研究者業績

菅 幹生

スガ ミキオ  (Mikio Suga)

基本情報

所属
千葉大学 フロンティア医工学センター研究開発部 准教授
学位
博士(人間・環境学)(2003年3月 京都大学)
Ph.D.(Human and Environmental Studies)(1995年3月 Kyoto University)

J-GLOBAL ID
200901015969230564
researchmap会員ID
1000223420

外部リンク

学歴

 1

論文

 74
  • 田島 英朗, 田久 創大, 錦戸 文彦, 菅 幹生, 赤松 剛, 高橋 美和子, 山谷 泰賀
    核医学 59(Suppl.) S478-S478 2022年8月  
  • Riwa Kishimoto, Mikio Suga, Masashi Usumura, Hiroko Iijima, Masahiro Yoshida, Hiroyuki Hachiya, Tsuyoshi Shiina, Makoto Yamakawa, Kei Konno, Takayuki Obata, Tadashi Yamaguchi
    Journal of medical ultrasonics (2001) 49(2) 143-152 2022年4月  
    PURPOSE: To quantify the bias of shear wave speed (SWS) measurements in a viscoelastic phantom across six different ultrasound (US) systems and to compare the SWS with those from transient elastography (TE) and magnetic resonance elastography (MRE). METHODS: A viscoelastic phantom of stiffness representing fibrotic liver or healthy thyroid was measured with nine (linear probe) and 10 (convex probe) modes of six different US-based shear wave elastography (SWE) systems using linear and convex probes. SWS measurements of three regions of interest were repeated thrice at two focal depths, coupling the probe to the phantom using a jig. An MRE system using three motion-encoding gradient frequencies of 60, 90, and 120 Hz and TE were also used to measure the stiffness of the phantom. RESULTS: The SWS from different SWE systems had mean coefficients of variation of 9.0-9.2% and 5.4-5.6% with linear and convex probes, respectively, in viscoelastic phantom measurement. The focal depth was a less significant source of SWS variability than the system. The total average SWS obtained with US-SWE systems was 19.9% higher than that obtained with MRE at 60 Hz, which is commonly used in clinical practice, and 31.5% higher than that obtained with TE using the M probe. CONCLUSIONS: Despite the measurement biases associated with the SWE systems, biases were not necessarily consistent, and they changed with the probes used and depth measured. The SWS of the viscoelastic phantom obtained using different modalities increased according to the shear wave frequency used.
  • 田島 英朗, 吉田 英治, 仁科 匠, 菅 幹生, 脇坂 秀克, 高橋 美和子, 永津 弘太郎, 辻 厚至, 鎌田 圭, 吉川 彰, Parodi Katia, 山谷 泰賀
    日本医用画像工学会大会予稿集 40回 478-481 2021年10月  
    我々が開発したWGI(Whole Gamma Imaging)の小動物実証機は,世界初のフルリング型コンプトンイメージングシステムであり,これまでに高精細なマウス画像が得られたことを報告した.フルリングにより高感度化を達成したことが要因の一つとして考えられるが,理論的にコンプトン画像再構成の条件としては必ずしもフルリング型である必要性はなく,検出器の削減により,感度は犠牲になるが,コスト削減や設計の柔軟性向上が期待できる.しかしながら,実際には散乱角度の検出限界やブロック型の検出器配置の影響等で,再構成条件は保証されていない.そこで,本研究では,試作装置の測定データを限定することで部分リング化し,フルリングの場合と比較することで,コンプトン画像再構成に必要なジオメトリ条件を実験的に検討した.円筒型ファントムの測定データを用い,再構成画像を視覚的に評価した結果,散乱検出器もしくは吸収検出器に囲まれる範囲が180°未満の領域が物体にある場合,画像にアーチファクトが生じたが,物体全域が散乱検出器と吸収検出器の共に180°以上囲まれている場合には,フルリングと同様にアーチファクトのない画像が得られた.よって,WGIコンプトン画像再構成の完全性条件として,散乱検出器,吸収検出器共に,対象視野全域を180°以上共通の角度範囲として囲む必要があることが示唆された.(著者抄録)
  • 仁科 匠, 田島 英朗, 田久 創大, 錦戸 文彦, 菅 幹生, 山谷 泰賀
    MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY 39(4) 176-182 2021年9月  
  • Usumura M, Kishimoto R, Ishii K, Hotta E, Kershaw J, Higashi T, Obata T, Suga M
    PloS one 16(5) e0250667-e0250667 2021年5月21日  査読有り最終著者
    We evaluated the long-term stability of a newly developed viscoelastic phantom made of polyacrylamide (PAAm) gel for magnetic resonance elastography (MRE) and ultrasound-based shear-wave elastography (US SWE). The stiffness of the cylindrical phantom was measured at 0, 13 and 18 months. Storage and loss moduli were measured with MRE, and shear-wave speed (SWS) was measured with US SWE. Long-term stability was evaluated in accordance with the Quantitative Imaging Biomarker Alliance (QIBA) profiles for each modality. The initial storage and loss moduli of the phantom were 5.01±0.22 and 1.11±0.15 respectively, and SWS was 2.57±0.04 m/s. The weight of the phantom decreased by 0.6% over the 18 months. When measured with MRE, the stiffness of the phantom decreased and changes to the storage and loss moduli were -3.0% and -4.6% between 0 and 13 months, and -4.3% and 0.0% between 0 and 18 months. The US measurements found that SWS decreased by 2.4% over the first 13 months and 3.6% at 18 months. These changes were smaller than the tolerances specified in the QIBA profiles, so the viscoelastic PAAm gel phantom fulfilled the condition for long-term stability. This new phantom has the potential to be used as a quality assurance and quality control phantom for MRE and US SWE.

