研究者業績

中村 順一

ナカムラ ジュンイチ  (Junichi Nakamura)

基本情報

所属
千葉大学 大学院医学研究院整形外科学 講師

研究者番号
80507335
ORCID ID
 https://orcid.org/0000-0003-4005-8832
J-GLOBAL ID
202101007372351177
researchmap会員ID
R000023182

学歴

 2

委員歴

 2

主要な論文

 295
  • Jumpei Shoda, Shigeru Tanaka, Keishi Etori, Koto Hattori, Tadamichi Kasuya, Kei Ikeda, Yuko Maezawa, Akira Suto, Kotaro Suzuki, Junichi Nakamura, Yoshiro Maezawa, Minoru Takemoto, Christer Betsholtz, Koutaro Yokote, Seiji Ohtori, Hiroshi Nakajima
    Arthritis Research & Therapy 24(1) 2022年12月  査読有り
    Abstract Objectives Methotrexate (MTX) is an anchor drug for the treatment of rheumatoid arthritis (RA). However, the precise mechanisms by which MTX stalls RA progression and alleviates the ensuing disease effects remain unknown. The aim of the present study was to identify novel therapeutic target molecules, the expression patterns of which are affected by MTX in patients with RA. Methods CD4+ T cells from 28 treatment-naïve patients with RA before and 3 months after the initiation of MTX treatment were subjected to DNA microarray analyses. The expression levels of semaphorin 3G, a differentially expressed gene, and its receptor, neuropilin-2, were evaluated in the RA synovium and collagen-induced arthritis synovium. Collagen-induced arthritis and collagen antibody-induced arthritis were induced in semaphorin3G-deficient mice and control mice, and the clinical score, histological score, and serum cytokines were assessed. The migration and proliferation of semaphorin 3G-stimulated bone marrow-derived macrophages were analyzed in vitro. The effect of local semaphorin 3G administration on the clinical score and number of infiltrating macrophages during collagen antibody-induced arthritis was evaluated. Results Semaphorin 3G expression in CD4+ T cells was downregulated by MTX treatment in RA patients. It was determined that semaphorin 3G is expressed in RA but not in the osteoarthritis synovium; its receptor neuropilin-2 is primarily expressed on activated macrophages. Semaphorin3G deficiency ameliorated collagen-induced arthritis and collagen antibody-induced arthritis. Semaphorin 3G stimulation enhanced the migration and proliferation of bone marrow-derived macrophages. Local administration of semaphorin 3G deteriorated collagen antibody-induced arthritis and increased the number of infiltrating macrophages. Conclusions Upregulation of semaphorin 3G in the RA synovium is a novel mechanism that exacerbates joint inflammation, leading to further deterioration, through macrophage accumulation.
  • Xianyong Yin, Kwangwoo Kim, Hiroyuki Suetsugu, So-Young Bang, Leilei Wen, Masaru Koido, Eunji Ha, Lu Liu, Yuma Sakamoto, Sungsin Jo, Rui-Xue Leng, Nao Otomo, Young-Chang Kwon, Yujun Sheng, Nobuhiko Sugano, Mi Yeong Hwang, Weiran Li, Masaya Mukai, Kyungheon Yoon, Minglong Cai, Kazuyoshi Ishigaki, Won Tae Chung, He Huang, Daisuke Takahashi, Shin-Seok Lee, Mengwei Wang, Kohei Karino, Seung-Cheol Shim, Xiaodong Zheng, Tomoya Miyamura, Young Mo Kang, Dongqing Ye, Junichi Nakamura, Chang-Hee Suh, Yuanjia Tang, Goro Motomura, Yong-Beom Park, Huihua Ding, Takeshi Kuroda, Jung-Yoon Choe, Chengxu Li, Hiroaki Niiro, Youngho Park, Changbing Shen, Takeshi Miyamoto, Ga-Young Ahn, Wenmin Fei, Tsutomu Takeuchi, Jung-Min Shin, Keke Li, Yasushi Kawaguchi, Yeon-Kyung Lee, Yong-Fei Wang, Koichi Amano, Dae Jin Park, Wanling Yang, Yoshifumi Tada, Yu Lung Lau, Ken Yamaji, Zhengwei Zhu, Masato Shimizu, Takashi Atsumi, Akari Suzuki, Takayuki Sumida, Yukinori Okada, Koichi Matsuda, Keitaro Matsuo, Yuta Kochi, Kazuhiko Yamamoto, Koichiro Ohmura, Tae-Hwan Kim, Sen Yang, Takuaki Yamamoto, Bong-Jo Kim, Nan Shen, Shiro Ikegawa, Hye-Soon Lee, Xuejun Zhang, Chikashi Terao, Yong Cui, Sang-Cheol Bae
    Annals of the rheumatic diseases 81(9) 1273-80 2022年5月24日  査読有り
    OBJECTIVE: Genome-wide association studies (GWAS) have identified >100 risk loci for systemic lupus erythematosus (SLE), but the disease genes at most loci remain unclear, hampering translation of these genetic discoveries. We aimed to prioritise genes underlying the 110 SLE loci that were identified in the latest East Asian GWAS meta-analysis. METHODS: We built gene expression predictive models in blood B cells, CD4+ and CD8+ T cells, monocytes, natural killer cells and peripheral blood cells of 105 Japanese individuals. We performed a transcriptome-wide association study (TWAS) using data from the latest genome-wide association meta-analysis of 208 370 East Asians and searched for candidate genes using TWAS and three data-driven computational approaches. RESULTS: TWAS identified 171 genes for SLE (p<1.0×10-5); 114 (66.7%) showed significance only in a single cell type; 127 (74.3%) were in SLE GWAS loci. TWAS identified a strong association between CD83 and SLE (p<7.7×10-8). Meta-analysis of genetic associations in the existing 208 370 East Asian and additional 1498 cases and 3330 controls found a novel single-variant association at rs72836542 (OR=1.11, p=4.5×10-9) around CD83. For the 110 SLE loci, we identified 276 gene candidates, including 104 genes at recently-identified SLE novel loci. We demonstrated in vitro that putative causal variant rs61759532 exhibited an allele-specific regulatory effect on ACAP1, and that presence of the SLE risk allele decreased ACAP1 expression. CONCLUSIONS: Cell-level TWAS in six types of immune cells complemented SLE gene discovery and guided the identification of novel genetic associations. The gene findings shed biological insights into SLE genetic associations.
  • Hiroyuki Suetsugu, Kwangwoo Kim, Takuaki Yamamoto, So-Young Bang, Yuma Sakamoto, Jung-Min Shin, Nobuhiko Sugano, Ji Soong Kim, Masaya Mukai, Yeon-Kyung Lee, Koichiro Ohmura, Dae Jin Park, Daisuke Takahashi, Ga-Young Ahn, Kohei Karino, Young-Chang Kwon, Tomoya Miyamura, Jihye Kim, Junichi Nakamura, Goro Motomura, Takeshi Kuroda, Hiroaki Niiro, Takeshi Miyamoto, Tsutomu Takeuchi, Katsunori Ikari, Koichi Amano, Yoshifumi Tada, Ken Yamaji, Masato Shimizu, Takashi Atsumi, Taisuke Seki, Yoshiya Tanaka, Toshikazu Kubo, Ryo Hisada, Tomokazu Yoshioka, Mihoko Yamazaki, Tamon Kabata, Tomomichi Kajino, Yoichi Ohta, Takahiro Okawa, Yohei Naito, Ayumi Kaneuji, Yuji Yasunaga, Kenji Ohzono, Kohei Tomizuka, Masaru Koido, Koichi Matsuda, Yukinori Okada, Akari Suzuki, Bong-Jo Kim, Yuta Kochi, Hye-Soon Lee, Shiro Ikegawa, Sang-Cheol Bae, Chikashi Terao
    Human Molecular Genetics 31(7) 1082-1095 2021年12月1日  査読有り
    <title>Abstract</title> <sec> <title>Introduction</title> Osteonecrosis of the femoral head (ONFH) involves necrosis of bone and bone marrow of the femoral head caused by ischemia with unknown etiology. Previous genetic studies on ONFH failed to produce consistent results, presumably because ONFH has various causes with different genetic backgrounds and the underlying diseases confounded the associations. Steroid-associated ONFH (S-ONFH) accounts for one-half of all ONFH, and systemic lupus erythematosus (SLE) is a representative disease underlying S-ONFH. We performed a genome-wide association study (GWAS) to identify genetic risk factors for S-ONFH in patients with SLE. </sec> <sec> <title>Methods</title> We conducted a two-staged GWAS on 636 SLE patients with S-ONFH and 95 588 non-SLE controls. Among the novel loci identified, we determined S-ONFH specific loci by comparing allele frequencies between SLE patients without S-ONFH and non-SLE controls. We also used Korean datasets comprising 148 S-ONFH cases and 37 015 controls to assess overall significance. We evaluated the functional annotations of significant variants by in-silico analyses. </sec> <sec> <title>Results</title> The Japanese GWAS identified four significant loci together with 12 known SLE susceptibility loci. The four significant variants showed comparable effect sizes on S-ONFH compared with SLE controls and non-SLE controls. Three of the four loci, MIR4293/MIR1265 (OR = 1.99, P-value = 1.1 × 10−9), TRIM49/NAALAD2 (OR = 1.65, P-value = 4.8 × 10−8) and MYO16 (OR = 3.91, P-value = 4.9 × 10−10), showed significant associations in the meta-analysis with Korean datasets. Bioinformatics analyses identified MIR4293, NAALAD2 and MYO16 as candidate causal genes. MIR4293 regulates a PPARG-related adipogenesis pathway relevant to S-ONFH. </sec> <sec> <title>Conclusions</title> We identified three novel susceptibility loci for S-ONFH in SLE. </sec>
