研究者業績

石丸 美奈

イシマル ミナ  (MINA ISHIMARU)

基本情報

所属
千葉大学 大学院看護学研究院 教授
学位
看護学博士(千葉大学)
看護学修士(千葉大学)

J-GLOBAL ID
200901027521012777
researchmap会員ID
1000304759

論文

 86
  • Hiroo Ide, Sayuri Suwa, Yumi Akuta, Naonori Kodate, Mayuko Tsujimura, Mina Ishimaru, Atsuko Shimamura, Helli Kitinoja, Sarah Donnelly, Jaakko Hallila, Marika Toivonen, Camilla Bergman-Kärpijoki, Erika Takahashi, Wenwei Yu
    Scientific Reports 14(1) 2024年11月12日  
    Abstract The implementation of home-care robots is sometimes unsuccessful. This study aimed to explore factors explaining people’s willingness to use home-care robots, particularly among care recipients and caregivers. Surveys were conducted in Japan, Ireland, and Finland. The survey questionnaire comprised four categories (familiarity with robots, important points about home-care robots, functions expected from home-care robots, and ethically acceptable uses), with 48 items assessing users’ willingness to use home-care robots. The responses from 525 Japanese, 163 Irish, and 170 Finnish respondents were analyzed to identify common and distinct factors influencing their willingness to use these robots. Common factors across the countries included “willingness to participate in research and development,” “interest in robot-related news,” and “having a positive impression of robots”. The distinct factors for each country were: “convenience” in Japan; “notifying family members and support personnel when an unexpected change occurs in an older person” in Ireland; and “design” in Finland. Therefore, developers should determine potential users’ willingness to participate in the research and development of home-care robots and consider a system that involves them in the development process.
  • Kaori Hotta, Mina Ishimaru
    Archives of Gerontology and Geriatrics Plus 2024年9月  査読有り
  • 松浦 めぐみ, 石丸 美奈, 鈴木 悟子, 岩瀬 靖子
    千葉看護学会会誌 29(2) 21-32 2024年2月  査読有り
    目的:在宅で生活する青年期にある医療的ケア者の日常生活における意思決定の経験を明らかにし,対象者が日常生活の自立に向けて意思決定をしていくための看護支援の示唆を得ることである。方法:質的記述的研究デザインとし,概ね18~25歳の医療的ケア者に半構造化面接を行った。対象者に自立の転機の場面を取り上げてもらい,誰とどのように意思決定してきていたのかを聴取した。分析は,事例毎に逐語録を作成後,意思決定のコードを作成し,連関する意思決定のコードを時系列に集約し,要約を作成した。意思決定の経験の焦点となる習得・熟達した力の観点で分類し,意味内容を表すテーマを生成した。結果:男性4名から125の意思決定のコードを得て22の要約を作成し,【進路選択において葛藤や挫折を繰り返しながら,自身の方向性を明確にしていく】【親からの心理的自立に向けて,支援者との関わりを模索しながら意思を実現する方法を拡大していく】等,5の意思決定の経験のテーマを生成した。考察:青年期にある医療的ケア者の意思決定の経験は,葛藤や挫折を繰り返しながら心理的自立に向けて支援者と調整する力等を習得し,成長とともに拡大させ,自らが意思決定の「主体」へと移行していく特徴があった。円滑な「主体」の移行に向けた準備性を高める看護支援とともに,対象者の日常に伴走して関係性を深め,対象者の価値観に基づく意思決定支援が重要である。(著者抄録)
  • Ayano Sakai, Mina Ishimaru, Hiroko Iwata, Seiko Iwase, Satoko Suzuki
    JBI evidence synthesis 2023年9月27日  査読有り
    OBJECTIVE: This systematic review will identify and synthesize available qualitative evidence regarding parents' experiences of health literacy in parenting infants at home. INTRODUCTION: Parental health literacy, which is essential for parents' and children's health, is associated with parents' health knowledge, parenting practices, and children's health outcomes. Parents face difficulties pertaining to their health literacy skills in daily health education and health care for their infants; therefore, understanding their parenting experience with infants from a health literacy perspective is important for health professionals. This review will evaluate and integrate qualitative evidence regarding parental experiences of health literacy in daily parenting of infants at home. INCLUSION CRITERIA: This review will include qualitative data from empirical studies describing parents' experiences of health literacy in parenting infants at home. Parents of infants (0-1 year of age) living at home in Organisation for Economic Co-operation and Development member countries will be included. METHODS: This review will follow the JBI approach for qualitative systematic reviews. The following databases will be searched for published and unpublished studies: MEDLINE (EBSCOhost), CINAHL (EBSCOhost), PsycINFO (EBSCOhost), and ProQuest Health & Medical Collection (in English and Japanese); Open Access Theses and Dissertations (in English); and Ichushi-Web, CiNii, and the Institutional Repositories Database (in Japanese). Study selection, data extraction, and critical appraisal of the methodological quality of studies will be undertaken by 2 reviewers independently. Data synthesis will be conducted using the meta-aggregation approach, and the synthesized findings will be assessed using the ConQual approach. SYSTEMATIC REVIEW REGISTRATION NUMBER: CRD42022345187.
  • Hiroo Ide, Sayuri Suwa, Yumi Akuta, Naonori Kodate, Mayuko Tsujimura, Mina Ishimaru, Atsuko Shimamura, Helli Kitinoja, Sarah Donnelly, Jaakko Hallila, Marika Toivonen, Camilla Bergman-Kärpijoki, Erika Takahashi, Wenwei Yu
    Archives of Gerontology and Geriatrics 105137-105137 2023年7月  査読有り
  • 髙橋 秀治, 石丸 美奈
    千葉看護学会会誌 = Journal of Chiba Academy of Nursing Science 28(2) 1-8 2023年2月28日  査読有り
    type:text [要旨]目的:生活習慣改善プログラムにおいて壮年期男性に介入効果のあったソーシャルサポートの内容を文献レビューにより明らかにし,壮年期男性の生活習慣改善を促進するソーシャルサポ―トを活用したプログラム開発のための資料を得ることである。方法:PubMed,CINAHL,PsycINFO,医学中央雑誌 Web 版をデータベースとし,2010年から2019 年の間に発表された文献を検索し,11文献を分析対象とした。生活習慣改善プログラムに含まれるソーシャルサポートをデータとして抽出し,質的に分析した。結果:壮年期男性の生活習慣改善に効果のあったソーシャルサポートは,【生活習慣病予防に必要なアドバイスの提供】【専門職や生活習慣改善に取り組む仲間とつながる機会や自己管理ツールの提供】【生活習慣改善に取り組む仲間との友好的な競争関係づくり】【生活習慣改善の取り組みに対する奨励や承認】であった。結論:壮年期男性の生活習慣改善に効果のあったソーシャルサポート内容は,専門職だけでなく参加者同士によって提供される対面支援と非対面支援を組み合わせた支援と参加者同士の励まし合いであった。 [SUMMARY] Objective: To clarify through a literature review the content of social support that was an effective intervention for middle-aged men in lifestyle improvement programs, and to obtain materials for developing a program that utilizes social support to promote lifestyle improvement among middle-aged men. Methods: Using PubMed, CINAHL, PsycINFO, and the Japan Medical Abstracts Society's database, we searched the literature published between 2010 and 2019, and identified 11 studies for analysis. Social support data were extracted and analyzed qualitatively. Result: As a result of analysis, social support that was effective in lifestyle improvement programs for middle-aged men comprised “providing advice necessary for lifestyle-related disease prevention”, “providing opportunities to connect with healthcare professionals and peers working to improve lifestyle, as well as related self-management tools”, “creating friendly competitive relationships with peers working to improve lifestyle”, and “encouragement and approval of lifestyle improvement efforts”. Conclusion: The content of social support that was effective in improving the lifestyle of middle-aged men was a combination of face-to-face and non-face-to-face support provided not only by professionals, but also by other program participants, as well as mutual encouragement among the participants.
