研究者検索結果一覧 首藤 久義 首藤 久義シュトウ ヒサヨシ (Hisayoshi Shuto) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属千葉大学 教育学部 教育学部 千葉大学学位教育学修士(東京教育大学大学院教育学研究科)J-GLOBAL ID200901083094887438researchmap会員ID1000010118 研究キーワード 2 国語教育学 Language Education Language Education 受賞 1 1977年 日本読書学会読書科学研究奨励賞 MISC 97 生活国語力を伸ばす国語活用単元―活用の場で探求・習得を 『月刊国語教育研究4月号』 432 4-11 2008年 共に育つ国語学習―卯月授業の特色 卯月啓子著『ことばがおどる2年生』 218-223 2008年 作文力を伸ばすことは、コミュニケーション能力を伸ばすこと 『作文通信4年生』 2008年 国語科を通して読む力を伸ばす 『児童心理12月号』 61(17) 68-63 2007年 言語生活力育成の国語教育―海上小学校で花開いた楽しくて充実した国語学習 『平成18年度実践研究報告集:豊かに広がる国語学習』 55-73 2007年 表現活動を通して、古文・漢文に近づく―なぞって、変えて、豊かに表現 寺井正憲編『科研費研究成果報告書:これからの時代に求められる教養教育としての古典教育に関する国語科授業の開発研究』 2007年 作って演じて楽しい国語-ことばが生きるプロジェクト単元- (共著) 2006年 2002・2003年度高等学校教育課程実施状況調査について:教科別分析・国語 国民教育文化総合研究所編集・発行『学力調査委員会報告書』 75-89 2006年 2003年度小・中学校教育課程実施状況調査について―2001年度調査との比較:教科別分析・国語 国民教育文化総合研究所編集・発行『学力調査委員会報告書』 15-36 2006年 Langue,lecture et ecole au japon (共著) 2006年 ドイツ国アーヘンの小学校―すべての教科で言語学習 月刊国語教育研究 404 34-39 2005年 豊かに広がる書く学習の場 指導と評価 601 36-39 2005年 卯月啓子さんのわくわく授業 卯月啓子著『新人先生待ったなし!』東洋館出版社 184-191 2005年 楽しい漢字学習―卯月さんの漢字教室 卯月啓子著『子ども漢字百景』東洋館出版社 108-112 2005年 学習支援改善に役立つ評価 千葉大学教育学部紀要 53 21-25 2005年 ドイツ国アーヘンの公立小学校-すべての教科で言語学習 月刊国語教育研究 40(404) 34-39 2005年 翻作法で楽しい国語 東洋館出版社 2004年 ことばは子ども一人一人が作る―コミュニケーションの場がそれを通じる形にする 月刊国語教育研究 391 8-9 2004年 文学作品を楽しんで読む―主題よさようなら 月刊国語教育研究 392 28-33 2004年 海外の国語教育事情2、ドイツ Smileすまいる 246 14-15 2004年 Hisutory of Literacy Education at the Elementary Level and Its Future Prospects 千葉大学教育学部研究紀要 第52巻 49-55 2004年 書くことの学習支援 東洋館出版社 2004年 Support for learning of writing 2004年 平仮名表記の特質と学習指導原理 千葉大学教育学部研究紀要 第51巻、p.47-55 2003年 生活漢字の学習支援 東洋館出版社 2003年 子どもの可能性を開くオープン学習 首藤監修・田中文枝著『オープン学習でひらく心とことば』東洋館出版社 2002年 おおらかに広がる作文学習の場 国語教育相談室月刊国語教育研究 63 7-12 2001年 目的のある実際の場が確かな言語学習を成立させる 月刊国語教育研究 (336) 28-33 2000年 二重カリキュラム的総合単元論-教科をこえて広がる国語- 国語科教育 (47) 6-7 2000年 ことばがひろがるⅡ教科をこえて広がる国語 東洋館出版社 1999年 ことばがひろがるⅠ楽しい国語、生活に生きる国語 東洋館出版社 1999年 『手と心で読む』の魅力 『国語教育相談室』 53 1999年 教育課程改訂と国語科の思考力 指導と評価 (537) 17-20 1999年 小学校学習指導要領から主題が消えた はまゆう (69) 1-3 1999年 小学校「国語」の基礎・基本をどう促えるか 教職研修 (320) 32-33 1999年 これからの国語科 