研究者検索結果一覧 一國 伸之 一國 伸之イチクニ ノブユキ (Nobuyuki Ichikuni) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属千葉大学 大学院工学研究院共生応用化学コース 教授学位博士(理学)(1994年3月 東京大学)修士(理学)(1991年3月 東京大学)理学士(1989年3月 東京大学)J-GLOBAL ID200901073851915910researchmap会員ID1000191934 研究キーワード 2 触媒化学,表面化学,XAFS,ナノクラスター Chemistry of Catalysis Surface Science XAFS 研究分野 2 ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 触媒プロセス、資源化学プロセス / 触媒・資源化学プロセス ナノテク・材料 / 基礎物理化学 / 物理化学 経歴 5 2017年4月 - 現在 千葉大学 大学院工学研究院 教授 2007年4月 - 2017年3月 千葉大学 大学院工学研究科 准教授 2004年2月 - 2007年3月 千葉大学 工学部 助教授 2002年11月 - 2004年1月 千葉大学 工学部 講師 1994年4月 - 2002年10月 千葉大学 工学部 助手 学歴 1 1991年4月 - 1994年3月 東京大学 大学院理学系研究科 化学専攻 博士課程 委員歴 35 2022年4月 - 現在 国際未来教育基幹キャビネット国際教育センター 留学生派遣推進部部長 [学内委員会] 2022年4月 - 現在 国際未来教育基幹キャビネット学生支援センター キャリアサポート部部長 [学内委員会] 2018年6月 - 現在 日本表面真空学会 会誌編集委員 2018年4月 - 現在 PF-UA 運営委員 2012年4月 - 現在 工学研究科放射線取扱責任者 [学部委員会] もっとみる 論文 126 Calcination-driven Co4+ incorporation in hydrothermally synthesized NaTaO3 Masato Yanagi, Juan Casanova-Cháfer, Takayoshi Hara, Yi-Hao Chew, Tomoko Yoshida, Hiroshi Onishi, Carla Bittencourt, Nobuyuki Ichikuni Chemistry Letters 2025年4月2日 査読有り最終著者責任著者 Study of metal sequenced spray impregnation method towards Co-Mo/γ-Al2O3 catalytic performance in hydrotreating of used coconut oil to liquid biohydrocarbon Meissha Ayu Ardini, Triyono, Takayoshi Hara, Nobuyuki Ichikuni, Wega Trisunaryanti Microporous and Mesoporous Materials 2025年1月 査読有り Ammoxidation of Benzaldehyde Under Atmospheric Molecular Oxygen by Use of Mn-Al Mixed Oxide Catalyst Derived from Nitrate-Intercalated Mn 2+ -Al 3+ Layered Double Hydroxide Takayoshi Hara, Momoka Kono, Takuya Fujimura, Ryo Sasai, Chikako Moriyoshi, Shogo Kawaguchi, Nobuyuki Ichikuni Solvent Extraction and Ion Exchange 43(1) 94-107 2024年12月23日 査読有り Silver to Gold Metallic Luster Changes in Stimuli-Responsive Diacetylene Derivatives Uniquely Arranged within Crystals Kyoka Tachibana, Yuki Kojima, Hyuma Masu, Nobuyuki Ichikuni, Hikaru Takahashi, Kota Akiyama, Kazuki Nakamura, Norihisa Kobayashi, Shuji Ichikawa, Yukishige Kondo, Yuya Oaki, Jun Matsui, Shuji Okada, Takashige Omatsu, Keiki Kishikawa, Michinari Kohri ACS Applied Materials & Interfaces 2024年11月20日 査読有り Effect of the cobalt addition