  • 佐藤 優子, 石丸 美奈, 鈴木 悟子
    千葉看護学会会誌 = Journal of Chiba Academy of Nursing Science 28(2) 29-38 2023年2月28日  査読有り
    type:text [要旨]目的:本研究の目的は,母子保健推進協議会の役員経験者の役割認識について明らかにし,人々との関わりを通した母子保健推進員の役割認識の特徴を考察し推進員への支援を検討することである。方法:母子保健推進員等(以下,推進員)を市長より委嘱され,推進協議会の役員経験者16名を対象とし,半構成的面接により,母子保健推進員の役割を認識するきっかけとなった出来事やその時の思いや行動を聴取した。調査内容から研究対象者毎に,推進員の役割認識が表れている語りを抽出し,推進員の役割認識の内容を委嘱初期,推進協議会の役員経験前,現在の時期ごとに質的記述的に分析した。結果:母子保健推進員の役割認識の内容は,12カテゴリー見出された。委嘱初期は【自分でできることを考えて行う】等2つ,推進協議会の役員経験前は【個別の母子への支援を通して地域に目を向ける】等5つ,現在は【住民に喜んでもらえる活動を自分の喜びにする】等5つであった。考察:推進員の役割認識は,受動的な委嘱初期の役割認識から,地域に暮らす育児中の母と子,家族に対する関わりを通して地域に目を向け,推進員の仲間や他組織に属する地域住民と共に活動することで,個人の自己成長にとどまらず,仲間と共に自己成長し,活動を自身の喜びにすることで,リーダーシップを発揮しながら質の高い活動を行う推進員の役割認識が明らかになった。地域における互助・共助の推進とソーシャル・キャピタルの核となる人材育成につながるような支援の重要性が示唆された。 [SUMMARY] Purpose: This study aims to clarify role recognition for Community Health Workers through their interactions with people in the community and considers measures to support these workers. Methodology: Sixteen people appointed by the mayor who served on the promotion council as Community Health Workers (“promoters”) responded to questions as part of semi-structured interviews. The questions focused on events that led respondents to recognize their role as well as their thoughts and actions at that time. Narratives about role recognition were extrapolated from these interviews and the contents were analyzed with respect to three phases in the participants’ careers: the initial period, the period before their directorial experience, and the present. Results: We classified the role recognition of promoters into 12 categories. The initial period had two categories, including items such as “thinking about what I can do on my own.” The period before their directorial experience had five categories, including items such as “being attentive toward the community’s needs by supporting individual mothers and children.” In the present period, there were five categories, including items such as “taking pleasure in activities that bring happiness to local residents.” Discussion: The promoters recognized their role initially as being more passive. Over time, this perspective shifted toward a greater involvement with the community by engaging with the mothers, children, and families living there, as well as cultivating their own enjoyment through leading activities carried out with fellow promoters and community residents belonging to other organizations. This suggests the importance of providing support for promoters to advance recognition of their role.
  • Mina Ishimaru, Akiko Nagata, Taichi Sato, Ayano Sakai, Satoko Suzuki, Kentaro Kubota
    Gerontology and Geriatric Medicine 8 233372142211348-233372142211348 2022年11月  査読有り筆頭著者
    Community building is necessary to help create a dementia-inclusive society. In this study, a one-of-a kind dementia education program based on mutual learning using instructional design was developed alongside community members and stakeholders. The purpose was to implement and evaluate this program and gain insight into dementia education for the community. A total of 118 individuals participated in the program; however, data of 80 participants (Male = 26, Female = 54), who completed a questionnaire before and after the program, were analyzed. The results showed a significant pre–post difference in mean total scores on the Attitudes Toward Dementia Scale (32.1 points pre-program vs. 33.7 points post-program). Nine necessary learning topics were identified. The program could successfully teach participants to take the perspectives of various other people, view dementia as something relevant to themselves, and think about specific ways of responding to people with dementia considering their feelings. This study recommends creating education programs using scenario stories that depict the desire of people with dementia to be a part of the community, using visual depictions to create a shared impression and facilitate mutual learning.
  • Taichi Sato, Mina Ishimaru
    Public Health Nursing 2022年11月  査読有り
    Public health nurses (PHNs) face difficulties supporting vulnerable individuals and families. On-the-job training (OJT) is essential for improving nurses' competencies. However, PHN managers lack the knowledge to systematically implement OJT. The aim of this study was to develop a hypothetical model to systematically promote OJT for PHNs through case conferences (CC). Literature review, based on an integrative approach, has three stages: (1) theoretical framework development, (2) literature review, and (3) modeling. Literature review from five databases (MEDLINE, CINAHL, PsycInfo, Cochrane Central Register of Controlled Trials, Japan Medical Abstract Society) was conducted to identify the OJT process, its outcomes, and the conditions associated with OJT according to the theoretical framework. Based on 18 articles, this model progressed from "OJT process through CC," comprising the CC design, implementation, and evaluation to OJT produced "outcomes through CC." Outcomes included staff perception and behavior changes, improvements in client's condition, and staff turnover reductions. The OJT model involved "conditions for implementing CC as OJT" and "individual and organizational conditions." Future research should incorporate the social, political, and historical contexts of specific practice situations into the hypothetical model to help refine the model to be used in practice.
