研究者業績

百原 新

モモハラ アラタ  (Momohara Arata)

基本情報

所属
千葉大学 大学院園芸学研究院園芸環境科学講座 教授
学位
理学博士(1990年3月 大阪市立大学大学院)

J-GLOBAL ID
201901020846864233
researchmap会員ID
B000365277

主要な論文

 172
  • Arata Momohara, Ayano Ito
    Ecological Research 38(2) 236-254 2023年2月23日  査読有り招待有り筆頭著者責任著者
  • Tang Cindy Q, Matsui Tetsuya, Ohashi Haruka, Dong Yi-Fei, Momohara Arata, Herrando-Moraira Sonia, Qian Shenhua, Yang Yongchuan, Ohsawa Masahiko, Luu Hong Truong, Grote Paul J, Krestov Pavel V, LePage Ben, Werger Marinus, Robertson Kevin, Hobohm Carsten, Wang Chong-Yun, Peng Ming-Chun, Chen Xi, Wang Huan-Chong, Su Wen-Hua, Zhou Rui, Li Shuaifeng, He Long-Yuan, Yan Kai, Zhu Ming-Yuan, Hu Jun, Yang Ruo-Han, Li Wang-Jun, Tomita Mizuki, Wu Zhao-Lu, Yan Hai-Zhong, Zhang Guang-Fei, He Hai, Yi Si-Rong, Gong Hede, Song Kun, Song Ding, Li Xiao-Shuang, Zhang Zhi-Ying, Han Peng-Bin, Shen Li-Qin, Huang Diao-Shun, Luo Kang, Lopez-Pujol Jordi
    NATURE COMMUNICATIONS 9 2018年10月26日  査読有り
  • Nolan Connor, Overpeck Jonathan T, Allen Judy R. M, Anderson Patricia M, Betancourt Julio L, Binney Heather A, Brewer Simon, Bush Mark B, Chase Brian M, Cheddadi Rachid, Djamali Morteza, Dodson John, Edwards Mary E, Gosling William D, Haberle Simon, Hotchkiss Sara C, Huntley Brian, Ivory Sarah J, Kershaw A. Peter, Kim Soo-Hyun, Latorre Claudio, Leydet Michelle, Lezine Anne-Marie, Liu Kam-Biu, Liu Yao, Lozhkin A. V, McGlone Matt S, Marchant Robert A, Momohara Arata, Moreno Patricio I, Mueller Stefanie, Otto-Bliesner Bette L, Shen Caiming, Stevenson Janelle, Takahara Hikaru, Tarasov Pavel E, Tipton John, Vincens Annie, Weng Chengyu, Xu Qinghai, Zheng Zhuo, Jackson Stephen T
    SCIENCE 361(6405) 920-923 2018年8月31日  査読有り
  • Arata Momohara, Takeyuki Ueki, Takeshi Saito
    QUATERNARY INTERNATIONAL 455 149-165 2017年10月  査読有り責任著者
    Among the Early Pleistocene fluvial sediments in Japan that yield plant macrofossils, the Uonuma Group in the Niigata sedimentary basin provides the most continuous profile without any conspicuous hiatuses and is therefore suitable for high-resolution reconstructions of environmental and vegetation histories based on tephro-and magneto-stratigraphy. Based on the species composition of plant macrofossil assemblages, along with previously reported results on sedimentary environments and pollen records, we performed a reconstruction of changes in paleovegetation and paleotemperatures between MIS 63 and 53. Macrofossil assemblages identified from 33 samples include 89 arboreal and 88 herbaceous taxa in total, of which 9 taxa are extinct from Japan. Assemblages from the peat deposits in fluvial backmarshes during glacial stages are composed mainly of wetland herbaceous plants, whereas those from the sandy channel-fill deposits are characterized by a higher diversity in life forms and habitat preferences. During the interval from MIS 63 to 53, paleotemperatures fluctuated between a coldest-month mean temperature of -4.6 degrees C and - 0.9 degrees C and between a mean annual temperature of 6.6 degrees C and 11.0 degrees C, which is within the present range for cool-temperate, deciduous broad-leaved forests in Japan. MIS 60 was the coldest of the glacial stages with temperatures nearly equivalent to those during the last glacial maximum. Major plant extinctions in and around MIS 60 were not recorded in the sedimentary basin in response to the temperature decline. The relatively indistinct floral changes in and around MIS 60 are attributed to easier recovery of flora by migration from glacial refugia in the southern basins after termination of the glacial stage. Interglacial temperatures during MIS 57, 55, and 53 were higher than during MIS 63, 61, and 59. The presence of a maritime environment during the interglacial periods between MIS 57 and 53 may have resulted from a greater extent of marine transgression and heat provided by the Tsushima Warm Current flowing into the Sea of Japan after MIS 59. (C) 2017 Elsevier Ltd and INQUA. All rights reserved.
