研究者業績

三島 孔明

ミシマ コウメイ  (Komei Mishima)

基本情報

所属
千葉大学 大学院園芸学研究院ランドスケープ・経済学講座 准教授
学位
博士(学術)(2007年3月 千葉大学)

J-GLOBAL ID
200901026077453935
researchmap会員ID
1000221990

外部リンク

論文

 36
  • 石井匡志, 三島孔明, 中村仁美, 荻野淳司
    ランドスケープ研究 85(5) 579-584 2022年5月13日  査読有り
    発行日: 2022/03/30 公開日: 2022/05/13
  • 宮脇愛子, 三島孔明
    一般社団法人日本環境教育学会関東支部年報2020年度 15 27-32 2021年3月  
  • 伊藤彩乃, 河上友宏, 百原新, 三島孔明
    植物地理・分類研究 62(2) 75-84 2015年  査読有り
  • 山田 麻亜子, 三島 孔明, 岩崎 寛
    日本緑化工学会誌 40(1) 239-242 2014年  
    地域住民による公共緑地空間の病虫害管理の可能性を検討することを目的として行政に対して聞き取り調査を実施,また地域住民に対して質問紙調査及び視覚的判断調査を実施した。その結果,行政は病害虫の早期発見は望むが地域住民が参加することによる情報の混乱が発生するのではないかと懸念を抱いていること,また地域住民においても街の景観保全のために病虫害管理に参加への意識は高いが,病虫害に対する知識不足による不安があること,また視覚的判断調査よりウドンコ病においては正答率が 75 % と高いのに対して花腐菌核菌病,てんぐ巣病においては正答率が低いことが明らかとなった。
  • 本田 ともみ, 岩崎 寛, 三島 孔明
    食と緑の科学 67 49-56 2013年3月  査読有り
    少子高齢化が進む日本において,2005年の介護保険法改正によって,高齢者の予防重視型システムが創設され,要支援・要介護状態を予防する「地域支援事業」が始まる(北川ほか,2005) など,地域でのケアが展開されている。しかし,地域のケアを担当する看護師や保健師などの人材は不足しており(土田,2010),地域における人材を育成することが課題となっている。本研究では,上記で挙げた「訪問園芸活動」を取り上げ,本活動が高齢者と学生に与える影響について検証することを目的とした。特に,高齢者のQOL向上につながると考えられるコミュニケーション創出の効果について,その発話や行動内容を分析することにより,これらの活動が地域ケアとしての補助的な役割となる可能性について検討することとした。
  • TAKASE Yui, Katsunori Furuya, Komei Mishima
    The 13th Korea, China, and Japan international Conference and Symposium on Landscape Architecture 201-206 2012年9月  査読有り
  • MIYASHITA Yoshihiro, Koumei MISHIMA, Yutaka IWASAKI
    Hort Research 66(66) 61-68 2012年3月  査読有り
    Improvement in the medical environment is an important social problem as the Japanese population becomesincreasingly elderly. This study investigated the current situation of trees, flowers, and greenery surroundingmedical facilities and the awareness of patients and staff regarding the horticultural aspects of hospitalsurroundings. Among the six hospitals studied, tree density was the lowest and awareness of fl owers and greenerywas the highest at hospital E, where horticultural activities were performed by the staff. Therefore, the effects offl owers and greenery on the psychological and physiological conditions of the staff in hospital E were measuredusing questionnaire and interview surveys and salivary amylase concentrations. Staff stress was lower, bothpsychologically and physiologically, after performance of horticultural activities than before; i.e., a stress reducingeffect of these activities was confirmed. The results of the questionnaire and interview surveys revealed that agreater number of staff felt pleasure after horticultural activities than before. Therefore, horticultural activitiesimproved the hospital staff's psychological and physiological conditions. Maintaining the hospital green spacesthrough horticultural activities also raised the hospital staff's awareness of fl owers and greenery.
