研究者検索結果一覧 長根 裕美 長根 裕美ナガネ ヒロミ (Hiromi Nagane) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属千葉大学 大学院社会科学研究院 教授学位博士(経済学)通称等の別名齋藤裕美J-GLOBAL ID200901062692268702researchmap会員ID6000001018 研究キーワード 3 科学技術政策 イノベーションの経済学 医療経済学 研究分野 2 人文・社会 / 公共経済、労働経済 / 応用経済学 人文・社会 / 経済政策 / 経歴 13 2019年10月 - 現在 千葉大学大学院 社会科学研究院 教授 2012年12月 - 現在 文部科学省科学技術・学術政策研究所 客員研究官 2011年4月 - 現在 政策研究大学院大学 客員研究員 2017年4月 - 2019年9月 千葉大学大学院 社会科学研究院 准教授 2015年7月 - 2018年3月 内閣府 経済社会総合研究所 客員研究員 もっとみる 委員歴 38 2024年11月 - 現在 全国健康保険協会千葉支部(協会けんぽ)評議会評議員 副議長 2024年8月 - 現在 千葉市消費生活審議会委員 2023年7月 - 現在 千葉市指定管理者選定評価委員会緑区役所部会 会長 2021年6月 - 現在 千葉市指定管理者選定評価委員会美浜区役所部会 会長 2021年6月 - 現在 千葉市指定管理者選定評価委員会稲毛区役所部会 会長 もっとみる 受賞 4 2022年11月 研究・イノベーション学会 第37回年次学術大会ベストペーパーアワード 「フェローシップ制度はどう若手研究者養成に貢献するか?マイクロデータに基づく実証分析」 研究・イノベーション学会 長根(齋藤)裕美 2022年3月 人工知能学会研究会優秀賞 人工知能学会研究会優秀賞「ユニコーンへの VCの投資関係に基づく投資ネットワークを通したスタートアップ・エコシステムの分析」 人工知能学会 藤田正典, 奥戸嵩登, 西野成昭, 長根(齋藤)裕美 2020年 日本機械学会 産業・化学機械と安全部門 部門表彰「論文表彰」 「高等教育政策のパラダイムシフトは研究者に何をもたらしたか?:インタビュー調査に基づく考察」 日本機械学会 長根(齋藤)裕美, 永野博 2015年9月 Best Paper Award 受賞 Influence of Firm Characteristic and Effect of Mode on Collaboration between University and Industry: Case of Japan and Thailand 12th Asialics International conference joint work 論文 66 バイオテクノロジーがもたらすインパクトと産学官の役割 長根裕美 日立総研 2024年12月 招待有り 博士人材の育成と活用:博士労働市場の均衡をむけて 長根(齋藤)裕美 情報の科学と技術 74(1) 8-14 2024年 招待有り 研究者の処遇と研究力低下の負のメカニズム 長根(齋藤)裕美 IDE-現代の高等教育, IDE大学協会 No.650 46-50 2023年5月 招待有り ワクチンの公共性と企業の開発インセンティブ 長根(斎藤)裕美 日本知財学会誌 20(1) 4-19 2023年 招待有り Analyzing startup ecosystem through corporate networks based on investment relation of venture capitals in unicorns Fujita M, Okudo T, Nishimoto, N, Nagane S. H Procedia CIRP 112 11-16 2022年 査読有り最終著者 もっとみる MISC 83 医療保険財政と高額療養費制度~医療技術の進歩にどう向き合うか? 長根(齋藤)裕美 改革者 2025年5月 招待有り筆頭著者責任著者 米国特許の有効性に関する定量分析 新留豊, 長根裕美 日本知財学会年次学術研究発表会予稿集 2024年12月 最終著者 日本の「学術研究」には“食える研究”と“食えない研究”の二極化が起きている…「科学技術政策」の根本的な失敗 長根(斎藤)裕美 講談社『現代ビジネス』 2023年10月 「日本の学術研究」が危機的状況に…論文数は多いのに「質の高い」論文が少なくなっている理由 長根(斎藤)裕美 講談社『現代ビジネス』 2023年10月 研究力低下の背景と総合的な研究者支援の必要性とは? 