius of a sphere encompassing the antenna, are addressed by proposing a more fitting expression that incorporates antenna structural parameters using the ratio of reactance to resistance. The overview of existing design equations sets the stage for the introduction of these newly developed equations. To assess the accuracy of electromagnetic (EM) simulation results, a comparative analysis is conducted between simulated and theoretically calculated input resistance values. The derivation of new reactance equations involves the development of XC equations based on electromagnetic theory. The XD equation is established by deriving the stored charge equation from electrical near-field distributions obtained through EM simulations. By applying the relationship between charge and capacitance, a new XD equation is obtained. Subsequently, a new self-resonant equation is derived, and the validity of the newly derived equations is confirmed through EM simulation results, ensuring their accuracy. Two MLA prototypes, with lengths of 0.05 and 0.1 wavelengths at 405 MHz, are fabricated and experimentally validated. Smith chart measurements confirm the self-resonant condition and input resistance. By correlating with the VSWR characteristics, the obtained Q factor of approximately 100 aligns successfully with the results from the reactance equation. The antenna gain is verified at -7.7 dBi and -3.5 dBi for antennas with lengths of 0.05 and 0.1 wavelengths, respectively. These findings establish the practical applicability of the proposed equations for antenna design and elucidate the performance of practical antennas.
  • Tomoki CHIBA, Yusuke ASANO, Masaharu TAKAHASHI
    IEICE Transactions on Communications E107-B(1) 206-213 2024年1月1日  査読有り最終著者責任著者

MISC

 633
  • 関 卓也, 齊藤 一幸, 高橋 応明, 伊藤 公一
    映像情報メディア学会技術報告 33 1-4 2009年  
    Ultra Wide Band(UWB)は,低消費電力でありながら,大容量通信が可能であるという他の通信システムにはない特徴をもっており,ホームネットワーク,Wireless Universal Serial Bus(WUSB)など様々な分野での利用が検討されている.今後UWB通信システムは,Wireless Body Area Network(WBAN)の標準化に伴い,人体近傍での利用が予想される.そこで筆者らは,日本国内においてUWB通信に認可されている7.25〜10.25GHzで動作する腕部装着型の広帯域アンテナを提案した.アンテナの装着位置は状況によって変化するため,本稿ではアンテナと腕部の間の距離を変えた際の入力インピーダンスおよび放射パターンを検討した.その結果,本アンテナは装着位置によって,入力インピーダンスが多少変化するものの,放射パターンの解析結果より,いずれの周波数においても,腕先端方向への通信に有利なことを確認した.
  • 高橋 応明
    電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン 2009(11) 11_1-11_1 2009年  
  • Katsuyuki Fujii, Daisuke Ishide, Masaharu Takahashi, Koichi Ito
    Kyokai Joho Imeji Zasshi/Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers 62(12) 1980-1987 2008年12月  
    In recent years, a communications system, the Body Area Network, which uses the human body as a transmission path has attracted attention, and there is increasing expectation that it will be used more widely. However, there are still several points on the signal transmission mechanism of using the human body in this way that remain to be clarified, and there has been little research into the interaction of electromagnetic waves and the human body. Therefore, we used the Finite Difference Time Domain (FDTD) method to calculate the Efield distributions around simple and realistic models of the whole human body in free space with a weareble device. Moreover, E-field calculations were carried out when the positions of the body were changed. Our results show that using the simple homogeneous whole human body model is valid for the E-field calculation, and the dominant component of the E-field is normal to the body/air interface in all the positions that the human body assumes in daily life. Furthermore, in the state where the human body is shunted to the Earth ground, it was shown clearly that the E-field distribution is not mostly different from when a body is floating in free space. It can be concluded that these results provide useful information in improving the design of wearable devices.
