研究者業績

森 恵美

Emi Mori

基本情報

所属
千葉大学 大学院看護学研究院 千葉大学大学院教授
学位
master of nursing science
doctor of medical science(Yamagata University School of Medicine)

J-GLOBAL ID
200901093498185327
researchmap会員ID
1000161210

受賞

 5

主要な論文

 104
  • Kunie Maehara, Hiroko Iwata, Kayoko Kimura, Emi Mori
    JBI evidence synthesis 2021年8月18日  査読有り最終著者
    OBJECTIVE: This systematic review aimed to identify and synthesize available qualitative evidence regarding the experiences of the transition to motherhood among pregnant women following assisted reproductive technology. INTRODUCTION: Pregnant women following assisted reproductive technology experience unique challenges to their identity when transitioning to motherhood. It is important that health care professionals understand the context and complexity of emotional adaptation to pregnancy following assisted reproductive technology. INCLUSION CRITERIA: Any qualitative data from empirical studies that described experiences of the transition to motherhood during pregnancy among women who conceived through assisted reproductive technology were considered for inclusion. METHODS: Several databases were searched for published and unpublished studies in English or Japanese from 1992 to 2019, including MEDLINE, CINAHL, PsycINFO, ProQuest Health and Medical Collection, Google Scholar, and Open Access Theses and Dissertations (in English); and Ichushi-Web, CiNii, and the Institutional Repositories Database (in Japanese). All included studies were assessed by two independent reviewers. Any disagreements were resolved through discussion. We used the recommended JBI approach to critical appraisal, data extraction, and data synthesis. RESULTS: This review included seven studies that considered pregnant women's (n = 110) experiences of transition to motherhood following assisted reproductive technology, and were assessed as moderate to high quality (scores 7-10) based on the JBI critical appraisal checklist for qualitative research. All studies used qualitative methodologies or methods including phenomenology, narrative approach, qualitative description, and qualitative content analysis. There were two studies from Japan, one from Brazil, one from Iran, one from Israel, one from the UK, and one from the USA. In total, 51 supported findings were aggregated into 14 categories, and five synthesized findings: i) Pregnant women following assisted reproductive technology require support to decrease anxiety and improve their belief in pregnancy to internalize a maternal identity; ii) Pregnant women following assisted reproductive technology need reassurance of their lifestyles to ensure a safe passage through pregnancy because of ambivalent feelings about becoming a mother; iii) Pregnant women following assisted reproductive technology develop a maternal identity with affection for the fetus if they switch their mindset from infertility to pregnancy; iv) Pregnant women following assisted reproductive technology need to review their self-image of being infertile and prepare for childbirth or motherhood; v) Pregnancy following assisted reproductive technology contributes to the emergence of positive feelings and changing the women's sense of self and other personal relationships. Based on the ConQual approach, the confidence in the synthesized findings was rated as moderate to low. CONCLUSIONS: The synthesized findings highlight the importance of understanding the uncertainty and ambivalent feelings women have about their pregnancy, delayed development of attachment to their fetus and formation of a maternal identity, alteration in their relationships, and the social context of pregnancy via assisted reproductive technology among pregnant women following assisted reproductive technology. Health care professionals need to be aware of the specific care needs relating to the unique pathway in the identity transition to motherhood following assisted reproductive technology for these women. More research on development and implementation of specific intervention programs for expectant mothers following assisted reproductive technology is needed. SYSTEMATIC REVIEW REGISTRATION NUMBER: PROSPERO CRD42019138200.