MISC

 262
  • 片山 俊郎, 佐藤 哲大, 菅 幹生, 湊 小太郎
    生体医工学 42(4) 277-282 2004年12月  
    ブドウ糖-インスリン代謝系の数理モデルを用いることにより,血中ブドウ糖の濃度に応じたインスリンの投与量を決定し,インスリン投与がカオスモデルの血糖値変動に与える外乱的影響を抑えるものとして,これを正常化するための新しい血糖コントロール法を提案した.提案したカオスモデルをもちいた血糖コントロール法により,血糖変動抑制と生活習慣の安定化が図られ,膵β細胞の回復と合併症の回避を達成できる可能性が示唆された.血糖コントロール法は,翌日の空腹時血糖予測値を非線形予測法により算出し,この予測値と就寝前の血糖実測値からモデル解析により投与インスリン量を算出する必要がある
  • 森崎 想, 佐藤 哲大, 豊田 盛裕, 菅 幹生, 杉浦 忠男, 湊 小太郎
    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 104(401) 23-26 2004年10月  
    生体組織の疾患では,その形状と硬さなどの力学的特性が変化することが知られている.現在の病理診断においては,主に細胞や組織の形状変化を判断している.細胞や組織の形状が変化する際,それに先立って細胞の力学的特性に変化があらわれることから,細胞の力学的特性を定量的に計測することで疾患の早期発見,治療が可能になる.我々は,光ピンセットを用いて外力を負荷しながら,共焦点レーザ顕微鏡で3次元断層画像を取得し,細胞骨格の応力分布を測定するシステムを開発している.本稿では,細胞骨格の一種であるactin filamentの蛍光断層画像の取得法について述べる(著者抄録)
  • 箕輪弘嗣, 佐藤哲大, 菅幹生, 杉浦忠男, 湊小太郎, 黒田知宏
    日本ME学会大会論文集 43rd 2004年  
  • Proceedings of 26th Annual International Conference of the IEEE EMBS 26 1025-1027 2004年  
  • 菅 幹生, 松田 哲也
    映像情報medical 35(15) 96-100 2003年12月  
  • 佐藤 哲大, 菅 幹生, 湊 小太郎, 米倉 義晴, 椛沢 宏之
    生体医工学 41(4) 392-398 2003年12月  
    MR脳画像の対称性と脳疾患との関係を定量的に評価するには,局所的な変質の有無や,個人差による構造差異に影響されることなく対称軸を検出できる手法が求められる.そこで,局所的非対称性の影響を抑えて2次元MR脳画像の対称軸を検出するための新たな手法を提案し,実際のMR脳画像に適用した.局所的非対称性を有するMR脳画像から,その非対称性の影響を受けずに対称軸を検出する手法を提案した.脳実質の対称軸平面を求めるために,T2強調MR脳画像に対してこの手法を用いた.提案手法から検出される対称軸を利用して,functional MRIによる脳機能画像やDiffusion Tensor Imagingによる拡散テンソル画像など各種モダリティによる異なるMR脳画像の左右対称性を定量的に評価できた.またMR脳画像診断においても左右差の比較を自動化することによって,疾患診断の援用としても有用であった
  • 阿賀 俊幸, 菅 幹生, 湊 小太郎
    医療情報学連合大会論文集 23回 351-352 2003年11月  
  • 太田 淳, 若狭 博資, 香川 景一郎, 布下 正宏, 菅 幹生, 土居 元紀, 大城 理, 湊 小太郎, 千原 國宏
    電気学会論文誌. E, センサ・マイクロマシン準部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. A publication of Sensors and Micromachines Society 123(11) 470-476 2003年11月1日  
    This paper proposes and demonstrates a CMOS image sensor for Hyper Omni Vision, which can capture a surrounding image in whole direction at a time. The pixel of the sensor is configured so as to correct a distorted image reflected through a hyperbolic mirror. The sensor with 32 x 32 pixels is fabricated using 0.6 µm CMOS technology and confirmed that the distorted image can be transformed to the corrected one. Also we propose to introduce a function of motion detection into each pixel for the application of surveillance in whole direction.
  • IEEE Transactions on Biomedical Engineering 50(7) 908-915 2003年7月  査読有り筆頭著者責任著者
