研究者業績

森 恵美

Emi Mori

基本情報

所属
千葉大学 大学院看護学研究院 千葉大学大学院教授
学位
master of nursing science
doctor of medical science(Yamagata University School of Medicine)

J-GLOBAL ID
200901093498185327
researchmap会員ID
1000161210

主要な論文

 102
  • Kunie Maehara, Hiroko Iwata, Kayoko Kimura, Emi Mori
    JBI evidence synthesis 2021年8月18日  査読有り最終著者
    OBJECTIVE: This systematic review aimed to identify and synthesize available qualitative evidence regarding the experiences of the transition to motherhood among pregnant women following assisted reproductive technology. INTRODUCTION: Pregnant women following assisted reproductive technology experience unique challenges to their identity when transitioning to motherhood. It is important that health care professionals understand the context and complexity of emotional adaptation to pregnancy following assisted reproductive technology. INCLUSION CRITERIA: Any qualitative data from empirical studies that described experiences of the transition to motherhood during pregnancy among women who conceived through assisted reproductive technology were considered for inclusion. METHODS: Several databases were searched for published and unpublished studies in English or Japanese from 1992 to 2019, including MEDLINE, CINAHL, PsycINFO, ProQuest Health and Medical Collection, Google Scholar, and Open Access Theses and Dissertations (in English); and Ichushi-Web, CiNii, and the Institutional Repositories Database (in Japanese). All included studies were assessed by two independent reviewers. Any disagreements were resolved through discussion. We used the recommended JBI approach to critical appraisal, data extraction, and data synthesis. RESULTS: This review included seven studies that considered pregnant women's (n = 110) experiences of transition to motherhood following assisted reproductive technology, and were assessed as moderate to high quality (scores 7-10) based on the JBI critical appraisal checklist for qualitative research. All studies used qualitative methodologies or methods including phenomenology, narrative approach, qualitative description, and qualitative content analysis. There were two studies from Japan, one from Brazil, one from Iran, one from Israel, one from the UK, and one from the USA. In total, 51 supported findings were aggregated into 14 categories, and five synthesized findings: i) Pregnant women following assisted reproductive technology require support to decrease anxiety and improve their belief in pregnancy to internalize a maternal identity; ii) Pregnant women following assisted reproductive technology need reassurance of their lifestyles to ensure a safe passage through pregnancy because of ambivalent feelings about becoming a mother; iii) Pregnant women following assisted reproductive technology develop a maternal identity with affection for the fetus if they switch their mindset from infertility to pregnancy; iv) Pregnant women following assisted reproductive technology need to review their self-image of being infertile and prepare for childbirth or motherhood; v) Pregnancy following assisted reproductive technology contributes to the emergence of positive feelings and changing the women's sense of self and other personal relationships. Based on the ConQual approach, the confidence in the synthesized findings was rated as moderate to low. CONCLUSIONS: The synthesized findings highlight the importance of understanding the uncertainty and ambivalent feelings women have about their pregnancy, delayed development of attachment to their fetus and formation of a maternal identity, alteration in their relationships, and the social context of pregnancy via assisted reproductive technology among pregnant women following assisted reproductive technology. Health care professionals need to be aware of the specific care needs relating to the unique pathway in the identity transition to motherhood following assisted reproductive technology for these women. More research on development and implementation of specific intervention programs for expectant mothers following assisted reproductive technology is needed. SYSTEMATIC REVIEW REGISTRATION NUMBER: PROSPERO CRD42019138200.