on benzene oxidation of supported MnOx nanocluster catalysts Tomonori Araki, François Devred, Eric M Gaigneaux, Takayoshi Hara, Nobuyuki Ichikuni Chemistry Letters 2024年11月5日 査読有り最終著者責任著者 もっとみる MISC 102 酢酸アニオン導入型イットリウム水酸化物触媒の特異的な層空間リフトアップ効果を利用した水中クネベナーゲル縮合反応 原孝佳, 波部眞生子, 中西輝, 藤村卓也, 笹井亮, 森吉千佳子, 河口彰吾, 一國伸之, 島津省吾 触媒討論会討論会A予稿集(CD-ROM) 130th 2022年 Ni3Sn2/TiO2合金触媒を用いた選択的ワンポットイミンおよびアミン合成 山中信敬, 原孝佳, 一國伸之, 島津省吾 触媒討論会講演予稿集(CD-ROM) 127th 2021年 TiO2担持Ni3Sn2合金触媒を用いた選択的ワンポットイミン合成 山中信敬, 原孝佳, 一國伸之, 島津省吾 日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM) 100th 2020年 アルミナ担持酸化ニッケルナノクラスター触媒の調製とベンジルアルコール酸化反応活性に関する研究 柴野浩, 一國伸之, 原孝佳, 島津省吾 触媒討論会講演予稿集(CD-ROM) 123rd ROMBUNNO.2P13 2019年3月8日 PVA保護Niコロイドを用いたシリカ担持Niナノクラスター触媒の調製と水性ガスシフト反応への応用 西村学, 一國伸之, 原孝佳, 島津省吾 触媒討論会講演予稿集(CD-ROM) 123rd ROMBUNNO.2P12 2019年3月8日 もっとみる 書籍等出版物 9 Advanced Characterization of Nanostructured Materials (World Scientific Series in Nanoscience and Nanotechnology: Volume 21) Nobuyuki Ichikuni, Kazu Okumura, Yasuhiro Iwasawa (担当:共著, 範囲:X-ray Absorption Fine Structure Techniques for Nano-Catalytic Materials (pp.359-398)) World Scientific 2021年4月 産業応用を目指した無機・有機新材料創製のための構造解析技術 一國伸之 2015年8月 XAFS/EELSによる局所構造解析・状態分析技術 一國伸之 2014年9月 物理化学 築山 光一, 近藤 寛, 一國 伸之 オーム社 2012年 (ISBN: 9784274211782) 触媒調製ハンドブック 一國伸之 2011年4月 基礎から理解する化学 1物理化学 一國 伸之 (担当:分担執筆) みみずく舎 2008年11月 物理化学 久下 謙一, 森山 広思, 一國 伸之, 島津 省吾, 北村 彰英 みみずく舎, 医学評論社 (発売) 2008年 (ISBN: 9784872119046) SPring-8の高輝度放射光を利用した先端触媒開発 一國 伸之 (担当:分担執筆, 範囲:XAFSによるモリブデン光触媒のin situ構造解析 pp.178-187) エヌ・ティー・エス 2006年10月 遷移金属を担時した酸化チタン触媒(共著) 一國 伸之 (担当:分担執筆) 酸化チタン光触媒の開発と環境・エネルギー分野への応用展開(技術情報協会) 1997年1月 1 講演・口頭発表等 134 Preparation and catalysis of base metal oxide nanocluster catalysts: Determination of active species by using X-ray absorption fine structure Nobuyuki Ichikuni International Workshop on Materials and Advanced Characterization (IMAC) 2021 2021年12月1日 招待有り アルコールの酸化反応に有効な層状Ni-Zn複塩基性塩担持Mn触媒の設計 岡本大輝, 原孝佳, 島津省吾, 一國伸之 第128回触媒討論会 2021年9月16日 マンガン添加酸化ニッケルナノクラスター触媒における協奏効果に関する研究 黒沢実穂乃, 原孝佳, 島津省吾, 一國伸之 第128回触媒討論会 2021年9月15日 活性炭担持酸化コロイド酸化コバルトナノクラスター触媒の保護基による活性種の構造制御 神山開, 原孝佳, 島津省吾, 一國伸之 第128回触媒討論会 2021年9月15日 Contribution of X-ray absorption fine structure to develop base metal oxide nanocluster catalyst