研究者業績

吉本 照子

ヨシモト テルコ  (Teruko Yoshimoto)

基本情報

所属
千葉大学 大学院 看護学研究科 看護システム管理学専攻 大学院看護学研究科看護システム管理学専攻 千葉大学
学位
博士(保健学)(東京大学)

J-GLOBAL ID
200901058719197945
researchmap会員ID
1000224693

経歴

 4

論文

 35
  • 菅原京子, 柳澤尚代, 清水洋子, 吉本照子
    保健師ジャーナル 74(2) 150-155 2018年  
  • 菅原 京子, 柳澤尚代, 清水洋子, 吉本照子
    保健師ジャーナル 74(3) 250-254 2018年  
  • 阿部恭子, 井関千裕, 吉本照子
    千葉大学大学院看護学研究科紀要 40 43-48 2018年  
  • 小熊亜希子, 吉本照子, 杉田由加里
    千葉看護学会誌 23(1) 63-70 2017年8月  
    [抄録] 本研究は,老健職員の入居者に対する肺炎の罹患予防,発見,治療開始後の取り組みと結果を分析し,看護の課題を考察した。データベースに医学中央雑誌とMedline,CINAHLを用い,検索語を「介護老人保健施設」&「肺炎」,"health carefacilities"&"pneumonia","care facilities"&"pneumonia"として検索し,316件が該当した。これらから老健職員の取り組みと結果が書かれた31件を分析対象とした。老健職員の取り組みは,予防医学の一次予防から三次予防を用いて分類し,意図と行動の結果,看護師と老健職員間の連携の内容を分析し,看護の課題を考察した。結果,一次予防から三次予防の継続的な取り組みは見られなかった。また,一次予防から二次予防に向けて,肺炎罹患の予防と発見に向けた多職種からの情報収集と肺炎か否かの判断に至る看護判断,二次予防から三次予防に向けて,罹患した入居者の身体状態に即した治療や療養の場の意思決定支援,一次予防からの肺炎予防とADL維持に向けた支援,繰り返して肺炎に罹患する入居者に対する看取りケアにおける多職種協働に向けた行動は明らかではなかった。老健看護師は,入居者の肺炎ケアを継続して取り組む必要があり,肺炎の確実な予防と早期発見,治療内容や療養の場の選択,ADLの維持,看取りケアに向けた支援における,看護師の情報収集と分析,問題の抽出と入居者・家族,多職種との連携に向けた行動を明らかにする必要がある。[ABSTRACT] Objective: The purpose of this study was to explore the prevention and detection of the start to treatment for pneumonia and to clarify the associated nursing challenges in the care of residents in healthcare facilities. Methods: Database searches of Ichushi-Web, Medline, and CINAHL were conducted using" health care facilities" & " pneumonia" and " care facilities" & " pneumonia" as keywords. Thirty-one articles corresponding to 316 articles were extracted, and staff activities and results were analyzed. Staff efforts were classified into primary and secondary prevention. In addition, cooperation between nurses and other staff on nursing issues was considered and analyzed. Results: No reporting nurses had an ongoing commitment from primary to tertiary prevention. Furthermore, no reporting nurses prevented or collected information for the detection of pneumonia or attempted to determine whether there was transfer of pneumonia from the first to the second period transfer. Nurses recognized and acted in accordance with the best choices for residents and their families when considering the preparation of family healing and decision making in the elderly. They considered the physical condition of residents on pneumonia treatment, and multidisciplinary teams conducted care to maintain the balance between rest and physical activity in the second to the third period transfer. Nurses maintained harmony based on the physical condition from primary-prevention activities and treatment and terminal care decisions. Discussion: It is important to clarify the perceptions and behaviors of nurses for the prevention and detection of pneumonia, including a resident's physical condition for decision-making support, perceptions of benefits and treatment disadvantages, prevention of decline in activities of daily living, collection of information, analysis, and identify the problem by nurses, and communication with and actions of multidisciplinary teams, residents and their families.