  • Hiroko Iwata, Emi Mori, Kunie Maehara, Nami Harada, Asuka Saito
    JBI evidence synthesis 19(3) 523-555 2020年10月16日  査読有り
    OBJECTIVE: This review evaluated the effectiveness of antenatal parenting education versus usual care for maternal confidence, maternal depressive symptoms, and parenting stress among expectant primiparous women in Asia. INTRODUCTION: Previous reviews on parenting education have mostly examined practices in non-Asian countries and found that no single parenting education program met the needs of all parents. Given that there may be some common characteristics in Asian cultures, such as grandparents' involvement with child care, this review focused on specific interventions in determining the effects of practices on particular outcomes in these populations, so that providers of antenatal education can tailor interventions that are more culturally appropriate for Asian women. INCLUSION CRITERIA: Studies published in English or Japanese that included expectant primiparous women and couples in Asia who received antenatal parenting education were considered. The outcomes were maternal confidence, maternal depressive symptoms, and parenting stress. METHODS: The authors searched for English-language articles up to February 2019 using MEDLINE, CINAHL, Cochrane Central Register of Controlled Trials, and PsycINFO. They also searched Ichushi-Web for Japanese articles. A gray literature search was conducted using Google Scholar and ProQuest. Two independent reviewers selected studies and a critical appraisal was undertaken using appropriate JBI tools. Data were presented in narrative form owing to the heterogeneity of the included studies. RESULTS: Four studies involving 652 pregnant women were included: three were randomized controlled trials, and one was a quasi-experimental study. The studies were conducted in China, Hong Kong, and Taiwan, and included the following antenatal parenting education interventions: interpersonal, psychotherapy-oriented childbirth education; childbirth psychoeducation based on the concept of learned resourcefulness; and Internet newborn-care education based on self-efficacy theory. Overall, the methodological quality of the included studies was moderate. Meta-analysis was not possible owing to the heterogeneity, including small sample sizes and differences in intervention content, populations, and follow-up times. A subsequent narrative synthesis was undertaken for each outcome. Of three studies with maternal confidence as an outcome (n = 496), two showed significantly higher maternal confidence at six weeks' (P = 0.000, Cohen's d = 1.41) and three months' postpartum (P = 0.016, Cohen's d = 0.35); however, one study showed no significant group differences. Of three studies with maternal depressive symptoms as an outcome (n = 534), two found significantly fewer depressive symptoms at three months' (P = 0.018, Cohen's d = -0.34) and six months' postpartum (P = 0.005, Cohen's d = -0.42); however, one study revealed no significant group differences. Parenting stress was examined in one study (n = 156); it showed significantly lower parenting stress (P = 0.017, Cohen's d = 0.38) immediately after the intervention. CONCLUSIONS: There is insufficient evidence to support the effectiveness of a specific type of antenatal parenting education for maternal confidence, maternal depressive symptoms, and parenting stress for expectant primiparous women in Asia. However, the findings suggest that specific theory-oriented antenatal parenting education is potentially effective for those women. Further high-quality studies are needed for antenatal parenting education among expectant primiparous women, especially in Asia.
  • Mori E, Iwata H, Maehara K, Sakajo A, Ina K, Harada N
    JBI database of systematic reviews and implementation reports 17(6) 1034-1042 2019年6月  査読有り