  • 高橋 秀治, 石丸 美奈
    千葉看護学会会誌 28(1) 45-55 2022年9月  査読有り
    目的:壮年期独身男性の生活習慣病予防につながるセルフケア行動(以下,SC)とソーシャルサポート(以下,SS)の構造を明らかにし,SSを活かした生活習慣改善の支援指針を作成する際の基礎資料を得る。方法:40〜60歳までの婚姻歴のない男性を対象に半構造化面接調査を実施し,SCとそれを媒介する要因,SSについて質的に分析し,UchinoのSSを基に分析枠組みに基づいて整理し,その構造を確認した。結果:壮年期独身男性は[家族や職場の人・寮母からの食事の提供や体調不良時の応対]等の手段的・情報的支援を受けることで『自分のできる範囲で無理しない生活の中での意識的な取り組み』等のSCに直接的につながっていた。また,[保健医療者や家族,友人,職場の人,SNSからの指導・助言]等のSSを受けることで,「単身であることの不安とともに高まる自分の体や生活への関心」等のSCを媒介するものが醸成され,SCにつながる連関を含む構造であった。結論:壮年期独身男性の生活習慣病予防につながるSCとして,自己のからだの変化を主観的・客観的に捉え,趣味や楽しみを通して無理のない範囲の生活のなかでの取り組みを継続しながら,効果を期待・実感し,コントロール感や自尊感を高めていた。また,職場の物的・人的環境から必然的に健康意識の高まりや行動の実践につながっていた。そして,SSは家族,職場の人や友人等から情報的・情緒的・連帯的・手段的支援を得つつ,また周囲の人に支援を提供することでつながり感を実感し,SCが促進されていた。(著者抄録)
  • 鈴木 久美子, 石丸 美奈
    千葉看護学会会誌 27(2) 1-10 2022年2月  査読有り
    目的:独居認知症高齢者(以下、本人)のコミュニティでの生活継続を目指した地域包括支援センター(以下、包括)看護職による支援方針を明らかにして、住み慣れたコミュニティでの生活継続のための支援方針の特徴を考察する。方法:6市町の11ヶ所の包括に勤務する看護職12名に対し、近隣住民や別居家族との間に問題やトラブルを抱えた本人の支援経過について半構成的面接を実施し、本人と別居家族や近隣住民の間で思いや意向に相違・対立が生じた局面を抽出し、支援方針を簡潔に記述して質的帰納的に分析した。結果:27局面から10カテゴリーを生成した。看護職は【本人の精神的安定による行動・心理症状の緩和と、行動・心理症状により影響を受けている住民等への心理面への支援による精神的ストレスや不安の軽減】【本人の自宅内の環境改善による転倒や火災のリスクの低減と、近隣住民の火災不安の軽減】のように、複数の対象者の地域社会生活の安定を意図した支援方針を立て、同時並行で支援していた。また、【地域ケア個別会議開催による支援体制や支援方法の検討と関わる人々の認知症の理解促進や関係づくり】のように、会議を活用して支援体制を構築しながら住民の認知症の理解促進や関わる人々の関係づくりを意図していた。考察:支援方針の特徴は、本人・家族と住民の誰もが排除されることなく共に安心して生活を継続できる地域共生社会づくりを目指すことであり、支援方針はノーマライゼーションと社会的包摂の理念を具現化するための方向性を示したものであるといえる。(著者抄録)
  • 堀田 かおり, 石丸 美奈
    千葉看護学会会誌 27(2) 69-78 2022年2月  査読有り
    目的:高齢者グループのボランティア活動における学習の様相と学習による高齢者個人・グループの変化を明らかにし、ボランティア活動における高齢者グループの学習の支援のあり方を検討する。方法:居住する地域で定期的・継続的に相互交流のあるボランティア活動を行っているグループの高齢者12名を対象に活動での交流や継続による変化、活動の意味等について半構造化面接調査を行った。結果:ボランティア活動における高齢者グループの学習は、【接し方の工夫によるメンバー・支援対象者との関係の構築】を試みながら【高齢者の健康とQOLの向上を目指す方針】をもとに、【メンバー・支援対象者との活動内容の相談】や【支援対象者からの学び】を通して【活動の中で心掛けている考え方】や【活動の質を向上させる知識・技術・ツール】等を共有することで、やがて<支援者・支援対象者の関係を超え、一緒に取り組む相手と認識する>ようになり、活動を【自分にとっての居場所】や【学びを継続できる場】、【今後の人生に影響を与える活動】、【地域における支え合いの関係の構築】と意味を見出す過程であった。考察:学習が発展する過程においては、活動の意味を見出すことが重要であり、学習における3つの要素の拡大と意味を見出すことを支援することにより、高齢者のWell-beingの向上や地域づくりを支援できると考えられた。(著者抄録)
  • 井口 紗織, 石丸 美奈
    千葉看護学会会誌 27(1) 51-60 2021年9月  査読有り
    本研究の目的は、自然災害により被災した市町村保健師の外傷後成長の概念分析を行い、概念を定義することである。方法はRodgersの分析手法を用いた。海外文献はPsycINFO、MEDLINE、CINAHL、国内文献は医中誌Webを用い、検索用語は、海外文献では"posttraumatic growth""disaster""public health nurse"、国内文献では"災害""活動""保健師"とした。ハンドサーチによる4文献を含めた16文献(32記事)を分析対象とした。概念の属性、先行要件、帰結についてデータを取り出し、意味内容の類似性に基づき質的分析を行った。結果、属性は【自己肯定】【他者との関係への肯定的認識】【保健師としての信念や価値観】の3カテゴリ、先行要件は【災害時保健活動の困難の中での判断と行動】、【内外の関係者や住民との協働・連携】、【災害時保健活動での住民との関わり】の3カテゴリ、帰結は【保健活動の意思決定】【災害対応への行動】の2カテゴリが抽出された。自然災害により被災した市町村保健師の外傷後成長とは、「災害時保健活動の困難の中での自律的な行動や、関係者や住民との協働を伴う経験を、自分自身、他者との関係、保健師としての側面から肯定的に意味づけ、新たな考え方や価値観を獲得し、保健活動の意思決定や災害対応への行動につなげていくプロセス」と定義された。自然災害が頻発する本邦の災害時保健活動や人材育成の推進に必要な概念であることが示唆された。(著者抄録)
  • 堀田 かおり, 石丸 美奈
    千葉看護学会会誌 27(1) 61-70 2021年9月  査読有り
    本研究の目的は、実践コミュニティの概念を用いてボランティア活動を行う高齢者グループの学習の要素と学習による高齢者個人・グループの変化を文献より明らかにし、ボランティア活動における高齢者グループの学習と学習による変化について仮説的な枠組みを作成することである。CINAHL、MEDLINE、PsycInfo、医中誌Web、CiNiiを用いて、ボランティア活動による高齢者個人またはグループの変化が記述されている12文献を選定し、質的記述的に分析した。結果、高齢者グループの学習の要素18カテゴリ、個人の変化5カテゴリ、グループの変化3カテゴリを得た。ボランティア活動における高齢者グループの学習は、【メンバー同士で折り合いをつけた活動】や【支援対象者からの学び】等の相互交流から【高齢者の心身の健康と生活への支援】や【自己の能力・知識の向上】、【地域における高齢者の生きがい・居場所づくりの支援】等が目的となり、【活動の質を向上させる知識・技術・ツール】や【日常生活に役立つ知識・技術・情報】を共有して活動することにより、【継続的に学び合う居場所】となり【地域社会における役割と課題の付与】をもたらすと構造的にとらえることができた。ボランティア活動における学習は、高齢者の健康づくりに波及しており、さらに地域づくりへと波及する可能性が示唆された。(著者抄録)
  • 井口 紗織, 石丸 美奈
    千葉看護学会会誌 27(1) 51-60 2021年9月  査読有り
    本研究の目的は、自然災害により被災した市町村保健師の外傷後成長の概念分析を行い、概念を定義することである。方法はRodgersの分析手法を用いた。海外文献はPsycINFO、MEDLINE、CINAHL、国内文献は医中誌Webを用い、検索用語は、海外文献では"posttraumatic growth""disaster""public health nurse"、国内文献では"災害""活動""保健師"とした。ハンドサーチによる4文献を含めた16文献(32記事)を分析対象とした。概念の属性、先行要件、帰結についてデータを取り出し、意味内容の類似性に基づき質的分析を行った。結果、属性は【自己肯定】【他者との関係への肯定的認識】【保健師としての信念や価値観】の3カテゴリ、先行要件は【災害時保健活動の困難の中での判断と行動】、【内外の関係者や住民との協働・連携】、【災害時保健活動での住民との関わり】の3カテゴリ、帰結は【保健活動の意思決定】【災害対応への行動】の2カテゴリが抽出された。自然災害により被災した市町村保健師の外傷後成長とは、「災害時保健活動の困難の中での自律的な行動や、関係者や住民との協働を伴う経験を、自分自身、他者との関係、保健師としての側面から肯定的に意味づけ、新たな考え方や価値観を獲得し、保健活動の意思決定や災害対応への行動につなげていくプロセス」と定義された。自然災害が頻発する本邦の災害時保健活動や人材育成の推進に必要な概念であることが示唆された。(著者抄録)
  • Hiroo Ide, Naonori Kodate, Sayuri Suwa, Mayuko Tsujimura, Atsuko Shimamura, Mina Ishimaru, Wenwei Yu
    INTERNATIONAL JOURNAL OF CARE AND CARING 5(1) 165-171 2021年2月  査読有り
    Japan is facing a 'care crisis'. There is an urgent need to ascertain the extent to which potential users are willing to use robotics-aided care before its roll-out as a formal policy. Based on our recent survey, we discuss home-care professionals' real perceptions and their implications for the future development and implementation of home-care robots. While they showed some concerns about robotics-aided care, they perceived 'physical support', 'communication' and 'monitoring' functions positively. A small number of care professionals recommended assistive technologies listed in the insurance payment scheme. We conclude that both individual preferences and formal policy options are necessary for an effective implementation of robotics-aided care.