  • Hiroko Iwata, Emi Mori, Kunie Maehara, Nami Harada, Asuka Saito
    JBI evidence synthesis 19(3) 523-555 2020年10月16日  査読有り
    OBJECTIVE: This review evaluated the effectiveness of antenatal parenting education versus usual care for maternal confidence, maternal depressive symptoms, and parenting stress among expectant primiparous women in Asia. INTRODUCTION: Previous reviews on parenting education have mostly examined practices in non-Asian countries and found that no single parenting education program met the needs of all parents. Given that there may be some common characteristics in Asian cultures, such as grandparents' involvement with child care, this review focused on specific interventions in determining the effects of practices on particular outcomes in these populations, so that providers of antenatal education can tailor interventions that are more culturally appropriate for Asian women. INCLUSION CRITERIA: Studies published in English or Japanese that included expectant primiparous women and couples in Asia who received antenatal parenting education were considered. The outcomes were maternal confidence, maternal depressive symptoms, and parenting stress. METHODS: The authors searched for English-language articles up to February 2019 using MEDLINE, CINAHL, Cochrane Central Register of Controlled Trials, and PsycINFO. They also searched Ichushi-Web for Japanese articles. A gray literature search was conducted using Google Scholar and ProQuest. Two independent reviewers selected studies and a critical appraisal was undertaken using appropriate JBI tools. Data were presented in narrative form owing to the heterogeneity of the included studies. RESULTS: Four studies involving 652 pregnant women were included: three were randomized controlled trials, and one was a quasi-experimental study. The studies were conducted in China, Hong Kong, and Taiwan, and included the following antenatal parenting education interventions: interpersonal, psychotherapy-oriented childbirth education; childbirth psychoeducation based on the concept of learned resourcefulness; and Internet newborn-care education based on self-efficacy theory. Overall, the methodological quality of the included studies was moderate. Meta-analysis was not possible owing to the heterogeneity, including small sample sizes and differences in intervention content, populations, and follow-up times. A subsequent narrative synthesis was undertaken for each outcome. Of three studies with maternal confidence as an outcome (n = 496), two showed significantly higher maternal confidence at six weeks' (P = 0.000, Cohen's d = 1.41) and three months' postpartum (P = 0.016, Cohen's d = 0.35); however, one study showed no significant group differences. Of three studies with maternal depressive symptoms as an outcome (n = 534), two found significantly fewer depressive symptoms at three months' (P = 0.018, Cohen's d = -0.34) and six months' postpartum (P = 0.005, Cohen's d = -0.42); however, one study revealed no significant group differences. Parenting stress was examined in one study (n = 156); it showed significantly lower parenting stress (P = 0.017, Cohen's d = 0.38) immediately after the intervention. CONCLUSIONS: There is insufficient evidence to support the effectiveness of a specific type of antenatal parenting education for maternal confidence, maternal depressive symptoms, and parenting stress for expectant primiparous women in Asia. However, the findings suggest that specific theory-oriented antenatal parenting education is potentially effective for those women. Further high-quality studies are needed for antenatal parenting education among expectant primiparous women, especially in Asia.
  • Mori E, Iwata H, Maehara K, Sakajo A, Ina K, Harada N
    JBI database of systematic reviews and implementation reports 17(6) 1034-1042 2019年6月  査読有り