Nobuyuki Ichikuni, Hiroyuki Oide, Kyoko Nakamura, Takayoshi Hara, Shogo Shimazu The 17th International Conference on Science and Technology (ICST2021) 2021年9月8日 招待有り もっとみる 担当経験のある科目(授業) 15 工学入門A (千葉大学) 先進理化学専攻特別講義IVb (千葉大学) キャンパスライフとソーシャルラーニング (千葉大学) 基礎化学実験 (千葉大学) 大学院物理化学 (千葉大学) もっとみる 所属学協会 9 2021年4月 - 現在 日本放射光学会 ナノ学会 日本鉄鋼協会 日本表面真空学会 PF-UA もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 20 複合構造化による卑金属酸化物ナノクラスターの機能拡張 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月 一國 伸之 人工光合成の学理:タンタル酸ナトリウム光触媒をプラットフォームとする多国間協働 日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2018年10月 - 2022年3月 大西 洋, 一國 伸之, 丸山 伸伍, 橘田 晃宜, 長嶋 宏樹 界面構造を利用した卑金属ナノクラスターの高機能化に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月 一國 伸之 担体マトリックスをも包括したナノクラスター触媒設計に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2014年4月 - 2017年3月 一國 伸之 鉄鋼スラグ中フリーMgO分析法の開発と標準化 共同研究費 2014年 - 2017年 もっとみる 社会貢献活動 29 PF-UA運営委員 その他 2018年4月 - 2021年3月 学会活動 世界一行きたい科学広場in浦安2019 その他 2019年11月 - 2019年11月 世界一行きたい科学広場in浦安2018 その他 2018年11月 - 2018年11月 公開講座 模擬講義 千葉県立佐倉高校 その他 2018年9月 - 2018年9月 高等学校出前授業 初回34名,2回目35名 日本表面真空学会会誌編集委員 その他 2018年4月 学会活動 もっとみる
一國 伸之イチクニ ノブユキ (Nobuyuki Ichikuni) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属千葉大学 大学院工学研究院共生応用化学コース 教授学位博士(理学)(1994年3月 東京大学)修士(理学)(1991年3月 東京大学)理学士(1989年3月 東京大学)J-GLOBAL ID200901073851915910researchmap会員ID1000191934 研究キーワード 2 触媒化学,表面化学,XAFS,ナノクラスター Chemistry of Catalysis Surface Science XAFS 研究分野 2 ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 触媒プロセス、資源化学プロセス / 触媒・資源化学プロセス ナノテク・材料 / 基礎物理化学 / 物理化学 経歴 5 2017年4月 - 現在 千葉大学 大学院工学研究院 教授 2007年4月 - 2017年3月 千葉大学 大学院工学研究科 准教授 2004年2月 - 2007年3月 千葉大学 工学部 助教授 2002年11月 - 2004年1月 千葉大学 工学部 講師 1994年4月 - 2002年10月 千葉大学 工学部 助手 学歴 1 1991年4月 - 1994年3月 東京大学 大学院理学系研究科 化学専攻 博士課程 委員歴 35 2022年4月 - 現在 国際未来教育基幹キャビネット国際教育センター 留学生派遣推進部部長 [学内委員会] 2022年4月 - 現在 国際未来教育基幹キャビネット学生支援センター キャリアサポート部部長 [学内委員会] 2018年6月 - 現在 日本表面真空学会 会誌編集委員 2018年4月 - 現在 PF-UA 運営委員 2012年4月 - 現在 工学研究科放射線取扱責任者 [学部委員会] もっとみる 論文 126 Calcination-driven Co4+ incorporation in hydrothermally synthesized NaTaO3 Masato Yanagi, Juan Casanova-Cháfer, Takayoshi Hara, Yi-Hao Chew, Tomoko Yoshida, Hiroshi Onishi, Carla Bittencourt, Nobuyuki Ichikuni Chemistry Letters 2025年4月2日 