研究者検索結果一覧 大和 淳 大和 淳ヤマト アツシ (Atsushi Yamato) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属千葉大学 アカデミック・リンク・センター 特任教授学位法学士(1982年3月 神戸大学)研究者番号10377103J-GLOBAL ID200901018956792589researchmap会員ID5000070044教育課程、生徒指導等の課題に関連する教育行政の動向に関心をもっています。また、著作権を中心とした知的財産に関する内容を学校教育で効果的に指導するための指導法や教材の開発について研究しています。 研究キーワード 12 教育法規) 生徒指導 地域とともにある学校 地方教育行政 教育行政(教育課程 授業目的公衆送信補償金制度) 権利の集中管理 教育行政 著作権(著作権制度・法制史 著作権教育 著作権 Copyright 研究分野 4 人文・社会 / 教育学 / 人文・社会 / 図書館情報学、人文社会情報学 / 人文・社会 / 教育工学 / 人文・社会 / 新領域法学 / 経歴 16 2025年3月 - 現在 千葉大学 アカデミック・リンク・センター 特任教授 2016年4月 - 2019年3月 福岡教育大学 教育学部 教職教育院 教授 2014年4月 - 2016年3月 日本芸術文化振興会 基金部 (部長) 2014年4月 - 2016年3月 日本芸術文化振興会 基金部 部長 2011年4月 - 2014年3月 国立教育政策研究所 研究企画開発部(企画普及室) 室長 (総括研究官) もっとみる 委員歴 2 2018年2月 - 2018年2月 一般財団法人自治体国際化協会 「JETプログラム動画コンテスト2017」審査委員 審査委員 2016年9月 - 2016年9月 一般財団法人自治体国際化協会 「JETプログラム動画コンテスト」審査委員 審査委員 論文 1 遠隔教育と著作権 大和 淳 「横浜国際経済法学」 15(2) 2007年3月 査読有り MISC 8 教師のための著作権講座 教室でどう扱うか 著作権ことはじめ(最終回)著作物を利用する手続き あれこれ 大和 淳 視聴覚教育 69(12) 16-19 2015年12月 教師のための著作権講座 教室でどう扱うか 著作権ことはじめ(2)こんな場合は例外…作者の了解は不要 大和 淳 視聴覚教育 69(11) 34-37 2015年11月 「学校における著作権教育のアンケート調査」の結果をどう読むか―著作権教育に関する社会的要請はどう変化しているのか、学校はどう対応していくのか― 大和 淳 コピライト 55(655) 28-34 2015年11月 教師のための著作権講座 教室でどう扱うか 著作権ことはじめ(1)そもそも著作権って何だ? 大和 淳 視聴覚教育 69(10) 16-20 2015年10月 デジタルアーカイブ構築に関する意思表示システムの提案 大和 淳 日本教育情報学会年会論文集 第29年会 158-161 2013年11月 もっとみる 書籍等出版物 17 学校教育と著作権 大和淳 公益社団法人著作権情報センター 2022年2月 Society5.0を見据えた学校の情報化のなかで著作権のことをどう考えるのか 全国学校図書館協議会 2021年5月 GIGAスクール構想1人1台端末活用の時代に ―令和2年の著作権法一部改正(侵害コンテンツのダウンロード違法化,「写り込み」に係る権利制限規定の拡大を中心として)― 一般財団法人日本視聴覚教育協会 2021年5月 GIGAスクール構想1人1台端末活用の時代に ―オンライン遠隔授業での著作物利用の円滑化― 一般財団法人日本視聴覚教育協会 2021年4月 知っておきたい「著作権」のルール 株式会社ぎょうせい 2020年7月 学校における様々な活動と著作権 第一法規株式会社 2020年5月 養護教諭と著作権③ 少年写真新聞社 2019年10月 養護教諭と著作権② 少年写真新聞社 2019年9月 養護教諭と著作権① 少年写真新聞社 2019年8月 第Ⅱ章 九州各地方自治体の本学インターンシップ受け入れをめぐる展望と課題 (担当:共著, 範囲:15-28) 福岡教育大学 2018年3月 だれも教えてくれない教師の仕事の流儀と作法 (担当:分担執筆) 協同出版 2017年8月 「地域とともにある学校」の推進に向けた教育行政の在り方に関する調査研究報告書 (担当:共著) 2015年3月 地域とともにある学校づくりの政策動向、コミュニティ・スクール等の取組事例(福岡県春日市) 学校教育と著作権 大和淳 公益社団法人著作権情報センター 2014年9月 先生のための入門書 著作権教育の第一歩 大和淳 (担当:分担執筆) 三省堂 2013年2月 特許権の効力が及ばない『試験又は研究』を考慮した円滑な研究開発方策に関する調査研究報告書 (担当:共著) 