研究者業績

松下 一之

マツシタ カズユキ  (Kazuyuki Matsushita)

基本情報

所属
千葉大学 医学部附属病院 検査部長 (診療教授)
(兼任)千葉大学病院がんゲノムセンター 診療教授
学位
医学博士(1980年3月 千葉大学)

J-GLOBAL ID
200901032768211652
researchmap会員ID
5000043159

外部リンク

論文

 340
  • Kazuyuki Matsushita, Takayuki Ishige, Kousuke Watanabe, Toshiaki Akahane, Akihide Tanimoto, Michiko Yoshimoto, Munekazu Yamakuchi, Teruto Hashiguchi, Yoshinaga Okugawa, Makoto Ikejiri, Toshikazu Yamaguchi, Tadashi Yamasaki, Mayu Takeda, Masaaki Hibi, Naoki Akiyama, Kaho Shimizu, Naonori Hashimoto, Hiroko Sato, Yoshinori Tanaka, Fumie Amari, Kaname Nakatani, Shuji Tohda, Satoko Nakajo, Yo Niida, Hirotaka Matsui
    Scientific Reports 15(1) 2025年1月7日  
  • 土田 知央, 宮部 安規子, 瀬川 俊介, 鈴木 眞, 山下 晃司, 藤川 樹, 川崎 健治, 松下 一之
    千臨技会誌 (144) 51-53 2025年1月  
    症例は70歳代女性。悪寒、嘔吐、食思不振、発熱から急性胆嚢炎が疑われ、当院消化器内科に緊急入院した。入院時血液培養のうち、嫌気ボトルが培養44時間で陽転し、アネロコロンビアウサギ血液培地(日本BD)での培養で、極微小の透明なコロニーが観察され、質量分析と16S rRNA遺伝子解析によってDialister pneumosintesと同定された。本菌はVeillonella科に属し、腸管、口腔内、腟などに常在する偏性嫌気性グラム陰性桿菌である。Dialister属はヒトに対する病原性については不明な点が多い。本菌の症例報告は2002年から2023年の間で、国内外から12報14症例とまれである。本菌は発育が遅く、全自動同定感受性装置の同定可能菌種に含まれておらず、現状は質量分析や16S rRNA遺伝子解析による同定のみのために症例報告数が少ないことが予想される。今後はより多くの症例情報を蓄積し、ヒトへの病原性の有無や薬剤感受性検査法の確立を行うことが必要である。(著者抄録)
  • 鈴木 眞, 村田 正太, 菅原 庸, 荒井 千夏, 松浦 佑介, 宮部 安規子, 齊藤 知子, 瀬川 俊介, 山下 晃司, 藤川 樹, 川崎 健治, 菅井 基行, 大鳥 精司, 松下 一之
    日本臨床微生物学会雑誌 35(Suppl.1) 303-303 2024年12月  
  • 山下 晃司, 伴 さやか, 矢口 貴志, 宮部 安規子, 齊藤 知子, 瀬川 俊介, 堀田 恵海, 鈴木 眞, 菅谷 陸, 土田 知央, 村田 正太, 川崎 健治, 松下 一之
    日本臨床微生物学会雑誌 35(Suppl.1) 305-305 2024年12月  
  • Misuzu Yahaba, Haruna Asano, Kengo Saito, Shota Murata, Kenji Kawasaki, Hitoshi Chiba, Shou Yokota, Hiroshi Yoshikawa, Yoriko Herai, Kazutaka Yamagishi, Yuki Shiko, Kazuyuki Matsushita, Hideki Hanaoka, Toshibumi Taniguchi, Koutaro Yokote, Hiroshi Nakajima, Eiji Ido, Hidetoshi Igari
    Japanese journal of infectious diseases 2024年11月29日  
    The effect of antibodies elicited by bivalent mRNA vaccines (original and omicron BA.1) on preventing coronavirus disease 2019 (COVID-19) onset in the presence of the XBB variant remains unknown. A prospective cohort study conducted at Chiba University Hospital examined healthcare workers who received their sixth vaccination with the Pfizer-BioNTech COVID-19 bivalent mRNA vaccine (original and omicron BA.1). Researchers quantitatively measured serum anti-spike (S) antibody levels. Participants not infected during the 60-day observation period after vaccination had significantly higher S antibody titers than those who were newly infected (27756 U/mL, 95% CI [24988-30831 U/mL] vs. 15321 U/mL, 95% CI [10824-21688 U/mL], p<0.05). The risk of infection decreased by 84% when the S antibody titer exceeded 15500 U/ml. Neutralizing antibody titers against the XBB.1.16 and XBB.1.42 variants were higher in age- and sex-matched noninfected individuals than in newly infected individuals during the post-vaccination observation period. S antibody titers were highly correlated with neutralizing antibody titers. In conclusion, after the sixth COVID-19 vaccination with the bivalent mRNA vaccine (original and omicron BA.1), high S antibody titers correlated with disease prevention, even in the presence of XBB variants.

