研究者業績

中川 誠司

Nakagawa Seiji  (Seiji NAKAGAWA)

基本情報

所属
千葉大学 フロンティア医工学センター 教授
(兼任)大学院 工学研究院 教授
(兼任)大学院 融合理工学府 基幹工学専攻 医工学コース 教授,コース長
(兼任)工学部 総合工学科 医工学コース 教授,コース長
(兼任)医学部附属病院 教授
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 客員研究員
東京大学 大学院医学系研究科 客員研究員
Univ. of Washington Visiting Scholar
国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 客員研究員
学位
博士(工学)(1999年3月 東京大学)

連絡先
s-nakagawachiba-u.jp
J-GLOBAL ID
200901063867675418
researchmap会員ID
5000005804

外部リンク

非侵襲的手法による神経生理計測(特に脳機能計測),心理計測,物理計測,さらにはコンピュータ・シミュレーションを駆使して,聴覚を中心とした知覚メカニズムや認知メカニズムの解明を進めています.また,知覚・認知メカニズム研究で得られた成果を利用することで,骨伝導補聴器や骨伝導スマートホンを初めとした福祉機器・医用機器の開発や,室内の視聴覚環境の最適化,騒音の快音化といった応用研究にも取り組んでいます.


論文

 321
  • Irwansyah, Sho Otsuka, Seiji Nakagawa
    HardwareX e00618-e00618 2024年12月  
  • Yuki Ishizaka, Sho Otsuka, Seiji Nakagawa
    Acoustical Science and Technology 45(5) 293-297 2024年9月  
    The medial olivocochlear reflex (MOCR) is reported to be modulated by the predictability of an upcoming sound occurrence. Here the relationship between MOCR and internal confidence in temporal anticipation evaluated by reaction time (RT) was examined. The timing predictability of the MOCR elicitor was manipulated by adding jitters to preceding sounds. MOCR strength/RT unchanged in a small (10%) jitter condition, and decrease/increase significantly in the largest (40%) jitter condition compared to the without-jitter condition. The similarity indicates that the MOCR strength reflects confidence in anticipation, and that the predictive control of MOCR and response execution share a common neural mechanism.
  • Seiji Nakagawa
    The Journal of the Acoustical Society of America 156(1) 610-622 2024年7月1日  
    Fluid-filled fractures involving kinks and branches result in complex interactions between Krauklis waves-highly dispersive and attenuating pressure waves within the fracture-and the body waves in the surrounding medium. For studying these interactions, we introduce an efficient 2D time-harmonic elastodynamic boundary element method. Instead of modeling the domain within a fracture as a finite-thickness fluid layer, this method employs zero-thickness, poroelastic Linear-Slip Interfaces to model the low-frequency, local fluid-solid interaction. Using this method, the scattering of Krauklis waves by a single kink along a straight fracture and the radiation of body waves generated by Krauklis waves within complex fracture systems are examined.
  • Hajime Yano, Ryoichi Takashima, Tetsuya Takiguchi, Seiji Nakagawa
    European Signal Processing Conference 1546-1550 2024年  
    Brain computer interfaces based on speech imagery have attracted attention in recent years as more flexible tools of machine control and communication. Classifiers of imagined speech are often trained for each individual due to individual differences in brain activity. However, the amount of brain activity data that can be measured from a single person is often limited, making it difficult to train a model with high classification accuracy. In this study, to improve the performance of the classifiers for each individual, we trained variational autoencoders (VAEs) using magnetoencephalographic (MEG) data from seven participants during speech imagery. The trained encoders of VAEs were transferred to EEGNet, which classified speech imagery MEG data from another participant. We also trained conditional VAEs to augment the training data for the classifiers. The results showed that the transfer learning improved the performance of the classifiers for some participants. Data augmentation also improved the performance of the classifiers for most participants. These results indicate that the use of VAE feature representations learned using MEG data from multiple individuals can improve the classification accuracy of imagined speech from a new individual even when a limited amount of MEG data is available from the new individual.