  • Arata Momohara, Akihiro Yoshida, Yuichiro Kudo, Rika Nishiuchi, Susumu Okitsu
    QUATERNARY INTERNATIONAL 425 38-48 2016年12月  査読有り
    Paleovegetation and climatic conditions in the Last Glacial Maximum (LGM; ca. 24.4 and 20.1 ka) were reconstructed based on plant macrofossils and pollen assemblages deposited in a sandy channel out-cropped in the Hanamuro River, Ibaraki Prefecture, central Japan. The plant macrofossil assemblages were composed of 31 arboreal and 76 herbaceous taxa. Occurrence of plants with various habitat preferences exhibited distribution patterns of highly diverse vegetation types depending on geo-morphology and humidity in and around the drainage of the Hanamuro River. Rich aquatic and wetland flora indicates an expansion of backmarsh mosaic environments along the river channel in the bottom of the valley. Wetland forests composed of Picea sect. Picea assignable to Picea koyamae, and riparian forests dominated by Alnus inokumae, are well represented in the macrofossil assemblages. Pinaceous conifers were dominant in mesic or dry places with Betula and the other deciduous broadleaved trees. Macrofossils and pollen indicates that Abies veitchii was distributed in mesic locations, Larix kaempferi and Picea jezoensis var. hondoensis were on the upper slopes, and Pinus koraiensis was dominant on the plateau. Dominant Selaginella remotifolia and the other drought-intolerant understory herbs indicate closed canopy of mesic coniferous forests, while many kinds of meadow and/or ruderal plants were indicative of open vegetation along the river and slopes. Annual mean temperature of the fossil site based on occurrence of Selaginella remotifolia was 8.1 degrees C, which is observed in present cool temperate zones where deciduous broad-leaved trees are dominant. This indicates that the distribution limit of subarctic conifers shifted to warmer temperature conditions than at present. The overlapping distribution of temperate and subarctic plants occurred widely in the lowlands in the distribution ranges of temperate trees, south of around 38 degrees N in Japan. In the LGM, with lower precipitation, dryness was an important environmental factor that controlled plant distribution along with temperature. Water stress confined temperate broadleaved trees to the humid valley bottoms and relieved conifers from competition against broad-leaved trees to promote their expansion to warmer regions. Macrofossils indicate the persistence of temperate plants in humid inland and/or northern refugia during the LGM, locations conducive to Paleolithic human occupation. (C) 2016 Elsevier Ltd and INQUA. All rights reserved.
  • Arata Momohara
    QUATERNARY INTERNATIONAL 397 93-105 2016年3月  査読有り
    In the present study, the plant macrofossil stratigraphy of the Plio-Pleistocene sedimentary basins of Japan is reviewed, and the process of development of modern flora is discussed. Taxa endemic to the modern flora of central and south China became extinct, while plants that have been dominant in the recent cool-temperate and subarctic zones of Japan increased and/or emerged after the Late Pliocene. The floral change was stepwise, and the events were concentrated in transition periods of climatic fluctuation and/or in a downward shift of the glacial climate. These events are represented by the last occurrence of exotic taxa at 3.35 Ma, 2.9 Ma, 2.7-2.5 Ma, 1.2 Ma, 0.9 Ma, 0.5 Ma, and in the Late Pleistocene. Local extinctions occurred earlier in northern and inland basins, and the first appearance of plants dominant in modern cool-temperate and subarctic forests was dependent on the topography of mountains surrounding the basin. Geomorphological changes that were accompanied by mountain uplifts and sea level changes occurred in and around sedimentary basins during stage of floral changes. These alterations, along with climate changes, likely changed the habitats and migration routes of plants, which ultimately resulted in their extinction. (C) 2015 Elsevier Ltd and INQUA. All rights reserved.