MISC

 1315
  • 松下 一之
    日本網内系学会会誌 33(2) 147-147 1993年4月  
  • 松下 一之
    日本病理学会会誌 82(1) 142-142 1993年3月  
  • 松下 一之
    日本病理学会会誌 82(1) 146-146 1993年3月  
  • 松原 宏昌, 奥山 和明, 粟野 友太, 唐司 則之, 小出 義雄, 中市 人史, 舟波 裕, 松下 一之, Kuzmitchev V.A, 磯野 可一
    日本消化器外科学会雑誌 26(3) 967-967 1993年3月1日  
    びまん浸潤型大腸癌は比較的まれで,その予後はきわめて不良のことが多い.そこで,Proliferating Cell Nuclear Antigen (PCNA)を用いた免疫組織化学的解析で4型びまん浸潤型大腸癌を,他型の大腸癌と比較してその生物学的特性を考察した.
  • 松下一之, 軍司祥雄, 落合武徳, 鈴木孝雄, 永田松夫, 中島一彰, 堀誠司, 山田英夫, 磯野可一
    Biotherapy (Tokyo) 7(3 Pt 1) 441-442 1993年3月  
  • 松下 一之, 林 春幸, 趙 明浩, 奥山 和明, 添田 耕司, 磯野 可一, 武内 利直, 三方 淳男, 浅井 隆善, 堀江 弘
    日本消化器外科学会雑誌 26(2) 346-346 1993年2月1日  
  • 松下 一之, 林 春幸, 趙 明浩, 奥山 和明, 添田 耕司, 磯野 可一, 武内 利直, 三方 淳男, 浅井 隆善, 堀江 弘
    日本消化器外科学会雑誌 26(2) 1993年2月1日  
  • 奥山 和明, 粟野 友太, 唐司 則之, 小出 義雄, 松原 浩昌, 中市 人史, 舟波 裕, 松下 一之, 長島 通, 磯野 可一
    日本消化器外科学会雑誌 26(2) 404-404 1993年2月1日  
  • 河辺統一, 竜崇正, 藤田昌宏, 渡辺一男, 本田一郎, 渡辺敏, 川上義弘, 吉田雅博, 松下一之
    すい臓 8(1) 39-46 1993年2月  
  • 小児外科 25 108-114 1993年  
  • 奥山 和明, 坂本 昭雄, 落合 武徳, 磯野 可一, 粟野 友太, 松原 宏昌, 唐司 則之, 小出 義雄, 長島 通, 舟波 裕, 松下 一之, 天野 穂高
    日本大腸肛門病学会雑誌 46(2) 116-122 1993年  
    大腸癌肝転移例の内,どのような症例に肝切除を行うのが予後向上に有意義であるかを検討した.対象は同時性肝転移115例と異時性肝転移64例である.同時性では,原切+肝切36例の5生率は26.9%で原切+化療58例と原切単独13例にくらべ有意に予後良好である.H1,H2別にみると,H2では差を認めないが,H1では原切+肝切28例(5生率:30,7%)が原切十化療7例より有意に予後良好である.H1の中では単発17例(5生率:44.2%)が多発11例(22.2%)より予後が有意であり,さらに単発の中でも4cm未満10例(5生率175%)は4cm以上より予後良好である.異時性では肝切30例(5生率:17.4%)の予後は肝非切34例にくらべ有意に良好であるが,肝切例で転移巣の大きさ,および転移個数別に予後を比較しても各群間の予後に差がない.(まとめ)肝切除は予後向上に有意義であるが,同時性H1で4cm未満の単発例でとくに意義が認められた.
  • 奥山 和明, 粟野 友太, 松原 宏昌, 小出 義雄, 木下 弘寿, 舟波 裕, 松下 一之, 長島 通, 遠藤 正人, 坂本 昭雄, 浦島 哲郎, 磯野 可一
    大腸肛門病学会雑誌 46(6) 823-828 1993年  
  • 消化器癌の発生と進展 5 259-262 1993年  
  • N TOHNOSU, K OKUYAMA, Y KOIDE, T KIKUCHI, T AWANO, H MATSUBARA, T SANO, H NAKAICHI, Y FUNAMI, K MATSUSHITA, K ISONO