2005年3月 特許権制度の「試験・研究の例外」の範囲、集中的な権利処理システムの在り方 報告先名:文部科学省 受託元名:横浜国立大学 「エル・ネット『オープンカレッジ』について」第6年次報告書 (担当:共著) 2005年3月 「著作権への対応について」 報告先名:文部科学省 受託元名:高等教育情報化推進協議会 逐条解説 著作権等管理事業法 大和淳 (担当:共著) 有斐閣 2001年9月 1 講演・口頭発表等 17 学校教育と著作権の基本(初等中等教育機関向け) 「学校教育と著作権」オンライン研修会 2022年10月31日 愛知教育大学 教室や学校図書館での活動と著作権 令和4年度 第1回学校図書館セミナー 2022年8月31日 山口県子ども読書支援センター 誰もが安心して著作物を利用できる環境を目指して 2021年度千葉大学アカデミック・リンク・センター第2回ALPSセミナー 2022年1月18日 千葉大学 学校教育と著作権 鹿児島研修会 2021年10月27日 特定非営利活動法人著作権等利用に係る教育NPO 大学・短期大学の教育活動と著作権 奈良佐保短大FD研修会 2021年10月25日 奈良佐保短期大学 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 15 2017年4月 - 現在 学校安全・防災教育 (福岡教育大学) 2017年4月 - 現在 教科横断的な資質能力育成 (福岡教育大学) 2017年4月 - 現在 教育の最新事情 (福岡教育大学) 著作権法概論 (宝塚大学) 著作権法 (横浜国立大学) もっとみる 所属学協会 2 2011年7月 - 現在 法と教育学会 2011年7月 - 現在 日本教育情報学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 3 代表性を有する現代日本語書籍コーパスの構築 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2006年 - 2010年 山崎 誠, 丸山 岳彦, 柏野 和佳子, 佐野 大樹, 山口 昌也, 間淵 洋子, 高田 智和, 小椋 秀樹, 冨士池 優美, 小沼 悦, 森本 祥子, 大和 淳 ‐ - 社会貢献活動 1 自治体国際化協会 「JETプログラム動画コンテスト2017」審査委員 その他 一般財団法人自治体国際化協会 2018年2月 - 2018年2月
大和 淳ヤマト アツシ (Atsushi Yamato) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属千葉大学 アカデミック・リンク・センター 特任教授学位法学士(1982年3月 神戸大学)研究者番号10377103J-GLOBAL ID200901018956792589researchmap会員ID5000070044教育課程、生徒指導等の課題に関連する教育行政の動向に関心をもっています。また、著作権を中心とした知的財産に関する内容を学校教育で効果的に指導するための指導法や教材の開発について研究しています。 研究キーワード 12 教育法規) 生徒指導 地域とともにある学校 地方教育行政 教育行政(教育課程 授業目的公衆送信補償金制度) 権利の集中管理 教育行政 著作権(著作権制度・法制史 著作権教育 著作権 Copyright 研究分野 4 人文・社会 / 教育学 / 人文・社会 / 図書館情報学、人文社会情報学 / 人文・社会 / 教育工学 / 人文・社会 / 新領域法学 / 経歴 16 2025年3月 - 現在 千葉大学 アカデミック・リンク・センター 特任教授 2016年4月 - 2019年3月 福岡教育大学 教育学部 教職教育院 教授 2014年4月 - 2016年3月 日本芸術文化振興会 基金部 (部長) 2014年4月 - 2016年3月 日本芸術文化振興会 基金部 部長 2011年4月 - 2014年3月 国立教育政策研究所 研究企画開発部(企画普及室) 室長 (総括研究官) もっとみる 委員歴 2 2018年2月 - 2018年2月 一般財団法人自治体国際化協会 「JETプログラム動画コンテスト2017」審査委員 審査委員 2016年9月 - 2016年9月 一般財団法人自治体国際化協会 「JETプログラム動画コンテスト」審査委員 審査委員 論文 1 遠隔教育と著作権 大和 淳 「横浜国際経済法学」 15(2) 2007年3月 査読有り MISC 8 教師のための著作権講座 教室でどう扱うか 著作権ことはじめ(最終回)著作物を利用する手続き あれこれ 大和 淳 視聴覚教育 69(12) 16-19 2015年12月 教師のための著作権講座 教室でどう扱うか 著作権ことはじめ(2)こんな場合は例外…作者の了解は不要 大和 淳 視聴覚教育 69(11) 34-37 2015年11月 「学校における著作権教育のアンケート調査」の結果をどう読むか―著作権教育に関する社会的要請はどう変化しているのか、学校はどう対応していくのか― 大和 淳 コピライト 55(655) 28-34 2015年11月 教師のための著作権講座 教室でどう扱うか 著作権ことはじめ(1)そもそも著作権って何だ? 