  • 上原 たみ子, 吉本 照子, 杉田 由加里
    千葉看護学会誌 23(1) 33-42 2017年8月  
    [抄録] 本研究の目的は,地域包括支援センター看護職が高齢者虐待事例に適切に対応するための支援行動指標(以下,指標)を開発することである。研究1では,5名の地域包括支援センター熟練保健師へインタビューし,指標案を作成した。研究2では,指標案の妥当性を熟練保健師及び学識経験者4名で構成される専門家会議で検証し,項目を修正した。研究3では,指標案の実行可能性を中堅期の地域包括支援センター看護職等4名で構成される専門家会議で検証し,項目を修正し指標とした。本指標は,【的確に緊急性を判断し,高齢者の生命の危機を回避する】ことを最優先に行い,次いで【高齢者・養護者・家族成員の意向や権利が尊重かつ擁護される家族関係を見極める】ことを示した。そして,見極めた家族関係を見据え,【支援者の力量形成を図りながら,高齢者・養護者・家族成員・支援チームと共に新たな家族関係の構築を目指す】支援を行うことを示した。事例対応を重ねながら,【高齢者虐待の予防・早期発見・早期対応・再発防止にむけた地域のケア力の向上を図る】ことを目指し,向上した地域ケア力を活用して,よりよい支援を提供することにより,高齢者虐待事例に適切に対応できることを示した。これらの支援をより確実かつ円滑に行うために【看護職自身が虐待事例に的確に対応できる条件を整える】ことを示した。[ABSTRACT] The purpose of this study was to create a support action index aimed at standardizing support for community health nurses working at community general support centers (hereinafter", nurses") in the handling of elder abuse cases. In study 1, five experienced nurses were interviewed and a draft index was created. In study 2, a panel of experts comprising four experienced nurses and academic experts tested the appropriateness of the draft index and amended the items. In study 3, a panel of experts comprising four middle-ranking nurses tested the feasibility of the draft index and amended the items. The results showed that nurses placed the highest priority on" accurately judging the urgency and avoiding mortal danger to the older adult" when handling elder abuse. Next, nurses performed actions to" ascertain family relationships in which the opinions and rights of older adults, caregivers, and family members are respected and defended." Nurses focused on the family relationships ascertained and provided support to" build new family relationships together with older adults, caregivers, family members, and the support team while developing the supporter's skills." In addition, nurses aimed to "raise the community's care capabilities to prevent, detect and respond early to, and prevent recurrence of elder abuse," while gaining experience responding to cases. Nurses utilized increased community care capabilities to provide better support for cases of elder abuse. Nurses also" prepared the conditions necessary to enable appropriate handling of abuse cases by the nursing staff themselves" to ensure support is provided more quickly and appropriately.
  • 清水みどり, 吉本照子, 杉田由加里
    千葉看護学会誌 23(1) 11-20 2017年8月  