MISC

 131
  • 関 まりか, 森 恵美, 岩田 裕子
    千葉看護学会会誌 27(2) 31-38 2022年2月  
    妊婦は妊娠を機に身体活動を減少させる傾向にある。妊婦が身体活動をどのように捉え、どのような身体活動を行っているのか、妊婦の日常生活における身体活動の体験を明らかにし、妊婦の身体活動に関する看護の方向性を考察することを目的とした。研究協力施設2ヶ所で便宜的サンプリングにて、正常経過を辿る妊娠末期の単胎妊婦を研究参加者として募った。宗像の保健行動シーソーモデルを参考にした概念枠組に基づき、面接ガイドを用いた半構造化面接法にてデータ収集を行い、質的帰納的に分析した。その結果、研究参加者は23名(初産婦14名、経産婦9名)で、そのうち適切な身体活動を実施していた妊婦は13名であった。妊婦の日常生活における身体活動の体験は、6テーマ【妊婦である自身の健康や出産時の体力向上のための積極的な活動】、【身体的負荷を感じながらの生活活動の継続】、【周囲の人の影響による活動量の増加と減少】、【産前休業後の空き時間における活動量の増加と減少】、【身体活動を妨げるマイナートラブル出現による活動量の減少】、【流早産の概念や増大した腹部の動作制限による活動量の自己制規】が導かれた。妊婦の身体活動に関する看護の方向性として、身体的アセスメントに加え、本研究で示された6テーマの視点を基に心理・社会的アセスメントを行い、個々の妊婦に応じて動機を強化し負担を軽減させることで、適切な身体活動の実施に繋がると考える。(著者抄録)
  • 小坂 麻衣, 森 恵美
    母性衛生 62(3) 289-289 2021年9月  
  • 森 恵美
    母性衛生 61(3) 44-44 2020年9月  
  • 坂上明子, 前原邦江, 森恵美, 三國和美, 青木恭子, 岩田裕子, 小澤治美, 小坂麻衣
    母性衛生 57(3) 247-247 2016年9月  
  • 岩田裕子, 森恵美, 坂上明子, 前原邦江, 森田亜希子, 青木恭子, 小澤治美, 玉腰浩司
    母性衛生 57(3) 226-226 2016年9月  
  • 金チュウアイ, 森恵美
    母性衛生 57(3) 246-246 2016年9月  
  • 岡田忍, 西尾淳子, 森恵美, 石井邦子, 日下和代, 麻生智子, 大滝千智, 新居直実, 伊藤眞知子
    日本在宅医学会大会抄録集 18th 2016年  
  • 森恵美
    東京母性衛生学会誌 31(Supplement 2) S(9)-S(11)-S11 2015年3月1日  
  • 森恵美, 岩田裕子, 土屋雅子, 坂上明子, 前原邦江, 小澤治美, 森田亜希子, 前川智子, 望月良美, 青木恭子, 眞茅みゆき, 玉腰浩司
    日本看護科学学会学術集会講演集 34th 412-412 2014年11月  
  • 森恵美, 土屋雅子, 坂上明子, 前川智子, 岩田裕子, 前原邦江, 小澤治美, 森田亜希子, 望月良美, 青木恭子, 玉腰浩司, 眞茅みゆき
    日本看護科学学会学術集会講演集 34th 413-413 2014年11月  
  • 森恵美, 土屋雅子, 坂上明子, 前川智子, 岩田裕子, 前原邦江, 小澤治美, 森田亜希子, 望月良美, 青木恭子, 玉腰浩司, 眞茅みゆき
    日本看護科学学会学術集会講演集 34th 412-412 2014年11月  
  • 前原邦江, 森恵美, 坂上明子, 岩田裕子, 前川智子, 小澤治美, 森田亜希子, 望月良美, 青木恭子, 玉腰浩司
    母性衛生 55(3) 303-303 2014年8月  
  • 前原邦江, 森恵美, 坂上明子, 岩田裕子, 前川智子, 小澤治美, 森田亜希子, 望月良美, 青木恭子, 玉腰浩司
    母性衛生 55(3) 303-303 2014年8月  
  • 齋藤明香, 森恵美
    母性衛生 55(2) 378-386 2014年7月  