  • 宇野 由美子, 齊藤 一幸, 高橋 応明, 伊藤 公一
    電子情報通信学会技術研究報告. A・P, アンテナ・伝播 108(241) 39-42 2008年10月9日  
    人体近傍で用いられる機器のアンテナの設計では,人体との相互作用の考慮が重要であり,その影響を評価する際には,人体の組織構造を簡易化した均質ファントムを用いた検討が一般的である.しかしながら,均質なモデルを用いることの妥当性の検討例は少ない.本稿では,人体の組織構造がアンテナ特性に与える影響の基礎的な検討として,半波長ダイポールアンテナを均質媒質モデルと層構造モデルの近傍に配置し,それらの構造の差異がアンテナ特性に与える影響について数値解析により検討した.その結果,アンテナをファントムから0.1λに配置した際の両モデルにおける差異は,入力インピーダンスは5Ω以上,放射効率は15%以上あるなど,アンテナ特性の差異が大きいことを確認した.
  • 野呂 崇徳, 高橋 応明, 伊藤 公一
    電子情報通信学会技術研究報告. A・P, アンテナ・伝播 108(201) 31-36 2008年9月11日  
    非励振素子付きパッチアンテナは非励振素子と励振パッチの複共振現象によりパッチアンテナを広帯域化する技術である.従来の非励振素子付きパッチアンテナは,励振パッチと非励振パッチの間隔によりリターンロスの帯域幅を変えることができる。筆者らは,パッチアンテナの低姿勢化の方法として,励振パッチと非励振パッチの間に二つのスロット開口を設け,このスロット開口の大きさによりアンテナを低姿勢化する方法を提案している.本報告では,スロット開口で結合した非励振素子付きパッチアンテナが広帯域特性を有する動作原理を等価回路モデルにより検討している.等価回路モデルのパラメータをS11のDelayから算出している.算出したパラメータによると,スロット開口を小さくすることにより励振パッチと非励振パッチの電磁的結合度が減少することがわかった.スロット開口で結合した非励振素子付きパッチアンテナは,スロット開口の大きさで電磁的結合度の制御することが可能であり,その結合度に応じてリターンロスの帯域幅を設定することが可能であることを示した.
  • 関 卓也, 齊藤 一幸, 高橋 応明, 伊藤 公一
    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2008(1) 77-77 2008年9月2日  
  • 秋元 晋平, 長岡 智明, 菊池 悟, 齊藤 一幸, 渡辺 聡一, 高橋 応明, 伊藤 公一
    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2008(1) 266-266 2008年9月2日  
  • 宇野 由美子, 齊藤 一幸, 高橋 応明, 伊藤 公一
    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2008(1) 273-273 2008年9月2日  
  • 野呂 崇徳, 高橋 応明, 伊藤 公一
    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2008(1) 94-94 2008年9月2日  
  • 関 卓也, 齊藤 一幸, 高橋 応明, 伊藤 公一
    電子情報通信学会技術研究報告. A・P, アンテナ・伝播 108(148) 81-86 2008年7月16日  
    UWB (Ultra Wide Band)は,現在,ワイヤレスUSB(Universal Serial Bus),測距レーダなど様々な分野での利用が検討されている.今後は,WBAN (Wireless Body Area Network)の標準化に伴い,人体近傍でも使用されることが予想される.そこで筆者らは,日本国内において,DAA (Detect And Avoid)技術を付加しなくてもよい7.25〜10.25GHzで動作する人体腕部装着型の小型UWBアンテナを提案した.本報告では,アンテナの特徴を近傍界・遠方界の両面から考察すべく,電界強度分布と放射パターンを検討した.その結果,このアンテナは腕先端方向への通信に有利なこと,発生する電界は人体に垂直な成分が支配的であることを確認した.以上のことから,今回提案したアンテナは,人体腕部装着型UWBアンテナとして,十分に有用である.