長根(齋藤)裕美 月刊先端教育 (6月) 56-57 2023年6月 もっとみる 書籍等出版物 11 変貌する日本のイノベーションシステム 富澤宏之, 長根(齋藤)裕美, 安田聡子 (担当:分担執筆, 範囲:「高度人材の需要と政策および大学」,第7章) 有斐閣 2021年2月 Drivers of Innovation Entrepreneurship, Education, and Finance in Asia, Sakaki,T, Nagane,S.H, Fukudome,Y, Maki,K, Yong Suk Lee(edit), Fei Yan(edit) (担当:分担執筆, 範囲:"Innovation policies and star scientists in Japan") Shorenstein Asia-Pacific Research Center 2021年 科学技術イノベーション政策の科学: コアカリキュラム 牧兼充, 長根(齋藤)裕美 (担当:分担執筆, 範囲:スター・サイエンティスト サイエンスとビジネスの好循環が新産業を創出する 1.1.4 8p) 科学技術イノベーション政策研究センター編 2019年 知的財産イノベーション研究の展望 齋藤裕美 (担当:編者(編著者)) 日本知財学会知財学ゼミナール編集委員会編 2014年11月 知的財産イノベーション研究の展望 隅蔵康一, 齋藤裕美 (担当:共編者(共編著者), 範囲:アカデミック・ナレッジはイノベーションに貢献しているか?~ライフサイエンスに基づく製薬・バイオのイノベーション創出に向けて) 日本知財学会知財学ゼミナール編集委員会編 2014年11月 もっとみる 講演・口頭発表等 145 Determinants of university-industry-government collaboration and the re-lations ~ Evidence from Japan Saito H Triple Helix VⅢ Conference 2010年10月20日 公的研究開発の社会における意義-製薬・バイオ分野の研究開発の現状に着目して- 共著者による報告 NISTEP-CRDS共催講演会 2010年10月18日 招待有り 大学・公的研究機関における基礎研究の製薬・バイオ企業への貢献-発明者アンケートによる分析 共著者による報告 第25回研究・技術計画学会年次学術大会 2010年10月10日 公的研究に対する発明者の評価-バイオ・製薬企業に着目した分析 齋藤裕美 第25回研究・技術計画学会年次学術大会 2010年10月10日 発明者アンケートによる研究阻害要因の分析 共著者による報告 2010年度日本機械学会 2010年9月6日 産学共同研究と企業規模の関係の実証分析~U-shape仮説の検証 齋藤裕美 2010年度日本機械学会 2010年9月6日 Choice of Independent R&D and Open Innovation: Empirical Analysis Based on Questionnaire Data for Firms Saito H European Association for Research in Industrial Economics(EARIE) 2010年9月2日 Choice of Independent R&D and Open Innovation: Empirical Analysis Based on Questionnaire Data for Firms Saito H International Conference on Applied Economics 2010 2010年8月26日 公的研究の活用におけるバイオベンチャーと大手製薬企業の違い~発明者アンケートに基づく実証分析 齋藤裕美 一橋大学イノベーション研究センターサマースクール2010 2010年8月17日 What kinds of firms do collaborate with universities and public research institutes? Saito H PICMET’10 conference 2010年7月18日 How does linkage with university and public research institutes contribute to pharmaceutical firms performance? An examination for efficient industrial organization on R&D Saito H 8th European Conference on Health Economics 2010年7月7日 Roles of public research on national innovation system ~ Focused on differences of firm attributes Saito H 13th International Schumpeter Society Conference 2010 2010年6月21日 公的研究はどのように活用されているか~3つの実証分析が示唆するもの 共著者による報告 第8回日本知財学会年次学術研究発表会 2010年6月19日 公的研究の活用におけるバイオベンチャーと大手製薬企業の違い~発明者アンケートに基づく実証分析 齋藤裕美 第8回日本知財学会年次学術研究発表会 2010年6月19日 Choice of Independent R&D and Open Innovation: Empirical Analysis Based on Questionnaire Data for Firms Saito H 2010年度日本経済学会春季大会 2010年6月6日 The Influence of Public