MISC

 121
  • 大井 けい子, 新道 幸恵, 森 恵美, 石井 邦子, 村本 淳子, 岩間 薫
    母性衛生 49(3) 254-254 2008年10月  
  • 石井 邦子, 村本 淳子, 新道 幸恵, 大井 けい子, 森 恵美, 岩間 薫
    母性衛生 49(3) 257-257 2008年10月  
  • 前原 邦江, 森 恵美
    千葉看護学会会誌 14(1) 98-106 2008年6月30日  
    本研究は,産褥早期の授乳場面において,1.看護職者が母親役割行動の観察から行ったアセスメントの内容を明らかにし,2.看護職者のアセスメントの特徴を検討することを通して,母親役割獲得過程をアセスメントするための観察の視点について考察することを目的とした。分娩後入院中の母児22組を対象とし,看護スタッフと研究者が授乳場面の参加観察を行った。看護スタッフはアセスメントを自由記述し,研究者はAMIS 日本語版および自作の観察項目を用いて評定した。1.看護職者が行ったアセスメント記述の内容を質的帰納的に分析した結果,【A 基本的な知識・技術の習得】,【B 授乳方法の確立】,【C 合図のよみとり】,【D 要求への応答】,【E わが子の特徴をふまえた判断】,【F わが子への接し方】,【G わが子とのコミュニケーション】,【H 母親の態度】,【I 育児への不安や否定的な感情の表出】,【J 課題達成の段階】の10カテゴリーに分類された。2.各事例について,看護職者のアセスメント記述による評価と研究者が実施したAMIS および自作項目の評定とを比較検討した結果,看護職者によるアセスメントには産褥期の母親の身体的・心理的状態や個別性が考慮されていること,総合的なアセスメントとして記述されているという特徴が認められた。
  • 前原 邦江, 森 恵美
    千葉大学看護学部紀要 (30) 43-47 2008年3月  
    千葉大学21世紀COEプログラム拠点形成にあたり看護学部内に開設された「家族支援室」において,筆者らは乳児とその母親,家族への育児支援活動を行っている.COEサブプロジェクトB(育成期家族支援)における研究の一環として「赤ちゃんマッサージ教室」を実施し,平成16~18年度の参加者は57組であった.また,その参加者からの要望により継続的な支援の場として「親子クラス同窓会」を発足し,これまでの活動への参加者は延べ67組となった.本報告では,「家族支援室」における育児支援活動の概要を報告し,実践とその評価を通して浮き彫りになった参加者の支援ニーズについて考察する.プログラム参加者を対象に実施したアンケートの結果,子どもの健康や発達促進に関する育児の知識やかかわり方についての専門家による相談・助言と,同じ位の月齢の子どもと接することや母親同士で情報交換するなどのピアサポートを求める声が多かった.また,子どもと一緒に外出でき,母親自身が安心して気分転換できる場であることが重要であり,そのための環境整備や時間設定,個々のニーズに柔軟に対応できる体制などの運営上の配慮の必要性が改めて確認された.今後,これらの参加者の意見を参考に,プログラム開発に繋がる実践・研究に発展させていきたい.
  • 石井 邦子, 村本 淳子, 新道 幸恵, 大井 けい子, 森 恵美, 岩間 薫, 高橋 司寿子
    母性衛生 48(3) 155-155 2007年9月  
  • 森 恵美, 石井 邦子, 林 ひろみ
    日本生殖看護学会誌 4(1) 26-33 2007年  
  • 陳 東, 森 恵美, 望月 良美, 相原 英子, 安藤 みか, 大月 恵理子
    千葉看護学会会誌 12(2) 76-82 2006年12月30日  