査読有り最終著者責任著者 Study of metal sequenced spray impregnation method towards Co-Mo/γ-Al2O3 catalytic performance in hydrotreating of used coconut oil to liquid biohydrocarbon Meissha Ayu Ardini, Triyono, Takayoshi Hara, Nobuyuki Ichikuni, Wega Trisunaryanti Microporous and Mesoporous Materials 2025年1月 査読有り Ammoxidation of Benzaldehyde Under Atmospheric Molecular Oxygen by Use of Mn-Al Mixed Oxide Catalyst Derived from Nitrate-Intercalated Mn 2+ -Al 3+ Layered Double Hydroxide Takayoshi Hara, Momoka Kono, Takuya Fujimura, Ryo Sasai, Chikako Moriyoshi, Shogo Kawaguchi, Nobuyuki Ichikuni Solvent Extraction and Ion Exchange 43(1) 94-107 2024年12月23日 査読有り Silver to Gold Metallic Luster Changes in Stimuli-Responsive Diacetylene Derivatives Uniquely Arranged within Crystals Kyoka Tachibana, Yuki Kojima, Hyuma Masu, Nobuyuki Ichikuni, Hikaru Takahashi, Kota Akiyama, Kazuki Nakamura, Norihisa Kobayashi, Shuji Ichikawa, Yukishige Kondo, Yuya Oaki, Jun Matsui, Shuji Okada, Takashige Omatsu, Keiki Kishikawa, Michinari Kohri ACS Applied Materials & Interfaces 2024年11月20日 査読有り Effect of the cobalt addition on benzene oxidation of supported MnOx nanocluster catalysts Tomonori Araki, François Devred, Eric M Gaigneaux, Takayoshi Hara, Nobuyuki Ichikuni Chemistry Letters 2024年11月5日 査読有り最終著者責任著者 もっとみる MISC 102 酢酸アニオン導入型イットリウム水酸化物触媒の特異的な層空間リフトアップ効果を利用した水中クネベナーゲル縮合反応 原孝佳, 波部眞生子, 中西輝, 藤村卓也, 笹井亮, 森吉千佳子, 河口彰吾, 一國伸之, 島津省吾 触媒討論会討論会A予稿集(CD-ROM) 130th 2022年 Ni3Sn2/TiO2合金触媒を用いた選択的ワンポットイミンおよびアミン合成 山中信敬, 原孝佳, 一國伸之, 島津省吾 触媒討論会講演予稿集(CD-ROM) 127th 2021年 TiO2担持Ni3Sn2合金触媒を用いた選択的ワンポットイミン合成 山中信敬, 原孝佳, 一國伸之, 島津省吾 日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM) 100th 2020年 アルミナ担持酸化ニッケルナノクラスター触媒の調製とベンジルアルコール酸化反応活性に関する研究 柴野浩, 一國伸之, 原孝佳, 島津省吾 触媒討論会講演予稿集(CD-ROM) 123rd ROMBUNNO.2P13 2019年3月8日 PVA保護Niコロイドを用いたシリカ担持Niナノクラスター触媒の調製と水性ガスシフト反応への応用 西村学, 一國伸之, 原孝佳, 島津省吾 触媒討論会講演予稿集(CD-ROM) 123rd ROMBUNNO.2P12 2019年3月8日 もっとみる 書籍等出版物 9 Advanced Characterization of Nanostructured Materials (World Scientific Series in Nanoscience and Nanotechnology: Volume 21) Nobuyuki Ichikuni, Kazu Okumura, Yasuhiro Iwasawa (担当:共著, 範囲:X-ray Absorption Fine Structure Techniques for Nano-Catalytic Materials (pp.359-398)) World Scientific 2021年4月 