MISC

 40
  • 大江新一, 林 竜馬, 出穂雅実, 百原 新, 大脇航平, 佐々木尚子, 高原 光, 植田弥生, 山川千代美, 山野井 徹
    32 41-42 2024年4月  
  • 百原 新
    霧島ジオパーク学術研究支援補助事業報告書 2023年4月  
  • 百原 新
    愛媛県伊予市所蔵郡中層化石目録(愛媛県伊予市教育委員会編) 65-87 2023年3月  
  • 百原 新, 楊 永川
    植生史研究 32(1) 1-2 2022年12月  
  • 福嶋 徹・百原 新
    多摩川中上流域上総層群調査プロジェクト報告書 2020年2月  
  • 百原新, 工藤雄一郎
    農耕文化複合 形成の考古学 下 農耕がもたらしたもの 143-160 2019年10月  
  • 太田圭, 笠見智慧, 佐藤由紀男, 佐藤祐輔, 轟直行, 佐々木由香, 那須浩郎, 百原新, 山下優介, 西村広経, 木之内忍, 雨宮健祥, 田邊えり, 設楽博己
    SEEDS CONTACT (6) 7-11 2019年5月  
  • 佐藤祐輔, 佐々木由香, 那須浩郎, 百原新
    SEEDS CONTACT (6) 12-15 2019年5月  
  • 百原 新, 岩原こころ, 工藤雄一郎
    東京外かく環状道路埋蔵文化財調査報告 (14) 188-197 2019年3月  
  • 工藤雄一郎, 百原新
    東京外かく環状道路埋蔵文化財調査報告書15—市川市道免き谷津遺跡第1地点(12)・(13),第4地点,第5地点,新山遺跡第23地点,第24地点— 227-231 2019年3月  
  • 高原 光, 百原 新
    サイエンス誌に載った日本人研究者2018 50 2019年  
  • 北村 晃寿, 百原 新, 米田 穣
    第四紀研究 57(1) 1-2 2018年  
  • 嵯峨山 積, 近藤 玲介, 重野 聖之, 横田 彰宏, 宮入 陽介, 百原 新, 冨士田 裕子, 矢野 梓水, 横山 祐典
    日本地質学会学術大会講演要旨 2018 2018年  
    【災害のためプログラム中止】 平成30年北海道胆振東部地震により学術大会のプログラムが大幅に中止となりました.中止となったプログラムの講演要旨については,著者のプライオリティ保護の見地からJ-STAGEに公開し,引用可能とします.ただし,学術大会においては専門家による議論には供されていませんので「災害のためプログラム中止」との文言を付記します.(日本地質学会行事委員会)
  • 石井 祐次, 堀 和明, 百原 新
    日本地理学会発表要旨集 2016 2016年  
    <br><br><b>はじめに</b><br><br>古洪水復元は過去に生じた洪水の規模や頻度を推定し,将来起こりうる環境変動に対する河川の応答を推定するためにおこなわれてきた.氾濫堆積速度は洪水時の土砂濃度や氾濫時間と関係していることから,氾濫頻度の指標として用いることができる可能性がある.<br><br>泥炭層は主に植物遺体と氾濫による土砂によって構成されており,泥炭層の強熱減量は氾濫による泥炭地への土砂の流入量を反映していると一般的に考えられている.このことは,泥炭層の強熱減量の深度方向の変化が,氾濫堆積速度の変化を反映していることを示唆する.泥炭層の強熱減量は高解像度で計測することが容易であり,数百年スケールでの氾濫堆積速度の変化を捉えることができる.本研究では,石狩低地において採取した泥炭層の強熱減量を用いて氾濫頻度の変化を復元するとともに,広域的な気候変動との関連について議論する.<br><br> <br><br><b>堆積物の特徴</b><br><br>泥炭層の層厚は約3~5 mであり,その下位には泥質な氾濫堆積物および小規模なクレバススプレイ堆積物もしくは自然堤防堆積物が堆積している.