  • 野呂 崇徳, 高橋 応明, 伊藤 公一
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2008(1) 79-79 2008年3月5日  
  • 河村 隆宏, 齊藤 一幸, 高橋 応明, 伊藤 公一
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2008(1) 124-124 2008年3月5日  
  • Seo Changyong, Saito Kazuyuki, Takahashi Masaharu, Ito Koichi
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2008(1) 132-132 2008年3月5日  
  • 秋元 晋平, 長岡 智明, 菊池 悟, 齊藤 一幸, 渡辺 聡一, 高橋 応明, 伊藤 公一
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2008(1) 355-355 2008年3月5日  
  • 河井 寛記, 長岡 智明, 渡辺 聡一, 齊藤 一幸, 高橋 応明, 伊藤 公一
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2008(1) 356-356 2008年3月5日  
  • 菊池 悟, 齊藤 一幸, 高橋 応明, 伊藤 公一, 池平 博夫
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2008(1) 357-357 2008年3月5日  
  • 秋元 晋平, 長岡 智明, 中田 智史, 菊池 悟, 齊藤 一幸, 渡辺 聡一, 高橋 応明, 伊藤 公一
    電子情報通信学会技術研究報告. A・P, アンテナ・伝播 107(431) 147-152 2008年1月16日  
    近年,電磁環境の多様化に伴い,妊娠女性,特に胎児に対するSAR評価が電波防護において,最も重要な研究課題の一つになっている.例えば,妊娠中に業務用無線端末を装着する場合には,携帯電話に比べて業務用無線端末は使用周波数が低く,波長が長いため,人体深部つまり胎児周辺において電磁波エネルギーが減衰しない可能性がある.本稿では,業務用無線端末として150MHz帯筐体付きノーマルモードヘリカルアンテナを妊娠女性数値モデルの腹部近傍に配置し,胎児の様々な胎位における検討を行うために,複数の胎位及び胎盤位置について胎児内SAR解析を行った.その結果,NHAが配置される位置によって,母体深部におけるSAR分布の傾向が大きく変化することがわかった.また,胎盤がアンテナ側にある場合は,胎盤が母体の背中側にある場合と比較して,胎児平均SARが低くなることがわかった.
  • 櫻岡 萌, 高橋 応明, 齊藤 一幸, 伊藤 公一, 石川 典男
    電子情報通信学会技術研究報告. A・P, アンテナ・伝播 107(431) 153-156 2008年1月16日  
    近年,RFID(Radio Frequency Identification)システムは,セキュリティ管理や物流管理など様々な分野で利用されている.その一つとして,個人認証が挙げられ,社員証や学生証などとしてカード型のタグが用いられている.本研究では,歯に貼付するタグを用いた個人認証システムを提案する.RFIDタグを歯に貼付して使用する場合,生体組織や水(唾液)の電気定数によりアンテナ諸特性が変化する.そこで本稿では,その諸特性の変化を把握するため,口腔の数値解析モデルを作成し,ダイポールアンテナを歯に貼付して,FDTD法による数値解析を行った.その結果,歯と頬の間隙の有無に関らず,口腔から外向きの放射が最大であり,歯頬の間隙が4mmのとき,利得が最も高く,-19.7dBiとなることがわかった.
  • 高橋応明
    通信ソサイエティマガジン (7) 2008年  
  • 齊藤一幸, 上村貴良, 高橋応明, 伊藤公一
    Thermal Medicine 24(1) 2008年  
  • 河村隆宏, 齊藤一幸, 高橋応明, 伊藤公一
    Thermal Medicine 24(1) 2008年  
  • 斎藤一幸, 高橋応明, 伊藤公一, 青柳裕, 大須賀敏明
    医工学治療 20(Supplement) 2008年  
  • 河村隆宏, 齊藤一幸, 高橋応明, 伊藤公一
    Thermal Medicine 24(Supplement) 2008年  
  • Shinpei Akimoto, Tomoaki Nagaoka, Satoru Kikuchi, Kazuyuki Saito, Soichi Watanabe, Masaharu Takahashi, Koichi Ito
    Conference Proceedings 2008 IEEE International Workshop on Antenna Technology: Small Antennas and Novel Metamaterials, IWAT 2008 223-226 2008年  査読有り
  • Basari, Muhammad Fauzan Edy Purnomo, Takanori Noro, Tamotsu Houzen, Kazuyuki Saito, Masaharu Takahashi, Koichi Ito
    2008 IEEE INTERNATIONAL WORKSHOP ON ANTENNA TECHNOLOGY: SMALL ANTENNAS AND NOVEL METAMATERIALS, CONFERENCE PROCEEDINGS 366-+ 2008年  査読有り
  • Nozomi Haga, Masaharu Takahashi, Kazuyuki Saito, Koichi Ito
    2008 IEEE INTERNATIONAL WORKSHOP ON ANTENNA TECHNOLOGY: SMALL ANTENNAS AND NOVEL METAMATERIALS, CONFERENCE PROCEEDINGS 458-+ 2008年  査読有り
  • R. Basari, M. Fauzan Edy Purnomo, Takanori Noro, Tamotsu Houzen, Kazuyuki Saito, Masaharu Takahashi, Koichi Ito
    2008 IEEE ANTENNAS AND PROPAGATION SOCIETY INTERNATIONAL SYMPOSIUM, VOLS 1-9 2406-+ 2008年  査読有り
  • Tomoaki Nagaoka, Kazuyuki Saito, Masaharu Takahashi, Koichi Ito, Soichi Watanabe
    2008 INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ELECTROMAGNETIC COMPATIBILITY (EMC EUROPE) 410-+ 2008年  査読有り