  • 石丸 美奈
    千葉看護学会会誌 26(2) 107-109 2021年2月  
  • 花井 詠子, 石丸 美奈, 宮崎 美砂子
    千葉看護学会会誌 26(2) 11-21 2021年2月  査読有り
    研究目的は、市町村保健師(以下保健師)と乳児を育てる母親のリスクコミュニケーションを活用した、自然災害に対する平時の備えの促進のためのプログラムを作成し、"こんにちは赤ちゃん訪問事業"(以下"赤ちゃん訪問事業")による家庭訪問に適用し、評価することから、現場適用に向けた示唆を得ることである。プログラムは、National Research Councilのリスクコミュニケーション理論に基づいて作られた木下モデルに文献検討を加え、4段階(準備、参加・信頼構築、共考、変化)と5つの内容(「"赤ちゃん訪問事業"内で話合いの実施可否判断と母親の災害知識等をアセスメントする」「互いが協力して話しやすい環境と雰囲気を作る」「話合いを行う」「共感・共有をする」「前向きな意思決定の確認を行う」)で構成した。A市の母親10名を対象に、"赤ちゃん訪問事業"による保健師の家庭訪問の場に研究者が同行してプログラムを実施した。母親とプログラム提供者である研究者の言動のプロセスレコードをもとに、両者の思考、意欲、意思決定のプロセスを分析した。結果、プログラム実施時間は平均32分間で、全ての母親から受容され、「防災知識が増加する」等4カテゴリの前向きな変化がみられた。研究者も「母親の災害に対する備えの段階やその背景を理解する必要性に気づく」等、5コアカテゴリの前向きな変化があった。よって、本プログラムは、"赤ちゃん訪問事業"時の実施が有効と見込まれたが、現場適用には、保健師の支援スキルや防災知識の取得、実施時間の短縮等が必要と示唆された。(著者抄録)
  • 鈴木 久美子, 宮崎 美砂子, 石丸 美奈
    千葉看護学会会誌 26(2) 23-32 2021年2月  査読有り
    目的:地域包括支援センター(以下、地域包括)看護職がとらえている認知症高齢者の家族介護にかかわる課題とそれに対する支援方法を明らかにして、地域包括看護職の支援方法の特徴を考察する。方法:一県内の地域包括の看護職に対して半構成的面接調査を実施し、データを質的帰納的に分析した。結果:研究参加者は看護職5名(地域包括での平均勤務年数4.4年)であった。家族介護にかかわる課題は、家族による認知症の発見や対応の遅れ、認知症症状と向き合うことによるストレスや受容困難、介護の抱え込み、虐待や不適切な介護など7つが見出された。課題に対する支援方法は、別居家族の立場や心情に配慮して支援する、家族・支援者・住民協力者による支援体制をつくる、地域資源や制度の利用を促進する、家族や地域住民の認知症の理解や受容を促進する、など6つであった。考察:地域包括看護職がとらえた課題の特徴は「本人および家族の社会的孤立」と「地域住民の認知症に対する理解不足」であると考えられた。支援方法の特徴として、社会的に孤立し自ら支援を求めない本人・家族にアウトリーチにより支援する、地域の協力者や資源と繋いで地域生活の基盤をつくる、地域住民の認知症の理解を促進し本人と家族が安心して生活できる地域を目指すことが考えられた。これらはいずれも認知症高齢者と家族が社会から孤立せずに安心して生活できる地域共生社会に向かう看護実践であると考える。(著者抄録)
  • 佐藤 太一, 石丸 美奈, 鈴木 悟子
    千葉看護学会会誌 26(2) 43-54 2021年2月  査読有り
    目的:職場内教育(OJT)としての事例検討会における保健師の学習とそれに影響を与える事例検討会の過程との関連を構造として明らかにし、学習を促す方法を検討することである。方法:研究デザインは事例研究である。研究対象は、OJTとして事例検討会を1年以上行っている3職場の3事例検討会である。調査は、事例提供者・非事例提供者への学習を捉えるための面接、事例検討会の過程を捉えるための非参加観察等を行った。データをもとに、学習と事例検討会の過程をそれぞれ質的に分析し、その後、学習と事例検討会の過程との関連を確認した。結果:分析の結果、学習は4分類、事例検討会の過程は4局面と局面全体に関わる1基盤を得た。事例検討会の過程のうち『支援対象者や家族の健康状態と生活実態との関連を探り、それらの関連を基盤に今後を予測する局面』では、《支援者として事例を理解する上での前提と視点の獲得》という学習をする等の関連が確認できた。考察:学習の構造は、局面全体と関連する《支援者として事例を理解する上での前提と視点の獲得》という学習を基軸に、局面の進展に沿って《自己や他者の理解》をし、《より良い実践への志向性の高まり》に至るというものであった。また、事例検討会の基盤と関連しながら《職場において対話することへの肯定的認識の高まり》という学習をもたらしていた。OJTとしての事例検討会を実施する上では、学習の構造を踏まえて、学習と事例検討会の過程との関連を意識しながら、事例検討会を進めていくことが重要である。(著者抄録)
  • 佐藤 太一, 石丸 美奈, 鈴木 悟子
    千葉看護学会会誌 26(2) 95-104 2021年2月  査読有り
    目的:事例検討会における保健師の学習プロセスを明らかにし、学習を促す方法を検討することである。方法:研究デザインは事例研究である。研究対象は1年以上継続して事例検討会を実施している職場の事例検討会とした。調査は、事例提供者、非事例提供者(保健師経験年数10年目以下、11年目以上の各1名)の3名を対象に学習プロセスを捉える面接(事例検討会の前後各1回)を実施し、その他学習の文脈を理解するために非参加観察等を実施した。学習プロセスを捉える面接では、検討事例について感じている印象、想定される支援内容や事例検討会を通して今後活用できると思ったこと等を聞いた。データは、Korthagenの学びの3段階モデルを参考に作成した研究枠組みに沿って、質的に分析した。結果:3職場3事例検討会の協力を得た。学習プロセスとして6分類を見出した。すなわち、<ゲシュタルト形成>、<スキーマ形成>、<スキーマ強化>、<スキーマ精緻化>、<スキーマ活用>、<スキーマ変容>であった。考察:事例検討会における保健師の学習プロセスは、ゲシュタルト形成という低次のものから、スキーマ変容という高次のものへと進む順序で進展していくものであった。学習プロセスは、参加者の事例検討会に対する思い、参加者の立場によって異なる特徴がみられた。学習を促す方法として、事例提供者が事例を共有する上で必要な情報を明確化しておくこと、参加者が学習プロセスを意図的に進展させようと試みることが必要であり、双方に事例検討会の企画者による支援が求められる。(著者抄録)
  • Mayuko Tsujimura, Hiroo Ide, Wenwei Yu, Naonori Kodate, Mina Ishimaru, Atsuko Shimamura, Sayuri Suwa
    JOURNAL OF ENABLING TECHNOLOGIES 14(4) 201-220 2020年12月  査読有り
    <sec> <title content-type="abstract-subheading">Purpose</title> This study aims to compare the level of needs for home-care robots amongst older adults, family caregivers and home-care staff and clarify the factors constituting these needs. </sec> <sec> <title content-type="abstract-subheading">Design/methodology/approach</title> A cross-sectional, anonymous questionnaire survey was administered. It included 52 items related to needs for home-care robots rated on a four-point Likert scale. Means and standard deviations were calculated, and the Kruskal-Wallis test was performed for each item. Factor analysis was conducted on the needs of home-care staff. </sec> <sec> <title content-type="abstract-subheading">Findings</title> Responses from 79 older adults, 54 family caregivers and 427 home-care staff were analysed. For all three groups, the level of agreement was high for the following needs: to inform family and support personnel immediately when older adults fall, about their location in case of natural disasters and about mismanagement of fire by older adults with dementia. For family caregivers and home-care staff, the level of need concerning monitoring was higher than for older adults. Extracted using factor analysis, the six factors representing the essential needs for home-care robots were risk minimisation, daily monitoring of the physical condition, supporting activities of daily living (ADL) and instrumental ADL, pre-empting problems, communication and miscellaneous support. </sec> <sec> <title content-type="abstract-subheading">Originality/value</title> The results showed that the education of caregivers and the co-design process of robot development should involve home-care staff, older adults and family caregivers, which are important for making decisions about the use of home-care robots for older adults. </sec>
  • Sayuri Suwa, Mayuko Tsujimura, Hiroo Ide, Naonori Kodate, Mina Ishimaru, Atsuko Shimamura, Wenwei Yu
    International Journal of Human-Computer Interaction 36(14) 1295-1303 2020年8月26日  査読有り
    © 2020, © 2020 Taylor & Francis Group, LLC. Because of the workforce shortage in Japan, the use of home-care robots, or carebots, is increasingly perceived as a realistic option. Developing and implementing these carebots requires careful consideration of the ethical implications for all types of users. Few studies, however, have addressed the ethical principles and concepts involved in carebot use, and consequently, the discussion regarding roboethics in the home-care environment has been inadequate. This questionnaire study explored the relationship between the willingness of home-care professionals to use carebots, their experiences with robots, and their ethical perceptions. The principal factors affecting home-care staff perceptions were perceived benefit, use of personal information, the protection of privacy, and perceptions of risk. While perceived benefit was the common predictor affecting home-care staff willingness to use a robot for the care of all user types, concerns regarding the use of personal information were more prominent for older people.