  • Wataru Ando, Takashi Sakai, Wakaba Fukushima, Ayumi Kaneuji, Keiichiro Ueshima, Takuma Yamasaki, Takuaki Yamamoto, Takashi Nishii, Junichi Nakamura, Yuma Sakamoto, Toru Ichiseki, Tamon Kabata, Yoshitomo Kajino, Kiyokazu Fukui, Taisuke Seki, Shigekazu Mizokawa, Masashi Ishida, Masazumi Saito, Yoichi Ohta, Shinya Hayashi, Kazuo Fujiwara, Yutaka Kuroda, Takahiro Okawa, Naohiko Mashima, Nobuhiro Kaku, Goro Motomura, Yutaka Inaba, Tetsuya Jinno, Takaaki Shishido, Takeyuki Tanaka, Ryohei Takada, Nobuhiko Sugano
    Journal of Orthopaedic Science 26(1) 46-68 2021年1月  査読有り
    Purpose: The Clinical Practice Guidelines for Osteonecrosis of the Femoral Head (ONFH) 2019 Edition, written by the working group for ONFH guidelines of the Japanese Investigation Committee (JIC) for ONFH under the auspices of the Japanese Ministry of Health, Labour, and Welfare and endorsed by the Japanese Orthopaedic Association, were published in Japanese in October 2019. The objective of this guideline is to provide a support tool for decision-making between doctors and patients. Methods: Procedures for developing this guideline were based on the Medical Information Network Distribution Service Handbook for Clinical Practice Guideline Development 2014, which proposed an appropriate method for preparing clinical guidelines in Japan. Results: This clinical practice guideline consists of 7 chapters: epidemiology; pathology; diagnosis; conservative therapy; surgical treatment: bone transplantation/cell therapy; surgical treatment: osteotomy; and surgical treatment: hip replacement. Twelve background questions and 13 clinical questions were determined to define the basic features of the disease and to be addressed when deciding treatment in daily practice, respectively. Conclusions: The clinical practice guidelines for the ONFH 2019 edition will be useful for physicians, investigators, and medical staff in clinical practice, as well as for patients, during the decision-making process when defining how to treat ONFH.
  • Xianyong Yin, Kwangwoo Kim, Hiroyuki Suetsugu, So-Young Bang, Leilei Wen, Masaru Koido, Eunji Ha, Lu Liu, Yuma Sakamoto, Sungsin Jo, Rui-Xue Leng, Nao Otomo, Viktoryia Laurynenka, Young-Chang Kwon, Yujun Sheng, Nobuhiko Sugano, Mi Yeong Hwang, Weiran Li, Masaya Mukai, Kyungheon Yoon, Minglong Cai, Kazuyoshi Ishigaki, Won Tae Chung, He Huang, Daisuke Takahashi, Shin-Seok Lee, Mengwei Wang, Kohei Karino, Seung-Cheol Shim, Xiaodong Zheng, Tomoya Miyamura, Young Mo Kang, Dongqing Ye, Junichi Nakamura, Chang-Hee Suh, Yuanjia Tang, Goro Motomura, Yong-Beom Park, Huihua Ding, Takeshi Kuroda, Jung-Yoon Choe, Chengxu Li, Hiroaki Niiro, Youngho Park, Changbing Shen, Takeshi Miyamoto, Ga-Young Ahn, Wenmin Fei, Tsutomu Takeuchi, Jung-Min Shin, Keke Li, Yasushi Kawaguchi, Yeon-Kyung Lee, Yongfei Wang, Koichi Amano, Dae Jin Park, Wanling Yang, Yoshifumi Tada, Ken Yamaji, Masato Shimizu, Takashi Atsumi, Akari Suzuki, Takayuki Sumida, Yukinori Okada, Koichi Matsuda, Keitaro Matsuo, Yuta Kochi, Leah C Kottyan, Matthew T Weirauch, Sreeja Parameswaran, Shruti Eswar, Hanan Salim, Xiaoting Chen, Kazuhiko Yamamoto, John B Harley, Koichiro Ohmura, Tae-Hwan Kim, Sen Yang, Takuaki Yamamoto, Bong-Jo Kim, Nan Shen, Shiro Ikegawa, Hye-Soon Lee, Xuejun Zhang, Chikashi Terao, Yong Cui, Sang-Cheol Bae
    Annals of the rheumatic diseases 80(5) 632-640 2020年12月3日  査読有り
    OBJECTIVE: Systemic lupus erythematosus (SLE), an autoimmune disorder, has been associated with nearly 100 susceptibility loci. Nevertheless, these loci only partially explain SLE heritability and their putative causal variants are rarely prioritised, which make challenging to elucidate disease biology. To detect new SLE loci and causal variants, we performed the largest genome-wide meta-analysis for SLE in East Asian populations. METHODS: We newly genotyped 10 029 SLE cases and 180 167 controls and subsequently meta-analysed them jointly with 3348 SLE cases and 14 826 controls from published studies in East Asians. We further applied a Bayesian statistical approach to localise the putative causal variants for SLE associations. RESULTS: We identified 113 genetic regions including 46 novel loci at genome-wide significance (p<5×10-8). Conditional analysis detected 233 association signals within these loci, which suggest widespread allelic heterogeneity. We detected genome-wide associations at six new missense variants. Bayesian statistical fine-mapping analysis prioritised the putative causal variants to a small set of variants (95% credible set size ≤10) for 28 association signals. We identified 110 putative causal variants with posterior probabilities ≥0.1 for 57 SLE loci, among which we prioritised 10 most likely putative causal variants (posterior probability ≥0.8). Linkage disequilibrium score regression detected genetic correlations for SLE with albumin/globulin ratio (rg=-0.242) and non-albumin protein (rg=0.238). CONCLUSION: This study reiterates the power of large-scale genome-wide meta-analysis for novel genetic discovery. These findings shed light on genetic and biological understandings of SLE.
  • Byung-Ho Yoon, Michael A Mont, Kyung-Hoi Koo, Chung-Hwan Chen, Edward Y Cheng, Quanjun Cui, Wolf Drescher, Valerie Gangji, Stuart B Goodman, Yong-Chan Ha, Philippe Hernigou, Marc W Hungerford, Richard Iorio, Woo-Lam Jo, Lynne C Jones, Vikas Khanduja, Harry K W Kim, Shin-Yoon Kim, Tae-Young Kim, Hee Young Lee, Mel S Lee, Young-Kyun Lee, Yun Jong Lee, Junichi Nakamura, Javad Parvizi, Takashi Sakai, Nobuhiko Sugano, Masaki Takao, Takuaki Yamamoto, De-Wei Zhao
    The Journal of arthroplasty 35(4) 933-940 2020年4月  査読有り
    BACKGROUND: The Association Research Circulation Osseous (ARCO) presents the 2019 revised staging system of osteonecrosis of the femoral head (ONFH) based on the 1994 ARCO classification. METHODS: In October 2018, ARCO established a task force to revise the staging system of ONFH. The task force involved 29 experts who used a web-based survey for international collaboration. Content validity ratios for each answer were calculated to identify the levels of agreement. For the rating queries, a consensus was defined when more than 70% of the panel members scored a 4 or 5 rating on a 5-point scale. RESULTS: Response rates were 93.1%-100%, and through the 4-round Delphi study, the 1994 ARCO classification for ONFH was successfully revised. The final consensus resulted in the following 4-staged system: stage I-X-ray is normal, but either magnetic resonance imaging or bone scan is positive; stage II-X-ray is abnormal (subtle signs of osteosclerosis, focal osteoporosis, or cystic change in the femoral head) but without any evidence of subchondral fracture, fracture in the necrotic portion, or flattening of the femoral head; stage III-fracture in the subchondral or necrotic zone as seen on X-ray or computed tomography scans. This stage is further divided into stage IIIA (early, femoral head depression ≤2 mm) and stage IIIB (late, femoral head depression >2 mm); and stage IV-X-ray evidence of osteoarthritis with accompanying joint space narrowing, acetabular changes, and/or joint destruction. This revised staging system does not incorporate the previous subclassification or quantitation parameters, but the panels agreed on the future development of a separate grading system for predicting disease progression. CONCLUSION: A staging system has been developed to revise the 1994 ARCO classification for ONFH by an expert panel-based Delphi survey. ARCO approved and recommends this revised system as a universal staging of ONFH.