    [抄録] 目的:摂食嚥下機能低下を認める特別養護老人ホーム(以下,特養)入所者が,本人や家族の希望に沿って最期まで可能な限り安全・安楽に経口摂取できるよう,介護職との連携に着目した看護職の役割行動指標を作成する。方法:経口摂取支援に積極的に取り組む特養で,支援に責任を持つ立場の看護職7名,介護福祉士12名に半構成的面接を実施した。入所者や家族の希望に沿って最期まで安全・安楽な経口摂取を支援した事例を想起してもらい,支援行動,支援上の困難と解決のための工夫,多職種からの支援を質的・帰納的に分析し,指標案を作成した。次に摂食嚥下障害高齢者のケアを熟知した看護師,学識経験者等,6名から成る専門家会議で指標の内容妥当性を検証した。結果:中長期的に経口摂取の限界を見極めながら可能な限り経口摂取の可能性を探る行動,リスクに備えながら,その日の食事を安全・安楽に介助する行動,家族や介護職に入所者のハイリスクな身体状況を説明し,経口摂取の継続・中止の合意を形成する行動,介護・看護職が省察的実践により支援に必要な力量を開発する行動から成る看護職役割行動指標を作成した。考察:本指標は可能な限りの経口維持に向け,特養の看護職が中長期的に経口摂取の限界を見極めながら経口摂取の可能性を探る医療職の役割遂行をもとに,家族・介護職と連携して,ハイリスクであっても本人の希望を叶えるといった考え方と,その考え方を具現化するための行動を示したと考える。[ABSTRACT] Objective: Many special elderly care home (SECH) residents experience dysphagia, and the role of nurses, they manage the residents' oral intake safely and comfortably to the extent possible, in line with the wishes of residents and their families, until the terminal phase. Accordingly, this study aimed to establish indicators of nurses role behavior to support their oral intake. Methods: Semi-structured interviews were conducted with seven nursing staff and 12 certified care workers responsible for oral-intake support at SECHs with a proactive stance towards such support. Interviewees had provided relevant oral-intake support. Their collected recollections of these cases were subjected to qualitative-inductive analysis targeting support behavior, means of resolving support-related difficulties, and multidisciplinary support, to tentatively identify indicators. A specialist panel of six nurses and academic experts who are familiar with geriatric dysphagia care was then convened for detailed validation of the tentatively identified indicators. Results: Indicators for nurses role behavior were identified based on the following behaviors: exploring the residents' potential oral intake to the maximum extent while ascertaining their limits in the medium-to-long term, assisting safe and comfortable consumption of daily meals while addressing risks, explaining the high risks associated with residents' physical state to families and care workers and securing agreement for continuation/discontinuation of oral intake, and developing capabilities needed by nursing staff and care workers to deliver support based on reflective practice. Discussion: These indicators were focused on maximizing the residents' potential for oral intake. We consider that behaviors and thinking were indicated as follows: SECH nursing staff accomplished their role as medical health professionals, by exploring the residents' potentiality for oral intake while ascertaining their limits in the medium-to-long-term. Based on the findings, nursing staff, care workers, and residents' families are collaborated, in order to meet the wishes of dysphagic residents even in a high-risk situation.
  • ??C?, m, C
    山形保健医療研究 = Yamagata journal of health sciences : 山形県立保健医療大学紀要 20 1-10 2017年3月  
  • 和住 淑子, 野地 有子, 黒田 久美子, 錢 淑君, 鈴木 友子, 北池 正, 吉本 照子
    千葉大学大学院看護学研究科紀要 (39) 21-26 2017年3月  
  • 清水洋子, 波田野房枝, 柳澤尚代, 菅原京子, 吉本照子
    保健師ジャーナル 73(11) 944-950 2017年  
  • 吉本照子, 池田裕子, 藤崎京子, 柳澤尚代, 清水洋子, 菅原京子
    保健師ジャーナル 73(12) 1042-1049 2017年  