  • 坂井 文乃, 石丸 美奈, 宮崎 美砂子
    千葉看護学会会誌 26(1) 29-38 2020年8月  査読有り
    目的:初めて育児に取り組む母親の産後半年間おける、育児に対するヘルスリテラシーの発展プロセスを明らかにし、育児に対するヘルスリテラシーの発展を促す支援の示唆を得る。方法:研究デザインは質的記述的研究である。初めて育児に取り組む母親を対象に半構造化面接を実施し、産後半年間に育児についてどのように調べ、考え、相談し、実践したかを聴取し、ヘルスリテラシーの発展に着目し質的帰納的に分析した。結果:研究参加者は8名であった。育児に対するヘルスリテラシーの発展プロセスは4つのコアカテゴリで示され、【1.育児の情報提供や指導に沿って取り組む】【2.我が子への関心や不安をきっかけに、情報探索して活用し、自ら相談することで、情報に基づき意思決定する】【3.思うようにいかない経験をするなかで我が子の成長を実感し、反応を捉えて乳児の特徴と発育発達への理解に照らし、育児を振り返り調整する】【4.他者の育児を知り励まし合い、育児に完全な答えはないと気づき試行錯誤するなかで、自分を支える他者と関係を築く】の順で進んでいた。考察:育児に対するヘルスリテラシーの発展プロセスは「乳児一般の発育発達と我が子の個別性の理解の両輪で、我が子と育児を捉える」「我が子の反応と育児経験を振り返って意味づけし、認識を変える」「問題を焦点化し、試行錯誤する自分を支える他者と関係を築く」という3つの特徴が循環して進むことから、その循環を促すことが、育児に対するヘルスリテラシーの発展を促すために重要と考える。(著者抄録)
  • 岩瀬 靖子, 石丸 美奈
    千葉看護学会会誌 26(1) 97-106 2020年8月  査読有り
    目的:災害時に被災自治体に所属する市町村保健師が直面した倫理的課題の特徴を明らかにすることである。方法:被災市町村保健師による実践報告の文献検討を行い、倫理的課題に含まれる対立構造の性質の特徴と、災害直後から復興支援期の長期に渡る時期に着目し倫理的課題が生じていた時期の特徴を分析した。本研究における倫理的課題の定義は、「正当性がある行動や判断、価値観、利益が複数内在する対立構造を持ち、看護実践の遂行に関する意思決定を行ううえで葛藤を伴う事象」とした。結果:対象文献34件を分析し、倫理的課題として【保健師としての責務と自身が持つ価値観・信念との内的対立による葛藤】【増大・多様化する住民のニーズに対する保健医療福祉サービス提供の不均衡による葛藤】【地域内外の支援関係者・機関を含む災害時支援体制構築における困難による葛藤】【住民の健康生活の地域内格差が生じることによる葛藤】等を含む11カテゴリが導出された。考察:倫理的課題に含まれる対立構造の特徴は、[保健師自身の深層的中核に存在する概念間の対立][平常時に保健師が培ってきた看護実践能力の構成概念との対立][災害時の看護実践の展開に関わる周囲の要因に含まれる概念との対立]であると考えられた。また、倫理的課題が生じる時期は、発災初期のみならず、復興期における住民の健康生活の地域内格差など中長期に渡る特徴があると考えられた。(著者抄録)
  • Sayuri Suwa, Mayuko Tsujimura, Naonori Kodate, Sarah Donnelly, Helli Kitinoja, Jaakko Hallila, Marika Toivonen, Hiroo Ide, Camilla Bergman-Kärpijoki, Erika Takahashi, Mina Ishimaru, Atsuko Shimamura, Wenwei Yu
    Archives of gerontology and geriatrics 91 104178-104178 2020年7月15日  査読有り
    PURPOSE: To clarify potential users' perceptions toward the development and social implementation of home-care robots in Japan, Ireland, and Finland. METHODS: Unsigned, self-administered questionnaires were distributed to adults aged 65 or older, family caregivers, and home-care/health and social care professionals (HSCPs). A total of 1004 responses were collected. RESULTS: In Japan, many people were already familiar with robots in their daily lives. The most notable finding about their perspectives on home-care robots was related to safety. Moreover, 93.7 % of the Japanese respondents said, "If the user cannot decide whether to use a home-care robot, family members who know the user well should decide," followed by 76.4 % in Ireland and 83.1 % in Finland (p < .001). In Ireland, 81.8 % of the respondents said, "I want to help other people and society by participating in the research and development of home-care robots" (Japan: 69.9 %; Finland: 67.5 %) (p = .006). In Finland, many people had a negative impression of robots compared to the other two countries. Finland had the highest percentage (75.4 %) of respondents who said, "Health care professionals should be allowed to use secondary information collected by a home-care robot" (Japan and Ireland: 64 %) (p = .024). Moreover, Ireland and Finland emphasized the need to guarantee the entitlement to receive human care. CONCLUSIONS: Devising optimal strategies for the development and social implementation of home-care robots by incorporating various perspectives while valuing human dignity will require examination of each country's characteristics with respect to history, culture, policies, and values related to robots.
  • Kieko Iida, Mina Ishimaru, Mayuko Tsujimura, Ayumi Wakasugi
    JBI evidence synthesis 18(4) 807-813 2020年4月  査読有り
    OBJECTIVE: The objective of this qualitative systematic review is to evaluate and synthesize the recent literature on advance care planning (ACP) experiences of community-dwelling older people in interaction with community healthcare professionals. INTRODUCTION: The importance of healthcare professionals initiating ACP with their patients and clients has been reported. However, older people who live in the community have fewer opportunities to have discussions regarding ACP with healthcare professionals compared with those who live in other settings. Timely initiation of ACP and sustainable discussion among older people, families, and community healthcare professionals is expected, which may lead to improved palliative and end-of-life care in the community. INCLUSION CRITERIA: This review will consider studies that include individuals older than 60 years living in their homes in the community. Studies published in English or Japanese that focus on qualitative data and are published from 1999 to present will be considered. METHODS: The key information sources to be searched are: MEDLINE, CINAHL, Embase, PsycINFO, JSTORE, Scopus, Japan Medical Abstract Society, CiNii for published papers, and Google Scholar, ProQuest Dissertations & Theses Global, and MedNar for unpublished papers and gray literature. Eligible studies will be critically appraised using the standardized JBI tool. Qualitative research findings will be pooled using the meta-aggregation approach. Then the final synthesized findings will be graded according to the ConQual approach for establishing confidence in the output of qualitative research synthesis and presented in a Summary of Findings.