  • 6th Polish-Japanese Seminar on Contribution of the Information Science to Medicine 34-35 2003年  
  • Mikio Suga, Tetsuya Matsuda, Kotaro Minato, Osamu Oshiro, Kunihiro Chihara, Jun Okamoto, Osamu Takizawa, Masaru Komori, Takashi Takahashi
    IEEE Trans. Biomed. Engineering 50(7) 908-915 2003年  査読有り
    Magnetic resonance elastography (MRE) is a method that can visualize the propagating and standing shear waves in an object being measured. The quantitative value of a shear modulus can be calculated by estimating the local shear wavelength. Low-frequency mechanical motion must be used for soft, tissue-like objects because a propagating shear wave rapidly attenuates at a higher frequency. Moreover, a propagating shear wave is distorted by reflections from the boundaries of objects. However, the distortions are minimal around the wave front of the propagating shear wave. Therefore, we can avoid the effect of reflection on a region of interest (ROI) by adjusting the duration of mechanical vibrations. Thus, the ROI is often shorter than the propagating shear wavelength. In the MIZE sequence, a motion-sensitizing gradient (MSG) is synchronized with mechanical cyclic motion. MIZE images with multiple initial phase offsets can be generated with increasing delays between the MSG and mechanical vibrations. This paper proposes a method for measuring the local shear wavelength using MIZE multiple initial phase patchwork offsets that can be used when the size of the object being measured is shorter than the local wavelength. To confirm the reliability of the proposed method, computer simulations, a simulated tissue study and in vitro and in vivo studies were performed.
  • 電気学会論文誌E,センサ・マイクロマシン準部門 123, pp.470-476 2003年  
  • 生体医工学 41, 4, pp.392-398 2003年  
  • Mikio Suga, Motonori Taya, Kotaro Minato, Kanako Yamamura, Hisao Tomohisa, Masaru Komori
    Systems and Computers in Japan 34(2) 23-31 2003年  査読有り
  • 映像情報メディカル 35(15) 7-224 2003年  
  • 菅 幹生, 田畑 慶人, 湊 小太郎, 大城 理, 千原 國宏, 永田 啓
    医療情報学連合大会論文集 22回 614-615 2002年11月  
  • 菅 幹生, 田畑 慶人, 湊 小太郎, 大城 理, 千原 國宏, 永田 啓
    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 102(387) 9-12 2002年10月  
    現在の周辺視野測定検査は,正面に提示された固視点を注視した状態で,周辺に提示された視標が見えるかどうかを回答する自覚検査であるため,就学前の幼児や高齢者においては,教示の理解や集中力の持続が困難なために注視点を見続けることができない場合が多く,従来の検査装置では視野範囲を計測することができない.これらの問題点を排除するために,教示が不要で被験者からの自主的な回答を必要とせず,現実に近い環境下で視野範囲を測定する簡便な検査装置を提案・開発した.今回作成した視野計測システムがスクリーニング検査装置として従来の装置と矛盾の無い結果を得ることができることを健常成人被験者に対する実験で確認した.又,幼児に対する実験によって本検査装置の実用可能性が示唆された