    本研究の目的は,セミオープンシステムを利用した初産婦の出産準備体験を明らかにし,セミオープンシステムを利用する初産婦への出産準備における看護支援の示唆を得ることである。研究参加者は,セミオープンシステムを利用し経膣分娩をした産後2日目から産後1か月の初産婦7名であった。半構造化面接法によりデータを収集し,質的・帰納的に分析した。結果,6つのカテゴリーに集約され,以下のことが明らかとなった。1) 妊婦健診施設では出産準備を行なっていくための看護支援は不十分であったが,セミオープンシステムを利用した初産婦は,インターネットや書籍,分娩施設のマタニティクラスなどを利用して出産準備を行なっていた。2) 妊婦健診施設の看護職者から出産準備における看護支援を受けることができたときは,より満足のいく出産準備をし,安心して出産を迎えていた。上記より,妊婦健診施設の看護職者は妊娠だけでなく出産や産後にも目を向けた支援をしていくこと,そして,医師同士だけでなく妊婦健診施設の看護職者と分娩施設の看護職者も連携をしていく重要性が示唆された。
  • 前原 邦江, 森 恵美, 坂上 明子, 岩田 裕子, 前川 智子, 小澤 治美, 森田 亜希子, 青木 恭子
    母性衛生 55(2) 369-377 2014年7月  
    本研究は,高年初産の母親の産後1か月間におけるソーシャルサポートの体験を記述することを目的とした。研究協力の得られた高年初産の母親21名を対象に,産後入院中および産後1か月時に半構成的面接法によりデータ収集を行い,質的・帰納的に分析した。その結果,【自分たちなりの育児生活への移行に向けた不安と準備】,【産後の身体的負荷への助けと不満】,【育児の試行錯誤の中での精神的支えと当惑】,【育児の専門的・情報的支援の探求と納得】,【自分たちなりの育児生活の始動における協働と自負】の5つのテーマが見出された。高年初産の母親の産後のサポートの特徴を理解し,個々の家族への支援や社会資源の活用につなげることが重要であろう。
  • 原田さゆり, 森恵美
    日本生殖看護学会誌 11(1) 29‐36-36 2014年6月1日  
    不妊治療後の妊婦が妊娠末期において、自分自身に対してどのような認知をしているのかを明らかにすることを目的とした。不妊治療による妊娠であり、妊娠35週以降の初めての出産を迎える18名の妊婦を対象に、半構成的面接法により、研究データを収集した。質的・帰納的に分析した結果、不妊治療後の妊婦の妊娠末期における自分自身に対する認知は、【妊婦であることへの執着と疑心】、【母親になることへの意識化と拒絶】、【理想とする母親像の追及と現在の自分との葛藤】、【胎児への愛着と胎児喪失への不安】、【出産する力への疑心】、【夫婦関係の深まりと隔たり】、【自己価値の承認と人間的成長】、【感謝し期待に応える】、【不妊からの解放と継続】、【他者への親しみの回復と孤独の継続】の、10のカテゴリーに集約された。これらは、不妊治療によって妊娠した女性が妊娠末期になっても、出産をして母親になることについて困難性があることを示し、不妊治療によって妊娠したことの受け止めへの看護援助の重要性が示唆された。(著者抄録)
  • 坂上明子, 前川智子, 森恵美, 森田亜希子, 小澤治美, 前原邦江, 岩田裕子
    日本生殖看護学会誌 11(1) 13‐20-20 2014年6月1日  
    本研究の目的は、不妊治療の有無が初産婦の母乳育児確立状況に及ぼす影響を明らかにすることである。産後入院中(退院前日)及び産後1ヵ月に自記式質問紙調査を関西及び関東地方の12施設において実施し、両時点ともに回収できた有効回答1304名分(有効回答率74.9%)を分析対象とした。不妊治療群223名、自然妊娠群1081名だった。さらに、両群を35歳以上の群と35歳未満の群に分けて検討した。その結果、年齢にかかわらず不妊治療群、自然妊娠群ともに約8割が母乳育児を希望していた。産後入院中及び産後1ヵ月の母乳栄養率は、同年齢の群間で比較すると不妊治療群と自然妊娠群で有意差はなかった。また、一般不妊治療群と高度生殖医療群では両時点ともに母乳栄養率には差はなかった。以上より、不妊治療後の初産婦が希望する方法で授乳することができるよう、継続して支援していく必要があると考える。(著者抄録)