  • 石丸 美奈, 小舘 尚文
    千葉大学大学院看護学研究科紀要 (41) 83-91 2019年3月  査読有り
    この度、アイルランド共和国の保健師を訪ね、包括ケア、特に部門や施設の枠を超えた連携における保健師の役割及び必要な看護実践能力に関する基礎資料を得たので報告した。中堅期(5年以上)の保健師3名を対象に、インタビューガイドを用いた半構成的面接法により、包括ケア、特に部門や施設の枠を超えた連携に関連する保健師の活動の実際と保健師の役割を聴取した。逐語録から保健師が捉えている役割および大事にしている考えを抽出し、役割の内容ごとに記述した。また、関連資料から情報を補足した。その結果、保健師が認識している保健師の役割は、「個人、家族、コミュニティにおける予防と健康増進」「脆弱な対象者にも目を向け、社会的決定要因の影響を家庭でアセスメントする」「医療へのアクセスが難しい人にコミュニティ介入チームを導入する」など10の内容が得られた。アイルランドの保健師は、包括ケアにおいて、家庭生活の場、人々との粘り強い関係構築を基盤とし、特に、脆弱な人々に目を向け、健康格差を生み出す社会的決定要因が個々の家庭生活にどのように影響しているのかを関連づけて捉え、医療や社会福祉サービスへアクセスできるようケアをコーディネーションする役割を果たした。住民など非専門職とネットワークを構築する役割については、今回は確認できず、今後の課題となった。(著者抄録)
  • 細谷 紀子, 石丸 美奈, 宮﨑 美砂子
    千葉看護学会会誌 24(2) 43-53 2019年2月  査読有り
    目的:発達障害児の親の地域社会生活における困難な体験に対するレジリエンスを明らかにし、災害時に支えとなり得る地域との繋がり構築に向けた支援を検討した。レジリエンスは、地域社会の中で発達障害の無理解による非難など困難に直面した時、対処し、立ち直り、成長するプロセス・能力・結果であり、誰もが持ち高めることができるものとする。方法:研究デザインは記述的質的研究である。自閉症スペクトラム障害または注意欠如・多動性障害がある(併存含む)、中等度以上の知的障害のない3〜12歳の子を育てる親10名を対象に、地域社会生活において困難を感じた場面について半構成的面接調査を行った。結果:研究参加者は全員母親であった。困難な体験は、身近な人に説明しても理解が得られず深く傷つく、周りの親から距離を置かれていると感じ自分の壁を壊せない等12カテゴリがあった。レジリエンスは16カテゴリであり、時間の経過に沿って、相手方に対応を求める、頑張る、障害や親役割の認識の変化、子どもの理解の深まり、無理をさせない、相手に説明する、無理解者を認容し積極的に離れる、新たな理解者を得る、子育てで大事なことの確信、他への助力の意思などがみられた。考察:発達障害児の親の地域社会生活におけるレジリエンスは「子どもの理解と親自身の認識変化の方向」と「他者理解の方向」に高まる様相があり、深く傷つく体験には仲間や専門家の支えを得ながら、無理解者からは積極的に離れる対処を用いて、2つの方向ともに高めることが地域との繋がり構築に向け重要と考えた。(著者抄録)
  • 細谷 紀子, 石丸 美奈, 宮崎 美砂子
    千葉看護学会会誌 24(2) 31-41 2019年2月  査読有り
    目的:発達障害児の親の自然災害への備えの実情を地域との繋がりに着目して明らかにし、災害時に支えとなり得る地域との繋がりを築いていくための支援を検討することである。「地域との繋がり」とは、小中学校区程度のエリア内で生活している人と人が何らかの直接的な関わりを持っている状態とし、人と人との支え合いを生む基盤と位置付ける。方法:研究デザインは記述的質的研究である。自閉症スペクトラム障害または注意欠如・多動性障害がある(併存を含む)、中等度以上の知的障害を伴わない3〜12歳の子を育てる親10名を対象に、災害への備えの意識や災害時に想定される心配・困難、備えの実施内容、災害時に頼れる人と日頃の地域との繋がりの状況について半構成的面接調査を行った。結果:研究参加者は全員母親であった。災害への備えの意識は「積極的に備えている」から「備えていない」まで差があり、子どもの特性や生活の実情により災害時に想定される心配・困難にも違いがあった。災害時の支えとなり得る地域との繋がりでは「困った時に頼れる人」と「見守りが得られる顔なじみの人」の2つの性質の繋がりがあり、それぞれ、多い、少ない/関係が浅い、いない/乏しい、という3段階の実情があった。考察:災害への備えの実情を踏まえ、「災害時に起こり得ることの具体的なイメージ化」と「必要な備えと地域との繋がりについての自己の現状の客観視」への支援により、災害時の備えとしてどのような地域との繋がりがあったらよいか自身で考えるきっかけづくりをすることが必要と考えられた。(著者抄録)
  • 姫野 雄太, 石丸 美奈, 飯野 理恵, 宮﨑 美砂子
    千葉看護学会会誌 24(2) 55-63 2019年2月  査読有り
    本研究の目的は、被介護者と別居する娘が、親に対してどのようなことを介護として行っているのかを明らかにし、別居介護者が介護を継続するために必要な看護援助についての示唆を得ることである。別居介護を行う娘7名に半構造化面接を行い、質的帰納的分析を行った。分析の結果、別居介護を行う娘は、1)介護者による定期的な介護によって、現在の高齢者だけでの生活を継続できるように予防を意識して介護を行う、2)介護者1人では介護の継続が困難な場合には、介護者が介護を継続できるように資源を活用したサポート体制づくりを行う、3)介護者が介護できる限られた時間の中で被介護者に必要な介護ができるように、介護者が介護内容を工夫して介護を行う、4)被介護者の疾患や身体機能の状態に合わせて被介護者が納得する介護方法に変更する、5)将来のことを見据えて現時点で必要な介護について、介護者が別居していても実施可能な方法を考えて実践する、6)別居している介護者の生活を守るために、介護者の生活と介護内容を検討する、の6つの内容に集約された。別居介護者への看護のあり方は、看護職は別居介護者も看護の対象と認識し、介護者が介護を継続できるように介護者自身で環境を整えることを支えることや、介護者と被介護者双方の希望に近い選択ができるように支えていくことであると考える。(著者抄録)
  • 吉田 靖代, 宮崎 美砂子, 石丸 美奈
    千葉看護学会会誌 24(1) 91-100 2018年9月  査読有り
    本研究の目的は、居宅生活を送る精神疾患をもつ人々が、日常的に経験する危機的な問題を乗り越るために行っているセルフケアとはどのようなものかを、サイクルの視点から明らかにすることである。調査対象は、統合失調症等の精神疾患の診断をうけた住民で、回復期にあり何らかの困りごとを抱えながら地域で生活している者とした。インタビューガイドに基づき60〜120分程度の半構造化面接を1回実施し、病気になって経験した日常での大きな問題として研究参加者が認識している一連の出来事を聞き取った。分析は、聞き取った一連の出来事をセルフケアに着眼しサイクルの視点から検討した。研究参加者は9事例であり、統合失調症6事例、気分障害3事例であった。セルフケアの内容として、役割、症状、自己肯定、思考など10の性質が見出された。サイクルの構成では一つのサイクルが次のサイクルにつながっていく傾向が見出された。また、<自分なりの方法や自分の力で、物事に立ち向かったり諦めたりする><前向きな思考や誇りとなるものを持ち、自己肯定感を高める>など8のセルフケアのサイクルを回す因子が導き出された。居宅生活を送る精神疾患をもつ人々は、セルフケアのサイクルを回すことで日常的に経験する危機的な問題に予防的に対応しており、一連の経験から学習を得てセルフケアに携わる能力を発達させていることが明らかとなった。彼らに対して保健師等が行う支援は、セルフケアのサイクルを回る力を対象者の中から掘り起こし、発揮できるようにするための支援であることが示唆された。(著者抄録)
  • Kodate, Naonori, Suwa, Sayuri, Tsujimura, Mayuko, Ishimaru, Mina, Shimamura, Atsuko, Ide, Hiroo, Yu, Wenwei
    AGE AND AGEING 47 2018年9月  査読有り
  • Suwa, Sayuri, Tsujimura, Mayuko, Kodate, Naonori, Donnelly, Sarah, Kitinoja, Helli, Ishimaru, Mina, Ide, Hiroo, Shimamura, Atsuko, Takahashi, Erika, Hallila, Jaakko, Toivonen, Marika, Yu, Wenwei
    AGE AND AGEING 47 2018年9月  査読有り
  • 杉田 由加里, 石丸 美奈, 松下 光子, 石川 麻衣, 井出 成美, 緒方 泰子
    千葉大学大学院看護学研究科紀要 = Journal of Graduate School of Nursing, Chiba University (40) 27-34 2018年3月  査読有り
    [要旨] 本研究の目的は,保健所保健師の業務研究への取組みの実態と業務研究を実施する上での推進条件を明らかにすることである.業務研究を,公表することを前提に保健師個人としてだけでなく組織として実施する,実践の改善をめざした研究活動とする.全国の保健所にて保健師業務を統括する保健師(リーダー保健師)495名への無記名自記式の郵送法による質問紙調査を実施した(2013年1月).調査項目は基本属性,取組みの有無,業務研究の位置づけ,保健所内外のサポート状況等,業務研究を推進する上で必要な条件への自由記述とした.分析方法はIBM SPSS ver.21を用いて,項目ごとの単純集計,項目間の関連についてはχ2 検定,取組みの有無と保健所内外のサポート(VAS)に関してはMann-WhitneyのU検定を行った.条件については同質性からカテゴリーを抽出した.倫理審査委員会の承認後,調査に着手した.有効回答数は281件(56.7%)であった.204件(72.6%)が業務研究に取組んでおり,明文化するなど位置づけられていることや保健所内のサポートがあると有意に取組んでいた.業務研究の推進条件に関し主担当保健師,リーダー保健師,保健所,県あるいは市区本庁,大学ごとに取組みの有無別に整理できた.継続的に業務研究を推進していくには主担当保健師の課題を見出す視点,リーダー保健師の研究に取組みやすい職場環境づくり,保健所の業務研究を遂行しようという職場風土の醸成,大学からの助言や研究指導者としての役割遂行といった体制が必要と考えられる.この体制づくりに向け,更なる詳細な調査が必要である.