  • 宮下佳廣, 三島孔明, 岩崎 寛
    人間・植物関係学会雑誌 11(1) 1-7 2011年10月  査読有り
  • 古賀和子, 白井珠美, 三島孔明, 岩崎寛
    人間・植物関係学会雑誌 10(2) 21-26 2011年3月  査読有り
  • 岡直子, 三島孔明, 岩崎寛
    日本園芸療法学会誌 2 29-34 2010年  査読有り
  • 高野 麻美, 岩崎 寛, 三島 孔明, 藤井 英二郎
    日本緑化工学会誌 = Journal of the Japanese Society of Revegetation Technology 34(1) 319-322 2008年8月31日  
    東京都および千葉県の病院において,実地調査およびアンケート調査,ヒアリング調査により屋上緑化の現状と施設管理担当者の意識の把握を試みた。その結果,全体の屋上緑化率は21 %であり,病院において屋上緑化を導入するには屋上緑化関連制度も有用な一因であることが示唆された。屋上緑化の利用に関しては,花壇,ベンチを備えた豊富な植栽構成要素,必要最低限の利用規制,アクセスの良さの3つの条件を同時に満たすことが,利用促進につながると考えられた。また,現在屋上緑化を設置していない病院でもその必要性を感じている管理者が過半数を占めた。
  • 宮下 佳廣, 石井 麻有子, 三島 孔明, 岩崎 寛
    日本緑化工学会誌 = Journal of the Japanese Society of Revegetation Technology 34(1) 315-318 2008年8月31日  
    高齢社会を迎えたわが国にとって,医療や福祉が大きな社会問題となってきている。医療施設としての病院は近年,安らぎの医療環境としての観点から建築やデザインの分野で研究が進んできているが,緑化という面での研究はあまり進んでいない。国立病院機構が「ガーデンホスピタル」構想を打ち出したが,十分に進んでいるとは思えない状況である。そこで,本研究では千葉県を含めた近隣都県の公立病院における緑化樹木の現状を調査し,植栽状況や維持管理状況,病院側の緑化に対する意識の違いなどの比較検討を行った。その結果,どの病院も緑化に対する関心が高いこと,緑化目的が患者だけでなく,職員のためという病院も増加しており,植栽樹種も常緑樹から落葉樹が増えていることがわかった。
  • 林 透子, 岩崎 寛, 三島 孔明, 藤井 英二郎
    日本緑化工学会誌 = Journal of the Japanese Society of Revegetation Technology 34(1) 307-310 2008年8月31日  
    近年森林の保有するストレス緩和効果に注目が集まっているが,森林の構成要素に関する効果の違いに関する情報は少ない。そこで本研究では光環境に注目し,より療法的効果を高める光環境を検討することを目的として,同じ森林内における1)樹冠投影図及び林内照度から見た光環境の異なる2カ所と,2)それらの場所における晴天時と曇天時の2点を取り上げ,森林内の光環境の違いが人の生理及び心理に与える影響を調べた。その結果,生理的指標には違いが見られなかったが,心理的指標には違いが見られ,明るい森林ほど快い印象が見られ,晴天時には木洩れ日による刺激的な印象が強いことなどが明らかになった。このことから,光環境という視点で森林の整備を行うことや,利用者が森林や天気を選択するようになることは,利用者の満足感を高め,森林浴の療法的効果を高めることにつながると考えられる。
  • 齋藤 瑞枝, 岩崎 寛, 三島 孔明, 藤井 英二郎
    日本緑化工学会誌 = / the Japanese Society of Revegetation Technology 33(1) 270-273 2007年8月31日  
    量的に限られた都市住宅地域の緑地の保全・創生に関して,近年市民参加が盛んになってきているが,その実態は個々様々で継続性や組織においてシステマッティックになってはいない。そこで,全国でも先駆けである35年前から市民参加による緑地保全・創生を実践し,数多くの成功例を持つ武蔵野市を事例にとりあげて,その実態を調査した。そこから,効果的かつ継続性のある市民参加による緑地保全・創生の仕組みの解明をおこなった。調査分析の結果,市民主導型による緑化市民委員会と,行政との協働でシステム作りから実行することにより,「緑地の恒久化」がすすめられ,その維持管理運営に関しても効果的で継続性のある市民参加が得られ,その結果アメニティ環境としての緑地の保全・創生の確保が可能になると示唆された。
  • 李 宙営, 村山 日代妃, 三島 孔明, 岩崎 寛, 藤井 英二郎
    造園技術報告集 4(4) 100-101 2007年  査読有り
  • 境 恵, 岩崎 寛, 三島 孔明, 藤井 英二郎
    日本緑化工学会誌 32(1) 102-105 2006年8月31日  査読有り
    移植時期の違いが移植後の根の生長に及ぼす影響を明らかにすることを目的とし,時期別のキンモクセイ(Osmanthus fragrans var. aurantiacus)の根の発根状況を実験的に調査した。実験にはキンモクセイの挿し木2年生苗66個体を用い,仮植した後,2005年の4月,7月,8月に移植を行った。そして,それぞれの時期について2週後,4週後,6週後に根鉢の外に伸びた根を対象に伸長量,太さ,分岐,乾重の測定を行った。その結果,移植時期の違いによって一次根と二次根の生長の仕方に影響が及ぶことがわかった。また,移植時期の違いは根の伸長生長と肥大生長の仕方にも影響を及ぼす傾向がみられた。
  • 細野哲央, 三島孔明, 藤井英二郎
    ランドスケープ研究 68(5) 489-494 2005年  査読有り