  • 坂上 明子, 前川 智子, 森 恵美
    日本生殖看護学会誌 11(1) 13-20 2014年  
    本研究の目的は、不妊治療の有無が初産婦の母乳育児確立状況に及ぼす影響を明らかにすることである。産後入院中(退院前日)及び産後1ヵ月に自記式質問紙調査を関西及び関東地方の12施設において実施し、両時点ともに回収できた有効回答1304名分(有効回答率74.9%)を分析対象とした。不妊治療群223名、自然妊娠群1081名だった。さらに、両群を35歳以上の群と35歳未満の群に分けて検討した。その結果、年齢にかかわらず不妊治療群、自然妊娠群ともに約8割が母乳育児を希望していた。産後入院中及び産後1ヵ月の母乳栄養率は、同年齢の群間で比較すると不妊治療群と自然妊娠群で有意差はなかった。また、一般不妊治療群と高度生殖医療群では両時点ともに母乳栄養率には差はなかった。以上より、不妊治療後の初産婦が希望する方法で授乳することができるよう、継続して支援していく必要があると考える。(著者抄録)
  • 森恵美, 坂上明子, 岩田裕子, 前川智子
    日本看護科学学会学術集会講演集 33rd 207-207 2013年12月  
  • 坂上明子, 森恵美, 前原邦江, 前川智子, 小澤治美, 森田亜希子, 青木恭子, 岩田裕子
    母性衛生 54(3) 292-292 2013年10月  
  • 前原邦江, 森恵美, 坂上明子, 岩田裕子, 小澤治美, 森田亜希子, 前川智子
    母性衛生 54(3) 328-328 2013年10月  
  • 中沢恵美子, 森恵美, 坂上明子
    日本母性看護学会誌 13(1) 17-24 2013年3月15日  
    35歳以上で初めて母親になった女性が、出産後から退院までに母親としてどのような経験をしたかを明らかにすることを目的とした。高年初産婦13名を対象に、半構造的面接法によりデータを収集し、質的・帰納的に分析した結果、14のカテゴリーに集約された。7カテゴリーは、母子相互作用を通して双方が愛着を深め、母親役割の獲得過程を示し、そのうちの2カテゴリーは、形式的段階から非形式的段階への移行を示していた。別の3カテゴリーは、母親役割獲得過程を阻害したり、促進したりする経験であった。残りの4カテゴリーは、自分や家族が高齢であることを意識し今後の生活などを空想した経験であった。以上より、高年初産婦の産褥早期の看護は、(1)非形式的段階への移行を見守り成功体験が得られるよう支援すること、(2)家族による母親の自信を高めるような関わりを産褥早期から促すこと、(3)高齢ならではの大変さを受け止め今後の見通しを立てられるよう支援することであると考察した。(著者抄録)
  • 菅林 直美, 森 恵美, 石井 邦子
    千葉看護学会会誌 18(2) 1-8 2012年12月  
    本研究の目的は,産後1ヶ月を経過した初産の母親のわが子の泣きに関する成功体験を明らかにすることである。産後に実母の支援を受けた母親14名を対象に半構成的面接法により研究データを収集した。データを質的・帰納的に分析した結果,【哺乳欲求の泣きを読み取り授乳できた】,【不快を知らせる泣きを最小限にできた】,【眠さや甘えの欲求の泣きを読み取り,応答できた】,【応答方法をわが子に合わせることができた】,【泣きの状況により応答の必要性や緊急性を読み取り,【応答できた】,【他者の支援を受け,安心して泣きの理由を読み取り,応答できた】,【持続する泣きに対して根気よく付き合うことができた】,【泣きの中のわが子らしさに気づき,わが子に合わせて生活できた】,【泣きの理由の読み取りや応答を通して自分とわが子への肯定的感情を深めた】,【自分の生活に合わせて泣きを最小限にできた】の10の体験が明らかになった。考察により,初産の母親への看護の方向性として,母親へわが子の泣きに関する知識や技術を提供し,母親自身がわが子の泣きに試行錯誤することを支えること,泣いているわが子に向き合える環境調整を行うこと,泣きの中のわが子らしさへの気づきを促すことが示唆された。