大和 淳 視聴覚教育 69(10) 16-20 2015年10月 デジタルアーカイブ構築に関する意思表示システムの提案 大和 淳 日本教育情報学会年会論文集 第29年会 158-161 2013年11月 もっとみる 書籍等出版物 17 学校教育と著作権 大和淳 公益社団法人著作権情報センター 2022年2月 Society5.0を見据えた学校の情報化のなかで著作権のことをどう考えるのか 全国学校図書館協議会 2021年5月 GIGAスクール構想1人1台端末活用の時代に ―令和2年の著作権法一部改正(侵害コンテンツのダウンロード違法化,「写り込み」に係る権利制限規定の拡大を中心として)― 一般財団法人日本視聴覚教育協会 2021年5月 GIGAスクール構想1人1台端末活用の時代に ―オンライン遠隔授業での著作物利用の円滑化― 一般財団法人日本視聴覚教育協会 2021年4月 知っておきたい「著作権」のルール 株式会社ぎょうせい 2020年7月 学校における様々な活動と著作権 第一法規株式会社 2020年5月 養護教諭と著作権③ 少年写真新聞社 2019年10月 養護教諭と著作権② 少年写真新聞社 2019年9月 養護教諭と著作権① 少年写真新聞社 2019年8月 第Ⅱ章 九州各地方自治体の本学インターンシップ受け入れをめぐる展望と課題 (担当:共著, 範囲:15-28) 福岡教育大学 2018年3月 だれも教えてくれない教師の仕事の流儀と作法 (担当:分担執筆) 協同出版 2017年8月 「地域とともにある学校」の推進に向けた教育行政の在り方に関する調査研究報告書 (担当:共著) 2015年3月 地域とともにある学校づくりの政策動向、コミュニティ・スクール等の取組事例(福岡県春日市) 学校教育と著作権 大和淳 公益社団法人著作権情報センター 2014年9月 先生のための入門書 著作権教育の第一歩 大和淳 (担当:分担執筆) 三省堂 2013年2月 特許権の効力が及ばない『試験又は研究』を考慮した円滑な研究開発方策に関する調査研究報告書 (担当:共著) 2005年3月 特許権制度の「試験・研究の例外」の範囲、集中的な権利処理システムの在り方 報告先名:文部科学省 受託元名:横浜国立大学 「エル・ネット『オープンカレッジ』について」第6年次報告書 (担当:共著) 2005年3月 「著作権への対応について」 報告先名:文部科学省 受託元名:高等教育情報化推進協議会 逐条解説 著作権等管理事業法 大和淳 (担当:共著) 有斐閣 2001年9月 1 講演・口頭発表等 17 学校教育と著作権の基本(初等中等教育機関向け) 「学校教育と著作権」オンライン研修会 2022年10月31日 愛知教育大学 教室や学校図書館での活動と著作権 令和4年度 第1回学校図書館セミナー 2022年8月31日 山口県子ども読書支援センター 誰もが安心して著作物を利用できる環境を目指して 2021年度千葉大学アカデミック・リンク・センター第2回ALPSセミナー 2022年1月18日 千葉大学 学校教育と著作権 鹿児島研修会 2021年10月27日 特定非営利活動法人著作権等利用に係る教育NPO 大学・短期大学の教育活動と著作権 奈良佐保短大FD研修会 2021年10月25日 奈良佐保短期大学 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 15 2017年4月 - 現在 学校安全・防災教育 (福岡教育大学) 2017年4月 - 現在 教科横断的な資質能力育成 (福岡教育大学) 2017年4月 - 現在 教育の最新事情 (福岡教育大学) 著作権法概論 (宝塚大学) 著作権法 (横浜国立大学) もっとみる 所属学協会 2 2011年7月 - 現在 法と教育学会 2011年7月 - 現在 日本教育情報学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 3 代表性を有する現代日本語書籍コーパスの構築 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2006年 - 2010年 山崎 誠, 丸山 岳彦, 柏野 和佳子, 佐野 大樹, 山口 昌也, 間淵 洋子, 高田 智和, 小椋 秀樹, 冨士池 優美, 小沼 悦, 森本 祥子, 大和 淳 ‐ - 社会貢献活動 1 自治体国際化協会 「JETプログラム動画コンテスト2017」審査委員 その他 一般財団法人自治体国際化協会 2018年2月 - 2018年2月