  • 大城 理, 香川 景一郎, 太田 淳, 菅 幹生, 土居 元紀, 湊 小太郎, 布下 正宏, 千原 國宏
    電気学会研究会資料. PHS, フィジカルセンサ研究会 2002(7) 1-5 2002年9月20日  
  • 佐藤 哲大, 菅 幹生, 湊 小太郎, 米倉 義晴, 椛沢 宏之
    電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 102(300) 49-54 2002年8月29日  
    MR脳画像は非侵襲的な画像法であることから,脳内疾患の有力な診断材料であるとともに脳機能の研究にも広く用いられている.脳内の特定部位の左右対称性を利用した,大きさや活動における有意差に関する報告が数多くなされている一方で,対称性の利用および定量的な評価において対称中心となる対称軸の検出が必要となる.しかしながら成長過程や疾患にともない脳内に局所的な組織の変質や変性が生じその対称性が崩れる場合,従来の対称軸検出手法は有効に機能しない.そのような局所的非対称性の影響を抑えた対称軸検出手法を新たに提案し,実画像に適用した結果を報告する.
  • 大城 理, 菅 幹生, 湊 小太郎, 千原 國宏
    年次大会講演論文集 2002 123-124 2002年  
    This paper describes the method to estimate the shear modulus and the viscosity of an elastic material with MRE (magnetic resonance elastography), which is one of MRI (magnetic resonance imaging) sequences and enables to measure elastic information of a biomedical organ in vivo with giving vibration to a measurement object. The shear modulus could be calculated from the phase change of the observed MRE signal and the viscosity from the amplitude attenuation. Here, we estimated elastic values of phantoms with PVA (polyvinyl alcohol) and agarose gel. Simultaneously, the elastic values were measured invasively using the dynamic test that is the typical measurement method for elastic information. The elastic values obtained from both methods show the good correlation, which indicates that MRE has the useful methodology to obtain the elastic information non-invasively.
  • システム/制御/情報 46(8) 469-475 2002年  
  • Proceedings of 19th Sensor Symposium 67-70 2002年  
  • Proceedings of 4th Int. Conf. Disability, Virtual Reality and Assoc. Tech. 131-136 2002年  
  • 高橋 隆, 堤 定美, 小山 博史, 菅 幹生
    システム/制御/情報 46(8) 469-475 2002年  
  • 菅 幹生, 湊 小太郎, 友久 久雄
    医療情報学連合大会論文集 21回 496-497 2001年11月  
  • 大城 理, 井村 誠孝, 菅 幹生, 湊 小太郎, 千原 國宏, 浦山 慎一, 佐久間 利治, 山田 直明
    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 101(406) 43-48 2001年11月  
    造影剤を用いて心臓から頭部における血管画像をMRAで撮像し,血管三次元像を再構築して没入型提示装置に表示しするシステムを構築した.MRA画像と血管部位の抽出法,再構築した脳内三次元血管画像,没入型提示装置とそれに表示した映像について述べた.本システムでは,体内の血管走行を任意の方向から眺めることができるだけでなく,体内に入って血管内部を見ているかのような没入感を提示することもできた.広い視野を有する映像も表示することができ,心音や血管等の拍動といった聴覚,触覚インタフェイス機能を追加すれば,本システムが提示する環境の臨場感は更に高まると考える