    SURGERY TODAY-THE JAPANESE JOURNAL OF SURGERY 23(8) 704-710 1993年  
    Ultrasound (US) was compared with mammography (MMG), computed tomography (CT), and digital subtraction angiography (DSA) in its effectiveness to detect breast cancer masses and metastatic axillary nodes. Forty-seven breast cancer patients who all underwent MMG, US, CT, and DSA preoperatively in our institution between 1986 and 1990 were studied. US was able to detect tumors in all cases regardless of tumor size, whereas DSA detected T1-size tumors and MMG detected T2-size tumors in 40% and 64.7% of cases, respectively, being specifically inferior to US. It was found that MMG was least likely to detect papillotubular carcinoma, although microcalcification alone without a tumor mass on MMG improved detectability from 46.2% to 76.9%, according to the histological type. CT was found to be most sensitive to axillary node metastases (81.8%), followed by US (72.7%), but DSA was significantly unfavorable (42.9%). Thus, we concluded that US was superior to MMG, CT, and DSA for detecting breast cancer masses, but that CT was more advantageous than US, while DSA was of little value for evaluating axillary nodal status.
  • 舟波裕, 奥山 和明, 唐司 則之, 小出 義雄, 粟野 友太, 松原 宏昌, 松下 一之, 坂本 昭雄, 神津 照雄, 三方 淳男, 近藤 洋一郎, 嶋田 裕, 磯野 可一
    日消外会誌 26(8) 2134-2139 1993年  
    食道癌手術時における右開胸および頸部郭清の手術野からの上縦隔リンパ節郭清可能範囲を, 成人遺体5体を用いて解剖学的に確認し, この解剖学的検討で同手術野から郭清困難な部位のリンパ節への転移状況を, 頸・胸・腹3領域郭清手術後の病理解剖25例で検討した. 成人遺体5体の解剖学的検討では, 5体ともに上縦隔の左側は腕頭動脈, 左総頸動脈, 左鎖骨下動脈の内側まで, 大動脈弓下はポタロー靱帯の右側まで郭清可能であり, 解剖学的に到達が困難なリンパ節の部位としては, 大動脈弓とボタロー靱帯と肺動脈の各左側にその遺残が観察された. しかし, 頸・胸・腹3領域郭清手術後の病理解剖25例のうち, 同部を検索できた15例をみると, 大動脈弓とボタロー靱帯の左側にリンパ節転移例を認めず, その郭清の必要性は低いと思われた. 以上から, 上縦隔リンパ節の徹底郭清は右開胸・頸部郭清の手術野で十分行いうると考えられた.