Research on Industrial R&D: Evidence from Ja-pan Saito H 7th Asialics International Conference 2010年4月15日 基礎研究の外部導入が企業パフォーマンスに与える影響の実証分析 齋藤裕美 日本MOT学会第一回年次研究発表会 2010年3月27日 An empirical analysis on uses of the research outcomes of universities and public research institutes and their effects on business Saito H GBDI 2010年3月21日 Best paper award 受賞 In what ways does the public research outcome help firms’business? Saito H ICBER 2010年3月 In what ways does the research outcome of universities and public research institutes help firms’business? Saito H IAMOT 2010年3月 Determinants on Independent R&D and Open Innovation: Empirical Analysis Based on Questionnaire Data for Firms Saito H The IPRIA Pacific Rim Innovation Conference 2010 2010年1月 An Empirical Analysis on Absorptive Capacity Based on Linkage with Academia Saito H 2nd ISPIM 2009年12月6日 創薬・医療技術基盤プログラムの始動に向けて-創薬研究を支える基盤構築と創薬・医療技術シーズの戦略-」「基礎研究はどのように社会・経済に貢献しうるか? 齋藤裕美 理化学研究所第16回理事長ファンドワークショップ 2009年11月3日 招待有り How basic research affects on economic impacts in society presented by the coauthor 2009 IPMS 2009年10月31日 企業が事業活用する基礎研究分野に関する実証分析 齋藤裕美 第24回研究・技術計画学会年次学術大会 2009年10月25日 基礎研究に基づくイノベーションの決定要因 齋藤裕美 第24回研究・技術計画学会年次学術大会 2009年10月25日 産学官連携の規定要因~産業間の違いに着目した実証分析 齋藤裕美 2009年度日本経済学会秋季大会 2009年10月11日 日本の製薬企業における大学・研究機関のナレッジの活用:特許の共同出願人データに基づく分析 共著者による報告 2009年度日本機械学会 2009年9月15日 企業アンケートに基づく産学連携の分析 齋藤裕美 2009年度日本機械学会 2009年9月15日 Basic Researches Effects on Pharmaceutical Companies Innovative Perfor-mances : Evidence from Japan Saito H 7th World Congress on International Health Economics Association 2009年7月13日 業種に着目した産学連携の実証分析~20,000社アンケートに基づく分析 共著者による報告 第7回日本知財学会年次学術研究発表会 2009年6月14日 地域に着目した産学連携の実証分析~20,000社アンケートに基づく分析 齋藤裕美 第7回日本知財学会年次学術研究発表会 2009年6月14日 大学・公的研究機関で行われた研究成果はどのように活用されているのか?20,000社アンケートに基づく分析 齋藤裕美 衆議院事務局 経済産業調査室 知財研究会 2009年1月30日 招待有り An Empirical Analysis for Effects of Universities-Industry Corporation Focused on Joint Applicants: A Case of Pharmaceutical Industry Saito H Applied Econometric Association 97th International Conference Patent and Innovation : Economic Studies 2008年12月20日 なぜ混合診療に賛成・反対するのか?-アンケート調査に基づく実証的考察 齋藤裕美 日本公共政策学会 東日本支部 第3回研究会 2008年11月8日 招待有り 「医薬品企業のイノベーションにおける産学連携の影響」(共著) 齋藤裕美 第23回研究・技術計画学会年次学術大会 2008年10月13日 誰が混合診療を支持するのか?