  • Kensuke Yoshino, Junichi Nakamura, Shigeo Hagiwara, Takane Suzuki, Yohei Kawasaki, Seiji Ohtori
    The Journal of bone and joint surgery. American volume 102(2) 137-142 2020年1月15日  査読有り責任著者
    BACKGROUND: Femoral nerve palsy is a serious neurological complication following total hip arthroplasty (THA) via a direct anterior approach. One hypothesis is that the nerve injury is caused by malpositioning of retractors over the anterior wall of the acetabulum. The purpose of this cadaveric study was to clarify the anatomical features of the femoral nerve around the anterior acetabular rim and the potential risk of nerve injury during a direct anterior approach to THA. METHODS: We dissected 84 cadaveric hips from 44 formalin-embalmed cadavers. When the cadavers were supine, the iliopsoas muscle and the femoral nerve were exposed and the anterior joint capsule and labrum were resected. The measurement points were determined along the acetabular rim every 30°, and a reference line was drawn from the anterior superior iliac spine to the center of the acetabulum, with the intersection of the rim at 0°. The minimum distance to the femoral nerve margin was measured from 0° to 150° (6 points). Other anatomical structures were measured to determine their association with the distance of the shortest measurement points. RESULTS: The mean minimum distances to the femoral nerve were 33.2 mm at 0°, 24.4 mm at 30°, 18.4 mm at 60°, 16.6 mm at 90°, 17.9 mm at 120°, and 23.2 mm at 150°, showing that the distance at 90° was the shortest (p < 0.001). The thickness of the iliopsoas muscle and the femoral length were positively associated with the distance to the femoral nerve at 90°. CONCLUSIONS: In this cadaveric study, the femoral nerve was within 16.6 to 33.2 mm of the acetabular rim at points from 0° to 150° of a line drawn from the anterior superior iliac spine. The nerve was closest to the rim at 90°, indicating that this is an area of high risk during retractor placement. CLINICAL RELEVANCE: Retractor placement at 90° to the anterior acetabular rim should be avoided to reduce the risk of femoral nerve injury.
  • Junichi Nakamura, Shigeo Hagiwara, Sumihisa Orita, Ryuichiro Akagi, Takane Suzuki, Masahiko Suzuki, Kazuhisa Takahashi, Seiji Ohtori
    BMC musculoskeletal disorders 18(1) 49-49 2017年1月31日  査読有り筆頭著者責任著者
    BACKGROUND: The purpose of this prospective cohort study was to clarify the safety and efficacy of total hip arthroplasty via the direct anterior approach in the supine position with a novel mobile traction table. METHODS: The first experience of consecutive surgeries by a single surgeon using the direct anterior approach with a traction table is described with a two-year follow-up period. Of 121 patients, 100 patients without previous hip surgeries, severe deformity, or cemented implants were divided into two groups comprising the first 50 patients and the second 50 patients. RESULTS: The implant survival rate was 99% at the two-year follow-up. Revision surgery was required for periprosthetic femoral fracture in one patient. The complication rate possibly related to the traction table was 5% (5 patients): three anterior dislocations, one periprosthetic femoral fracture, and one intraoperative perforation caused by femoral rasping. The complication rate tended to decrease in the second group compared to the first group (4% versus 6%). Mean surgical time (72.0 minutes versus 82.5 min, p = 0.027), rate of allogeneic blood transfusion (2% versus 24%, p = 0.001), and cup alignment in the safe zone (100% versus 88%, p = 0.027) were significantly improved in the second group compared to the first group. CONCLUSION: The direct anterior approach with a novel mobile traction table showed a positive learning curve for surgical time, rate of allogeneic blood transfusion, and cup alignment in the safe zone.
  • Junichi Nakamura, Kazuhiro Oinuma, Seiji Ohtori, Atsuya Watanabe, Tomonori Shigemura, Takahisa Sasho, Masahiko Saito, Masahiko Suzuki, Kazuhisa Takahashi, Shunji Kishida
    Modern rheumatology 23(1) 119-24 2013年1月  査読有り筆頭著者責任著者
    OBJECTIVES: Our aim was to clarify the distribution of hip pain in patients with osteoarthritis of the hip secondary to developmental dysplasia of the hip (DDH). METHODS: We retrospectively studied 443 hips in 369 patients with osteoarthritis secondary to DDH; mean age was 61 years, and follow-up rate was 84 %. Hip pain was defined as preoperative pain that was relieved 3 months after total hip arthroplasty. RESULTS: Distribution of pain originating in the hip was 89 % (393 hips) to the groin, 38 % (170 hips) to the buttock, 33 % (144 hips) to the anterior thigh, 29 % (130 hips) to the knee, 27 % (118 hips) to the greater trochanter, 17 % (76 hips) to the low back, and 8 % (34 hips) to the lower leg. When the groin, buttock, and greater trochanter were combined as the hip region, 95 % (421 hips) of pain was located in the hip region. On the other hand, when the anterior thigh, knee, lower leg, and low back were combined as the referral region, 55 % (242 hips) showed referred pain. CONCLUSIONS: We suggest that rheumatologists be aware of hip disease masquerading as knee pain or low back pain.
  • Junichi Nakamura, Takashi Saisu, Keishi Yamashita, Chiho Suzuki, Makoto Kamegaya, Kazuhisa Takahashi
    Arthritis and rheumatism 62(2) 609-15 2010年2月  査読有り筆頭著者責任著者
    OBJECTIVE: To clarify whether age at the time of the initial administration of corticosteroids is a risk factor for corticosteroid-associated osteonecrosis in children with systemic lupus erythematosus (SLE), using magnetic resonance imaging (MRI). METHODS: From 1986 to 2007, MRI was used to prospectively study 676 joints, including 72 joints (36 hips and 36 knees) in 18 pediatric patients with SLE (<15 years old), 100 joints (50 hips and 50 knees) in 25 adolescent patients with SLE (15-20 years old), and 504 joints (252 hips and 252 knees) in 126 adult patients with SLE (>20 years old), beginning just after corticosteroid administration, for at least 1 year. The followup rate was 100%. RESULTS: In pediatric patients, osteonecrosis developed in 4 joints (6%; all hips). In adolescent patients, osteonecrosis developed in 49 joints (49%; 18 hips and 31 knees). In adult patients, osteonecrosis developed in 207 joints (41%; 95 hips and 112 knees). The rate of osteonecrosis was significantly lower in pediatric patients than in adolescent or adult patients (P = 0.0001). Logistic regression analysis revealed that adolescent and adult patients had a significantly higher risk for osteonecrosis compared with pediatric patients, with an odds ratio of 10.3 (P < 0.0001). The youngest patients with osteonecrosis in the hip and knee were 14.9 years old and 15.5 years old, respectively. Osteonecrosis did not develop in patients younger than age 14 years. CONCLUSION: Our results suggest that age at the time of the initial administration of corticosteroids is associated with osteonecrosis in pediatric patients with SLE.
  • NAKAMURA J
    J Bone Joint Surg Br 89-B(2) 230-235 2007年2月  査読有り筆頭著者責任著者