  • 舟波裕, 奥山 和明, 唐司 則之, 小出 義雄, 粟野 友太, 松原 宏昌, 松下 一之, 坂本 昭雄, 神津 照雄, 三方 淳男, 近藤 洋一郎, 嶋田 裕, 磯野 可一
    日消外会誌 26(8) 2134-2139 1993年  
    食道癌手術時における右開胸および頸部郭清の手術野からの上縦隔リンパ節郭清可能範囲を, 成人遺体5体を用いて解剖学的に確認し, この解剖学的検討で同手術野から郭清困難な部位のリンパ節への転移状況を, 頸・胸・腹3領域郭清手術後の病理解剖25例で検討した. 成人遺体5体の解剖学的検討では, 5体ともに上縦隔の左側は腕頭動脈, 左総頸動脈, 左鎖骨下動脈の内側まで, 大動脈弓下はポタロー靱帯の右側まで郭清可能であり, 解剖学的に到達が困難なリンパ節の部位としては, 大動脈弓とボタロー靱帯と肺動脈の各左側にその遺残が観察された. しかし, 頸・胸・腹3領域郭清手術後の病理解剖25例のうち, 同部を検索できた15例をみると, 大動脈弓とボタロー靱帯の左側にリンパ節転移例を認めず, その郭清の必要性は低いと思われた. 以上から, 上縦隔リンパ節の徹底郭清は右開胸・頸部郭清の手術野で十分行いうると考えられた.
  • 奥山 和明, 坂本 昭雄, 浦島 哲郎, 磯野 可一, 粟野 友太, 松原 宏昌, 小出 義雄, 木下 弘寿, 舟波 裕, 松下 一之, 長島 通, 遠藤 正人
    日本大腸肛門病学会雑誌 46(6) 823-828 1993年  
    教室で1975~1992年まで進行,または再発大腸癌に対する骨盤内臓器合併切除51例(原発癌31例再発癌20例)を対象に,I群:骨盤内臓器一部切除28例,II:骨盤内臓全摘(TPE)14例,III群:仙骨合併切除を伴うTPE9例の3群に分け検討した.術後合併症発生率は1群32.1%,II群42.9%,III群88.9%と,手術の拡大化とともに有意に高率であった(x2検定:p<0.01).合併症の内訳では,I群はイレウスなどのその他が25%と多いが一時的なものである.III群で77.8%と高率にみられた骨盤死腔炎は術後早期からの骨盤腔洗浄と筋皮弁移植充填を行った2例には見られず,有効な対処手段と考えられた.尿路系合併症はII,III群で約20%と差がないが,尿管皮膚瘻作成例では尿路感染症や尿管結石が主であり頻回のカテーテル交換と抗生剤投与,または結石除去で,回腸導管作成例の尿瘻には腎瘻造設術で管理可能である.その他の合併症である腸瘻や回腸・回腸縫合不全等の重症な合併症には手術手技と術後管理の工夫で合併症の予防とその治療にあたることが大切である.
  • 粟野 友太, 奥山 知明, 小出 義雄, 木下 弘寿, 舟波 裕, 松下 一之, 磯野 可一
    日本大腸肛門病学会雑誌 46(6) 756-760 1993年  
    腹膜播種陽性大腸癌について臨床病理学的な検討を行い,積極的切除の適応と限界を探った.対象は教室において切除した大腸癌605例中30例(5.0%)である.播種陽性例は年齢がやや若く,右側大腸癌,浸潤癌,低分化型が多いという特徴を持っていた.予後は播種の程度が強まるにつれ不良となる傾向を認めた.さらにH―かつN3以下の症例とH+またはN4の症例に分けて比較すると前者で予後良好だった.5年以上生存例は2例認めたが播種の程度はP1とP2,ともにH-,R>nであり播種の部分も切除できた症例だった.以上のことよりH―,P2以下,R>nで播種の部分も切除可能なら積極的切除の対象になり得ると考えられた.
  • 奥山和明, 粟野友太, 松原宏昌, 唐司則之, 小出義雄, 長島通, 舟波裕, 松下一之, 磯野可一
    日本大腸こう門病学会雑誌 46(2) 116-122 1993年  