―中間報告― 齋藤裕美 衆議院事務局経済産業調査室 知財研究会 2008年7月16日 招待有り バイオ関連産業の特徴:特許データによる分析 齋藤裕美 第6回日本知財学会年次学術研究発表会 2008年6月28日 製薬企業の産学連携分析:大学・研究機関との特許の共同出願に着目して 共著者による報告 第6回日本知財学会年次学術研究発表会 2008年6月28日 Theoretical and Empirical Analysis on Japanese Mixed Medical Care Services Saito H 2nd Biennial Conference of the American Society of Health Economists 2008年6月23日 混合診療の支持・不支持をめぐる決定要因について~中間報告~ 齋藤裕美 医療経済研究会 2007年2月26日 アンケート調査を用いた混合診療の実証的考察 齋藤裕美 日本経済学会春季大会 2006年6月3日 混合診療をめぐる展望 齋藤裕美 上智大学経済学部セミナー 2005年12月21日 招待有り 混合診療禁止ルールの再検討~多様化の視点 齋藤裕美 医療経済研究会 2005年9月27日 保険理論から見た混合診療 齋藤裕美 文部科学省世代間衡平性プロジェクト(医療・介護班)カンファレンス 2004年11月19日 «123 担当経験のある科目(授業) 22 2023年4月 - 現在 ワクチン学・感染症学特論Essential (千葉大学大学院医学薬学府(医学領域)) 2020年12月 - 現在 科学技術イノベーション政策のためのミクロ経済学 (政策研究大学院大学) 2020年4月 - 現在 「革新医療創生CHIBA卓越大学院」(代表:中山俊憲)プログラム担当者 (卓越大学院) 2018年9月 - 現在 ミクロ経済学 後期博士課程対象 (千葉大学大学院) 2018年4月 - 現在 Health Economic Ⅱ (千葉大学大学院) もっとみる 所属学協会 5 2022年4月 - 現在 人工知能学会 2018年4月 - 現在 日本機械学会 2008年8月 - 現在 研究・イノベーション学会 2008年4月 - 現在 日本知財学会 2002年10月 - 現在 日本経済学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 32 日本の科学研究低迷のメカニズムと産業界との相互作用:学際的アプローチ 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2029年3月 長根 裕美 科学研究低迷の負のメカニズム解明:定量的・定性的アプローチ 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年4月 - 2025年3月 長根 裕美, 鈴木 潤, 隅藏 康一, 富澤 宏之, 永野 博, 安田 聡子, 藤田 正典 公共性と特許の放棄:新型コロナワクチン開発・普及をめぐって 日本証券奨学財団 2021年度研究調査助成金 2021年8月 - 2022年7月 平成30年度~令和2年度 「論文の生産構造の実証分析:インセンティブ・研究組織・研究資金制度に焦点をあてて」 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2018年4月 - 2021年3月 長根 裕美, 隅藏 康一, 永野 博, 牧 兼充 平成29年度~平成31年度(令和元年)JST/RISTEX科学技術イノベーション政策のための科学 研究開発プログラム「スター・サイエンティストと日本のイノベーション」 2017年4月 - 2020年3月 もっとみる 学術貢献活動 65 日本知財学会・知財学ゼミナール分科会 企画立案・運営等 2016年4月 - 現在 日本機械学会・法工学専門会議 幹事 学術調査立案・実施 2015年4月 - 現在 日本機械学会 法工学専門会議 運営委員 学術調査立案・実施 2014年5月 - 現在 AAAS2024 annual meeting, Poster Judge for AAAS E-Poster Competition 審査・評価 2024年2月17日 日本知財学会 編集委員 企画立案・運営等 2019年 - 2024年 もっとみる 社会貢献活動 15 文部科学省科学技術政策研究所客員研究官 助言・指導, その他 2012年12月 - 現在 ワクチン開発競争から見える研究開発力 講師 鎌ケ谷市中央公民館主催事業 2024年9月1日 日本の研究力低下の背景:大学に焦点を当てて 講師 知謝塾 2024年8月24日 八戸高校 模擬講義 講師 2024年8月5日 新現役ネット「日本の研究力低下の背景」 講師 新現役ネット 2022年10月24日 もっとみる その他 25 千葉大学社会科学研究院 研究倫理審査委員会 2022年4月 - 現在 副委員長、2023年10月より委員長 卓越大学院プログラム 2019年 - 現在 「革新医療創生CHIBA卓越大学院」(代表:中山俊憲)プログラム担当者 千葉大学大学院人文公共学府 前期学務委員長 2024年4月 - 2025年3月 学術研究・イノベーション戦略企画本部学術資料部会委員 2023年4月 - 2025年3月 千葉大学附属図書館委員 2023年4月 - 2025年3月 もっとみる