  • 菅 幹生, 田谷 基教, 湊 小太郎, 山村 可奈子, 友久 久雄, 小森 優
    電子情報通信学会論文誌D-II: 情報・システムII-パターン処理 84(10) 2320-2327 2001年10月  
    自閉症や学習障害など発達障害児の行動を評価する場合,医師や心理判定員による面接や行動観察,親や担任教師からの聴取,行動チェックリスト等が用いられているが,定量性に欠けるところがある為,長期にわたる経過観察や教育・治療効果を詳細に検討することは困難であった.そこで双曲面ミラーを用いた全方位カメラを使って,客観的かつ定量的に児童の空間位置を求めることができる,非接触的行動計測システムを作成した.本システムを用いて発達障害児の行動を測定した結果,特徴ある行動パターンを観測することができた.これらの測定結果は,発達障害児の経過観察や教育・治療効果を評価する際の有用な一指標になり得ることが示唆された
  • 大城 理, 菅 幹生, 太田 信, 松田 哲也, 堤 定美, 湊 小太郎, 千原 國宏, 高橋 隆
    MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY 19(5) 389-399 2001年9月  
    瞬時周波数法を用いてmagnetic resonance elastography(MRE)から弾性体の剛性率および粘性率を推定する手法について述べた.剛性率は計測したMRE信号の位相から,粘性率は振幅より求めた.本手法の妥当性を確認するためシミュレーションを行ったところ,剛性率および粘性率を求める事ができ,雑音除去の効果も高い事がわかった.次にファントムを用いて実験を行い,実験結果を非共振強制振動法により得られた結果と比較したところ,両者はおおむね良好な一致を示した
  • S Yamamoto, K Tarutani, M Suga, K Minato, H Watabe, H Iida
    IEEE TRANSACTIONS ON NUCLEAR SCIENCE 48(4) 1408-1411 2001年8月  
    We have developed a phoswich detector composed of a plastic scintillator and a BGO scintillator for a continuous blood-sampling system. The beta particle (positron) from the tube is detected by the plastic scintillator and emits 511-keV gamma photons. The BGO scintillator that is optically coupled to the plastic scintillator detects one of the gamma photons. Since the decay time of the plastic scintillator and the BGO are very different, it is possible to discriminate true (beta + gamma) events from background gamma events. First, the pulse height and pulse shape of plastic scintillator for beta particles and BGO scintillator for 511-keV gamma photons were measured and compared to estimate the possibility of the proposed method. Second, the proposed phoswich detector was fabricated and tested. Absolute sensitivity for Ga-68 (maximum energy of 1.90 MeV) and F-18 (maximum energy of 633 keV) positrons was measured and compared with conventional beta detector of similar size. The absolute sensitivity of the developed detector was 0.15 counts/Bq for Ga-68 positrons at the center of the detector. This was approximately five times higher in sensitivity than the conventional beta detector. The absolute sensitivity of the developed detector for F-18 positrons was 0.017 counts/Bq. The count rate of the developed detector was linear up to 10 kcps. The background count rate was small. These results indicate that the developed detector is useful not only for higher energy positrons such as O-15 but also for lower energy positrons such as F-18 or C-11.