MISC

 305
  • 輪湖 靖, 中村 順一, 北崎 等, 高澤 誠, 新井 玄, 宮本 周一, 三浦 道明, 大鳥 精司, 鈴木 崇根, 中嶋 隆行, 折田 純久, 高橋 和久
    千葉医学雑誌 = Chiba medical journal 93(3) 125-125 2017年6月1日  
    [SUMMARY] With a progressively aging society, the number of hip fractures in Japan has dramatically increased. The purpose of this study was to examine survivorship and walking ability of patients older than 95 years after surgical or conservative treatment for hip fractures. We retrospectively investigated the medical records of 44 patients(6 men and 38 women)with hip fracture who were aged 95 years and older between October 2008 and September 2013. Surgery was performed on 31 patients and 13 patients were treated conservatively. We examined survivorship of patients in surgical and conservative groups and their ability to walk after one year. Survivorship at one year was significantly higher in the surgical group than in the conservative group(70% versus 38%, P<0.05). In the surgical group, the survivorship of the postoperative ambulators was significantly higher than that of nonambulators (100% versus 51%, P<0.05). Overall, ambulation was regained in 43% of patients who could walk before injury. The prognostic factor for reambulation was the level of walking ability before injury. Surgical treatment can improve life expectancy and walking ability after hip fracture, especially in elderly patients who could walk before their hip fracture injury.[要旨] 【目的】日本は近年,世界でも有数の高齢化社会が進んでおり,大腿骨近位部骨折は増加傾向にある。今回の目的は超高齢者(95歳以上)の大腿骨近位部骨折後の歩行能力や生命予後についてついて検討することである。【方法】2008年10月から2013年9月に当科にて治療を行った95歳以上の大腿骨近位部骨折症例を対象とした。手術を行った手術治療群31例(男性 5例 女性26例 平均年齢96.5歳)は歩行能力獲得に関連する因子と生命予後について検討し,保存治療群13例(男性 1例 女性12例 平均年齢96.3歳)に対しては生命予後の検討を行った。【結果】手術治療群では術前に歩行機能が残存していた28例中12例(43%)が歩行能力を再獲得できた。術前の歩行能力が高い群では歩行再獲得率が有意に高く,認知症があると歩行再獲得率が低い傾向であったが有意ではなかった。術後1年の生存率は歩行再獲得できた群は100%,歩行不能となった群は51%と有意差があった。手術治療群の1年生存率は70%であり,保存治療群の38%より有意に高かった。【考察】超高齢者の大腿骨近位部骨折であっても手術を行い,術前の歩行能力が高かった群では諸家の報告と比較しても,良好な予後となった。手術適応は年齢だけでなく,術前のADLを考慮して決定するべきであると考えられた。
  • 輪湖 靖, 中村 順一, 北崎 等, 高澤 誠, 新井 玄, 宮本 周一, 三浦 道明, 大鳥 精司, 鈴木 崇根, 中嶋 隆行, 折田 純久, 高橋 和久
    千葉医学雑誌 93(3) 25-29 2017年6月  
    【目的】日本は近年,世界でも有数の高齢化社会が進んでおり,大腿骨近位部骨折は増加傾向にある。今回の目的は超高齢者(95歳以上)の大腿骨近位部骨折後の歩行能力や生命予後についてついて検討することである。【方法】2008年10月から2013年9月に当科にて治療を行った95歳以上の大腿骨近位部骨折症例を対象とした。手術を行った手術治療群31例(男性5例 女性26例 平均年齢96.5歳)は歩行能力獲得に関連する因子と生命予後について検討し,保存治療群13例(男性1例 女性12例 平均年齢96.3歳)に対しては生命予後の検討を行った。【結果】手術治療群では術前に歩行機能が残存していた28例中12例(43%)が歩行能力を再獲得できた。術前の歩行能力が高い群では歩行再獲得率が有意に高く,認知症があると歩行再獲得率が低い傾向であったが有意ではなかった。術後1年の生存率は歩行再獲得できた群は100%,歩行不能となった群は51%と有意差があった。手術治療群の1年生存率は70%であり,保存治療群の38%より有意に高かった。【考察】超高齢者の大腿骨近位部骨折であっても手術を行い,術前の歩行能力が高かった群では諸家の報告と比較しても,良好な予後となった。手術適応は年齢だけでなく,術前のADLを考慮して決定するべきであると考えられた。(著者抄録)
  • 菅野 真彦, 中村 順一, 鈴木 昌彦, 萩原 茂生, 輪湖 靖, 三浦 道明, 瓦井 裕也, 縄田 健斗
    日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集 61回 735-735 2017年3月  
  • 三浦 道明, 瓦井 裕也, 菅野 真彦, 縄田 健斗, 輪湖 靖, 中村 順一
    日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集 61回 737-737 2017年3月  
  • 瓦井 裕也, 飯田 哲, 品田 良之, 鈴木 千穂, 中村 順一, 輪湖 靖, 三浦 道明, 菅野 真彦, 縄田 健斗, 大鳥 精司
    日本整形外科学会雑誌 91(3) S867-S867 2017年3月  
  • 輪湖 靖, 中村 順一, 三浦 道明, 瓦井 裕也, 菅野 真彦, 縄田 健斗, 大鳥 精司
    日本整形外科学会雑誌 91(3) S959-S959 2017年3月  
  • 三浦 道明, 中村 順一, 松浦 佑介, 鈴木 崇根, 輪湖 靖, 瓦井 裕也, 菅野 真彦, 縄田 健斗, 大鳥 精司
    日本整形外科学会雑誌 91(3) S961-S961 2017年3月  