泥炭層の形成開始時期は各地点において異なるが,約5400~3600 cal BPの間である.泥炭層は草本質であり,木片がときおり認められる.泥炭層の強熱減量の変化は,肉眼で判断できる植物遺体の含有量の変化と一致する.<br><br>泥炭層の強熱減量の変化はパターン1~3に分類される.パターン1は主に石狩川付近に位置し,強熱減量は約3600 cal BP以前に増減を繰り返し,約3600 cal BPに最も高く約80%を超えることが多い.強熱減量は約3600~1500 cal BPにかけてわずかな振幅をともないながら少しずつ低下し,約1500 cal BPに大きな低下が認められる.パターン2は石狩川の支流近くに位置することが多く,泥炭層の堆積開始以降,数百年スケールでの振幅が認められるものの,長期的な傾向はほぼ認められない.パターン3は低地の東端に認められる段丘から比較的近く,かつ支流および本流から離れた泥炭地の中心部において認められ,強熱減量は常に約80%以上の高い値を保つ.<br><br>パターン1に分類されるP43地点においては,約3600 cal BP以前の泥炭層の強熱減量の変動が大きい時点においてフトイ属,スゲ属,ミズオトギリが卓越する層準が認められる.約3600~3000 cal BPにはスゲ属が卓越するが,高層湿原で生育するヤチヤナギがときおり含まれる.約3000~2000 cal BPには高層湿原にみられるミカヅキグサ属が卓越する.約2000 cal BP以降には特定の種が卓越する層準は少ないが,主に低層湿原で生育するシロネ属が卓越する層準が認められた.<br><br>パターン2に分類されるP40地点では概ね強熱減量が約70%以上において高層湿原で生育するヤチヤナギおよびミカヅキグサ属が産出する.ただし,強熱減量が上方へ増加した直後においては主に低層湿原で生育するシロネ属やハンノキが産出する.<br><br>パターン3に分類されるP47で深度3 mまで泥炭層が認められており,深度1.3 m以深においてはスゲ属が卓越し,ときおりハンノキが産出することから低層湿原であったと推定される.深度1.3 m以浅ではミカヅキグサ属が卓越することから,高層湿原へと移行したと考えられる.<br><br> <br><br><b>泥炭層の強熱減量を用いた古洪水復元</b><br><br>湿原の植生(低層湿原か高層湿原)は主に栄養状態を反映する.氾濫原の湿原における栄養塩の主な供給源は,氾濫原の端からの表面流出や地下水流出,河川の氾濫である(Charman, 2002).パターン3は氾濫原の端に位置する段丘に近く,地表面流出や地下水流出によって栄養塩が供給されていたと考えられる.一方,河川に近いパターン1,2 では氾濫頻度が,泥炭地への栄養塩の供給に大きく寄与していたと考えられる.<br><br>パターン1,2においては強熱減量の高い時期において高層湿原,強熱減量の低い時期において低層湿原であった.このことは,強熱減量の変化が泥炭地における栄養状態の変化,つまり氾濫頻度の変化を反映していることを示唆する.したがって,泥炭層の強熱減量の変化を用いて氾濫頻度を復元することが可能であると考えられる.<br><br>石狩川本流および支流において氾濫が生じる気象条件を考慮すると,パターン1は梅雨前線や秋雨前線による降雨の強度の変化と,停滞前線に対して台風が接近する頻度を反映している.一方, パターン2は梅雨前線が北海道付近で維持されて北上する頻度を反映していると考えられる.パターン1の強熱減量の変化は,東アジア夏季モンスーンの強度変化と概ね一致する.
  • 竹崎 大悟, 石井 弘明, 南野 拓也, 百原 新, 沖津 進
    蘚苔類研究 10(12) 430-430 2013年  
  • 水野 大樹, 竹崎 大悟, 百原 新, 沖津 進