  • 吉野 尚一, 吉本 照子, 杉田 由加里
    日本病院総合診療医学会雑誌 11(2) 174 2016年12月  
  • 小川 直子, 田畑 陽一郎, 吉本 照子, 杉田 由加里
    日本在宅看護学会誌 5(1) 77 2016年11月  
  • 吉本 照子, 辻村 真由子, 雑賀 倫子, 深田 美香, 大草 智子, 森下 安子, 森下 幸子, 野村 陽子, 長江 弘子
    第36回日本看護科学学会学術集会講演集 441 2016年11月  
  • 辻村 真由子, 吉本 照子, 長江 弘子
    第36回日本看護科学学会学術集会講演集 492 2016年11月  
  • 柳澤 尚代, 清水 洋子, 菅原 京子, 吉本 照子
    第75回日本公衆衛生学会総会抄録集 607 2016年10月  
  • 西開地 由美, 吉本 照子, 杉田 由加里
    日本医療・病院管理学会誌 53(Suppl) 194 2016年9月  
  • 高橋 在也, 岩城 典子, 長江 弘子, 石丸 美奈, 清水 直美, 吉本 照子
    生命倫理 26(1) 159-168 2016年9月  
  • 吉本 照子, 飯岡 由紀子, 小川 純子
    日本看護学教育学会誌 26(第26回学術集会プログラム・講演集) 127 2016年8月  
  • 吉本 照子, 辻村 真由子, 長江 弘子, 保坂 和子
    日本在宅医学会大会・日本在宅ケア学会学術集会合同大会プログラム・講演抄録集 18回・21回 397 2016年7月  
  • 飛田 篤子, 吉本 照子, 杉田 由加里
    Palliative Care Research 11(Suppl) S552 2016年6月  
  • 山口 絹世, 吉本 照子, 杉田 由加里
    千葉大学大学院看護学研究科紀要 (38) 47-55 2016年3月  
  • 山口 絹世, 吉本 照子, 杉田 由加里
    医療保健学研究 5 55-69 2014年3月  
  • 山口絹世, 吉本照子, 緒方泰子
    目白大学健康科学研究 (4) 37-43 2011年3月  査読有り
  • 吉本照子, 青山美紀子, 川西恭子, 小坂直子, 辻村真由子, 伊藤隆子, 石橋みゆき, 緒方泰子
    千葉看護学会会誌 16(2) 85-93 2011年1月  査読有り
    In this study, we reported the details of individual support and assessment provided in a re-education program(comprised of 14 subjects, 360 program hours) for nurses aiming to work in home care. The 10 participants were all female, with 7 people in their thirties or below and 3 people in their forties or above. They all had nursing experience of 5 years or longer prior to entering the program, and 6 of them started working as home care providers within 4 months after completing the program. The individual learning support consisted of: [communicating with the participants to clarify their learning goals and how to achieve them], [encouraging the participants to assess themselves more accurately and realize their strong points], [considering and adjusting to the learning needs and personal lives of the participants to promote the effectiveness of the program], and [providing practical information on how to select a place of employment]. The participants responded that they learned to achieve the following: [understand the basics of home care through re-studying the basics of nursing], [learn how to obtain the knowledge required for home care], [gain self-confidence to acquire the knowledge, skills, and practices required for home care], [improve motivation to start a new job through clarifying the home care service to be provided], and [clarify future tasks based on the assessment of achieved goals]. The participants were also aware of the support officers'" assistance for learning how to achieve goals through clarifying strong and weak points". The results suggest that individual learning support was effective for promoting self-determined learning for the participants to set their learning goals based on more accurate self-assessment, review their studies, and obtain results and self-confidence.