  • 中村 順一, 大鳥 精司, 紺野 健太, 萩原 茂生, 中嶋 隆行, 重村 知徳, 輪湖 靖, 三浦 道明, 瓦井 裕也, 菅野 真彦, 縄田 健斗
    日本整形外科学会雑誌 91(3) S1129-S1129 2017年3月  
  • 輪湖 靖, 中村 順一, 三浦 道明, 瓦井 裕也, 菅野 真彦, 縄田 健斗, 北崎 等, 高澤 誠, 新井 玄, 大鳥 精司
    日本整形外科学会雑誌 91(3) S1156-S1156 2017年3月  
  • 中嶋隆行, 青木保親, 渡辺淳也, 高澤誠, 久保田剛, 中村順一, 大鳥精司
    日本整形外科学会雑誌 91(3) 2017年  
  • 中村順一, 萩原茂生, 輪湖靖, 三浦道明, 瓦井裕也, 菅野真彦, 縄田健斗, 吉野謙輔
    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集 44th 2017年  
  • 輪湖靖, 中村順一, 三浦道明, 瓦井裕也, 菅野真彦, 縄田健斗
    日本人工関節学会プログラム・抄録集 47th 567-567 2017年  
  • 三浦道明, 中村順一, 萩原茂生, 輪湖靖, 瓦井裕也, 菅野真彦, 吉野謙輔
    日本整形外科学会雑誌 91(8) S1610-S1610 2017年  
  • 菅野真彦, 中村順一, 萩原茂生, 輪湖靖, 三浦道明, 瓦井裕也, 縄田健斗, 吉野謙輔
    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集 44th(8) S1722-S1722 2017年  
  • 中村順一, 輪湖靖, 三浦道明, 瓦井裕也, 菅野真彦, 縄田健斗, 清水耕, 萩原茂生, 守屋拓朗
    千葉医学雑誌 93(5) 214-214 2017年  
  • 鈴木 昌彦, 逢坂 優太, 中村 順一, 杉本 智広, 大鳥 精司
    千葉医学雑誌 = Chiba medical journal 92(6) 245-245 2016年12月1日  
  • 鈴木 昌彦, 逢坂 優太, 中村 順一, 杉本 智広, 大鳥 精司
    千葉医学雑誌 92(6) 43-48 2016年12月  査読有り
    【目的】チタン合金は比強度が高く,酎食性にすぐれていることから,骨接合材料目や人工関節材料に用いられている。近年,チタン合金の機械強度を上げるためにカーボンナノチューブ強化チタン合金やカーボン添加酸化チタン処理チタン合金などが開発され,自動車産業や航空業界で使用されている。そこで,本研究ではこれら新規材料の摩擦特性について検討した。【方法】メタル対メタル条件の摩耗試験は,Ti4.5Al3V2Mo2Fe(SP700),CNT SP700(カーボンナノチューブ強化SP700),コバルトクロム合金を用いて,ビンオンディスク試験機で行った。メタル対ポリエチレン条件の摩擦試験にはSP700,CNT SP700,Ti6Al4Y,CNT Ti6AL4V,カーボン添加酸化チタン処理Ti6Al4V,コバルトクロム合金を用いてビンオンディスク試験機で行った。【結果】メタル対メタル条件では,カーボンナノチューブ強化チタン合金の摩耗量はチタン合金の摩耗量の半分以下に減少していたが,メタル対メタル条件で股関節で臨床使用されているコバルトクロム合金の摩耗量より大きかった。メタル対ポリエチレン条件では,カーボンナノチューブ強化したSP700やTi6Al4Vの摩耗量は,従来のTi6Al4V合金やコバルトクロム合金の摩耗量の3/4となっていた。一方,カーボン添加戯化チタン処理Ti6Al4Vの摩耗量は,Ti6Al4Vチタン合金やコバルトクロム合金の摩耗量の1/2に減少していた。【考察】カーボン添加酸化チタン処理Ti6Al4Vは,人工聞節の摺動面素材の有力な候補かもしれない。(著者抄録)
  • 三浦 道明, 中村 順一, 大塚 誠, 中嶋 隆行, 竹下 宗徳, 輪湖 靖, 宮本 周一, 蓮江 文男, 藤由 崇之, 樋渡 龍, 高橋 和久, 大鳥 精司, 折田 純久, 鈴木 崇根, 田中 正
    千葉医学雑誌 = Chiba medical journal 92(5) 211-211 2016年10月1日  
  • 三浦 道明, 中村 順一, 大塚 誠, 中嶋 隆行, 竹下 宗徳, 輪湖 靖, 宮本 周一, 蓮江 文男, 藤由 崇之, 樋渡 龍, 高橋 和久, 大鳥 精司, 折田 純久, 鈴木 崇根, 田中 正
    千葉医学雑誌 92(5) 37-41 2016年10月  査読有り
    【背景】大腿骨ステム周囲骨折は人工股関節置換術後の重大な合併症でありしばしば治療に難渋する。本研究の目的は,大腿骨ステム周囲骨折に対する骨接合術の治療成績を明らかにすることである。【対象・方法】対象は2007年4月から2014年3月までの間に当院で手術を行い,骨癒合まで経過観察できた全9例である。患者背景は平均年齢:76歳(65-96歳),平均経過観察期間:14ヵ月,骨折型はVancouver B1:5例,B2:1例,C:3例であった。全例で外側アプローチによるロッキングプレートを用いた骨接合術を行い,使用インプラントはVancouver B:LCP-DF逆向き5例,LCP-broad 1例,Vancouver C:LCP-DF 3例であった。骨折型に応じて骨折部の締結固定とプレート上のケーブル固定を併用した。手術時間と出血量,骨癒合率と骨癒合期間,歩行能力,手術時整復位と合併症について検討した。【結果】手術時間は平均146分(119-191分),術中出血量は平均213ml(64-439ml)であった。全例で骨癒合が得られ,平均骨癒合期間は6.5ヵ月であった。9例中7例で受傷前の歩行能力が保たれたが,1例は股関節周囲の異所性骨化により,1例は96歳という超高齢により術後歩行能力が低下した。術後単純レントゲンでは7例で良好な整復位が得られたが,2例で4mmの骨片間gapを残した。そのうち1例では経過中にステムの沈下を,もう1例では遷延癒合を認めたが,臨床成績は良好であった。感染やインプラント破綻などの重篤な合併症は認めなかった。【考察】ケーブル併用ロッキングプレートによる大腿骨ステム周囲骨折に対する骨接合術の成績は良好であった。整復不良例では術後合併症を生じており,正確な整復位獲得と強固な固定が治療成績の関与することが示唆された。(著者抄録)
  • 輪湖 靖, 中村 順一, 三浦 道明, 瓦井 裕也, 菅野 真彦, 縄田 健斗, 大鳥 精司, 松本 浩史
    日本整形外科学会雑誌 90(8) S1734-S1734 2016年8月  
  • 三浦 道明, 松浦 佑介, 中村 順一, 鈴木 崇根, 大鳥 精司, 輪湖 靖, 高橋 和久
    日本整形外科学会雑誌 90(8) S1808-S1808 2016年8月  
  • 大前 隆則, 中村 順一, 大鳥 精司, 折田 純久, 鈴木 崇根, 鈴木 都, 宮本 周一, 萩原 茂生, 中嶋 隆行, 高澤 誠, 重村 知徳, 輪湖 靖, 三浦 道明, 瓦井 裕也, 菅野 真彦, 縄田 健斗, 高橋 和久
    千葉医学雑誌 92(4) 31-36 2016年8月  査読有り責任著者