    The numerical dosimetry of women during pregnancy is an important issue in electromagnetic field safety. We had developed a whole-body numerical pregnant-woman model at 26-weeks' gestation. In this study, we developed pregnant-woman models that included the inherent tissues of pregnant women adjusted to the standard reference values at 12- and 20-weeks' gestation by deforming the existing pregnant-woman model. We also improved the original 26-weeks' pregnant-woman model so that the masses of inherent pregnancy tissues are adjusted to the standard reference values. The anatomical details of the developed pregnant-woman models and basic SAR characteristics for whole-body exposure to RF electromagnetic fields are described.
  • Satoru Kikuchi, Kazuyuki Saito, Masaharu Takahashi, Koichi Ito, Hiroo Ikehira
    2008 IEEE INTERNATIONAL WORKSHOP ON ANTENNA TECHNOLOGY: SMALL ANTENNAS AND NOVEL METAMATERIALS, CONFERENCE PROCEEDINGS 310-+ 2008年  査読有り
  • Wei Xia, Kazuyuki Saito, Masaharu Takahashi, Koichi Ito
    2008 IEEE ANTENNAS AND PROPAGATION SOCIETY INTERNATIONAL SYMPOSIUM, VOLS 1-9 588-+ 2008年  査読有り
  • Tamotsu Houzen, Masaharu Takahashi, Kazuyuki Saito, Koichi Ito
    2008 IEEE INTERNATIONAL WORKSHOP ON ANTENNA TECHNOLOGY: SMALL ANTENNAS AND NOVEL METAMATERIALS, CONFERENCE PROCEEDINGS 302-+ 2008年  査読有り
  • T. Nagaoka, K. Saito, M. Takahashi, K. Ito, S. Watanabe
    2008 30TH ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE IEEE ENGINEERING IN MEDICINE AND BIOLOGY SOCIETY, VOLS 1-8 2817-+ 2008年  査読有り
    The safety of a human body exposed to radio-frequency (RF) electromagnetic fields (EMFs) has become important today. In recent times, conducting numerical dosimetry on the mother and the fetus during pregnancy has become a particularly important issue. This paper outlines the development of pregnant woman models that were adjusted to the reference values of physiological characteristics of maternal tissues in pregnant women for gestation ages of 13, 18, and 26 weeks The models are composed of voxels of 2 x 2 x 2 mm(3), and there are 56 tissue types. The basic specific absorption rate (SAR) characteristics in the pregnant woman models for whole-body exposure to RF electromagnetic fields that were calculated using the finite-difference time-domain (FDTD) method are described here.
  • Takayuki Sasamori, Masaharu Takahashi, Toru Uno
    IEICE Proceeding Series (35) 2A01-5 2008年  
  • Yumiko Uno, Kazuyuki Saito, Masaharu Takahashi, Koichi Ito
    IEICE Proceeding Series (35) 2D02-1 2008年  
  • Takuya Seki, Kazuyuki Saito, Masaharu Takahashi, Koichi Ito
    IEICE Proceeding Series (35) 2C13-4 2008年  
  • Kazuyuki Saito, Takahiro Kawamura, Masaharu Takahashi, Koichi Ito
    IEICE Proceeding Series (35) 2D02-4 2008年  
  • 高橋 応明
    電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン 2008(7) 7_51-7_58 2008年  
    近年のRFID(Radio Frequency Identification)システムの急速な普及には目覚ましいものがある.使用されているアンテナは,システム全体の中で最も設計が難しいといっても過言ではない.これはアンテナの設計パラメータが,形状,材質,ICとのインピーダンス整合,通信エリアや各種規制等の遵守等々と非常に多岐にわたるためである.RFIDシステム(以下RFID)には使用する周波数帯がいくつか用意されており,13.56MHz帯とUHF帯(860~960MHz),2.45GHz帯等では,動作原理が異なるため,使用するアンテナの種類が異なる.また,RFIDタグを貼り付ける物質(金属や高誘電体等)によっても,アンテナ特性が大きく変化する.本論文では,RFIDタグ用アンテナの設計について述べる.