MISC

 1016
  • Seiji Nakagawa, Shoogo Ueno, Sunao Iwaki, Keiji Iramina, Harold Weinberg
    Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology - Proceedings 3 1237-1239 1997年12月1日  
    In this study, we investigate an estimation of internal sources with poor information about their source profile, which is important in order to analyze the higher functions of the human brain. We used a 64-channel whole-head-type SQUID system to record MEG activities evoked by visually cognitive tasks. Three kinds of stimuli were presented: English words, nonsense words, and random dot patterns. Spatially distributed internal sources with latencies between 320 and 420 msec were estimated by using a sub-optimal least-squares subspace scanning technique. From three subjects data, the following results of distributed source estimations were shown: English words stimuli activated large area, the left temporal region, the parietal and right postero-temporal region, nonsense words activated the parertal region, random dot patterns activated the frontal region.
  • 津田篤, 中川誠司, 江本源一, 藤田薫
    計測自動制御学会中国支部学術講演会論文集 6th 184-185 1997年11月  
  • 中川 誠司, 上野 照剛, 今田 俊明
    日本応用磁気学会学術講演概要集 = Digest of ... annual conference on magnetics in Japan 21 123-123 1997年10月1日  
  • 中川 誠司, 上野 照剛, 山並 憲司, 岩木 直, 上野 賢一, 今田 俊明
    日本応用磁気学会学術講演概要集 = Digest of ... annual conference on magnetics in Japan 21 122-122 1997年10月1日  
  • 門田 啓, 吉本 誠司, 溝口 正典, 天満 勉, 中川 聡固, 大野 英雄
    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 97(112) 23-29 1997年6月19日  
    掌紋服合において, サーチ側部分掌紋画像がファイル側全掌紋画像のどの位置に対応するかを検出し二つの掌紋画像の位置を合わせる方法を提案する. 指紋はコアなどの紋様特徴を用いて中心点を定義し, それを用いて位置合わせを行なうことができるが, 掌紋にはそのような位置合わせに用いることができる紋様は存在しない. そこで本研究では,そのような紋様を使うことなく位置合わせ可能な手法の構築を目指す. そこで近傍マニューシャの元のマニューシャからの相対的な特徴量を用いてマニューシャを対応付けることにより位置を合わせる手法を提案する. 提案手法を掌紋マニューシャに適応した結果, 正しく位置合わせが行なえることが確認できた.
  • 中川 誠司, 岩木 直, 伊良皆 啓治, 上野 照剛
    日本応用磁気学会誌 21(4) 725-728 1997年4月15日  
    In recent years, techniques have been developed for estimating internal electrical sources in the human brain from measurements of magnetic fields (MEG). In this study, we investigate how to estimate spatially distributed sources, since this information is important for analyzing the higher functions of the human brain. We used a 64-channel whole-head-type SQUID system to record MEG activities evoked by visually cognitive tasks. Three kinds of stimuli were presented: English words, nonsense words, and random dot patterns. Spatially distributed internal sources with latencies between 320 and 420 ms were estimated by using the sub-optimal least-squares subspace scanning technique. The estimated sources were located in the frontal region for random-dot stimuli, the left temporal region for nonsense-word stimuli, and the right postero-temporal region in addition to the other regions for English-word stimuli.
  • 中川 誠司, 上野 照剛, 山並 憲司, 岩木 直, 上野 賢一, 今田 俊明
    日本応用磁気学会学術講演概要集 = Digest of ... annual conference on magnetics in Japan 19 1244-1246 1997年  
  • S. Akazawa, T. Higashi, N. Yamaguchi, A. Sekikawa
    [Nippon kōshū eisei zasshi] Japanese journal of public health 44 518-522 1997年1月1日  
    Recent advances in telecommunication technology have been enormous. Application of this technology in public health has the potential to markedly improve global health through better surveillance and information systems. With this assumption the GHNet was established in 1994 by representatives from academia, WHO, Pan American Health Organization, the World Bank, NASA, IBM, and AT & T. The GHNet consists of seven components: 1) promotion of networking with the Internet among people in public health; 2) disease tele-monitoring; 3) distance learning system with the internet; 4) connection of non-governmental health