長根 裕美ナガネ ヒロミ (Hiromi Nagane) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属千葉大学 大学院社会科学研究院 教授学位博士(経済学)通称等の別名齋藤裕美J-GLOBAL ID200901062692268702researchmap会員ID6000001018 研究キーワード 3 科学技術政策 イノベーションの経済学 医療経済学 研究分野 2 人文・社会 / 公共経済、労働経済 / 応用経済学 人文・社会 / 経済政策 / 経歴 13 2019年10月 - 現在 千葉大学大学院 社会科学研究院 教授 2012年12月 - 現在 文部科学省科学技術・学術政策研究所 客員研究官 2011年4月 - 現在 政策研究大学院大学 客員研究員 2017年4月 - 2019年9月 千葉大学大学院 社会科学研究院 准教授 2015年7月 - 2018年3月 内閣府 経済社会総合研究所 客員研究員 もっとみる 委員歴 38 2024年11月 - 現在 全国健康保険協会千葉支部(協会けんぽ)評議会評議員 副議長 2024年8月 - 現在 千葉市消費生活審議会委員 2023年7月 - 現在 千葉市指定管理者選定評価委員会緑区役所部会 会長 2021年6月 - 現在 千葉市指定管理者選定評価委員会美浜区役所部会 会長 2021年6月 - 現在 千葉市指定管理者選定評価委員会稲毛区役所部会 会長 もっとみる 受賞 4 2022年11月 研究・イノベーション学会 第37回年次学術大会ベストペーパーアワード 「フェローシップ制度はどう若手研究者養成に貢献するか?マイクロデータに基づく実証分析」 研究・イノベーション学会 長根(齋藤)裕美 2022年3月 人工知能学会研究会優秀賞 人工知能学会研究会優秀賞「ユニコーンへの VCの投資関係に基づく投資ネットワークを通したスタートアップ・エコシステムの分析」 人工知能学会 藤田正典, 奥戸嵩登, 西野成昭, 長根(齋藤)裕美 2020年 日本機械学会 産業・化学機械と安全部門 部門表彰「論文表彰」 「高等教育政策のパラダイムシフトは研究者に何をもたらしたか?:インタビュー調査に基づく考察」 日本機械学会 長根(齋藤)裕美, 永野博 2015年9月 Best Paper Award 受賞 Influence of Firm Characteristic and Effect of Mode on Collaboration between University and Industry: Case of Japan and Thailand 12th Asialics International conference joint work 論文 66 バイオテクノロジーがもたらすインパクトと産学官の役割 長根裕美 日立総研 2024年12月 招待有り 博士人材の育成と活用:博士労働市場の均衡をむけて 長根(齋藤)裕美 情報の科学と技術 74(1) 8-14 2024年 招待有り 研究者の処遇と研究力低下の負のメカニズム 長根(齋藤)裕美 IDE-現代の高等教育, IDE大学協会 No.650 46-50 2023年5月 招待有り ワクチンの公共性と企業の開発インセンティブ 長根(斎藤)裕美 日本知財学会誌 20(1) 4-19 2023年 招待有り Analyzing startup ecosystem through corporate networks based on investment relation of venture capitals in unicorns Fujita M, Okudo T, Nishimoto, N, Nagane S. H Procedia CIRP 112 11-16 2022年 査読有り最終著者 もっとみる MISC 83 医療保険財政と高額療養費制度~医療技術の進歩にどう向き合うか? 長根(齋藤)裕美 改革者 2025年5月 招待有り筆頭著者責任著者 米国特許の有効性に関する定量分析 新留豊, 長根裕美 日本知財学会年次学術研究発表会予稿集 2024年12月 最終著者 日本の「学術研究」には“食える研究”と“食えない研究”の二極化が起きている…「科学技術政策」の根本的な失敗 長根(斎藤)裕美 講談社『現代ビジネス』 2023年10月 「日本の学術研究」が危機的状況に…論文数は多いのに「質の高い」論文が少なくなっている理由 長根(斎藤)裕美 講談社『現代ビジネス』 2023年10月 研究力低下の背景と総合的な研究者支援の必要性とは? 