研究者業績

塚越 覚

Satoru Tsukagoshi

基本情報

所属
千葉大学 環境健康フィールド科学センター 准教授
学位
博士(農学)(1994年3月 千葉大学)

J-GLOBAL ID
200901064628082886
researchmap会員ID
1000191900

論文

 55
  • Noritaka Osawa, Kikuo Asai, Tomoharu Shibuya, Katsuji Noda, Satoru Tsukagoshi, Yutaka Noma, Akikazu Ando
    ITHET 2005: 6th International Conference on Information Technology Based Higher Education and Training, 2005 2005 C-13-C-18 2005年  査読有り
    We have developed a prototype system for 3D video distance education using satellite communications and IP multicasting. Our system is based on personal computers and software codecs. The system is inexpensive and flexible for various configurations because it utilizes software modules. Our system can be easily installed outdoors since it does not use special hardware to encode, decode, or transmit multimedia data. Testing of our system implemented between a horticulture farm and an indoor studio, approximately 140 km apart, showed that it effectively supports distance education between indoor and outdoor environments and that it provides an enhanced 3D educational environment. © 2005 IEEE.
  • 塚越 覚, 吉本 葉子, 佐藤 玲子, 篠山 浩文, 野田 勝二, 野間 豊
    園芸学研究 4(3) 287-290 2005年  
    農業廃棄物の有効利用の一方法として, ナシ剪定枝を炭化し, 野菜栽培用土としての利用の可能性を検討した.市販栽培用土とナシ炭の混合試験では, ナシ炭はコマツナの生育にほとんど影響しなかった.栽培期間中にポットから流亡したNO_3-N量は, 粒径1cm以下の炭を容積比で20%混合すると減少した.ナシ炭には水溶性N成分がほとんど含まれず, 水溶性Kは高濃度であった.赤玉土との混合試験では, 粒径0.5cm以上のナシ炭の混合により, CECの増大が認められた.したがって, ナシ炭の土壌への混合は, 土壌改良資材, K肥料としての効果に加え, NO_3-N流亡の低減の可能性も指摘でき, ナシ剪定枝の有効利用が可能と考えられた.
  • 野間 豊, 塚越 覚, 野田 勝二
    芝草研究 33(1) 60-61 2004年  
  • 春原 由香里, 塚越 覚, 村田 義宏, 櫻井 直人, 中村 宏二, 野間 豊, 高橋 英吉
    雑草研究. 別号, 講演会講演要旨 (39) 184-185 2000年4月20日  
  • 野間 豊, 塚越 覚, 春原 由香里
    芝草研究 28(1) 44-45 1999年  

MISC

 76

共同研究・競争的資金等の研究課題

 9