研究者リスト 大和田 奈津 大和田 奈津オオワダ ナツ (Natsu OWADA) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属千葉大学 大学院人文公共学府博士後期課程国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST) 次世代研究者挑戦的研究プログラム (SPRING) 千葉大学 全方位・挑戦的融合イノベーター博士人材養成プロジェクト (ALDIC-PhD)学位修士(教育学)(2024年3月 早稲田大学)学士(公共市民学)(2022年3月 早稲田大学)連絡先owada.natsu22gmail.comJ-GLOBAL ID202501014718456812researchmap会員IDR000082489 研究キーワード 12 社会学 地域社会学 文化社会学 都市祭礼 まちづくり コミュニティ 郊外 地方都市 地域 住民自治 ボランティア 社会教育 研究分野 2 人文・社会 / 社会学 / 都市社会学 人文・社会 / 社会学 / 地域社会学 主要な経歴 3 2025年4月 - 現在 国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST) 次世代研究者挑戦的研究プログラム (SPRING) 千葉大学 全方位・挑戦的融合イノベーター博士人材養成プロジェクト (ALDIC-PhD) もっとみる 主要な学歴 6 2025年4月 - 現在 千葉大学 大学院 人文公共学府博士後期課程 2022年4月 - 2024年3月 早稲田大学 大学院教育学研究科 社会科教育専攻 2018年4月 - 2022年3月 早稲田大学 教育学部 社会科公共市民学専修 もっとみる 委員歴 1 2025年4月 - 2025年11月 ユースカウンシルサミット2025実行委員 論文 3 地域社会学の「飛躍」をもたらしうる気候変動 地域社会学会ジャーナル2024 年度第 2 回研究例会号 18 12-16 2024年12月 査読有り 少子高齢社会の中で「ある」ことをまなざし社会学するということ 地域社会学会ジャーナル2023 年度第 49 回大会号 16 33-38 2024年7月 査読有り 地方の郊外を〈地元〉として生きるー茨城県那珂市菅谷で行われる大助祭の担い手を事例にー 修士論文 2024年1月 書籍等出版物 1 ふくしデザインゼミプロジェクトブック2023-24 (担当:分担執筆, 範囲:ゼミ生エッセイ④「うっかりからの『しっかり2.0』」p.37) 武蔵野会 ふくしデザインセンター設立準備室 2024年8月 講演・口頭発表等 1 第12回シティズンシップ教育ミーティング 全体会「割れ切った世界をどう修復するか?」(ラウンドテーブル) 招待有り 担当経験のある科目(授業) 2 2025年6月 - 2025年7月 障害者のリアルに迫る(TA) (千葉大学) 2022年4月 - 2022年7月 公共市民学Ⅰ- 2(TA) (早稲田大学) 所属学協会 2 2024年7月 - 現在 日本生活学会 2023年7月 - 現在 地域社会学会 Works(作品等) 1 むらごはん(東海村の飲食店ZINE) 2024年3月 その他 共同研究・競争的資金等の研究課題 2 幼少期における祭礼の経験がもたらす祭礼継承への意識ー茨城県那珂市菅谷地区の大助祭の担い手を事例にー 日本生活学会2024年度生活学プロジェクト 2024年9月 - 2025年1月 地域社会学会 50周年記念事業 若手地域調査・研究 2023年5月 - 2025年 主要な社会貢献活動 19 いぃ那珂宣伝部3期生(那珂市公式Instagram運用) 運営参加・支援 那珂市 2024年7月 - 現在 東海村わかもの会議 講師, 助言・指導, 企画, 運営参加・支援 東海村 2023年10月 - 現在 とうかいむら高校生まちづくりスクール 助言・指導, 企画, 運営参加・支援 東海村 2024年6月 - 2026年3月 水郡線90周年記念誌インタビュイー 情報提供 水郡線90周年記念事業 2024年12月 東海村つながるトークvol.12_特別編_東海村村長へプレゼンしよう! 出演 東海村 2024年3月15日 もっとみる メディア報道 1 地域に密着した活動を通して仕事と研究に邁進する大和田 奈津(おおわだ・なつ)さんの想いをキリトル 東海村 東海村スマホクリエイターズLab. 2024年9月 その他 3 社会調査士(044794号) 2024年6月 専門社会調査士(A-000944号) 2024年6月 WPOインターンシッププログラム 社会人基礎力認定 2024年3月 早稲田大学アカデミックソリューションによる認定制度