訪問看護をめざす看護師を対象とした系統的・個別的な学び直しプログラム(14科目360時間)における個別的学習支援の内容と評価について報告する。受講者は10人,全員が女性で,30歳代以下7人,40歳代以上3人であった。看護経験合計年数は全員が5年以上で,修了後4ヵ月までに6人が訪問看護師として再就職した。個別的学習支援の内容は,【受講者自身による学習目標設定の考え方と具体的な方法の明示】,【より的確な自己評価および自己の強みの意識化に関する促し】,【受講者の学習ニーズおよび個人生活に即して受講の効果を高めるための環境調整,促しおよび評価的支援】および【就職先の選択に関わる考え方と具体的な情報提供】であった。受講者は,【看護の基本・基礎の再確認による訪問看護の基本の理解】,【訪問看護に必要な知識を得るための学習方法の習得】,【訪問看護に必要な知識・技術および実践方法の習得による自信の獲得】,【自分がめざす訪問看護の明確化による再就職への意欲の高まり】および【目標達成評価にもとづく今後の課題の明確化】を達成したと評価し,個別的学習支援担当者による「自分の強み・弱みの明確化による学習目標の設定および達成方法の習得への支援」等を認識していた。今回の個別的学習支援は,受講者が的確な自己評価をもとに自ら学習目標を設定し,学習の技能および必要な知識を習得して,根拠にもとづいた自信を得るという,成人学習者の自己決定的な学習を促したと考える。
  • 櫻庭けい子, 吉本照子, 緒方泰子
    保健医療科学 59(2) 169-177 2010年6月  査読有り
    目的:政令指定都市A 市の介護認定調査員(以下調査員)が的確な介護認定調査を実施するために,認定調査の判断基準の解釈のバラツキをなくし,共有するしくみをつくる.実施方法:市役所において要介護認定を統括する保健師がリーダーとなり,各区で認定調査を行い,かつ調査員を指導する立場の保健師6 人と介護福祉士9 人(以下メンバー)としくみづくりを行った(2008 年4 - 10 月).情報保護の観点から,A 市情報システム課が管理し,パスワードを設定したコンピュータネットワーク上に,各区役所からアクセス可能なファイル「A掲示板」及び「B掲示板」を作成した.メンバーが調査項目の判断に関する疑問や意見を「A掲示板」に記入し,その内容に基づいて保健師・介護福祉士合同会議(以下会議)で判断基準の解釈を多面的に検討し,認定調査員テキストや県担当部署と整合性を確認した上で,共有を図った.リーダーは,メンバーが互いの意見とその理由を十分に表出し,意見の違いの要因を明らかにするように働きかけ,合意した事項を他の調査員に周知するため「B 掲示板」に記載した.結果及び考察:「A掲示板」には,認定調査項目に関する質問25 件,それらに対する意見が49 件記入された.内容の例は「意思の伝達」について,理解しがたい内容の話でも自分の言いたいことを伝えることができると判断するのか,また「薬の内服」について,薬の認識はあるが,時間や回数の認識はなく薬を口に入れてもらい,水は自分で飲む時の判断はどうするのかという判断基準の解釈等についてであった.掲示板上と会議において,メンバーは互いの判断基準の解釈を述べ合い理解することで,自分の意見を見直し,確認あるいは修正して,納得した判断基準の解釈を共有した.共有した事項は「B掲示板」に記載し,他の調査員に周知した.これは,意見とその理由の共有を重視する合意形成の過程と考えられた.また,新しい知識を,蓄積された経験と関係づけることによって,理解が促進または阻害される成人学習者の特徴に即した過程でもあった.こうした過程を含むしくみは認定調査を的確に実施し平準化するために有効と考えられた.定期的な見直しが行われ,常に個別性による判断の難しさが伴う認定調査の質保証を担う者は,本しくみづくりのような継続的に認定調査の平準化の取り組みを行う必要があると考える.
  • 柳澤 尚代, 吉本 照子, 波川 京子, 阿部 芳江
    日本公衆衛生雑誌 53(12) 889-898 2006年4月  
    目的 中山間地の配食サービスにおけるボランティア活動者(以下,活動者)が,活動を通して認識している問題,および行政や社会福祉協議会(以下,社協)に期待する広報の内容を明らかにする。<br/>方法 調査対象地域は,高齢化率25%以上で人口 4 千人未満の 3 つの自治体 A, B, C であり,調査対象者は,A, B, C の配食サービスにおいて調理あるいは配達を担う活動者総数173人のうち,社協や保健師を通して書面で目的および方法を説明し,協力する意思のある活動者 A:28人(活動者総数に対する割合40%,以下同様に各地域の活動者数に対する割合を示す),B:11人(48%),C:22人(28%),の計61人(35%)であった。調査項目は,日頃の配食サービスの活動を通して目指していること,感じている問題とその解決方法,行政と社協に対する要望であり,5~10人のグループインタビューを行い,逐語録を作成した。複数の研究者が行政と社協に期待する広報に関連した部分を抽出してコード化し,内容の類似性をもとにカテゴリー化を行い,期待する保健福祉の広報の背後にある問題認識との関係を分析した(調査期間2003年 3~11月)。<br/>結果 活動者が行政と社協に期待する保健福祉広報の内容は 3 つのカテゴリーと,各々 2 つの内容を含んでいた。【利用者・住民が配食活動のねらいや内容を理解するための広報】として,〈高齢者が自発的に配食サービスを利用できるための周知〉,〈配食活動に関する住民の理解を促すための啓発〉を期待し,【活動者の量的・質的確保のための広報】として,〈活動者確保に行政・社協も責任を取るための募集〉,〈意欲ある活動者を誘引するための探索〉を期待し,【活動者と利用者の関係を調整するための広報】として,〈配食を円滑に行うための支援〉,〈活動への評価的支援〉を期待していた。<br/>結論 活動者による保健福祉広報への期待は,高齢者自らが自発的に配食サービスを利用できるよう,高齢者を取り巻く住民の理解を促す啓発と,活動継続のための意欲ある活動者の確保と,円滑な活動への支援とそのしくみを求める内容であった。これらは,活動者が配食サービスを効果的に機能させるための課題として認識した内容であり,行政や社協,住民と共有したい配食サービスの意味や実態を示していると考えられた。活動者の広報への期待内容の明確化は,行政と社協及び住民や活動者が共有すべき情報を明らかにすることであり,期待に応えることが連携の推進に必要である。
  • 吉本 照子, 柳澤 尚代
    保健師ジャーナル 62(5) 390-393 2006年1月  