    【目的】股関節の痛みは不明な点が多い。本研究の目的は,ラット股関節nerve growth factor投与モデルにおける炎症性サイトカイン及び疼痛行動を明らかにすることである。【方法】8週齢雄性SDラット(n=36)の左股関節に生食30μlを注入したsham群,FG+NGF(50μg/ml,30μl)を投与したNGF 50群,FG+NGF(100μg/ml,30μl)を投与したNGF 100群の3群(各群n=12)を作成した。実験1として投与7日目,14日目(各群n=6)にCatWalk(Noldus社製)を用いて歩行解析を行った。実験2として投与7日目,14日目に左股関節から滑膜および軟骨を摘出し,炎症性サイトカインであるTNF-α,IL-1β,IL-6をELISA法により定量した。【結果】実験1:歩行解析によりsham群に比してNGF 50群,NGF 100群で疼痛逃避行動が引き起こされた(P<0.05)。実験2:ELISAでは滑膜において炎症性サイトカインはNGF濃度依存性に上昇を認めた。【結論】NGF投与により滑膜の炎症が惹起され,炎症性サイトカインが上昇し,支配感覚神経での炎症性疼痛ペプチドの発現が上昇し,疼痛逃避行動が引き起こされたことから,NGFが股関節の疼痛発現機序に深く関与することが示唆された。(著者抄録)
  • 中村 順一
    Hip Joint 42(1) 9-11 2016年8月  
    発育性股関節形成不全(先天性股関節脱臼)に対してリーメンビューゲル(RB)法で初期治療を行い、14歳以上まで経過観察し得た130関節の発育性股関節形成不全の長期成績調査結果は119関節が良好であった。今回、先行研究から10年後の経過を再調査した。その結果、1)130関節中回収された一次調査の対象は28関節(経過観察率22%)であり、更に二次調査の対象は7関節(6%)のみで、調査時年齢は22〜44歳(平均31.1歳)であった。2)一次調査の結果では全体としてJHEQが52〜84点(平均78.2点)、OHSが12〜24点(平均13.8点)、PDが0〜12点(平均1.4点)と概ね良好であった。3)RB単独群(23関節)と補正手術群(5関節)の比較では有意差はないが補正手術群の方が成績良好であった。また、14歳時のSeverin分類I+IIの良好群(23関節)とIII以上の不良群(5関節)の比較では、不良群のJHEQが有意に低かった。一方、骨壊死なし群(23関節)とあり群(5関節)の比較では、骨壊死あり群の方がJHEQは有意に低いものの、Oxford hip scoreは有意に高かった。4)JHEQ、OHS、PDは三者間にそれぞれ相関が認められた。重回帰分析結果ではJHEQは骨壊死あり群で15.8点低くなることが示唆された。更にJHEQの各アイテム解析では痛みとメンタルには二峰性が認められた。
  • 井上 嵩基, 中村 順一, 宮本 周一, 輪湖 靖, 三浦 道明, 鈴木 昌彦
    千葉医学雑誌 92(3) 112-112 2016年6月  
  • 中村 順一, 輪湖 靖, 三浦 道明, 瓦井 裕也, 菅野 真彦, 縄田 健斗, 鈴木 昌彦
    日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集 60回 568-568 2016年3月  
  • 三浦 道明, 中村 順一, 宮本 周一, 輪湖 靖, 瓦井 裕也, 菅野 真彦, 縄田 健斗
    日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集 60回 569-569 2016年3月  
  • 中村順一, 川崎善之, 谷村雅人, 石井和人, 輪湖靖, 三浦道明, 宮本周一
    日本人工関節学会プログラム・抄録集 46th 2016年  
  • 瓦井裕也, 瓦井裕也, 飯田哲, 中村順一, 品田良之, 鈴木千穂, 輪湖靖, 三浦道明, 菅野真彦, 縄田健斗
    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集 43rd 2016年  
  • 神野 敬士朗, 中村 順一, 萩原 茂生, 大前 隆則, 宮本 周一, 岸田 俊二
    千葉医学雑誌 91(5) 229-229 2015年10月  
  • 紺野 健太, 中村 順一, 宮本 周一, 萩原 茂生, 大前 隆則, 岸田 俊二
    千葉医学雑誌 91(5) 229-229 2015年10月  
  • 鈴木 昌彦, 中村 順一, 赤木 龍一郎, 佐粧 孝久, 高橋 和久
    日本関節病学会誌 34(3) 318-318 2015年10月  
  • 中村 順一, 大鳥 精司, 折田 純久, 宮本 周一, 輪湖 靖, 三浦 道明, 高橋 和久
    千葉医学雑誌 91(4) 19-27 2015年8月  査読有り筆頭著者責任著者
    MRIは1983年に初めて骨壊死の診断に臨床応用された。本研究の目的は過去30年間のステロイド性大腿骨頭壊死症に関するMRI研究の成果を検証し,世界の動向を明らかにすることである。2014年1月1日時点でPubMed検索によるシステマティックリビューを行い,1983-1993年,1994-2003年,2004-2013年の10年毎に論文数,国,研究デザイン,インパクトファクターを比較した。総論文数は165本であり,1983-1993年25本,1994-2003年55本,2004-2013年85本と飛躍的に増加していた。国別には1位日本49本,2位米国44本,3位中国18本であった。研究デザインは臨床研究が155本(94%)であり,内訳は後ろ向き研究82本,前向き研究49本,症例報告20本,遺伝子研究2本であった。動物実験は10本(6%)であった。インパクトファクターの合計は3.04(0-17.879)であった。MRIを前向き研究や遺伝子研究に活用することで骨壊死の病態解明が期待できる。(著者抄録)
  • 紺野 健太, 中村 順一, 萩原 茂生, 大前 隆則, 宮本 周一, 神野 敬士朗, 岸田 俊二
    Hip Joint 41 116-118 2015年8月  
    大腿骨頭壊死症79関節55例を対象に、疼痛発現部位の分布や頻度について検討した。その結果、疼痛部位は鼠径部92%、膝72%、大腿前面34%、臀部33%、下腿22%、大転子10%、腰8%の順であった。股関節周囲の体性痛は95%であり、関連痛は77%であった。大腿骨頭壊死症は変形性股関節症に比べ、膝、下腿の疼痛頻度が有意に高く、腰痛の頻度が有意に低かった。また、関連痛の頻度は大腿骨頭壊死症で有意に高かった。
  • 鈴木 雅博, 折田 純久, 西能 健, 稲毛 一秀, 久保田 剛, 志賀 康浩, 山内 かづ代, 江口 和, 青木 保親, 中村 順一, 井上 玄, 宮城 正行, 佐久間 詳浩, 及川 泰宏, 中田 幸夫, 豊根 知明, 高橋 和久, 大鳥 精司
    千葉医学雑誌 = Chiba medical journal 91(3) 153-153 2015年6月1日  
  • 鈴木 雅博, 折田 純久, 西能 健, 稲毛 一秀, 久保田 剛, 志賀 康浩, 山内 かづ代, 江口 和, 青木 保親, 中村 順一, 井上 玄, 宮城 正行, 佐久間 詳浩, 及川 泰宏, 中田 幸夫, 豊根 知明, 高橋 和久, 大鳥 精司
    千葉医学雑誌 91(3) 13-17 2015年6月  査読有り
