研究者業績

柳澤 章

ヤナギサワ アキラ  (Akira Yanagisawa)

基本情報

所属
千葉大学 大学院理学研究院化学研究部門 教授 (副学長)
学位
理学博士(1988年5月 名古屋大学)
理学修士(1984年3月 名古屋大学)

J-GLOBAL ID
200901046374288766
Researcher ID
H-4652-2017
researchmap会員ID
1000023985

外部リンク

Akira Yanagisawa received his PhD from Nagoya University. He became an Assistant Professor of Nagoya University and an Associate Professor there. In 2001 he moved to Chiba University as a Full Professor. His research interests focus on the development of new synthetic methods using allylic organometallics such as allylic barium reagents and asymmetric synthesis including chiral phosphine·silver(I) complex-catalyzed asymmetric reactions as well as chiral organotin(IV)-catalyzed asymmetric reactions.

論文

 144

MISC

 67
  • 柳澤 章
    Organometallic News (1) 12-17 2017年  招待有り
  • A. Yanagisawa
    Comprehensive Chirality 5 118-136 2012年9月  
    The methods of asymmetric α-hydroxylation of carbonyl compounds and their equivalents, affording optically active α-hydroxy carbonyl compounds, are described here. First, enantioselective α-hydroxylation of preformed metal enolates and silyl enol ethers with a stoichiometric amount of chiral oxaziridines is presented. Second, catalytic enantioselective α-hydroxylation of preformed metal enolates, silyl enol ethers, alkenyl ethers, and enamines including nitroso aldol reaction is described. This section also covers synthesis of nonracemic α-hydroxy carbonyl compounds and α-aminooxy carbonyl compounds directly from carbonyl compounds using organocatalysts such as chiral α-amino acids. © 2012 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • 吉田和弘, 今本恒雄, 柳澤 章
    有機合成化学協会誌 67(9) 876-888 2009年  査読有り招待有り
  • Kazuhiro Yoshida, Tsuneo Imamoto, Akira Yanagisawa
    Yuki Gosei Kagaku Kyokaishi/Journal of Synthetic Organic Chemistry 67(9) 876-888 2009年  
    The demand for functionalized aromatic compounds is growing rapidly in many research fields. Therefore, the efficient synthesis of desired aromatic compounds is a critical issue in organic synthesis. In this account, we describe new synthetic approaches to versatile aromatic compounds, such as phenols, benzenes, 3-hydroxypyridines, and styrenes, by ring-closing olefin metathesis (RCM)/aromatization and ring-closing enyne metathesis (RCEM)/aromatization of acyclic precursors. The advantages in terms of simplicity, flexibility, and avoidance of the formation of regioisomers are proof of the versatility of this method for the synthesis of aromatic compounds.

書籍等出版物

 32

講演・口頭発表等

 78

担当経験のある科目(授業)

 10

共同研究・競争的資金等の研究課題

 34

産業財産権

 21

社会貢献活動

 2

その他

 15
  • 2023年11月 - 2023年11月
    期間2023年度、講義実施日2023年11月22日(13:00〜14:30)、授業題目「精密分子化学講座特別講義(修士課程学生対象)」講義内容「金属の特性を活かした高選択的有機反応の化学」.
  • 2019年10月 - 2019年10月
    期間2019年度、講義実施日2019年10月16日(13:00〜14:30)、授業題目「精密分子化学講座特別講義(修士課程学生対象)」講義内容「金属の特性を活かした高選択的有機反応の化学」.
  • 2015年10月 - 2015年10月
    期間2015年度、講義実施日2015年10月14日(13:10〜16:20)、授業題目「大学院特別講義1(修士課程学生対象)」講義内容「金属の特性を活かした高選択的有機反応の化学」.
  • 2015年9月 - 2015年9月
    期間2015年度、講義実施日2015年9月2日〜4日(9:00〜18:10)、授業題目「特別講義2(修士課程学生対象)」講義内容「金属の特性を活かした高選択的有機反応の化学」.
  • 2015年7月 - 2015年7月
    期間2015年度、講義実施日2015年7月22日(14:30〜16:00)、授業題目「化学特別講義1(修士課程学生対象)」講義内容「キラル銀触媒を用いる不斉反応の最近の進歩」.
  • 2014年10月 - 2014年10月
    期間2014年度、講義実施日2014年10月15日(13:10〜16:20)、授業題目「大学院特別講義1(修士課程学生対象)」講義内容「金属の特性を活かした高選択的有機反応の化学」.
  • 2013年7月 - 2013年7月
    期間2013年度前期、講義実施日2013年7月5日(10:30〜16:15)、授業題目「大学院応用有機化学特論I(博士前期課程学生対象)」講義内容「金属の特性を活かした高選択的有機反応の化学」.
  • 2012年12月 - 2012年12月
    担当科目「理工学概論(理工学部1年生向け)」、講義実施日2012年12月26日(13:00〜14:30)、講義題目「元素の個性を活かした有機化学」.
  • 2005年7月 - 2005年7月
    期間2005年度前期(平成17年6月1日〜平成17年9月30日)、担当科目「応用化学特論第二(修士1、2年生向け)」、講義実施日2005年7月1日(13:20〜14:50)、講義題目「アリル型金属反応剤の位置・立体制御法」.
  • 2005年6月 - 2005年6月
    期間2005年度前・後期(平成17年4月1日〜平成18年3月31日)、担当科目「精密有機合成化学特論」、講義実施日2005年6月13日(9:30〜17:00)〜14日(9:30〜12:00)、授業題目「(修士1、2年生向け)」.
  • 2004年7月 - 2004年7月
    期間2004年度(平成16年4月1日〜平成17年3月31日)、担当科目「応化・物質化学特別講義第1(3年生向け、0.5単位、7時間)」、講義実施日2004年7月9日(13:00〜17:00)、講義内容「高選択的アルドール反応」.
  • 2004年1月 - 2004年1月
    期間2003年度後期(平成16年1月1日〜3月31日)、担当科目「有機合成化学」、講義実施日2004年1月15日(13:00〜17:00)〜16日(9:00〜17:00)、授業題目「高選択的有機反応の化学(修士1、2年生向け、1単位、集中15時間)」.
  • 2003年1月 - 2003年1月
    期間2002年度前期、講義実施日2003年1月14日[13:30〜18:00(須貝、砂塚、柳澤)、うち柳澤担当:16:40〜18:00]、集中講議「化学特別講議第十二(修士1、2年生向け)」講義内容「エノールエステル類を用いる触媒的アルドール反応」.
  • 2002年6月 - 2002年6月
    期間2002年度前期、講義実施日2002年6月27日(13:00〜17:00)〜28日(9:00〜17:00)、授業題目「生物機能工学特論(修士1、2年生向け、1単位、15時間)」講義内容「高選択的有機反応の化学」.
  • 1998年1月 - 1998年1月
    期間1998年11月1日〜1999年3月31日、講義実施日1999年1月7〜8日(10:00〜16:30)、授業題目「分子機能科学演習㈼(3年生向け、1単位、15時間)」講義内容「機能性有機分子の世界」.