長根(齋藤)裕美 月刊先端教育 (6月) 56-57 2023年6月 もっとみる 書籍等出版物 11 変貌する日本のイノベーションシステム 富澤宏之, 長根(齋藤)裕美, 安田聡子 (担当:分担執筆, 範囲:「高度人材の需要と政策および大学」,第7章) 有斐閣 2021年2月 Drivers of Innovation Entrepreneurship, Education, and Finance in Asia, Sakaki,T, Nagane,S.H, Fukudome,Y, Maki,K, Yong Suk Lee(edit), Fei Yan(edit) (担当:分担執筆, 範囲:"Innovation policies and star scientists in Japan") Shorenstein Asia-Pacific Research Center 2021年 科学技術イノベーション政策の科学: コアカリキュラム 牧兼充, 長根(齋藤)裕美 (担当:分担執筆, 範囲:スター・サイエンティスト サイエンスとビジネスの好循環が新産業を創出する 1.1.4 8p) 科学技術イノベーション政策研究センター編 2019年 知的財産イノベーション研究の展望 齋藤裕美 (担当:編者(編著者)) 日本知財学会知財学ゼミナール編集委員会編 2014年11月 知的財産イノベーション研究の展望 隅蔵康一, 齋藤裕美 (担当:共編者(共編著者), 範囲:アカデミック・ナレッジはイノベーションに貢献しているか?~ライフサイエンスに基づく製薬・バイオのイノベーション創出に向けて) 日本知財学会知財学ゼミナール編集委員会編 2014年11月 もっとみる 講演・口頭発表等 145 Determinants of university-industry-government collaboration and the re-lations ~ Evidence from Japan Saito H Triple Helix VⅢ Conference 2010年10月20日 公的研究開発の社会における意義-製薬・バイオ分野の研究開発の現状に着目して- 共著者による報告 NISTEP-CRDS共催講演会 2010年10月18日 招待有り 大学・公的研究機関における基礎研究の製薬・バイオ企業への貢献-発明者アンケートによる分析 共著者による報告 第25回研究・技術計画学会年次学術大会 2010年10月10日 公的研究に対する発明者の評価-バイオ・製薬企業に着目した分析 齋藤裕美 第25回研究・技術計画学会年次学術大会 2010年10月10日 発明者アンケートによる研究阻害要因の分析 共著者による報告 2010年度日本機械学会 2010年9月6日 産学共同研究と企業規模の関係の実証分析~U-shape仮説の検証 齋藤裕美 2010年度日本機械学会 2010年9月6日 Choice of Independent R&D and Open Innovation: Empirical Analysis Based on Questionnaire Data for Firms Saito H European Association for Research in Industrial Economics(EARIE) 2010年9月2日 Choice of Independent R&D and Open Innovation: Empirical Analysis Based on Questionnaire Data for Firms Saito H International Conference on Applied Economics 2010 2010年8月26日 公的研究の活用におけるバイオベンチャーと大手製薬企業の違い~発明者アンケートに基づく実証分析 齋藤裕美 一橋大学イノベーション研究センターサマースクール2010 2010年8月17日 What kinds of firms do collaborate with universities and public research institutes? Saito H PICMET’10 conference 2010年7月18日 How does linkage with university and public research institutes contribute to pharmaceutical firms performance? An examination for efficient industrial organization on R&D Saito H 8th European Conference on Health Economics 2010年7月7日 Roles of public research on national innovation system ~ Focused on differences of firm attributes Saito H 13th International Schumpeter Society Conference 2010 2010年6月21日 公的研究はどのように活用されているか~3つの実証分析が示唆するもの 共著者による報告 第8回日本知財学会年次学術研究発表会 2010年6月19日 公的研究の活用におけるバイオベンチャーと大手製薬企業の違い~発明者アンケートに基づく実証分析 齋藤裕美 第8回日本知財学会年次学術研究発表会 2010年6月19日 Choice of Independent R&D and Open Innovation: Empirical Analysis Based on Questionnaire Data for Firms Saito H 2010年度日本経済学会春季大会 2010年6月6日 The Influence of Public Research