    若齢期の脊椎カリエスによる腰椎高度後彎症例に起因する慢性腰痛および歩行障害をきたしていた80歳女性に対して,骨切り術を用いた矯正固定術を行った。術前画像検査にてT9-L1椎体は靱帯骨化による癒合と脊椎カリエスによるL2-3椎体の変形癒合に伴う矢状面アライメントの高度不整による後彎変形を呈していた。脊椎矢状面アライメントの評価パラメータであるLL(Lumbar Lordosis:腰椎前彎角。正常35〜50°程度)は-24.1°,SVA(sagittal vertical axis:第7頸椎の垂線から仙骨後壁上縁までの距離。正常50mm以下)は570mmと大きく偏移していた。本患者に対してL2椎体に対し椎弓根切除を特徴とする骨切り術式であるpedicle subtraction osteotomy(PSO)による矯正固定術を行った。椎体の骨切りとT9-S1固定術を併用することにより約56.1°の矯正角を獲得,矢状面アライメントはLL32°,SVA56mmと改善した。その結果腰痛や歩行障害などの症状は消失,独歩にて自宅退院となりADLおよびQOLは著明な改善をきたした。高齢化社会の進行に伴い変性による脊柱後側彎の症例は増加傾向にあるが,特に本症例のような脊椎カリエスに伴う高度脊柱変形を伴う症例では,生理的自然経過を超越した高度変形に伴う矢状面アライメントの異常がもたらす脊髄や神経根の圧迫・狭窄による痛みやしびれ,麻痺などの神経症状に加えて体幹筋のバランス異常・負荷増加による疼痛や歩行異常を来すことが多い。このような症例では脊柱の可動性も極度に低下しているため通常の固定術・除圧術では十分な矯正が得られないことが多く,本症例のようにPSOをはじめとした骨切り矯正固定術を併用した術式が有効である。(著者抄録)
  • 宮本 周一, 中村 順一, 鈴木 昌彦, 萩原 茂生, 大前 隆則
    日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集 59回 571-571 2015年3月  
  • 中村 順一, 宮本 周一, 鈴木 昌彦
    日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集 59回 611-611 2015年3月  
  • 中村順一, 宮本周一, 輪湖靖, 三浦道明, 岸田俊二
    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集 42nd 2015年  
  • 中村順一
    日本小児整形外科学会雑誌 24(3) 2015年  
  • 中村順一
    千葉医学雑誌 91(5) 230-230 2015年  
  • 中村順一, 山本晋士
    Hip Joint 41 1062-1066 2015年  
    2012年5月〜2014年3月迄に、トラクション仰臥位前方法(T-DAA)を施行した人工股関節全置換術(THA)を行った19例21関節(男性3例、女性16例、38〜81歳、手術時平均67歳)を対象に、Medacta AMIS(anterior minimally invasive surgery)によるTHAの短期成績について検討した。内訳は変形性股関節症(OA)13関節、大腿骨頭壊死4関節、関節リウマチ(RA)4関節であった。平均手術時間は97分(70〜127分)、平均術中出血量は242ml(70〜578ml)であった。術後合併症は4関節(19%)に生じ、内訳は前方脱臼1関節、後方脱臼1関節、カップ移動1関節、ステム周囲骨折1関節であった。脱臼を生じた2関節は初回脱臼のみで、反復性は認めず、保存的に加療した。カップ移動は後療法を1週半荷重、2週全荷重へ遅らすことで転位の進行なく保存的に加療した。ステム周囲骨折はロッキングプレートによる骨接合術とExeterロングステムによる再置換術を行った。インプラントサイズカップが46mm 1関節、48mm 3関節、50mm 11関節、52mm 5関節、56mm 1関節であった。骨頭径は28mm 18関節、32mm 3関節、ネック長は-3.5mm 20関節、+/-0mm 1関節であった。JOAスコアは術前平均43.7点から、経過観察期間平均16ヵ月(6〜24ヵ月)時点で術後平均88.2点へ改善した。
  • 萩原茂生, 岸田俊二, 中村順一, 大前隆則, 宮本周一, 原田義忠
    日本人工関節学会誌 45 141-142 2015年  
    著者等は、シャンパンフルートタイプの大腿骨形状の症例において、良好な固定性を獲得するために遠位と近位で独立してインプラントサイズが選択可能な、S-ROMステムを用いている。本ステムを用いて人工股関節置換術を施行した19例20関節(男性1関節、女性19関節、48〜84歳)の短中期成績について検討した。ステム径は6〜10mmが選択されており、9mmが最多であった。前後捻は後捻方向への調整が多く行われる傾向がみられた。JOAスコアは術前平均41.0点から術後平均86.4点に改善した。radiolucent lineは遠位ステム径が6mmと9mmの2例に認めた。3度以内の軽度な内反進行を4関節に認めたが、ステムのゆるみや沈下は認めなかった。2度以上のストレスシールディングを1関節に認めた。遅発性感染により再置換を要したのは1例で、ステム折損、大腿骨骨折、脱臼などは認めなかった。
  • 宮本 周一, 飯田 哲, 鈴木 千穂, 岸田 俊二, 中村 順一, 品田 良之, 河本 泰成, 萩原 茂生, 大前 隆則, 宮本 卓弥
    日本人工関節学会誌 44 129-130 2014年12月  
    Triple taper polished cement stem(Trilliance)を用いた人工股関節置換術(THA)の短期成績とX線学的評価について報告した。初回THAを施行し、術後6ヵ月以上経過観察した274例306股を対象とした。JOAスコアは平均40.7→93.2点で有意に改善した。合併症として深部感染を1例(0.4%)に、脱臼を3例(0.9%)に認め、術中、術後の骨折は認めなかった。X線学的評価では、cortical hypertrophyを3例(0.9%)に認めた。stem subsidenceは経時的に緩徐に増加していたが1mmを越えるものはなかった。stress shieldingは、0 degree 230股、1st degree 70股、2nd degree 6股であった。内反設置は46股、外反設置が64股で、内外反3°以内の設置が97.1%であった。
  • 萩原 茂生, 岸田 俊二, 中村 順一, 大前 隆則, 宮本 周一, 高橋 和久
    日本人工関節学会誌 44 419-420 2014年12月  
    高度骨欠損を伴う人工股関節再置換術(rTHA)における院内骨バンクの安全性、活動状況を評価した。骨バンク設立から現在までの同種大腿骨頭摘出症例は75例(男1例、女74例)で平均年齢65.7歳であり、原疾患は変形性股関節症73例、大腿骨等壊死1例、大腿骨頸部骨折1例で、既往歴は高血圧10例、高脂血症3例、子宮筋腫1例、心房細動1例であった。また、手術室で無菌的に摘出された同種骨は、加温処理、培養提出の後に冷凍庫で保管されており、培養は全例陰性であった。また、同種骨移植を用いたrTHAは27例(大腿骨6例、臼蓋22例)に施行され、合併症として臼蓋へのimpaction時の術中骨折1例と表層感染1例に認めたが、移植に伴う感染症や悪性疾患の伝播は認めなかった。院内骨バンクは安全かつ有効に活動していたが、切除骨頭移植のみでは対処困難な症例も存在した。
  • 岸田 俊二, 中村 順一, 萩原 茂生, 大前 隆則, 宮本 周一, 高橋 和久, 原田 義忠