    本研究の目的は,乳幼児を持つ親の子育て観を測定する尺度(子育て観尺度)を開発し,その信頼性・妥当性を検討することである。子育て観を「乳幼児を育てること全般に対する個人の見解,考え方,価値観,認識,印象,期待の総体である」と定義し,その下位概念を「親役割観」,「子ども観」,「子育て像」,「周囲との関わり」の4つの側面から捉えることとする。尺度の開発は,(1)文献による構成概念の検討と尺度原案の作成,(2)内容的妥当性と表面的妥当性の検討・修正,(3)質問紙調査による信頼性・妥当性の検討,という(1)〜(3)の手続きを経て行った。調査に用いた尺度の試作版は,65質問項目であった。調査対象は,対象者の基準を満たす親(父親と母親)700組であった。質問紙の回収数は492名(母親296名,父親196名)であり回収率は35.2%であった。そのうち全質問項目に回答があった416名(母親252名,父親164名)を分析対象とした。回答の偏り,クロンバックα係数,I-T相関,因子分析の結果に基づき,合計22項目を削除し,43項目を採用し,5下位尺度となった。再構成された尺度は,クロンバックα係数が0.79であり(0.58〜0.81),内的整合性が一定のレベルに達している。また,因子分析により5因子が抽出され,各下位尺度を構成する質問項目は同一因子に0.30以上の最も高い因子負荷量を有し,尺度は構成概念妥当性を確保していることが確認された。
  • 愛甲 麻衣, 森 恵美, 柏原 英子
    母性衛生 47(3) 232-232 2006年9月  
  • 大月 恵理子, 森 恵美, 中村 康香, 林 ひろみ, 中野 美佳, 陳 東, 前原 邦江
    千葉看護学会会誌 12(1) 50-57 2006年6月30日  
    本研究の目的は,日本における妊娠期の母親役割獲得を促す家族看護の構成概念を明らかにすることである。千葉大学大学院看護学研究科から産出された修士・博士論文のうち,「母親役割獲得」を促す有効な看護について詳細に記述されている論文3編および,妊産婦の母親役割獲得に関連する修士論文5編と原著論文15編を対象とした。有効な看護介入について詳述している論文3編の帰納的内容分析の結果から,妊娠期の母親役割獲得を促す援助は56のサブカテゴリ,21のカテゴリに集約され,さらに,家族看護の視点から整理・統合したところ,日本における妊娠期の母親役割獲得を促す家族看護として、【母親となる女性へ働きかける援助】と,【家族成員間の関係性に働きかける援助】の2つの概念を抽出した。また,それ以外の論文で補完した結果,さらに影響要因として19のサブカテゴリを抽出した。妊娠した女性が母親という役割を獲得することを促す,日本の家族看護は,【母親となる女性へ働きかける援助】,すなわち,母親となる女性自身および胎児との関係性に対し,認知,感情,行動の3つの側面から働きかける看護援助が多くを占めた。【家族成員間の関係性に働きかける援助】は夫との関係性の中で見出されていた。今後は,出産後についておよび,影響要因として見出された,祖父母との関係や,夫婦関係あるいは,家族と社会との関係に対する援助についても研究を重ね,日本における親役割獲得を促す家族看護の枠組みを創出する必要がある。
  • 柏原 英子, 森 恵美
    日本母性看護学会誌 6(1) 1-8 2006年  
  • 陳 東, 森 恵美, 望月 良美
    日本不妊看護学会誌 3(1) 4-10 2006年  
  • 大月 恵理子, 陳 東, 望月 良美, 安藤 みか, 柏原 英子, 森 恵美
    母性衛生 46(3) 182-182 2005年9月  
  • 舟島 なをみ, 森 恵美, 太田 節子, 佐藤 まゆみ, 北池 正, 田中 裕二, 清水 安子
    千葉大学看護学部紀要 27 37-41 2005年3月  
  • 前原 邦江, 森 恵美
    千葉大学看護学部紀要 27(27) 9-18 2005年3月  
    本研究の目的は,産褥期の[母親役割の自信尺度]と[母親であることの満足感尺度]を開発し,その妥当性・信頼性を検討することである.先行研究から導き出された概念枠組みに基づき,項目案を作成した.母性看護学専門家により内容妥当性を検討し,パイロットスタディーにより表面妥当性を検討した.第一次調査は,褥婦100名を対象に質問紙調査を行い,尺度項目を選定した.第二次調査は,褥婦115名を対象に質問紙調査を行い,[母親役割の自信尺度](20項目)と[母親であることの満足感尺度](9項目)の妥当性・信頼性を検討した.[母親役割の自信尺度]は,正規分布であり,退院時から産褥1か月時に得点が有意に上昇した.また,経産婦は初産婦よりも有意に得点が高く,尺度の内容妥当性を支持している.尺度全体のα信頼性係数は0.88~0.89で十分な内的整合性が確認された.