on Industrial R&D: Evidence from Ja-pan Saito H 7th Asialics International Conference 2010年4月15日 基礎研究の外部導入が企業パフォーマンスに与える影響の実証分析 齋藤裕美 日本MOT学会第一回年次研究発表会 2010年3月27日 An empirical analysis on uses of the research outcomes of universities and public research institutes and their effects on business Saito H GBDI 2010年3月21日 Best paper award 受賞 In what ways does the public research outcome help firms’business? Saito H ICBER 2010年3月 In what ways does the research outcome of universities and public research institutes help firms’business? Saito H IAMOT 2010年3月 Determinants on Independent R&D and Open Innovation: Empirical Analysis Based on Questionnaire Data for Firms Saito H The IPRIA Pacific Rim Innovation Conference 2010 2010年1月 An Empirical Analysis on Absorptive Capacity Based on Linkage with Academia Saito H 2nd ISPIM 2009年12月6日 創薬・医療技術基盤プログラムの始動に向けて-創薬研究を支える基盤構築と創薬・医療技術シーズの戦略-」「基礎研究はどのように社会・経済に貢献しうるか? 齋藤裕美 理化学研究所第16回理事長ファンドワークショップ 2009年11月3日 招待有り How basic research affects on economic impacts in society presented by the coauthor 2009 IPMS 2009年10月31日 企業が事業活用する基礎研究分野に関する実証分析 齋藤裕美 第24回研究・技術計画学会年次学術大会 2009年10月25日 基礎研究に基づくイノベーションの決定要因 齋藤裕美 第24回研究・技術計画学会年次学術大会 2009年10月25日 産学官連携の規定要因~産業間の違いに着目した実証分析 齋藤裕美 2009年度日本経済学会秋季大会 2009年10月11日 日本の製薬企業における大学・研究機関のナレッジの活用:特許の共同出願人データに基づく分析 共著者による報告 2009年度日本機械学会 2009年9月15日 企業アンケートに基づく産学連携の分析 齋藤裕美 2009年度日本機械学会 2009年9月15日 Basic Researches Effects on Pharmaceutical Companies Innovative Perfor-mances : Evidence from Japan Saito H 7th World Congress on International Health Economics Association 2009年7月13日 業種に着目した産学連携の実証分析~20,000社アンケートに基づく分析 共著者による報告 第7回日本知財学会年次学術研究発表会 2009年6月14日 地域に着目した産学連携の実証分析~20,000社アンケートに基づく分析 齋藤裕美 第7回日本知財学会年次学術研究発表会 2009年6月14日 大学・公的研究機関で行われた研究成果はどのように活用されているのか?20,000社アンケートに基づく分析 齋藤裕美 衆議院事務局 経済産業調査室 知財研究会 2009年1月30日 招待有り An Empirical Analysis for Effects of Universities-Industry Corporation Focused on Joint Applicants: A Case of Pharmaceutical Industry Saito H Applied Econometric Association 97th International Conference Patent and Innovation : Economic Studies 2008年12月20日 なぜ混合診療に賛成・反対するのか?-アンケート調査に基づく実証的考察 齋藤裕美 日本公共政策学会 東日本支部 第3回研究会 2008年11月8日 招待有り 「医薬品企業のイノベーションにおける産学連携の影響」(共著) 齋藤裕美 第23回研究・技術計画学会年次学術大会 2008年10月13日 誰が混合診療を支持するのか?