大和田 奈津オオワダ ナツ (Natsu OWADA) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属千葉大学 大学院人文公共学府博士後期課程国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST) 次世代研究者挑戦的研究プログラム (SPRING) 千葉大学 全方位・挑戦的融合イノベーター博士人材養成プロジェクト (ALDIC-PhD)学位修士(教育学)(2024年3月 早稲田大学)学士(公共市民学)(2022年3月 早稲田大学)連絡先owada.natsu22gmail.comJ-GLOBAL ID202501014718456812researchmap会員IDR000082489 研究キーワード 12 社会学 地域社会学 文化社会学 都市祭礼 まちづくり コミュニティ 郊外 地方都市 地域 住民自治 ボランティア 社会教育 研究分野 2 人文・社会 / 社会学 / 都市社会学 人文・社会 / 社会学 / 地域社会学 主要な経歴 3 2025年4月 - 現在 国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST) 次世代研究者挑戦的研究プログラム (SPRING) 千葉大学 全方位・挑戦的融合イノベーター博士人材養成プロジェクト (ALDIC-PhD) もっとみる 主要な学歴 6 2025年4月 - 現在 千葉大学 大学院 人文公共学府博士後期課程 2022年4月 - 2024年3月 早稲田大学 大学院教育学研究科 社会科教育専攻 2018年4月 - 2022年3月 早稲田大学 教育学部 社会科公共市民学専修 もっとみる 委員歴 1 2025年4月 - 2025年11月 ユースカウンシルサミット2025実行委員 論文 3 地域社会学の「飛躍」をもたらしうる気候変動 地域社会学会ジャーナル2024 年度第 2 回研究例会号 18 12-16 2024年12月 査読有り 少子高齢社会の中で「ある」ことをまなざし社会学するということ 地域社会学会ジャーナル2023 年度第 49 回大会号 16 33-38 2024年7月 査読有り 地方の郊外を〈地元〉として生きるー茨城県那珂市菅谷で行われる大助祭の担い手を事例にー 修士論文 2024年1月 書籍等出版物 1 ふくしデザインゼミプロジェクトブック2023-24 (担当:分担執筆, 範囲:ゼミ生エッセイ④「うっかりからの『しっかり2.0』」p.37) 武蔵野会 ふくしデザインセンター設立準備室 2024年8月 講演・口頭発表等 1 第12回シティズンシップ教育ミーティング 全体会「割れ切った世界をどう修復するか?」(ラウンドテーブル) 招待有り 担当経験のある科目(授業) 2 2025年6月 - 2025年7月 障害者のリアルに迫る(TA) (千葉大学) 2022年4月 - 2022年7月 公共市民学Ⅰ- 2(TA) (早稲田大学) 所属学協会 2 2024年7月 - 現在 日本生活学会 2023年7月 - 現在 地域社会学会 Works(作品等) 1 むらごはん(東海村の飲食店ZINE) 2024年3月 その他 共同研究・競争的資金等の研究課題 2 幼少期における祭礼の経験がもたらす祭礼継承への意識ー茨城県那珂市菅谷地区の大助祭の担い手を事例にー 日本生活学会2024年度生活学プロジェクト 2024年9月 - 2025年1月 地域社会学会 50周年記念事業 若手地域調査・研究 2023年5月 - 2025年 主要な社会貢献活動 19 いぃ那珂宣伝部3期生(那珂市公式Instagram運用) 運営参加・支援 那珂市 2024年7月 - 現在 東海村わかもの会議 講師, 助言・指導, 企画, 運営参加・支援 東海村 2023年10月 - 現在 とうかいむら高校生まちづくりスクール 助言・指導, 企画, 運営参加・支援 東海村 2024年6月 - 2026年3月 水郡線90周年記念誌インタビュイー 情報提供 水郡線90周年記念事業 2024年12月 東海村つながるトークvol.12_特別編_東海村村長へプレゼンしよう! 出演 東海村 2024年3月15日 もっとみる メディア報道 1 地域に密着した活動を通して仕事と研究に邁進する大和田 奈津(おおわだ・なつ)さんの想いをキリトル 東海村 東海村スマホクリエイターズLab. 2024年9月 その他 3 社会調査士(044794号) 2024年6月 専門社会調査士(A-000944号) 2024年6月 WPOインターンシッププログラム 社会人基礎力認定 2024年3月 早稲田大学アカデミックソリューションによる認定制度