    蘚苔類研究 10(12) 432-433 2013年  
  • Momohara Arata, Ueki Takeyuki, Saito Takeshi
    日本花粉学会会誌 58 156-156 2012年8月23日  
  • Yamakawa Chiyomi, Momohara Arata, Saito Takeshi
    日本花粉学会会誌 58 264-264 2012年8月23日  
  • Bhandari Sudarshan, Momohara Arata, Paudayal Khum Narayan
    日本花粉学会会誌 58 181-181 2012年8月23日  
  • Fujii Ryota, Takahara Hikaru, Hayashi Ryoma, Yabe Atsushi, Terada Kazuo, Momohara Arata, Yoshizawa Yasunobu, Yamamoto Hirofumi, Nakagawa Tomio
    日本花粉学会会誌 58 63-63 2012年8月23日  
  • 近藤玲介, 百原新, 西内李佳, 紺野美樹, 佐藤雅彦, 五十嵐八枝子, 長井雅史, 重野聖之, 守田益宗, 遠藤邦彦
    日本地理学会発表要旨集 2012 100168-100168 2012年3月  
    1.研究目的<br>北海道利尻島の南浜湿原は,その価値と脆弱性が再認識されつつある.しかし,南浜湿原の成立要因や,湿原形成以降の植生史には不明な点が多い.そこで本研究では,北海道北部,利尻島に位置する南浜湿原内においてコア試料を採取するとともに植生,地形・地質の野外調査をおこない,湿原成立の地学的背景や周辺の噴火史,植生の変遷,ボーリング掘削地点周辺の植生景観を明らかにすることを目的とする.<br>2.地域概要<br>利尻島は,陸上の大部分が利尻火山からなる.南浜湿原は,利尻島南部の海岸付近の凹地内に位置する.その形態から,凹地は火山活動による火口であると考えられるが,詳細は不明である.また,利尻火山南部には多くの側火山が存在するがその詳細な噴火史はほとんど明らかになっていない.<br>3.研究方法<br>1)ボーリング掘削:機械式掘削による総長18 mのオールコアの採取と,総長約4 mのハンドボーリング採取をおこなった.採取されたコア試料の岩相記載をおこなうとともに,14C年代測定,花粉分析,大型植物分析などをおこなった.2)露頭調査:南浜湿原周辺の露頭において堆積物を記載するとともに,OSL年代測定をおこなった.3)現植生調査:湿原内や周辺の現植生調査をおこなった.あわせて,ベルトトランセクトを設定し,樹種とその胸高直径を記載した.<br>4.結果とまとめ<br>1) 南浜湿原の形成史など:コア試料の岩相の記載の結果,深度0~約4mが泥炭層,深度約4~7 mがシルト層,深度約7~18 mがスコリア質の砂礫層であった.泥炭層の基底部は約3500年前以降,シルト層は約3800~3500年前以降に堆積したことが明らかとなった.砂礫層は近傍で生じた噴火に伴う噴出物が,噴火直後に再移動したものであると考えられる.したがって,約4000年前頃に南浜湿原に爆裂火口を形成する噴火が生じ,火口を砂礫が埋めた後にシルトが堆積する湖沼環境となり,3500年前以降から泥炭の堆積する湿原となったと考えられる.南浜湿原に東接するマール形成時の噴出物を覆うレスや,南浜湿原の西部に分布する溶岩流を覆う泥流堆積物からは,およそ1.8万~1.1万年前というOSL年代を得た.これらの年代は,これまでほとんど情報のなかった,利尻火山の南部の側火山群の火山活動史に新知見をもたらすものである
  • 齊藤 毅, 百原 新, 周 浙昆
    名城アジア研究 = Meijo Asian research journal 3(1) 57-60 2012年3月  