    日本人工関節学会誌 44 513-514 2014年12月  
    SL plus MIAステム(以下MIA)はラウンドバックステムショルダー型と言われ、ツヴァイミューラーステムの遠位形状はそのままに、従来のステムより大転子の肩部分をreduceして大転子部の骨温存とステム挿入を容易にし、ステムアライメントの中間位設置を容易にすることをコンセプトに開発され、当科では2012年3月から採用している。今回、MIAを使用し術後6ヵ月以上経過した31例の成績を調べ、従来型ツヴァイミューラーステム(アロクラシック)使用群66例と比較検討した。結果、アロクラシック群に比べてMIA群はステムがより中間位に設置されていたが、術後早期のRadiolucent line出現例があり、今後の慎重な経過観察が必要と考えられた。
  • 紺野 健太, 萩原 茂生, 大前 隆則, 宮本 周一, 中村 順一, 岸田 俊二, 原田 義忠
    日本人工関節学会誌 44 467-468 2014年12月  
    66歳女。他院にて左大腿骨頸部骨折に対し人工骨頭挿入術を受けたが、MSSAによる人工関節術後感染を来した。抗生剤の点滴加療にて症状は緩和したが、5ヵ月後より左股関節痛が出現し、術後1年に当科紹介となった。インプラントを抜去し、VCM含有セメントビーズ充填を行い、術中培養よりMSSAが検出されたため術後4ヵ月間MINO内服を継続した。感染が鎮静化したと判断して、人工骨頭抜去より6ヵ月後に遠位横止めタイプのセメントレスロングステムを用いて再置換術を施行した。しかし、再置換術後1年に感染が再燃し、抗生剤内服を開始したが自己中断・内服再開を繰り返した。1年7ヵ月後、転倒により最近位のスクリュー折損を生じ、徐々に折損が進行して再置換術後4年にステム近位3本のスクリュー破損、遠位皮質骨のカットアウト等を認めた時点で再度人工関節抜去、洗浄、抗生剤含有セメントビーズの充填を行った。術後は抗生剤の点滴・内服を行い、再々抜去後4ヵ月に感染鎮静と判断して、AAOS分類type 3の高度大腿骨欠損に対しImpaction Bone Grafting法による再建を行った。再々置換術後1年6ヵ月の現在、感染の再燃はなく、JOAスコアは81点と良好に経過している。
  • 波田野 創, 白坂 和歌子, 松浦 佑介, 鈴木 崇根, 國吉 一樹, 中村 順一, 渡辺 欣一, 高橋 和久, 鈴木 昌彦
    臨床バイオメカニクス 35 15-19 2014年10月  
    インクジェット式積層造形方式の3Dプリンタ(Connex 500)を用い、新鮮献体骨(橈骨骨幹部)のCTデータに基づいて樹脂製の擬似骨を製造し、その圧縮特性を造形方向で比較した。樹脂はStratasys社製のVeroWhiteを用い、試験片を50×20×8mmとして圧縮試験をクロスヘッド速度5mm/minで行った。X方向(長軸方向)に造形した場合、最大強度点を経過した後に座屈状態となり、ある程度の強度を保持していた。しかしZ方向(短軸方向)に積み上げて造形した場合は、最大強度点後に破断した。献体骨の圧縮試験での破断強度は3386.5Nで、擬似骨は献体骨の平均皮質厚み3.5mmで作製した場合は4503.4Nと実測値よりも高く、2mmとした場合は3254.1Nと実測値に最も近くなった。なお献体骨は破断しても骨折線が入るのみであったが、擬似骨は破断と同時に粉砕した。
  • 白坂 和歌子, 山本 悦治, 植月 啓太, 中村 順一, 佐粧 孝久, 高橋 和久, 鈴木 昌彦
    臨床バイオメカニクス 35 187-191 2014年10月  
    人工膝関節手術の情報管理としてRadio frequency identification技術の応用を提案し、そのRFタグをUltra-high molecular weight polyethylene(UHMPE)インサートに埋め込んだ際の読み取りの可否を献体膝で検証した。RFタグはμ-ChipとFerVID familyを使用し、GUR1050を最高温度220℃、最高圧力245kgf/cm2でインサートの側面に埋め込まれるように成型した。リーダライタにより通信感度と通信可能距離を測定したところ、献体膝内に挿入することでμ-Chipの通信感度は-60.0dBmから-71.6dBmに、FerVID familyは-37.9dBmから-55.2dBmに低下し、大腿骨コンポーネントではCo-Cr-MoよりもTi-6Al-4Vの方が低かった。通信可能距離は、μ-Chipが200mmから50mmに、FerVID familyは310mmから100mmに低下した。いずれも挿入後は低下したが、実際の読み取りには十分な通信性能を有していると考えられた。
  • 小野 嘉允, 大鳥 精司, 折田 純久, 山内 かづ代, 青木 保親, 宮城 正行, 鈴木 都, 久保田 剛, 佐久間 詳浩, 及川 泰宏, 西能 健, 佐藤 淳, 中村 順一, 志賀 康浩, 江口 和, 阿部 幸喜, 藤本 和輝, 金元 洋人, 高橋 和久, 稲毛 一秀
    千葉医学雑誌 90(5) 31-35 2014年10月  査読有り
    【目的】Pain Vision PS-2100は痛覚の定量的評価法として近年用いられている。本研究の目的は,術後腰痛の評価におけるPain Visionの有用性を評価することである。【方法】腰椎疾患の術後42名について評価した。全例インストゥルメンテーションによる後方固定術を施行した。評価項目はnumeric rating scale(NRS),McGill Pain Questionnaire(MPQ),Pain Visionによる痛み度で,4週間の間隔をおいて2回測定を行った。痛み度は腰痛と同程度の電流値と最小感知電流から算出した。NRSとMPQ,痛み度の相関を統計学的に検討した。【結果】1,2回目ともNRSとMPQは統計学的に相関が示された(rs>0.56. P=0.001)。痛み度もNRS,MPQとの相関が統計学的に示された(rs>044,P<0.02)。4週以降の痛み度の変化率はNRSとMPQの変化率と相関を示した(rs>0.4,P<0.01)。【結論】Pain Visionは術後腰痛の評価法として有用である。(著者抄録)
  • 鈴木 昌彦, 中村 順一
    関節の外科 41(3) 152-158 2014年10月  
    関節リウマチに対するセメントレス後十字靱帯温存型人工膝関節の長期成績について検討した。関節リウマチ患者22例32関節を対象とした。JOAスコアは、平均40.6±12.4→89.4±5.8点に改善し、術後5年では87.3±7.3点であった。今回の調査時では73.9±22.1点であった。可動域は、平均伸展-16.5±11.1→-5.5±9.5°、平均屈曲111±14.0→107.9±11.9°であった。術前FTAは平均174.1±6.5°となっていたが、25%は180°以上の内反変形、28%は170°以下の外反変形を呈した。合併症は3例あり、2mm以上のsinkingが1膝見られた。術後10年、術後15年の生存率は98.2%であった。

主要な書籍等出版物

 4

主要な講演・口頭発表等

 23

主要な担当経験のある科目(授業)

 5

主要な所属学協会

 5

主要なWorks(作品等)

 2

主要な共同研究・競争的資金等の研究課題

 20

主要な産業財産権

 7

学術貢献活動

 3

主要な社会貢献活動

 4

主要なメディア報道

 5