  • 森恵美, 坂上明子, 土屋雅子
    日本看護科学学会学術集会講演集 32nd 170 2012年11月  
  • 森恵美
    母性衛生 53(3) 38 2012年10月  
  • 大月 恵理子, 森 恵美, 柏原 英子, 望月 良美
    千葉看護学会会誌 18(1) 19-25 2012年7月  
    著者らの『子育て観尺度』を用いて,家族育成期の日本人における性別・生育歴などの特性による子育て観の相違を明らかにすることを目的とした。対象は出産後入院中の正常経過にある褥婦とその夫であり,全国11施設でデータ収集した。『子育て観尺度』は,43項目5下位尺度(【子育ての肯定的印象】,【子育ての否定的印象】,【親役割強化】,【子ども観】,【周囲との関わり】)より構成されており,信頼性・妥当性が確認されている。有効回答数は,女性428部(有効回答率30.6%),男性349部(有効回答率24.9%)であった。統計学的分析の結果,性別においては,5下位尺度全ての項目で有意差が認められた。さらに,母親では,【子育ての否定的印象】において,第1子の母親より第2子以降の母親の方が有意に高い値を示した。父親では,【子育ての肯定的印象】と,【周囲との関わり】において,第1子の父親の方が,第2子以降の父親より,有意に高い値が認められた。母性の世代間伝達の理論で指摘されているきょうだいの有無や自分の育てられ方などの生育歴は『子育て観』と関連が認められなかった。『子育て観』は,性別や自分自身の子どもを育てるという体験などによって異なってくることが考えられる。
  • 中沢恵美子, 森恵美, 坂上明子
    日本母性看護学会学術集会プログラム・抄録集 14th 45 2012年5月  
  • 森恵美
    日本母性看護学会学術集会プログラム・抄録集 14th 21 2012年5月  
  • E. Mori, A. Saeki, H. Iwata, A. Sakajo, K. Maehara, H. Ozawa, A. Morita, T. Maekawa, M. Tsuchiya, M. Makaya
    INTERNATIONAL JOURNAL OF NURSING PRACTICE 18 119-119 2012年2月  
  • A. Sakajo, K. Maehara, E. Mori, H. Iwata, H. Ozawa, A. Morita, T. Maekawa
    INTERNATIONAL JOURNAL OF NURSING PRACTICE 18 119-120 2012年2月  
  • 有澤良子, 森恵美
    母性衛生 52(3) 145-145 2011年9月  
  • 青木恭子, 森恵美
    母性衛生 52(3) 277-277 2011年9月  
  • 森恵美
    母性衛生 52(3) 81-81 2011年9月  
  • 柏原 英子, 森 恵美
    母性衛生 = Maternal health 52(2) 270-277 2011年7月1日  
    本研究の目的は,どのような早期新生児の哺乳行動に対して,初めて母乳哺育を行う母親がどのように困難を感じているのかについて,質的・記述的に明らかにすることである。研究対象者は,正期産・経腟分娩で出生した健康状態の良好なappropriate-for-dates(以下,AFDと略)児と本研究に関する説明を受け承諾した出産後の経過が良好な初めて母乳哺育を行うその母親の13組であった。母親が困難感を抱く児の哺乳行動は,授乳場面への非参加型観察後,半構成面接法で収集した。結果,母親が困難感を抱く児の哺乳行動は,《泣かれてしまう》《静かになってしまい吸おうとしない》《ちゃんと吸えてない気がする》など8カテゴリへ集約され,すべての母親が多様な困難感を抱いていた。さらに,これら8つのカテゴリの特徴は,哺乳行動の性質による相違から,哺乳欲求を示す啼泣や原始反射に対する困難感,眠そうな状態や哺乳前の探索行動に対する困難感,吸着や吸啜の適切性と満足の合図に対する困難感という3つに分類された。以上より,多様性のある母親の困難感を軽減し,母乳哺育継続への自信が高まる看護支援の方策について示唆を得た。