  • 7th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping 13(6) S35-S35 2001年6月  
  • 7th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping 13(6) S962-S962 2001年6月  
  • 尾崎 安彦, 津田 健, 堀 謙太, 小山 博史, 末永 貴俊, 菅 幹生, 黒田 知宏, 小森 優, 大城 理, 湊 小太郎, 千原 國宏, 高橋 隆
    電子情報通信学会技術研究報告 100(597) 81-86 2001年1月26日  
    遠隔ロボット手術の実現には手術ロボットを操作する術者側と患者と手術スタッフがいる手術室側の空間的分離により生じる種々の障害を克服する必要がある。特に安全な手術ロボット操作や緊急事態発生時に遠隔地のスタッフに指示を行うなど術野以外にも包括的な手術室の状況把握が必要となる。本研究ではこれらの解決に向けた総合的な遠隔手術支援システム(Surgical Cockpit System)を構築する事を目的としている。今回、全周囲型映像撮影装置と立体音響システムを利用し、術者が遠隔地の状況を直観的に把握できるプロトタイプシステムを構築した。そして評価実験により、遠隔手術時における全周囲型撮影装置の有効性を確かめた。
  • 若狭 博資, 太田 淳, 菅 幹生, 土居 元紀, 大城 理, 湊 小太郎, 布下 正宏, 千原 国宏
    映像情報メディア学会年次大会講演予稿集 2001 364-364 2001年  
    We propose and fabricate a CMOS image sensor for HYPER OMNI VISION. By making proper configuration of pixels according to the transformation relation HYPER OMNI VISION, we can get projected perspective view without computing of post image processing. In addition, we design a motion detection function for this chip. A test chip is fabricated 32×32 pixels using 0.6CMOS process.
  • 大友 敦, 佐藤 哲大, 菅 幹生, 湊 小太郎, 岡田 知久, 定藤 規弘, 米倉 義晴
    電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 100(464) 7-9 2000年11月15日  
    MR画像法の一種である拡散テンソル画像(DTI)は脳梗塞の診断に利用される他, 神経走行に関する知見を得られることから脳機能や神経疾患との関連性の研究にも利用されている.これらの研究では脳の特定の部位に左右でその大きさや活動の程度に有意差がみられるという報告が少なくなく, 対称性の観点から考察することは重要である.対称性について考えるときその基礎となる対称軸を検出する必要があるが, 既存の手法では局所的非対称講造をもつ脳画像から対称軸を検出することが難しい.そこで本論文では対称性の定量化を目的として脳画像から局所的非対称部分の影響を抑えることで対称軸を検出する手法について述べる.
  • 田谷 基教, 菅 幹生, 湊 小太郎, 山村 可奈子, 友久 久雄
    医療情報学連合大会論文集 20回 528-529 2000年11月  
  • 須田 淳一, 菅 幹生, 大城 理, 湊 小太郎, 千原 國宏
    医療情報学連合大会論文集 20回 534-535 2000年11月  
  • 馬場 新悟, 菅 幹生, 大城 理, 湊 小太郎, 松田 哲也, 小森 優, 高橋 隆, 徳富 義宏
    医療情報学連合大会論文集 20回 544-545 2000年11月  
  • 堀 謙太, 津田 健, 末永 貴俊, 黒田 知宏, 菅 幹生, 小山 博史, 大城 理, 湊 小太郎, 千原 國宏, 小森 優
    医療情報学連合大会論文集 20回 816-817 2000年11月  
  • 津田 健, 堀 謙太, 末永 貴俊, 黒田 知宏, 菅 幹生, 小山 博史, 大城 理, 湊 小太郎, 千原 國宏, 小森 優
    医療情報学連合大会論文集 20回 712-713 2000年11月  
  • 菅 幹生, 湊 小太郎, 松田 哲也, 大城 理, 千原 國宏, 太田 信, 堤 定美, 小森 優, 高橋 隆, 岡本 淳, 滝沢 修
    Medical imaging technology 18(6) 769-776 2000年11月1日  
  • 菅 幹生, 湊 小太郎, 松田 哲也, 大城 理, 千原 國宏, 太田 信, 堤 定美, 小森 優, 高橋 隆, 岡本 淳, 滝沢 修
    Medical imaging technology 18(6) 769-776 2000年11月1日  