    大腸癌肝転移例の内,どのような症例に肝切除を行うのが予後向上に有意義であるかを検討した.対象は同時性肝転移115例と異時性肝転移64例である.同時性では,原切+肝切36例の5生率は26.9%で原切+化療58例と原切単独13例にくらべ有意に予後良好である.H&lt;SUB&gt;1&lt;/SUB&gt;,H&lt;SUB&gt;2&lt;/SUB&gt;別にみると,H&lt;SUB&gt;2&lt;/SUB&gt;では差を認めないが,H&lt;SUB&gt;1&lt;/SUB&gt;では原切+肝切28例(5生率:30,7%)が原切十化療7例より有意に予後良好である.H&lt;SUB&gt;1&lt;/SUB&gt;の中では単発17例(5生率:44.2%)が多発11例(22.2%)より予後が有意であり,さらに単発の中でも4cm未満10例(5生率175%)は4cm以上より予後良好である.異時性では肝切30例(5生率:17.4%)の予後は肝非切34例にくらべ有意に良好であるが,肝切例で転移巣の大きさ,および転移個数別に予後を比較しても各群間の予後に差がない.(まとめ)肝切除は予後向上に有意義であるが,同時性H&lt;SUB&gt;1&lt;/SUB&gt;で4cm未満の単発例でとくに意義が認められた.
  • 松下 一之, 竜 崇正, 渡辺 一男, 吉田 雅博
    千葉医学雑誌 = Chiba medical journal 68(5) 282-282 1992年10月1日  
  • 竜 崇正, 渡辺 一男, 吉田 雅博, 松下 一之
    千葉医学雑誌 = Chiba medical journal 68(5) 286-286 1992年10月1日  
  • 小出 義雄, 神津 和明, 坂本 昭雄, 唐司 則之, 添田 耕司, 粟野 友太, 松原 宏昌, 佐野 友昭, 中市 人史, 舟波 裕, 松下 一之, 磯野 可一
    日本消化器外科学会雑誌 25(6) 1623-1623 1992年6月1日  
  • 松下 一之
    日本病理学会会誌 81(1) 258-258 1992年4月  
  • 松下 一之
    日本網内系学会会誌 32(2) 200-200 1992年4月  
  • 日本大腸肛門病学会誌 45 1992年  
  • 日気食会報 43 101-106 1992年  
  • 奥山 和明, 落合 武徳, 磯野 可一, 南 昌平, 北原 宏, 守谷 秀繁, 粟野 友太, 松原 宏昌, 唐司 則之, 小出 義雄, 佐野 友昭, 中市 人史, 舟波 裕, 松下 一之
    日本臨床外科医学会雑誌 53(12) 2884-2891 1992年  
    進行および再発大腸癌に対する骨盤内臓全摘術(TPE)の適応と限界を検討した.対象は1959~1992. 5まで切除された原発大腸癌Si, Ai 113例と骨盤内再発33例である.原発癌11例と再発癌10例合わせた21例にTPEを施行した.原発癌Si, Ai 113例のsi, aiの割合は全例で55.8%と低率であるが,骨盤内臓器の子宮,腟,尿管では75%以上と高率である. si, aiで骨盤内臓器合併切除例の5年生存率は57.9% (TPE例: 59.5%, non TPE例: 56.6%)であり,非合併例の10.6%に比較して有意に予後良好である.<br>従って術前のdynamic CT, MRIでSi, Aiと診断し,腹膜・臓器転移がなく, N2までならew不足を考慮して, TPE (含S2仙骨以下切除)の手術適応ありと判断している.
  • 癌と化学療法 19 1007-1013 1992年  
  • 消化器癌の発生と進展 4 473-476 1992年  
  • 奥山 和明, 松下 一之, 坂本 昭雄, 落合 武徳, 磯野 可一, 神津 照雄, 唐司 則之, 小出 義雄, 粟野 友太, 松原 宏昌, 佐野 友昭, 中市 人史, 舟波 裕
    日本気管食道科学会会報 43(2) 101-106 1992年  