MISC

 49
  • 栁澤 尚代, 吉本 照子, 波川 京子, 阿部 芳江
    日本公衆衛生雑誌 53(12) 889-898 2006年  
    目的 中山間地の配食サービスにおけるボランティア活動者(以下,活動者)が,活動を通して認識している問題,および行政や社会福祉協議会(以下,社協)に期待する広報の内容を明らかにする。<br/>方法 調査対象地域は,高齢化率25%以上で人口 4 千人未満の 3 つの自治体 A, B, C であり,調査対象者は,A, B, C の配食サービスにおいて調理あるいは配達を担う活動者総数173人のうち,社協や保健師を通して書面で目的および方法を説明し,協力する意思のある活動者 A:28人(活動者総数に対する割合40%,以下同様に各地域の活動者数に対する割合を示す),B:11人(48%),C:22人(28%),の計61人(35%)であった。調査項目は,日頃の配食サービスの活動を通して目指していること,感じている問題とその解決方法,行政と社協に対する要望であり,5~10人のグループインタビューを行い,逐語録を作成した。複数の研究者が行政と社協に期待する広報に関連した部分を抽出してコード化し,内容の類似性をもとにカテゴリー化を行い,期待する保健福祉の広報の背後にある問題認識との関係を分析した(調査期間2003年 3~11月)。<br/>結果 活動者が行政と社協に期待する保健福祉広報の内容は 3 つのカテゴリーと,各々 2 つの内容を含んでいた。【利用者・住民が配食活動のねらいや内容を理解するための広報】として,〈高齢者が自発的に配食サービスを利用できるための周知〉,〈配食活動に関する住民の理解を促すための啓発〉を期待し,【活動者の量的・質的確保のための広報】として,〈活動者確保に行政・社協も責任を取るための募集〉,〈意欲ある活動者を誘引するための探索〉を期待し,【活動者と利用者の関係を調整するための広報】として,〈配食を円滑に行うための支援〉,〈活動への評価的支援〉を期待していた。<br/>結論 活動者による保健福祉広報への期待は,高齢者自らが自発的に配食サービスを利用できるよう,高齢者を取り巻く住民の理解を促す啓発と,活動継続のための意欲ある活動者の確保と,円滑な活動への支援とそのしくみを求める内容であった。これらは,活動者が配食サービスを効果的に機能させるための課題として認識した内容であり,行政や社協,住民と共有したい配食サービスの意味や実態を示していると考えられた。活動者の広報への期待内容の明確化は,行政と社協及び住民や活動者が共有すべき情報を明らかにすることであり,期待に応えることが連携の推進に必要である。
  • 千葉大学看護学部紀要 25号、53-59 2003年  

講演・口頭発表等

 29

共同研究・競争的資金等の研究課題

 2

社会貢献活動

 9