    This research aims at clarifying proper management of planting demanded from a legal viewpoint. First, Article 2 of State Redress Law and Article 717 of Civil Code are set as keywords, and the judicial precedent is searched, using the Internet database "law information database LEX/DB Internet". And then, the examples in connection with roadside planting were taken up out of the searched examples. The acquired judicial precedent was classified, observing the concrete mode of the accident. And five examples that the accident occurred when the victim collided with planting directly were summarized in the table, observing the regarded fact in the decision. Consequently, the relation between the legal responsibility for manager and the contents of planting management on the judicial precedent for the collision with roadside planting could be clarified and expressed to the figure.
  • 田邉祐介, 三島孔明, 藤井英二郎
    ランドスケープ研究 68(5) 943-946 2005年  査読有り責任著者
    The purpose of this study is to examine the effect of the lawn in a schoolyard on pupil's play. We observed the pupil's play in the schoolyard during the lunch break, and did the questionnaire for the fifth and the sixth grader of elementary schools which had the lawn in the schoolyard (=the lawn-school), and that which did not have the lawn in the schoolyard (=the non-lawnschool). As a result, the rate which pupils play in the schoolyard was higher in the lawn schools than the non-lawn-schools. And the rate which pupils "romp" in the schoolyard was higher in the lawn schools than the non-lawn-schools. Moreover, the movement in the action of "romp" and "rest" in the lawn-schools were more various than the non-lawn-schools. And the frequency of some movements in these actions in the lawn-schools was higher in the lawn-schools than the non-lawn-schools. However, in other actions (for example, volleyball and soccer), there was no significant difference between the lawn-schools and the non-lawn-schools. From the above result, we considered that the lawn in the schoolyard became the factor which urges pupils to a play in the schoolyard. Moreover, we considered that the lawn in the schoolyard might activate a sport and the play in outside. Furthermore, we considered that the lawn in the schoolyard might increase actions touched the ground.
  • 石井匡志, 三島孔明, 藤井英二郎
    ランドスケープ研究 67(5) 475-478 2004年  査読有り
    The purpose of this study is to examine the intensity of pruning on the leaf-area, the number of leaves and root-growth of Quercus myrsinaefolia Blume. We compared the root-growth, leaf-area and the number of leaves among three sections; severity pruning, slightly pruning, no pruning; As a result, the slightly and severity pruning was considered to enlarge leaf-area. These were considered recovery reaction against the pruning. About the number of leaves, the slightly pruning was considered not to