  • 関卓也, 齊藤 一幸, 高橋 応明, 伊藤 公一
    2008信学総大, Mar. 154-154 2008年  
  • Satoru Kikuchi, Kazuyuki Saito, Masaharu Takahashi, Koichi Ito
    Electronics and Communications in Japan, Part I: Communications (English translation of Denshi Tsushin Gakkai Ronbunshi) 90(12) 31-38 2007年12月  
    Interstitial microwave hyperthermia is one of the modalities for cancer treatment that insert a thin microwave antenna into the affected part to selectively heat only the tumor. The authors are investigating this technique with an aim of clinical applications of this medical treatment for brain tumors. In the clinical treatment of brain tumors, it is more critical that "only the tumor parts be heated" than for the treatment of other tissues. Therefore, an antenna that can generate a localized heating pattern on the tumor is required. Although the heating pattern can be controlled here in the longitudinal direction of the antenna by using multiple antennas to form an array applicator, control of the heating pattern in the axial direction is relatively difficult. In this paper, to enable the heating pattern to be controlled in the axial direction, the authors introduced a coaxial-dipole antenna and improved its structure. In addition, they assumed that it was actually applied in the medical treatment of brain tumors and used a numerical calculation model that included a tumor created from MR images to verify the effectiveness of the improved coaxial-dipole antenna according to numerical calculations. © 2007 Wiley Periodicals, Inc.
  • 河井 寛記, 長岡 智明, 渡辺 聡一, 齊藤 一幸, 高橋 応明, 伊藤 公一
    電気学会研究会資料. EMC, 電磁環境研究会 2007(13) 13-16 2007年11月15日  
  • 河井 寛記, 長岡 智明, 渡辺 聡一, 齊藤 一幸, 高橋 応明, 伊藤 公一
    電子情報通信学会技術研究報告. EMCJ, 環境電磁工学 107(310) 13-16 2007年11月8日  
    本稿では,平面波曝露された際の初期妊娠時における胎芽,胎児への電磁波曝露量を数値計算により評価する.まず初めに,日本人平均女性モデルの子宮に立方体または回転楕円体の胎芽,胎児を組み込んだ妊娠4,8,12週のモデルを提案する.次に,胎齢による含水量の差異を考慮した胎芽,胎児の電気定数を推定する.最後に,10MHz〜2GHzまでのE偏波及びH偏波曝露によって生ずる胎芽,胎児内のSARをFDTD法数値計算により求める.その結果,初期妊娠時の胎芽,胎児内平均SARは,胎齢によらずほぼ等しいことが分った.また,E偏波曝露の方がH偏波曝露時よりも胎芽,胎児の平均SARの最大値が高いことが分った.更に,胎芽,胎児のSARが,主として水平面の定在波の発生位置に依存することが分った.
  • 菊池 悟, 齊藤 一幸, 高橋 応明, 伊藤 公一, 池平 博夫
    電子情報通信学会技術研究報告. A・P, アンテナ・伝播 107(260) 25-28 2007年10月11日  
    近年,MRI(Magnetic Resonance Imaging:磁気共鳴画像法)の臨床的な応用範囲が広がっており,その応用例の一つとして胎児奇形の疑いがある場合の診断があげられる.しかしながら,現行のMRI装置利用時の安全性に関するガイドラインには,妊娠女性や胎児を対象とした規制は定められていない.一方,胎児に対する熱的な影響が,成長遅延や発育障害の原因となるという結果が,いくつか報告されている.それらの報告を基にICNIRP(International Commission on Non-Ionizing Radiation Protection)では,胎児内温度が38℃以内で,母体の温度上昇が0.5℃以内であれば胎児に対する影響を避けられると示唆している.本稿では,妊娠女性のMR画像撮像時を想定した数値解析モデルを用いて,胎児内の温度上昇を算出し,ICNIRPが提唱している閾値と比較を行った.