  • 石丸 美奈, 鈴木 悟子, 鶴岡 章子, 鈴木 美和, 飯野 理恵, 宮崎 美砂子, 杉田 由加里, 雨宮 有子, 佐藤 紀子, 安藤 智子, 原田 静香, 鈴木 明子
    千葉大学大学院看護学研究科紀要 (40) 19-26 2018年3月  査読有り
    本研究の目的は、大学間連携により保健師の業務研究をサポートする試みを通して、保健師も教員も互いに成長し合う業務研究のサポートモデルを考案することである。本研究では、業務研究サポートの枠組みにそって業務研究サポートを2年間試行した。業務研究サポートの実施手順を記述し、業務研究サポートを受けた保健師集団19名の質問紙調査(回収率79.2%)とサポート教員12名のFDマザーマップを用いた自己評価から、業務研究サポートの成果を明らかにした。さらに、サポートをした教員15名のグループリフレクションの内容から、業務研究を効果的にサポートするための要因を明らかにし、また関係者である本庁保健師3名に業務研究サポートの枠組みに関する意見聴取をした。業務研究サポートの実施手順、保健師および教員にみられた成果、業務研究を効果的にサポートするための要因そして業務研究に対する県本庁保健師の意見の結果に基づいて、「保健師と教員双方の目標」、「大学教員間の連携方法」、「保健師と教員間の連携方法」、「業務研究のサポート方法」「県庁-教員-保健師との連携方法」をも含めて示した実践的な業務研究のサポートモデルを考案した。本モデルは、業務研究への一方的なサポートではなく、業務研究の知見を教育や実践現場に還元できるようにするという相互作用的な意味をもつものであった。今後は、千葉県公衆衛生看護学教育連絡会議の一活動に位置付け、継続して実施できる体制を整えていきたいと考える。(著者抄録)
  • 松井 理恵, 佐藤 由美, 石丸 美奈, 宮﨑 美砂子
    千葉看護学会会誌 23(2) 11-20 2018年2月  査読有り
    [抄録] 本研究の目的は,地域の健康づくりにかかわる保健推進員のエンパワメントの様相を明らかにすることである。それにより,保健推進員のエンパワメントを説明する仮説的な枠組みを構築する。MEDLINE,CINAHLおよび医中誌Webを用いて,保健推進員の意欲向上や主体化等にかかわる思考・認識や態度・行動の変容とそれに影響する要因が記述されている質的研究論文14件(英文4件,和文10件)を選定した。分析対象文献について,質的記述的に分析した。保健推進員の主体化や意欲向上等にかかわる思考・認識や態度・行動の変容は,9カテゴリ【活動の必要性を認識することにより活動意欲を持つ】【自己を開示することにより意見を表出する】【仲間意識を持ち組織の中で機能する】【自身の生活と活動を調整し健康を獲得する】【得た知識・技術を活用し自身や住民の状況に応じた活動を展開する】【活動を通して周囲との関係を形成する】【活動を評価し効果を実感する】【活動可能感を獲得する】【活動により満足感を得る】を得た。エンパワメントに影響する要因は,5カテゴリ《活動の契機》《活動の場》《核となる人の存在》《周囲の容認・協力》《保健師の支援》を得た。保健推進員のエンパワメントとは,活動の必要性を認識し,自身を調整しながら他の保健推進員との仲間意識を持って機能することで,住民や地域の状況に応じた活動を展開していくことであった。また,保健推進員自身が活動可能感や満足感を得ながら,周囲との関係を形成していくことで,地域の健康づくりが推進されていく可能性が示唆された。
  • Saori IGUCHI, Misako MIYAZAKI, Mina ISHIMARU
    Health Emergency and Disaster Nursing 5(1) 48-57 2018年  査読有り
  • 石丸 美奈, 久保田 健太郎, 大塚 眞理子
    地域ケアリング 19(10) 101-103 2017年9月  
  • Mayuko Tsujimura, Sayuri Suwa, Atsuko Shimamura, Mina Ishimaru, Hiroo Ide, Wenwei Yu, Naonori Kodate
    AGE AND AGEING 46 2017年9月  査読有り
  • Sayuri Suwa, Mayuko Tsujimura, Mina Ishimaru, Atsuko Shimamura, Hiroo Ide, Wenwei Yu, Naonori Kodate
    AGE AND AGEING 46 2017年9月  査読有り
  • 細谷 紀子, 石丸 美奈, 宮﨑 美砂子
    千葉看護学会会誌 23(1) 21-31 2017年8月  査読有り
    [抄録] 本研究の目的は,発達障がい児とその家族が地域住民とのつながりの側面から災害に備えるための支援を検討するために,災害発災時において地域住民との関係が発達障がい児と家族にもたらす影響を明らかにすることである。研究デザインは記述的質的研究であり,発災時に生じた地域住民との関係,および発災前からの地域住民との関係が発達障がい児と家族にもたらした影響の体験が記述されている18文献を研究資料として用いて分析した。分析の結果,発災時に生じた関係による影響10カテゴリ,発災前からの関係による影響9カテゴリを得た。カテゴリの内容に基づき地域住民との関係と影響のつながりを構造化し特徴を考察した。発災時において地域住民との関係が発達障がい児と家族にもたらす影響の特徴は,「日頃からの付き合いによる本人家族の心身や生活の安定と,発災による関係喪失のリスク」,「集団での避難生活による本人の強みの発揮・発見と,孤立・排除・諦めによる機会の喪失」,「理解や支えを得るために行動をしても報われないことに対する捉え方による相反する影響」,「助け合いによる生活の安定と,支えを得ることによる負い目」であると考えられた。これらの特徴から,孤立や諦めの状態から発達障がい児と家族がエンパワーしていけるための支援,地域住民との関わりから生じるストレスに対するレジリエンスを高める支援,および助け合える関係づくりをめざした支援が必要と示唆された。
  • 石橋 みゆき, 眞嶋 朋子, 岡田 忍, 小宮山 政敏, 坂上 明子, 石丸 美奈, 仲井 あや, 能川 琴子, 小澤 治美, 島村 敦子
    千葉大学大学院看護学研究科紀要 = Journal of Graduate School of Nursing, Chiba University (39) 43-49 2017年3月  査読有り
    [要旨] 平成26年3月,千葉大学看護学部・看護学研究科は国立大学ミッションの再定義により,新たな人材養成目的を定めた.これを踏まえ,看護学部として平成29年度より新カリキュラムでの教育を開始すべく,学部教務委員会のもと学部カリキュラム検討ワーキンググループを編成し,約2年間検討を重ねた.今回のカリキュラム改正においては,千葉大学看護学部の現在に至る教育理念や既存の声明との整合性を点検するとともに,医学教育や看護学教育の世界的動向を踏まえてアウトカム基盤型教育の考え方に基づいた卒業時到達目標を再構成した.新カリキュラムにおける教育目標の領域は1. 看護実践能力,2.倫理的実践能力,3.研究力・科学的探究力,4.専門職連携力,5.グローバル社会における貢献力,6.自己教育力と設定し,特に3.研究力・科学的探究力と5.グローバル社会における貢献力の修得強化を目指した.また,6つの教育目標のもと卒業時到達目標とその下位目標を定め,学生の達成度についてその評価を学習者と教育者が共有できるように到達レベルを設定した.なお,これらのカリキュラム改正のねらいと内容については教員全員で共有しながら改正を行った.今後看護学部・看護学研究科が組織的に取り組むべき課題として,新カリキュラムの枠組みにおいて学生が研究力・探究力とともに看護実践能力の向上が図れるよう,臨地での実習体験を豊富にする具体的対策を継続的に検討し,実行する必要がある.また,新カリキュラムで強化した科目を学生が効果的に履修できるよう,教育環境を整備する必要がある.