affect the total number of leaves, but to decrease the spring leaves, and contrarily the severity was considered to decrease the spring and summer leaves. These considered to affect top-growth in the severity pruning trees, in spite of the large leaves developed. About root-growth, the slightly pruning was considered not to affect the dry weight of roots, but many roots centered around the trunk, and contrarily the severity was considered to control the root-growth. The reason was that the balance was held between top-growth and root-growth.
  • 石井匡志, 三島孔明, 藤井英二郎
    ランドスケープ研究 66(5) 477-480 2003年  査読有り
    The purpose of this study is to examine the intensity of pruning on top-growth of Quercus myrsinaefolia Blume. We compared the top-growth and the ability of photosynthesis among three sections; severity pruning, slightly pruning, no pruning;. As a result, the slightly pruning was considered to hasten the shoot elongation from early spring to summer and not to affect the growth of trunk. The reasons was considered that the carbohydrate accumulated in last winter was consumed for the shoot sprouting in spring and the spring leaves with high photosynthesis ability were developed. On one hand, the severity pruning was considered to controll the shoot elongation and the growth of trunk. The reason was that, in early spring, much carbohydrate accumulated in last winter was consumed for the formation of the new bad and not for the shoot sprouting, and furthermore, in summertime, so many spring leaves were not developed, in spite of high photosynthesis ability.
  • 小林菜々恵, 三島孔明, 藤井英二郎
    40周年記念 農業学習の教育効果に関する総合的研究 15-20 2003年  責任著者
  • 田辺祐介, 三島孔明, 藤井英二郎
    ランドスケープ研究 66(5) 851-854 2003年  査読有り責任著者
    The purpose of this study is to examine effects of the lawn in a schoolyard on pupil's interest in familiar plants and insects. We did questionnaire about familiar plants and insects for the fifth and the sixth grader of elementary schools which had the lawn in the schoolyard (=the lawn-school), and that which did not have the lawn in the schoolyard (=the non-lawn-school). As a result, the proportion which pupils had seen plants and insects in the school was higher in the lawn schools than the non-lawn-schools. Further, the proportion which pupils were afraid of insects was higher in the lawn-schools than the non-lawn-schools, too. Consequently, it is considered that pupils can get more chances to see familiar plants and insects in a school with a lawn, and a lawn in a schoolyard affects pupil' s feeling for insects.
  • 海老根晶子, 藤井英二郎, 三島孔明
    ランドスケープ研究 65(5) 475-478 2002年  査読有り