  • 柏原英子, 森恵美
    母性衛生 52(2) 278-285 2011年7月  
    本研究の目的は,初めて母乳哺育をする母親が困難と感じた哺乳行動と観察された哺乳行動との関係について,哺乳行動の適切性をふまえて質的・記述的に明らかにすることである。研究対象者は,経腟分娩で出生した健康状態の良好な子どもと研究参加へ承諾した出産後の経過が良好で初めて母乳哺育を行うその母親の13組であった。子どもの哺乳行動は,授乳場面の非参加型観察法により収集し,その授乳の後,母親の困難感について半構成面接法で収集した。結果,哺乳としては効果的でない児の不適切な哺乳行動を,母親は授乳をするうえで困難ととらえていなかった。また,母子のペアの特徴により,両者の関係は3つに分類された。上記より,児の哺乳行動を客観的に評価して不適切な哺乳行動を早期発見する必要性とペアとしての特徴をふまえて,母親が自信を損なわずに児の哺乳行動に対する知覚や解釈の適切性を高め母乳哺育を続けられる看護支援の重要性が示唆された。
  • 森 恵美, 坂上 明子, 前原 邦江
    日本母性看護学会誌 11(1) 19-26 2011年3月  
    高度生殖医療後の妊婦を対象とした母親役割獲得過程を促す看護介入プログラムを開発することを目的とした。日本における妊娠期の母親役割獲得を促す家族看護の概念から創出された看護モデルを基にして、筆者らの不妊治療後妊婦に対する3研究論文における個別分析結果について全体分析を行った。その結果に基づき、高度生殖医療による妊婦の母親役割獲得過程を促す看護介入の枠組みを創出し、独自の看護介入プログラムを開発した。これは、妊娠初期・中期・末期用であり、それぞれ1)看護者の姿勢と態度、2)看護介入目標、3)具体的看護援助から構成された。看護援助は(1)不妊・治療の経験を想起・統合を促す援助、(2)情報や知識を獲得する過程に働きかける援助、(3)母親になる気持ちと胎児愛着に関して働きかける援助、(4)母親役割獲得準備行動に働きかける援助、(5)妻を介して家族との関係性に働きかける援助の5つの方向性から具体策を考案できた。(著者抄録)
  • 新道幸恵, 鈴木幸子, 遠藤俊子, 吉澤豊予子, 石井邦子, 林ひろみ, 大井けい子, 小林康江, 斉藤益子, 村本淳子, 清水嘉子, 大平光子, 成田伸, 森恵美
    日本看護科学学会学術集会講演集 31st 2011年  
  • 森田 亜希子, 森 恵美, 石井 邦子
    母性衛生 = Maternal health 51(2) 425-432 2010年7月1日  
    本研究の目的は,初めて親となる男性における,産後の父親役割行動を考える契機となった体験を明らかにすることである。妊娠34週以降の妊婦をもつ夫21名を対象に,半構成的面接法によって研究データを収集した。データを質的・帰納的に分析した結果,産後の父親役割行動を考える契機となった体験は,父親役割モデルとの出会いや想起により,自分なりの理想的な父親像について考える,妊娠・出産する妻への愛情を再確認して,夫/父親として協力する気持ちが芽生える,周囲から育児に関する情報を受けて,仕事と家庭内役割のバランスについて考えるなど,10の体験が明らかになった。導かれた産後の父親役割行動を考える契機となった体験の3つの特徴と,この体験をもつための前提条件から,父親としての自己像形成に必要な素材の内容を把握し提供すること,妊娠・出産をする妻に対して関心を高めるよう促すこと,仕事と家庭内役割の役割調整の必要性に気づくよう促すこと,が示唆された。
  • 森 恵美
    日本看護科学会誌 30(2) 83-89 2010年6月21日  
  • 吉田千文, 山本利江, 手島恵, 酒井郁子, 和住淑子, 森恵美, 荻野雅
    日本看護科学学会学術集会講演集 29th 308 2009年11月  

書籍等出版物

 19

講演・口頭発表等

 24

共同研究・競争的資金等の研究課題

 31

その他

 1