産業応用を目指した無機・有機新材料創製のための構造解析技術 一國伸之 2015年8月 XAFS/EELSによる局所構造解析・状態分析技術 一國伸之 2014年9月 物理化学 築山 光一, 近藤 寛, 一國 伸之 オーム社 2012年 (ISBN: 9784274211782) 触媒調製ハンドブック 一國伸之 2011年4月 基礎から理解する化学 1物理化学 一國 伸之 (担当:分担執筆) みみずく舎 2008年11月 物理化学 久下 謙一, 森山 広思, 一國 伸之, 島津 省吾, 北村 彰英 みみずく舎, 医学評論社 (発売) 2008年 (ISBN: 9784872119046) SPring-8の高輝度放射光を利用した先端触媒開発 一國 伸之 (担当:分担執筆, 範囲:XAFSによるモリブデン光触媒のin situ構造解析 pp.178-187) エヌ・ティー・エス 2006年10月 遷移金属を担時した酸化チタン触媒(共著) 一國 伸之 (担当:分担執筆) 酸化チタン光触媒の開発と環境・エネルギー分野への応用展開(技術情報協会) 1997年1月 1 講演・口頭発表等 134 Preparation and catalysis of base metal oxide nanocluster catalysts: Determination of active species by using X-ray absorption fine structure Nobuyuki Ichikuni International Workshop on Materials and Advanced Characterization (IMAC) 2021 2021年12月1日 招待有り アルコールの酸化反応に有効な層状Ni-Zn複塩基性塩担持Mn触媒の設計 岡本大輝, 原孝佳, 島津省吾, 一國伸之 第128回触媒討論会 2021年9月16日 マンガン添加酸化ニッケルナノクラスター触媒における協奏効果に関する研究 黒沢実穂乃, 原孝佳, 島津省吾, 一國伸之 第128回触媒討論会 2021年9月15日 活性炭担持酸化コロイド酸化コバルトナノクラスター触媒の保護基による活性種の構造制御 神山開, 原孝佳, 島津省吾, 一國伸之 第128回触媒討論会 2021年9月15日 Contribution of X-ray absorption fine structure to develop base metal oxide nanocluster catalyst Nobuyuki Ichikuni, Hiroyuki Oide, Kyoko Nakamura, Takayoshi Hara, Shogo Shimazu The 17th International Conference on Science and Technology (ICST2021) 2021年9月8日 招待有り もっとみる 担当経験のある科目(授業) 15 工学入門A (千葉大学) 先進理化学専攻特別講義IVb (千葉大学) キャンパスライフとソーシャルラーニング (千葉大学) 基礎化学実験 (千葉大学) 大学院物理化学 (千葉大学) もっとみる 所属学協会 9 2021年4月 - 現在 日本放射光学会 ナノ学会 日本鉄鋼協会 日本表面真空学会 PF-UA もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 20 複合構造化による卑金属酸化物ナノクラスターの機能拡張 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月 一國 伸之 人工光合成の学理:タンタル酸ナトリウム光触媒をプラットフォームとする多国間協働 日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2018年10月 - 2022年3月 大西 洋, 一國 伸之, 丸山 伸伍, 橘田 晃宜, 長嶋 宏樹 界面構造を利用した卑金属ナノクラスターの高機能化に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月 一國 伸之 担体マトリックスをも包括したナノクラスター触媒設計に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2014年4月 - 2017年3月 一國 伸之 鉄鋼スラグ中フリーMgO分析法の開発と標準化 共同研究費 2014年 - 2017年 もっとみる 社会貢献活動 29 PF-UA運営委員 その他 2018年4月 - 2021年3月 学会活動 世界一行きたい科学広場in浦安2019 その他 2019年11月 - 2019年11月 世界一行きたい科学広場in浦安2018 その他 2018年11月 - 2018年11月 公開講座 模擬講義 千葉県立佐倉高校 その他 2018年9月 - 2018年9月 高等学校出前授業 初回34名,2回目35名 日本表面真空学会会誌編集委員 その他 2018年4月 学会活動 もっとみる