    A total of 1373 thorasic esophageal cancer patients (847 resected and 526 non-resected or nonsurgical) during 1961-1990 were devided into the three decade groups to chronologically analyze therapeutic result, i. e. Group I (1961-70), Group II (1971-80) and Group III (1981-90). Resection rate has increased gradually in the chronological order, reaching 70.4% in group III. Direct operative mortality rate in group III (1.5%), was significantly lower than those in Group I (7.5%) and group II (5.0%), respectively. On postoperative complications, pulmonary complication, pyothorax and anastomotic leacage has been less frequently seen in Group III. However, recurrent nerve paralysis increased to replace significantly more frequent than Group I and Group II . Cumulative 5-year survival rate in Group III was 29.1%, showing significant difference between Group I (16.7%) and Group II (18.5%) (p<0.001). Stage III patients who underwent curative resection revealed significantly favorable in prognosis among the three group. Whereas, in Group III patients with a3 and n (-) , n1, 2 or n3, the extended lymph node dissection (neck, mediastinum and abdomen) was significantly superior in survival to the conventional dissection (mediastinum and abdomen).
  • 竜 崇正, 渡辺 一男, 藤田 昌宏, 本田 一郎, 渡辺 敏, 井上 義弘, 河辺 統一, 松下 一之
    日本消化器外科学会雑誌 24(11) 2849-2850 1991年11月1日  
  • 松下 一之, 本田 一郎, 竜 崇正
    腹部救急診療の進歩 11(5) 685-688 1991年10月  
    1) PSTと脾動脈幹切除による膵温存摘脾術(ST)を,術後合併症を中心に検討した.2) PSTにおける膵断端処理の手技の違いによる術後合併症の発生頻度には有意差はなかった.2) STの方がPSTよりも術後合併症の発生頻度は少なかった.4) stage 3の治癒切除例において,11番(脾動脈幹)リンパ節転位率にPSTとSTでは有意差はなかった.5) stage 3の治癒切除例において,5年累積生存率はSTの方が膵断端処理の差によらずPSTより良い傾向が見られた
  • 河辺 統一, 藤田 昌宏, 渡辺 敏, 渡辺 一男, 竜 崇正, 川上 義弘, 吉田 雅博, 松下 一之
    千葉医学雑誌 = Chiba medical journal 67(5) 257-257 1991年10月1日  
  • 竜 崇正, 渡辺 一男, 藤田 昌宏, 本田 一郎, 渡辺 敏, 川上 義弘, 吉田 雅博, 高山 亘, 河辺 統一, 松下 一之