[母親であることの満足感尺度]は,高得点に分布し,退院時と産褥1か月時の再テスト法ではrs=0.71(p<.01)であり,安定性が確認された.尺度全体のα信頼性係数は0.80~0.81で十分な内的整合性が確認された.下位尺度については,産褥期の母親役割獲得過程の特徴をふまえて,さらなる検討が必要である.[母親役割の自信尺度]得点と[母親であることの満足感尺度]得点は,Self-Esteem尺度得点と正の相関,育児不安サブスケール得点と負の相関が認められ,併存妥当性が確認された.また,尺度と下位尺度の相関,[母親役割の自信尺度]に関連する要因を検討した結果,先行研究の知見との一致が認められた.[母親役割の自信尺度]と[母親であることの満足感尺度]は,今後洗練する必要があるが,一定の信頼性と妥当性が確保されたと考えられる.
  • 石井邦子, 佐伯章子, 林ひろみ, CHEN Dong, 森恵美
    日本母性看護学会誌 5(1) 2005年  
  • 佐伯章子, 石井邦子, 林ひろみ, CHEN Dong, 森恵美
    日本母性看護学会誌 5(1) 2005年  
  • 中野 美佳, 森 恵美
    日本母性看護学会誌 5(1) 23-30 2005年  
  • 陳 東, 森 恵美
    日本不妊看護学会誌 2(1) 11-18 2005年  
  • 森 恵美, 陳 東, 糠塚 亜紀子
    日本不妊看護学会誌 2(1) 28-35 2005年  
  • 森 恵美, 陳 東
    日本不妊看護学会誌 2(1) 20-27 2005年  
  • 岩田 裕子, 森 恵美
    千葉看護学会誌 10(1) 49-55 2004年6月30日  
    本研究の目的は,父親役割への適応を促す看護援助を明らかにすることであり,国内外の研究論文および専門書の内容を質的に分析することにより,父親役割への適応に関する看護援助を抽出した。医学中央雑誌,CINAHL,MEDLINEを利用したコンピューター検索により,1990年以降の文献を抽出し,最終的に和文献16,英語文献24,専門書9を分析対象とした。質的分析の結果,父親役割への適応を促す看護援助は,妊娠中に行う援助としては,1)アタッチメントの促進,2)父親役割への準備,3)夫婦間コミュニケーションの促進,4)役割調整のための夫婦間の話し合い促進,5)胎児・乳児についての情報提供の5つが抽出された。分娩時に行う援助は,父親になる男性へのサポートとしてまとめられ,妊婦だけでなく,父親になる男性にも焦点をおいた援助をすべきであるということが示された。出産後に行う援助としては,1)育児相談・教育,2)父親間での感情の共有,3)夫婦間コミュニケーションの促進の3つが抽出された。また援助を行う時期に関係なく抽出された一般的原理は,1)援助者の姿勢,2)物理的環境の調整,3)援助する際の工夫の3つであった。本研究において明らかとなった父親役割への適応を促す看護援助は,移行期の父親にケアを提供する看護実践者にとって,援助の指針となるものである。また,抽出された看護援助の内容をさらに検討あるいは精錬していくことは,日本文化を反映した新たな看護援助の指針を開発することにつながると考える。
  • 陳 東, 森 恵美
    千葉看護学会誌 10(1) 41-48 2004年6月30日  
    本研究の目的は,不妊治療中の女性の適応を促すことを目指す独自の看護介入が不妊であり治療を受けることに対する認知的評価,対処及び適応状況において有効であることを明らかにすることである。研究デザインは,プレ・ポストテストデザインであり,看護介入を独立変数とし,対象を無作為に振り分けた介入群と対照群の各々に,介入の前と後で,従属変数である認知的評価と対処及び適応状況について計2回の質問紙調査を行った。その回答を数量化し続計学的に分析し,看護介入の効果を検証した。対象者は,研究協力に同意が得られた不妊治療中の女性の70名のうち,介入前後ともに有効回答が得られた60名(介入群30名,対照群30名)である。その結果,認知的評価について,両群間に有意差はなかったが,介入群は対照群に比べ肯定的な変化が認められた。対処については,介入群は対照群に比べ対処の肯定的な組合せを保ち,または否定的な組合せから肯定的な組合せへの変容ができたことが有意に認められた。適応状況については,介入群は対照群に比べ,不安が低く,自尊感情が高かったことが有意に認められた。