放送教育 54(2) 14-17 1999年 読むことの学習と支援 月刊国語教育研究 (317) 4-9 1998年 作文の場と系統をめぐる史的展望(12) 月刊国語教育 17(13) 70-73 1998年 作文の場と系統をめぐる史的展望(11) 月刊国語教育 17(12) 68-71 1998年 作文の場と系統をめぐる史的展望(10) 月刊国語教育 17(11) 62-65 1998年 ことばがいっぱい1年生 東洋館出版社 1997年 中学校国語科教育講座第5巻(共著) (株)ニチブン 1997年 中学校国語科教育講座第4巻(共著) (株)ニチブン 1997年 作文の場と系統をめぐる史的展望(9) 月刊国語教育 17(10) 66-69 1997年 作文の場と系統をめぐる史的展望(8) 月刊国語教育 17(9) 62-65 1997年 作文の場と系統をめぐる史的展望(7) 月刊国語教育 17(8) 66-69 1997年 作文の場と系統をめぐる史的展望(6) 月刊国語教育 17(7) 66-69 1997年 作文の場と系統をめぐる史的展望(5) 月刊国語教育 17(6) 66-69 1997年 作文の場と系統をめぐる史的展望(4) 月刊国語教育 17(4) 66-69 1997年 作文の場と系統をめぐる史的展望(3) 月刊国語教育 17(3) 68-71 1997年 12» 所属学協会 4 人文科教育学会 日本読書学会 全国大学国語教育学会 日本国語教育学会 Works(作品等) 6 詩と詩の朗読の実験授業(小学校6年生、約10時間) 1992年 国語教育に関するアンケート調査(日本国語教育学会創立20周年記念企画)大学部会座長として参加 1992年 An Experimental Practice of Teaching of Poems and Declamation 1992年 A National Servey on Japanese Language Education 1992年 詩に親しむ授業(小学校5年生)の実験授業(約10時間) 1991年 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 6 Whole Language Reading Education Writing Education 国語学習のための単元開発 日独国語教育 もっとみる
首藤 久義シュトウ ヒサヨシ (Hisayoshi Shuto) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属千葉大学 教育学部 教育学部 千葉大学学位教育学修士(東京教育大学大学院教育学研究科)J-GLOBAL ID200901083094887438researchmap会員ID1000010118 研究キーワード 2 国語教育学 Language Education Language Education 受賞 1 1977年 日本読書学会読書科学研究奨励賞 MISC 97 生活国語力を伸ばす国語活用単元―活用の場で探求・習得を 『月刊国語教育研究4月号』 432 4-11 2008年 共に育つ国語学習―卯月授業の特色 卯月啓子著『ことばがおどる2年生』 218-223 2008年 作文力を伸ばすことは、コミュニケーション能力を伸ばすこと 『作文通信4年生』 2008年 国語科を通して読む力を伸ばす 『児童心理12月号』 61(17) 68-63 2007年 言語生活力育成の国語教育―海上小学校で花開いた楽しくて充実した国語学習 『平成18年度実践研究報告集:豊かに広がる国語学習』 55-73 2007年 表現活動を通して、古文・漢文に近づく―なぞって、変えて、豊かに表現 寺井正憲編『科研費研究成果報告書:これからの時代に求められる教養教育としての古典教育に関する国語科授業の開発研究』 2007年 作って演じて楽しい国語-ことばが生きるプロジェクト単元- (共著) 2006年 2002・2003年度高等学校教育課程実施状況調査について:教科別分析・国語 国民教育文化総合研究所編集・発行『学力調査委員会報告書』 75-89 2006年 2003年度小・中学校教育課程実施状況調査について―2001年度調査との比較:教科別分析・国語 国民教育文化総合研究所編集・発行『学力調査委員会報告書』 15-36 2006年 Langue,lecture et ecole au japon (共著) 2006年 ドイツ国アーヘンの小学校―すべての教科で言語学習 月刊国語教育研究 404 34-39 2005年 豊かに広がる書く学習の場 指導と評価 601 36-39 2005年 卯月啓子さんのわくわく授業 卯月啓子著『新人先生待ったなし!』