    風が樹木の生育に及ぼす影響と支柱の効果について検討する目的で,ユリノキの2年生個体を用い,支柱をせずに風を当てた風区,支柱をして風を当てた風・支柱区,風を当てずに支柱をした支柱区,処理を加えない対照区の4区で地上部,地下部の成長を比較した。その結果,地上部では,風区で主幹と枝の節間の伸長成長,支柱区で主幹の肥大成長が抑制される傾向が見られた。また,風・支柱区では,成長が全体的に抑制されていた。地下部については,風区では風上側,側面に比べ風下側で細根・中径根が抑制された。また,支柱区では支柱側よりも反対側で小径根が多くなった。これら2処理区に対し,風・支柱区では方向による有意差は見られなかった。
  • 寺島悦子, 藤井英二郎, 三島孔明
    ランドスケープ研究 65(5) 479-482 2002年  査読有り
    ケヤ牛の3年生樹木を直径200cm・深さ60cmの地中埋め込み型コンテナに関東ロームを用土として植え付け,踏圧面積を変えて生長に及ぼす影響を実験的に検討した。踏圧処理は,コンテナ全面区, 1/2区, 1/4区,対照区とし,踏圧負荷は14ヶ月とした。土壌の堅密化は地表面から深さ20cmであり,特に10cmまでで顕著であった。堅密化した土壌では根は水平方向への伸長が抑制され,より下方に伸長していた。また,対照区に比較してすべての踏圧区で中径根の主軸の生長が悪かった。地上部では,踏圧区では伸長期間が数期にわたる枝が少なく,材に比して葉乾重が小さいなどの踏圧の影響がみられた。
  • 遠藤まどか, 三島孔明, 藤井英二郎
    人間・植物関係学会誌 1(1) 21-24 2001年  査読有り責任著者
  • Fujii,E, Tada,M, Mishima,K, Kim,E
    Proceedings of 10th Road Engineering Association of Asia and Australasia 9 2000年  査読有り
  • 呉炎, 藤井英二郎, 三島孔明, 中山敬一
    ランドスケープ研究 63(5) 451-456 2000年  査読有り
    キンモクセイの根系を1/4切除し,16ヶ月後の地上部の乾重や根元径,樹高及び再生根と非切除却の根の乾重,形態,TTC還元量を測定した。その結果,地上部成長量は大きいコンテナで大きかった。太根の乾重は大きいコンテナで大きく,生育期間の経過とともにその傾向が顕著であった。外部形態については,小さいコンテナの方で分岐が密であり,太根が細く,新生根が少なかった。そして,これらの違いは,再生根よりも非切除根で顕著であった。細根の内部形態については,非切除根の方で横断面の直径がより小さく,若い段階の木部が少ない傾向が見られた。 TTC還元量は,小さなコンテナの方で,また非切除根の方でより低い傾向が見られた。
  • 呉炎, 藤井英二郎, 三島孔明
    日本緑化工学会誌 25(4) 637-640 2000年  査読有り
  • 寺島悦子, 藤井英二郎, 三島孔明
    千葉大学園芸学部学術報告 53 85-92 1999年  査読有り
  • 呉炎, 三島孔明, 藤井英二郎, 中山敬一, 籔内久士, 小川吾郎, 河村止
    千葉大学園芸学部学術報告 52 131-141 1998年  査読有り
  • 三島 孔明, 三島 宙美, 藤井 英二郎
    ランドスケープ研究 62(2) 168-176 1998年  査読有り筆頭著者
  • 三島孔明
    日本生理人類学会誌 1(3) 57-62 1996年  査読有り筆頭著者
  • Fujii,Eijiro, Ryuji Nakamura, Koumei Mishima
    Proceedings of the International Symposium '93 on Design of Amenity 20-21 1993年  査読有り
  • 三島孔明, 藤井英二郎
    造園雑誌 55(5) 277-282 1992年  査読有り筆頭著者
    色彩に対する脳波の時間経過に伴う変化について分析した。視覚対象として色布を用い,黄,緑,白,青,黒,赤,紫,灰の順に被験者に提示した。分析には,それぞれの対象物を提示した直後から5秒後,5〜10秒後,10〜15秒後の各時間帯におけるα波,β波,θ波の出現量の8色に対する相対値を用いた。その結果,α波,β波,∂波の相対値の分布範囲とその経時的変化に各色の特徴がみられ,男女間にもその違いがみられた。特に,女性では,黄においてα波,β波,θ波すべてが高い値を示したのに対し,黒,青,紫ではそれらのすべてが低い値を示す傾向がみられ,対照的であった。また,女性ではβ波の値が明度と対応する傾向がみられた。
  • 三島孔明, 藤井英二郎
    千葉大学園芸学部学術報告 44 201-207 1991年  査読有り筆頭著者
  • 三島孔明, 藤井英二郎
    造園雑誌 54(5) 108-113 1991年  査読有り筆頭著者
    色彩と脳波の関係について分析した。視覚対象として色布を用い,黄,緑,白,青,黒.赤,紫,灰の順に被験者に呈示し,それぞれの対象物をみているときのα波,β波,θ波の出現量を比較検討した。その結果,黄ではα波,β波,θ波のいずれも多くなる人が他の色よりも多く,それらのほとんどが女性であった。一方,青や黒ではそれらの出現量がともに少ない人が多く,黄とは対照的であった。これらに対して緑は,α波,β波,θ波のいずれも高くなる被験者と低くなる被験者が混在することから,それらの色に比べて多様な反応をもたらす色と言えよう。

主要なMISC

 86

書籍等出版物

 2
  • 三島孔明 (担当:分担執筆, 範囲:造園の継続教育)
    朝倉書店 2018年12月 (ISBN: 9784254410389)
  • Fujii,Eijiro, Ryuji Nakamura, Koumei Mishima (担当:分担執筆, 範囲:Studies on the Sight-psychological effects of Green Spaces Using Electroencephalogram)
    Kyushu University Press 1995年3月 (ISBN: 4873783976)

主要な講演・口頭発表等

 73

主要な担当経験のある科目(授業)

 32

主要な共同研究・競争的資金等の研究課題

 11

主要な学術貢献活動

 14

主要な社会貢献活動

 16

メディア報道

 3

その他

 1