  • 糠塚 亜紀子, 森 恵美
    千葉看護学会会誌 10(1) 33-40 2004年6月30日  
    本研究の目的は,不妊女性に対する看護におけるジレンマの内容と看護上の意思決定までの過程を明らかにすることである。不妊女性に対する臨床看護経験が3年以上の看護職者11名を対象に,複数の看護の方向性があり悩んだ出来事について,半構造的面接法にてデータ収集し,質的帰納的に分析した。不妊女性に対する看護におけるジレンマの内容は5つであった。そのうち,倫理原則に関係しているジレンマは,1)妊娠継続がリプロダクティブ・ヘルスを害する恐れがある妊婦に対する看護における《妊婦のリプロダクティブ・ヘルス/ライツを尊重する看護》と《胎児の生命を尊重する看護》の対立。2)不妊治療についての患者の希望・選択により健康への悪影響が専門的に判断される患者に対する看護における《専門的判断に基づく看護》と《患者の選択を尊重する看護》の対立の2つであった。倫理原則に関係しているジレンマからの意思決定過程は1)専門的価値の明確化2)看護過程の展開による対象者の価値の明確化3)対象者に対する専門的価値の明確化4)看護の選択肢間での比較5)専門的価値と対象者に対する専門的価値の照合と確証6)看護の決定であった。一方,援助関係形成途中の個人や不妊患者一般に対する関わり方のジレンマからの意思決定過程は,看護過程が不十分となり,看護の対象者の価値が明確にできていないため,看護職者自身が持つ専門的価値に影響された関わり方を決定していた。
  • 森 恵美, 陳 東, 遠藤 恵子
    日本母性看護学会誌 4(1) 23-29 2004年  
  • 林 ひろみ, 大月 恵理子, 森 恵美
    日本母性看護学会誌 4(1) 30-37 2004年  
  • 佐伯 章子, 森 恵美, 佐藤 禮子
    千葉看護学会会誌 9(1) 34-41 2003年6月30日  
    研究目的は,妊婦が早産徴候の出現にともなう状況の変化を受けとめる過程において,出来事をどのように知覚し,どのような社会的支持を得て,どのような対処機制を行うかを縦断的に明らかにし,その特微から看護援助の方向性を検討することである。切迫早産のために入院した妊婦8名を対象に,入院直後から36週あるいは軽快退院となるまで半構成的面接法,参加観察法を用いてデータ収集を行い,質的分析を行った。妊婦が早産徴候の出現にともなう状況の変化を受けとめる過程の特徴は,入院直後:(1)妊娠継続に不安があり不安定になる,(2)状況の変化に不満があり不安定になる,入院期間中:(1)妊婦自身が目標とする妊娠週数に至るまで変動しやすい,(2)妊婦自身が目標とする妊娠週数に至った以降に安定する,(3)状況の変化をコントロールしていく中で安定する,であった。結果に考察を加え,(1)入院直後の危機的状態にある妊婦に対する援助,(2)妊娠継続に不安がある妊婦に対する援助,(3)状況の変化に不満がある妊婦に対する援助,(4)入院期間が長期化した妊婦に対する援助,が導かれた。
  • 栗山 洋子, 森 恵美
    千葉看護学会会誌 9(1) 42-48 2003年6月30日  
    研究目的は,助産師の自己価値のゆらぎと自己価値のゆらぎから解き放たれていく過程を明らかにし,解き放たれていく過程を円滑に経過するための要点を検討することである。臨床経験4〜6年目の助産師10名に半構造的面接法を用いて,悔いの残る看護体験についてデータを収集し,質的帰納的に分析し,次の結論を得た。自己価値のゆらぎは,≪自分の看護のいたらなさに直面したショック≫≪助産師としての不当な評価に対するショック・怒り≫≪逃避的感情と看護職者としての責任感との板ばさみ≫≪分娩施設長と反する自分の助産診断を言えないジレンマ≫≪受け持ち助産師としての思いが伝わらないもどかしさ≫等の12であった。解き放たれていく過程の特徴は,1)最初から自己価値のゆらぎと向き合い考え,解決につながる自らの行動を見出し実行する,2)自己価値のゆらぎと向き合いきれないままに過ごし,その後に向き合い考える,3)最初から自己価値のゆらぎと全く向き合うことなく逃避し,その後に向き合い考える,であった。解き放たれていく過程を円滑に経過するための目標は,助産師が自己価値のゆらぎと向き合い,考えることである。その要点は,1)自己価値のゆらぎが生じることになった事実をありのままに捉え,自分の問題として受け止めること,2)自己価値のゆらぎの緩和をもたらすこと,3)客観的視点を獲得することである。