    日本消化器外科学会雑誌 24(6) 1463-1463 1991年6月1日  
  • 河邊 統一, 渡辺 敏, 藤田 昌宏, 渡辺 一男, 竜 崇正, 本田 一郎, 川上 義弘, 吉田 雅博, 松下 一之
    日本消化器外科学会雑誌 24(6) 1680-1680 1991年6月1日  
  • 松下 一之, 竜 崇正, 佐野 友昭, 渡辺 一男, 藤田 昌宏, 本田 一郎, 坂本 薫, 渡辺 敏, 川上 義弘, 吉田 雅博, 河邊 統一, 和田 勝則, 小松 悌介
    日本消化器外科学会雑誌 24(7) 2041-2045 1991年2月1日  
    近年報告例が増加している肝嚢胞腺癌のうち, 肝嚢胞腺腫から発生した症例と, 単純性肝嚢胞から発生した症例の2例を経験したので報告する.&lt;BR&gt;症例1は49歳男性.主訴は突然の上腹部痛, 肝外側区域の一部に乳頭状増殖を示す嚢胞を認め, 肝左葉切除術を施行したところ, 肝嚢胞腺腫から発生した嚢胞腺癌であった.症例2は73歳の女性.肝左葉の単純性嚢胞で5年間経過観察中, 嚢胞の一部に腫瘍の増生を認めたため, 肝左葉切除術を施行した.病理診断は単純性嚢胞から発生した嚢胞腺癌であった.&lt;BR&gt;肝嚢胞腺癌の本邦報告例106例中, 記載の明らかな69例を調べると, 単純性肝嚢胞から発生27例, 肝嚢胞腺腫から発生18例, 本来の肝嚢胞腺癌24例であった.この内, 単純性肝嚢胞の経過観察中に発生したものは4例で, 単純性肝嚢胞でも, 癌化を念頭におき, 注意深い経過観察が必要であると思われた.
  • 本田 一郎, 渡辺 敏, 藤田 昌弘, 渡辺 一男, 竜 崇正, 川上 義弘, 吉田 雅博, 川邊 統一, 松下 一之, 大森 幸夫
    日本消化器外科学会雑誌 24(2) 439-439 1991年2月1日  
  • 河邊 統一, 藤田 昌宏, 渡辺 敏, 渡辺 一男, 竜 崇正, 本田 一郎, 川上 義弘, 吉田 雅博, 松下 一之
    日本消化器外科学会雑誌 24(2) 445-445 1991年2月1日  
  • 渡辺 敏, 藤田 昌宏, 渡辺 一男, 竜 崇正, 本田 一郎, 川上 義弘, 吉田 雅博, 河辺 統一, 松下 一之
    日本消化器外科学会雑誌 24(2) 711-711 1991年2月1日  
  • 吉田雅博, 藤田昌宏, 渡なべ一男, 竜崇正, 本田一郎, 渡辺敏, 川上義弘, 松下一之, 若月進
    すい臓 6(1) 64-68 1991年2月  
  • 松下一之, 竜崇正, 佐野友昭, 渡辺一男, 藤田昌宏, 本田一郎, 坂本薫, 渡辺敏, 小松悌介
    日本消化器外科学会雑誌 24(7) 2041-2045 1991年2月1日  
    近年報告例が増加している肝嚢胞腺癌のうち,肝嚢胞腺腫から発生した症例と,単純性肝嚢胞から発生した症例の2例を経験したので報告する.症例1は49歳男性.主訴は突然の上腹部痛.肝外側区域の一部に乳頭状増殖を示す嚢胞を認め,肝左葉切除術を施行したところ,肝嚢胞腺腫から発生した嚢胞腺癌であった.症例2は73歳の女性.肝左葉の単純性嚢胞で5年間経過観察中,嚢胞の一部に腫瘍の増生を認めたため,肝左葉切除術を施行した.病理診断は単純性嚢胞から発生した嚢胞腺癌であった.肝嚢胞腺癌の本邦報告例106例中,記載の明らかな69例を調べると,単純性肝嚢胞から発生27例,肝嚢胞腺腫から発生18例,本来の肝嚢胞腺癌24例であった.この内,単純性肝嚢胞の経過観察中に発生したものは4例で,単純性肝嚢胞でも,癌化を念頭におき,注意深い経過観察が必要であると思われた.
  • 第91回日本外科学会 92(60) 1991年  
  • 日本腹部救急医学会抄録集 74 1991年  

書籍等出版物

 2

講演・口頭発表等

 119

担当経験のある科目(授業)

 9

共同研究・競争的資金等の研究課題

 41

産業財産権

 25

その他

 1
  • 千葉県 精度管理委員 千葉市 精度管理委員 船橋市 精度管理委員