東洋館出版社 184-191 2005年 楽しい漢字学習―卯月さんの漢字教室 卯月啓子著『子ども漢字百景』東洋館出版社 108-112 2005年 学習支援改善に役立つ評価 千葉大学教育学部紀要 53 21-25 2005年 ドイツ国アーヘンの公立小学校-すべての教科で言語学習 月刊国語教育研究 40(404) 34-39 2005年 翻作法で楽しい国語 東洋館出版社 2004年 ことばは子ども一人一人が作る―コミュニケーションの場がそれを通じる形にする 月刊国語教育研究 391 8-9 2004年 文学作品を楽しんで読む―主題よさようなら 月刊国語教育研究 392 28-33 2004年 海外の国語教育事情2、ドイツ Smileすまいる 246 14-15 2004年 Hisutory of Literacy Education at the Elementary Level and Its Future Prospects 千葉大学教育学部研究紀要 第52巻 49-55 2004年 書くことの学習支援 東洋館出版社 2004年 Support for learning of writing 2004年 平仮名表記の特質と学習指導原理 千葉大学教育学部研究紀要 第51巻、p.47-55 2003年 生活漢字の学習支援 東洋館出版社 2003年 子どもの可能性を開くオープン学習 首藤監修・田中文枝著『オープン学習でひらく心とことば』東洋館出版社 2002年 おおらかに広がる作文学習の場 国語教育相談室月刊国語教育研究 63 7-12 2001年 目的のある実際の場が確かな言語学習を成立させる 月刊国語教育研究 (336) 28-33 2000年 二重カリキュラム的総合単元論-教科をこえて広がる国語- 国語科教育 (47) 6-7 2000年 ことばがひろがるⅡ教科をこえて広がる国語 東洋館出版社 1999年 ことばがひろがるⅠ楽しい国語、生活に生きる国語 東洋館出版社 1999年 『手と心で読む』の魅力 『国語教育相談室』 53 1999年 教育課程改訂と国語科の思考力 指導と評価 (537) 17-20 1999年 小学校学習指導要領から主題が消えた はまゆう (69) 1-3 1999年 小学校「国語」の基礎・基本をどう促えるか 教職研修 (320) 32-33 1999年 これからの国語科 放送教育 54(2) 14-17 1999年 読むことの学習と支援 月刊国語教育研究 (317) 4-9 1998年 作文の場と系統をめぐる史的展望(12) 月刊国語教育 17(13) 70-73 1998年 作文の場と系統をめぐる史的展望(11) 月刊国語教育 17(12) 68-71 1998年 作文の場と系統をめぐる史的展望(10) 月刊国語教育 17(11) 62-65 1998年 ことばがいっぱい1年生 東洋館出版社 1997年 中学校国語科教育講座第5巻(共著) (株)ニチブン 1997年 中学校国語科教育講座第4巻(共著) (株)ニチブン 1997年 作文の場と系統をめぐる史的展望(9) 月刊国語教育 17(10) 66-69 1997年 作文の場と系統をめぐる史的展望(8) 月刊国語教育 17(9) 62-65 1997年 作文の場と系統をめぐる史的展望(7) 月刊国語教育 17(8) 66-69 1997年 作文の場と系統をめぐる史的展望(6) 月刊国語教育 17(7) 66-69 1997年 作文の場と系統をめぐる史的展望(5) 月刊国語教育 17(6) 66-69 1997年 作文の場と系統をめぐる史的展望(4) 月刊国語教育 17(4) 66-69 1997年 作文の場と系統をめぐる史的展望(3) 月刊国語教育 17(3) 68-71 1997年 12» 所属学協会 4 人文科教育学会 日本読書学会 全国大学国語教育学会 日本国語教育学会 Works(作品等) 6 詩と詩の朗読の実験授業(小学校6年生、約10時間) 1992年 国語教育に関するアンケート調査(日本国語教育学会創立20周年記念企画)大学部会座長として参加 1992年 An Experimental Practice of Teaching of Poems and Declamation 1992年 A National Servey on Japanese Language Education 1992年 詩に親しむ授業(小学校5年生)の実験授業(約10時間) 1991年 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 6 Whole Language Reading Education Writing Education 国語学習のための単元開発 日独国語教育 もっとみる