  • 中野 美佳, 森 恵美, 前原 澄子
    母性衛生 44(2) 307-314 2003年6月1日  
  • 森 恵美
    母性衛生 43(3) 2002年9月1日  
  • 大月 恵理子, 森 恵美
    母性衛生 43(2) 332-339 2002年6月1日  
  • 大月 恵理子, 森 恵美
    日本母性看護学会誌 2(2) 31-40 2002年  
  • 太田 真奈美, 森 恵美
    母性衛生 = Maternal health 42(4) 722-731 2001年12月1日  
  • 末次 美子, 森 恵美
    日本母性看護学会誌 2(1) 39-47 2001年  
  • 陳 東, 森 恵美
    千葉看護学会会誌 5(2) 7-12 1999年12月  
    本研究の目的は,不妊治療中の女性における対処の特徴,及び対処と適応状態との関連を明らかにすることである。不妊専門外来を受診中の既婚女性に,質問紙調査を依頼し,113名の有効回答を得た。質問紙は以下の5つで,JCS (Jalowiec Coping Scale)に不妊女性の特有な対処を加えた対処質問紙,STAI (State-Trait Anxiety Inventory)の状態不安尺度,Self-Esteem尺度,夫婦間調整テスト,ソーシャルサポート質問紙である。分析の結果,以下のことが明らかになった。1)不妊治療中の女性において,直接的対処が感情的対処や緩衝的対処と比べ,より多く行われている。2)(1)直接的対処を多く行う女性ほど,自尊感情が高く手段的サポートや評価的サポートに満足する,(2)感情的対処を多く行う女性ほど,不安が高く自尊感情が低く夫婦関係を良好とは認知しない,(3)緩衝的対処を多く行う女性ほど夫婦関係を良好とは認知しない。3)3種類の対処を直接的対処,緩衝的対処,感情的対処という順番の頻度で多く行う者はそうではない者に比べ,不安が低く自尊感情が高く夫婦関係を良好と認知し,評価的サポートに満足する。以上より,不妊治療を受ける女性のストレスを軽減し,適応を促すために,3種類の対処をこの順番の頻度で多く行うことを支援する看護が必要であることが示唆された。
  • 三橋 邦江, 森 恵美, 前原 澄子
    日本看護科学会誌 19(3) 1-10 1999年11月1日  
    本研究の目的は, 働く母親のストレス状況への適応に関連する要因を明らかにすることである. 本研究では, 仕事と育児の両立への適応状況を, 疲労, 役割葛藤, 役割満足, 育児不安の4つの指標を用いて測定した. 乳幼児をもち就業している働く母親218名を対象に質問紙調査を行い, 以下の結果を得た.<BR>(1) 環境属性要因: 労働時間と役割葛藤得点の間には, 正の相関関係 (r=.27, P<.01) が認められた.<BR>(2) 認識と対処の要因: 就業意欲の高い群は, そうでない群に比べて, 有意に役割葛藤得点, 育児不安得点が低く, 役割満足得点が高かった (p<.01). また, ソーシャルサポート得点は, 精神的疲労得点, 育児不安得点との間に有意な負の相関 (r=-. 22,r=-.21;p<.01) が認められた. さらに, 消極的問題中心対処得点は, 身体的疲労得点 (r=.25,p<.01), 育児不安得点 (r=.26,P<.05) との間に正の相関関係が認められ,役割満足得点 (r=-.24,P<.01) との間に負の相関関係が認められた.<BR>働く母親の適応状況には, 環境属性要因の他に, 認識と対処が関連していた. 働く母親の適応を促進する援助には, 就業意欲やソーシャルサポート, 対処など, 認識と対処要因を考慮する必要がある.
  • 石井 邦子, 森 恵美
    母性衛生 40(1) 103-108 1999年3月  

書籍等出版物

 19

講演・口頭発表等

 24

共同研究・競争的資金等の研究課題

 31

その他

 1