  • 水野清秀, 星住英夫, 古澤明, 三宅尚, 百原新, 杉浦真琴, 赤崎広志, 松田清孝
    日本第四紀学会講演要旨集 42 2012年  
  • 西内李佳, 百原新, 遠藤邦彦, 大里重人, 中村洋一, 喜内敏夫
    日本第四紀学会講演要旨集 2011年8月  
  • 西内李佳, 百原 新, 大里重人, 遠藤邦彦
    日本地球惑星科学連合2011年大会 HQR023-04 2011年5月24日  
  • 植木岳雪, 遠藤邦彦, 百原 新, 久保純子, 水野清秀, 目代邦康
    日本地球惑星科学連合2011年大会 GSC022-09 2011年5月23日  
  • 植木岳雪, 遠藤邦彦, 百原 新, 久保純子, 牧野泰彦, 遠西昭寿, 川上紳一, 小川義和, 藤林紀枝, 畠山正恒
    日本地球惑星科学連合2011年大会 GSU021-03 2011年5月22日  
  • 百原新
    2011年日本地球惑星科学連合大会 2011年  
  • 伊左治 鎭司, 兼子 尚知, 平山 廉, 高桑 祐司, 樽 創, 鵜飼 宏明, 加藤 久佳, 百原 新
    第四紀研究 = The Quaternary research 45(3) i-ii 2006年6月1日  
  • 篠山 浩文, 西野 文智, 塚越 覚, 坂本 一憲, 百原 新, 沖津 進
    食と緑の科学 60(60) 91-97 2006年3月  
    千葉県では,地域のバイオマスの総合的・効率的な利活用を図る「バイオマスタウン」の構築を推進している.この取り組みの中で,我々は山武地域における木質バイオマスの再資源化システム構築や山武町バイオマスタウン構築プロジェクトに参画している.本稿では,これらプロジェクトの成果を紹介するとともに,山武町バイオマスタウン構築を例とした「現場コミュニケーション型教育プログラム」を提案した.
  • 百原 新, 周 浙昆, 李 暁賢, 瀬戸口浩彰
    植生史研究 14,43-44 2006年  査読有り
  • 岡崎浩子, 兼子尚知, 平山廉, 伊左治鎮司, 加藤久佳, 奥田昌明, 樽創, 高桑祐司, 百原新
    日本堆積学会例会プログラム・講演要旨 2003 2003年  
  • 澤井 祐紀, 百原 新, 藤木 利之, 那須 浩郎
    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 60 40-40 2001年  
  • 那須 浩郎, 百原 新, 安田 喜憲
    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 60 48-48 2001年  
  • 那須 浩郎, 百原 新, 上野 健
    蘚苔類研究 8(2) 57-57 2001年  
  • 松本 みどり, 百原 新, 大澤 毅守
    日本植物学会大会研究発表記録 = Proceedings of the annual meeting of the Botanical Society of Japan 60 221-221 1996年10月  
  • 百原 新
    日本植物学会大会研究発表記録 = Proceedings of the annual meeting of the Botanical Society of Japan 59 212-212 1995年9月24日  
  • MOMOHARA A.
    Japanese Journal of Historical Botany 1 73-80 1993年  

主要な書籍等出版物

 32

主要な講演・口頭発表等

 44

Works(作品等)

 1

主要な共同研究・競争的資金等の研究課題

 55

主要な産業財産権

 1