  • 羽賀 望, 高橋 応明, 伊藤 公一
    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2007(1) 123-123 2007年8月29日  
  • 河井 寛記, 長岡 智明, 渡辺 聡一, 齊藤 一幸, 高橋 応明, 伊藤 公一
    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2007(1) 290-290 2007年8月29日  
  • 秋元 晋平, 長岡 智明, 菊池 悟, 齊藤 一幸, 渡辺 聡一, 高橋 応明, 伊藤 公一
    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2007(1) 291-291 2007年8月29日  
  • 菊池 悟, 齊藤 一幸, 高橋 応明, 伊藤 公一, 池平 博夫
    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2007(1) 292-292 2007年8月29日  
  • バサリ, プルノモ ムハマド ファウザン エデイ, 野呂 崇徳, 保前 保, 齊藤 一幸, 高橋 応明, 伊藤 公一
    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2007(1) "S-22"-"S-23" 2007年8月29日  
  • 羽賀 望, 高橋 応明, 伊藤 公一
    電子情報通信学会技術研究報告. A・P, アンテナ・伝播 107(144) 31-34 2007年7月19日  
    近年,ユビキタスネットワーク社会への期待が高まり,その一例として,人体の近傍を通信範囲とした無線通信であるBody Area Network(BAN)に関する研究が盛んに行われている.これまで,人体の表面を信号の伝送経路として扱った検討は,数MHzから10数MHzなど,比較的低い周波数を用いて行われている.しかし今後の大容量データ伝送の需要に応えるため,より高い周波数における検討が必要となる.本検討では,ISMバンドの一つである2.45GHzを動作周波数としたBody Area Network用キャビティ付スロットアンテナを提案し,FDTD法による数値解析と実測により,人体近傍における電磁波の伝搬状況を明らかにした.
  • 越智 大輔, 高橋 応明, 齊藤 一幸, 伊藤 公一, 大前 彩, 上坂 晃一
    電子情報通信学会技術研究報告. A・P, アンテナ・伝播 106(561) 1-4 2007年3月8日  
    現在,RDIDタグは,セキュリティ管理や物流管理などさまざまな分野で利用されており、急速に開発が進んでいる。その利用例の一つとしてリストバンドにタグを埋め込み,個人認証に利用することが挙げられる。しかしながら,RFIDタグを人体近傍で使用すると人体の電気定数によるその特性が変化する。そこで,リストバンドに埋め込んでRFID用アンテナを使用した場合の特性を解析するために,FDTD法を用いて人体近傍にアンテナを配置したモデル数値解析を行った。さらに,生体等価固体ファントムを用いてアンテナの放射パターンと入力特性の測定も行った。その結果,腕のある方向へは放射が少なく,また,自由空間中と比べて最大利得が減少することを確認した。
  • 齊藤 一幸, 菊池 悟, 高橋 応明, 伊藤 公一, 池平 博夫
    電子情報通信学会技術研究報告. A・P, アンテナ・伝播 106(561) 101-104 2007年3月8日  
    MRI(magnetic resonance imaging : 磁気共鳴画像法)は,強い静磁界中におかれた生体にパルス状電磁波を照射することによって生じるNMR(nuclear magnetic resonance : 核磁気共鳴)信号を受信し,生体内部を画像化する方法である。近年,妊娠女性がMRIを利用し腹部を撮像する際の胎児でのSAR(specific absorption rate : 比吸収率)評価が求められている。本稿では,もっとも基本的な構造を有するバードゲージコイル内に,高精細な妊娠女性数値モデルを挿入して,FDTD(finite difference time domain : 有限差分時間領域)法により,妊娠女性腹部および胎児におけるSARを算出した。その結果,比較的高いSARは,母体の皮膚,筋肉部などで観測され,胎児部分のSARは,それらに比べて低いことが明らかになった。

書籍等出版物

 12

講演・口頭発表等

 116

所属学協会

 2

共同研究・競争的資金等の研究課題

 19