  • 菅 幹生, 湊 小太郎, 松田 哲也, 大城 理, 千原 國宏, 太田 信, 堤 定美, 小森 優, 高橋 隆, 岡本 淳, 滝沢 修
    MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY 18(6) 769-776 2000年11月  
    MR Elastography(MRE)法を用いることで弾性体内部を伝わる弾性波を画像化できる.弾性率は外部震動周波数,弾性体の密度及び弾性波の波長から計算できるため,MRE画像から局所波長を求めることで生体内の剛性率の分布を非侵襲的に測定できる.MRE画像から弾性率の局所分布を得るために,MRI装置内で駆動可能な加震システムと撮影シーケンスを開発し,初期位相の異なる複数のMRE画像を用いた局所波長計測手法を考案した.本システムの信頼性を検証するために,硬さの異なる複数の弾性体試料について物理的計測値との比較を行い,両者の結果がよく一致することを確認した.又,本手法を用いて,実際に生体組織の弾性係数を計測可能であることを示した
  • 菅 幹生, 大城 理, 湊 小太郎, 松田 哲也, 高橋 隆, 太田 信, 堤 定美, 岡本 淳, 滝沢 修
    医療情報学連合大会論文集 20回 532-533 2000年11月  
  • 西村 敦隆, 山本 誠一, 今勝 道保, 菅 幹生, 湊 小太郎
    電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス 100(350) 37-41 2000年10月6日  
    刺激信号同時収集機能を有するERP測定システムを開発した。本システムは、測定対象のERP信号と刺激信号を同時に収集する機能を有しているので、刺激提示のタイミングがずれた測定データを特定することができる。また、WindowsPCを用いることによって、安価に測定システムを構成でき、種々の刺激データを簡単に作成可能である。開発した測定システムの評価を目的として行なった簡単な視覚刺激実験の結果、約10%の頻度で刺激提示のずれが発生し、このデータを除去することによって精度の高いERPを求めることが可能であることを示した。
  • 佐藤 恭子, 菅 幹生, 大城 理, 湊 小太郎, 千原 國宏
    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 100(350) 17-22 2000年10月  
    近年,Virtual Reality技術を用いた手術シミュレーションシステムや支援システムの研究が多く行われている.本研究ではそれらのシステムにおいて生体組織等の弾性体の硬さを直感的に把握するためMagnetic Resonance Elastography(MRE)で取得した弾性情報を用いて生体組織に触れた時の力覚を人工的に提示することを目的とした.取得した弾性情報を反映する三次元弾性モデルを構築する方法および弾性モデルを用いて生体組織に触れたときの力覚を提示する方法について解説した.又,ファントムを用いて行った実験により,MREで取得した弾性率をモデルに適用することで,物体の弾性率による異なる力覚を提示することが可能であることを確認した
  • 馬場 新悟, 菅 幹生, 大城 理, 湊 小太郎, 松田 哲也, 小森 優, 高橋 隆, 徳富 義宏
    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 100(350) 23-27 2000年10月  
    力覚フィードバックディスプレイ装置でペン型ジンバルのインターフェースを利用する場合を対象に,人間の力覚特性,即ち,振動刺激閾値周波数特性とその弁別閾の特性を心理物理的実験によって明らかにした.これらの結果は,力覚デバイスを用いてVRシステムを設計する際の基礎的データとして利用できる
  • 田谷 基教, 菅 幹生, 湊 小太郎, 山村 可奈子, 友久 久雄
    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 100(350) 101-106 2000年10月  
    発達障害児の行動評価は面接や行動観察によって行われるが,これらの方法は客観性に乏しく,相互比較や長期にわたる追跡調査は困難であった.又,児童は直接身体に接触する器具に対して否定的である場合が多く,従来のテレメトリーやモーションキャプチャーの手法が適用し難かった.そこで筆者らが開発したプレイルームにおける無拘束状態の児童の行動を全方位カメラで非接触,客観的かつ定量的に計測するシステムについて計測精度を評価し,実際に児童の観察実験に適用してその実用性を検討した.その結果,実験の録画映像を解析することによって,それぞれの児童の特徴的な行動傾向を定量的に観察することができた.この全方位カメラを用いた行動計測システムによれば,これまで主観的にしか観察できなかった発達障害児の行動傾向が客観的かつ定量的に評価することができ,児童行動評価の一指標になるものと考えられた.このシステムは設置や持ち運びが簡単である点にも特長がある
  • 松田 哲也, 菅 幹生
    日本磁気共鳴医学会雑誌 20(6) 291-301 2000年9月1日  

書籍等出版物

 5

講演・口頭発表等

 24

共同研究・競争的資金等の研究課題

 26