  • 奥田 博子, 宮崎 美砂子, 石丸 美奈
    保健医療科学 = Journal of the National Institute of Public Health 65(5) 466-473 2016年10月  
    平成25年4月厚生労働省健康局長通知「地域における保健師の保健活動について」(健発0419第1号)により、統括的立場の保健師(以下本稿では"統括保健師"とする)を配置する自治体は徐々に増加している。しかし、その意義については、いまだコンセンサスが得られていない自治体が存在することや、すでに統括保健師の配置のある自治体においても、その位置づけや実際の役割などに課題があることが指摘されてきた。そこで統括保健師の詳細な実態を検証するために、統括保健師を対象としたインタビュー調査を行った。ここでは、調査結果から明らかになった、統括保健師の役割と課題、統括保健師が機能するための推進要因を中心に解説する。(著者抄録)
  • 辻村 真由子, 諏訪 さゆり, 石丸 美奈, 兪 文偉
    地域ケアリング 18(10) 67-70 2016年9月  
  • 岩瀬 靖子, 宮﨑 美砂子, 石丸 美奈
    千葉看護学会会誌 22(1) 23-32 2016年8月  査読有り
    本研究の目的は、災害時と平常時の市町村保健師の看護実践能力の関連の特徴を明らかにすることである。本研究では看護実践能力を、市町村保健師が公衆衛生看護の目標を志向し住民の健康課題に必要な支援を展開する看護実践において、意図を伴い行動として顕在化され、表層的および深層的要因から成るものとした。研究1では先行研究より平常時の保健師の看護実践能力の構成要素を抽出し、研究2では実践報告から抽出した災害時の看護実践能力と研究1で抽出した平常時の看護実践能力の構成要素との関連の内容を分析した。研究1、2の結果、平常時と災害時の看護実践能力の関連の内容は、15抽出され、それらの内容の性質から5つの特徴を導出した。すなわち特徴は、1. 地域生活集団の健康生活の質や地域資源の充実を見据えた平常時の看護実践能力を中核とした能力の発揮、2. 災害時の環境的変化や資源不足の状況下に対応するため平常時の看護実践能力を応用・発展させた能力の発揮、3. 必要な役割を判断し実践を展開するため災害時の状況に応じ平常時の一連の看護実践の枠組みを転換させた能力の発揮、4. 平常時に培った保健師としての信念や価値観を拠り所とする能力の発揮、5. 実践経験の内省による教訓や学び、信念・価値観の醸成、であった。特徴1から3は、表層的要因に位置づき、平常時の看護実践能力を中核とし、災害時の状況に応じて、応用・発展、転換させるという関連の特徴を示した。また特徴4、5は、深層的要因に位置づき、表層的な看護実践能力発揮につながる特徴を示した。(著者抄録)
  • 新村 順子, 宮﨑 美砂子, 石丸 美奈
    日本地域看護学会誌 = Journal of Japan Academy of Community Health Nursing 19(1) 55-62 2016年4月  査読有り
    目的:精神障害者への個別支援における保健師が感じる困難とその対処の内容が、精神保健福祉業務経験年数によりどのように異なっているのかを明らかにし、保健師の現任教育への示唆を得て、精神保健福祉活動の質の向上に資することを目的とした。方法:自治体での精神保健福祉業務経験が"6年以下群"保健師4人、"10年以上群"保健師5人を対象とし、困難を感じた精神障害者事例への支援について半構成面接を実施し、内容について質的記述的に分析した。結果:困難については"6年以下群""10年以上群"両群から、支援を望まない本人や家族に介入するむずかしさ、《近隣からの入院要請の圧力との対峙》《本人と近隣の両者の生活を守るむずかしさ》などが抽出された。一方、《家族から協力の得られないむずかしさ》や、かかわりが拒否できない《公的機関の責任への負担》、面接や訪問を《ひとりで対応することのむずかしさ》《保健師自身へのサポートの不足》などは、"6年以下群"から抽出されていた。対処については、"6年以下群"では《自分の対応できる範囲を自覚し周囲に援助を求める》、"10年以上群"では、本人・家族・近隣の立場から状況の文脈を解釈し、関係機関に柔軟に働きかける対処方法が抽出された。考察:"6年以下群"の保健師の現任教育では、精神障害の知識や技術だけでなく、多様な視点で支援を展開する力の獲得に向けて、自分の支援を振り返り、検討する機会の担保が重要である。(著者抄録)
  • Mina Ishimaru, Yoko Yamada, Mitsuko Matsushita, Mika Umezu
    International journal of nursing practice 22 Suppl 1 48-55 2016年4月  査読有り
    The study aim was to evaluate a collaborative research-based program for public health nurses. The program was initiated by a college of nursing to address public health issues. Participants were 33 public health nurses who completed a questionnaire survey; data for 25 respondents were analyzed both quantitatively and qualitatively. To understand the experiences of nurses in depth, three group interviews were conducted with 14 nurses. Qualitative analysis revealed three major themes: (i) opportunities for learning from collaboration; (ii) developing competence of changes in practice; and (iii) openness to continuing practice improvement. Study participants reported practical changes and new openness to continued practice improvement. Thus, schools of nursing and public health nurses should welcome and invite opportunities to collaborate to address practice issues using research-based information. Because changing practice can only occur step by step, nursing educators and practitioners should cultivate an environment that expands professional development and addresses practice improvement.

MISC

 141

書籍等出版物

 5

講演・口頭発表等

 93
  • 佐藤 太一, 石丸 美奈
    日本公衆衛生看護学会学術集会講演集 2020年12月 (一社)日本公衆衛生看護学会
  • 吉田 靖代, 星合 裕美, 笠 真帆, 石丸 美奈
    日本公衆衛生看護学会学術集会講演集 2020年12月 (一社)日本公衆衛生看護学会
  • 松井 理恵, 宮崎 美砂子, 石丸 美奈
    日本公衆衛生学会総会抄録集 2020年10月 日本公衆衛生学会
  • 坂井 文乃, 石丸 美奈, 宮崎 美砂子
    千葉看護学会会誌 2020年8月 千葉看護学会
    目的:初めて育児に取り組む母親の産後半年間おける、育児に対するヘルスリテラシーの発展プロセスを明らかにし、育児に対するヘルスリテラシーの発展を促す支援の示唆を得る。方法:研究デザインは質的記述的研究である。初めて育児に取り組む母親を対象に半構造化面接を実施し、産後半年間に育児についてどのように調べ、考え、相談し、実践したかを聴取し、ヘルスリテラシーの発展に着目し質的帰納的に分析した。結果:研究参加者は8名であった。育児に対するヘルスリテラシーの発展プロセスは4つのコアカテゴリで示され、【1.育児の情報提供や指導に沿って取り組む】【2.我が子への関心や不安をきっかけに、情報探索して活用し、自ら相談することで、情報に基づき意思決定する】【3.思うようにいかない経験をするなかで我が子の成長を実感し、反応を捉えて乳児の特徴と発育発達への理解に照らし、育児を振り返り調整する】【4.他者の育児を知り励まし合い、育児に完全な答えはないと気づき試行錯誤するなかで、自分を支える他者と関係を築く】の順で進んでいた。考察:育児に対するヘルスリテラシーの発展プロセスは「乳児一般の発育発達と我が子の個別性の理解の両輪で、我が子と育児を捉える」「我が子の反応と育児経験を振り返って意味づけし、認識を変える」「問題を焦点化し、試行錯誤する自分を支える他者と関係を築く」という3つの特徴が循環して進むことから、その循環を促すことが、育児に対するヘルスリテラシーの発展を促すために重要と考える。(著者抄録)
  • 松井 理恵, 宮崎 美砂子, 石丸 美奈
    文化看護学会学術集会プロシーディング 2020年7月 文化看護学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

 19