―中間報告― 齋藤裕美 衆議院事務局経済産業調査室 知財研究会 2008年7月16日 招待有り バイオ関連産業の特徴:特許データによる分析 齋藤裕美 第6回日本知財学会年次学術研究発表会 2008年6月28日 製薬企業の産学連携分析:大学・研究機関との特許の共同出願に着目して 共著者による報告 第6回日本知財学会年次学術研究発表会 2008年6月28日 Theoretical and Empirical Analysis on Japanese Mixed Medical Care Services Saito H 2nd Biennial Conference of the American Society of Health Economists 2008年6月23日 混合診療の支持・不支持をめぐる決定要因について~中間報告~ 齋藤裕美 医療経済研究会 2007年2月26日 アンケート調査を用いた混合診療の実証的考察 齋藤裕美 日本経済学会春季大会 2006年6月3日 混合診療をめぐる展望 齋藤裕美 上智大学経済学部セミナー 2005年12月21日 招待有り 混合診療禁止ルールの再検討~多様化の視点 齋藤裕美 医療経済研究会 2005年9月27日 保険理論から見た混合診療 齋藤裕美 文部科学省世代間衡平性プロジェクト(医療・介護班)カンファレンス 2004年11月19日 «123 担当経験のある科目(授業) 22 2023年4月 - 現在 ワクチン学・感染症学特論Essential (千葉大学大学院医学薬学府(医学領域)) 2020年12月 - 現在 科学技術イノベーション政策のためのミクロ経済学 (政策研究大学院大学) 2020年4月 - 現在 「革新医療創生CHIBA卓越大学院」(代表:中山俊憲)プログラム担当者 (卓越大学院) 2018年9月 - 現在 ミクロ経済学 後期博士課程対象 (千葉大学大学院) 2018年4月 - 現在 Health Economic Ⅱ (千葉大学大学院) もっとみる 所属学協会 5 2022年4月 - 現在 人工知能学会 2018年4月 - 現在 日本機械学会 2008年8月 - 現在 研究・イノベーション学会 2008年4月 - 現在 日本知財学会 2002年10月 - 現在 日本経済学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 32 日本の科学研究低迷のメカニズムと産業界との相互作用:学際的アプローチ 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2029年3月 長根 裕美 科学研究低迷の負のメカニズム解明:定量的・定性的アプローチ 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年4月 - 2025年3月 長根 裕美, 鈴木 潤, 隅藏 康一, 富澤 宏之, 永野 博, 安田 聡子, 藤田 正典 公共性と特許の放棄:新型コロナワクチン開発・普及をめぐって 日本証券奨学財団 2021年度研究調査助成金 2021年8月 - 2022年7月 平成30年度~令和2年度 「論文の生産構造の実証分析:インセンティブ・研究組織・研究資金制度に焦点をあてて」 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2018年4月 - 2021年3月 長根 裕美, 隅藏 康一, 永野 博, 牧 兼充 平成29年度~平成31年度(令和元年)JST/RISTEX科学技術イノベーション政策のための科学 研究開発プログラム「スター・サイエンティストと日本のイノベーション」 2017年4月 - 2020年3月 もっとみる 学術貢献活動 65 日本知財学会・知財学ゼミナール分科会 企画立案・運営等 2016年4月 - 現在 日本機械学会・法工学専門会議 幹事 学術調査立案・実施 2015年4月 - 現在 日本機械学会 法工学専門会議 運営委員 学術調査立案・実施 2014年5月 - 現在 AAAS2024 annual meeting, Poster Judge for AAAS E-Poster Competition 審査・評価 2024年2月17日 日本知財学会 編集委員 企画立案・運営等 2019年 - 2024年 もっとみる 社会貢献活動 15 文部科学省科学技術政策研究所客員研究官 助言・指導, その他 2012年12月 - 現在 ワクチン開発競争から見える研究開発力 講師 鎌ケ谷市中央公民館主催事業 2024年9月1日 日本の研究力低下の背景:大学に焦点を当てて 講師 知謝塾 2024年8月24日 八戸高校 模擬講義 講師 2024年8月5日 新現役ネット「日本の研究力低下の背景」 講師 新現役ネット 2022年10月24日 もっとみる その他 25 千葉大学社会科学研究院 研究倫理審査委員会 2022年4月 - 現在 副委員長、2023年10月より委員長 卓越大学院プログラム 2019年 - 現在 「革新医療創生CHIBA卓越大学院」(代表:中山俊憲)プログラム担当者 千葉大学大学院人文公共学府 前期学務委員長 2024年4月 - 2025年3月 学術研究・イノベーション戦略企画本部学術資料部会委員 2023年4月 - 2025年3月 千葉大学附属図書館委員 2023年4月 - 2025年3月 もっとみる