organizations; 5) training cyberdocs who are educated in both public health and telecommunications; 6) establishment of an electronic scientific research server; and 7) a home page on the World Wide Web (WWW). In order to effectively incorporate the Internet into the field, connectivity and knowing how to use it are of critical concern. More and more facilities are connected to the Internet in Japan. However, few courses teaching how to utilize the Internet are provided for people in this field. An Internet training course for people in public health was held as joint venture of the World Health Organization (WHO) and the Global Health Network (GHNet) on October 31, 1996, at the 55th Annual Meeting of Japanese Society of Public Health. Most of the participants for the course were from local public health departments and very few had previous experience with the Internet before the course. During this course participants learned how to use e-mail, how to find health resources on the WWW, how to construct a home page, and how the Internet could be utilized to improve public health, with their computers actually hooked to the Internet. From this experience, we found that this kind of course is feasible and beneficial and hope that this course would serve as a model for training people in public health.
  • 中川 誠司, 岩木 直, 上野 照剛
    日本応用磁気学会学術講演概要集 = Digest of ... annual conference on magnetics in Japan 20 167-167 1996年9月1日  
  • 末吉 浩一郎, 朝倉 靖, 石川 士郎, 坂本 宗久, 高月 誠司, 高木 俊介, 中川 将広, 古川 佳子, 織田 孝裕, 三田村 秀雄, 小川 聡
    60 147 1996年2月20日  
  • 板倉 邦輔, 中川 孝作, 山本 誠司
    松江工業高等専門学校研究紀要. 理工編 / 松江工業高等専門学校 編 (31) 47-54 1996年2月  
  • 箱崎, 誠司, 中川, 仁, 工藤, 明, 長野, 隆行
    新潟医学会雑誌 110(1) 51-51 1996年1月  
  • 中川誠司, 伊良皆啓治, 上野照剛
    日本生体磁気学会誌 8(1) 74-75 1995年5月  
  • 中川 洋, 水野 順一, 玉井 清, 磯部 正則, 本郷 一博, 小鹿山 博之, 松井 誠司, 古賀 久伸
    脊髄外科 9 37-42 1995年  
  • 中川誠司, 伊良皆啓治, 上野照剛
    電気学会マグネティックス研究会資料 MAG-94(165-170.172-181) 1-8 1994年11月11日  
  • 中川誠司, 伊良皆啓治, 上野照剛
    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 47th 87 1994年9月  
  • 上野照剛, 中川誠司, 伊良皆啓治
    日本応用磁気学会学術講演概要集 18 83 1994年9月  
  • 奥地 一夫, 藤岡 政行, 小延 俊文, 藤川 朗, 宮本 誠司, 森本 哲也, 榊 寿右, 田岡 俊昭, 中川 裕之, 岩崎 聖
    Neurological Surgery 脳神経外科 22(1) 55-59 1994年1月10日  
  • S NAKAGAWA, K IRAMINA, S UENO
    PROCEEDINGS OF THE 16TH ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE IEEE ENGINEERING IN MEDICINE AND BIOLOGY SOCIETY - ENGINEERING ADVANCES: NEW OPPORTUNITIES FOR BIOMEDICAL ENGINEERS, PTS 1&2 16 173-174 1994年  
    This study focuses on the investigation of higher brain function using electroencephalogram (EEG) and magnetoencephalogram (MEG) techniques. We observed verbal cognitive activities by measuring EEGs and MEGs evoked by visually cognitive tasks. English words, meaningless sets of letters, and simple flashes were presented. We analyzed the EEG and MEG data with a subtraction technique and topographic maps. Visual evoked potentials (VEPs) associated with cognition of meanings were obtained by subtracting VEPs evoked by random letters from VEPs evoked by English words. The topographic EEG maps in several subjects show a clear interhemispheric difference between latencies of 300 and 600 msec. The EEG maps in a few subjects, however, show no interhemispheric differences.
  • 大西 有三, 中川 誠司, 田中 誠
    土木学会論文集 1994(499) 59-68 1994年  
    岩盤内部の節理は, しばしば規則的な方向, 大きさなどを有する. 岩盤構造物の設計・施工に際しては, こうした節理の特性を把握するための地質調査が行われるが, 現状ではその結果は定性的に用いられているだけである. 本研究では不連続性岩盤の解析に応用するために, 節理調査の結果からその特性を定量的に把握するための手法について改良を行った.
  • 奥地 一夫, 藤岡 政行, 小延 俊文, 藤川 朗, 西村 章, 宮本 誠司, 中川 裕之, 岩崎 聖
    Neurological Surgery 脳神経外科 21(9) 799-804 1993年9月10日  
  • 大西 有三, 中川 誠司
    土木学会論文集 (463) p173-176 1993年3月  
  • 金 聲根, 田村 勝洋, 長見 晴彦, 矢野 誠司, 板倉 正幸, 石田 徹, 中川 正久, 中瀬 明
    日本消化器外科学会雑誌 26(2) 688 1993年2月1日  
  • 中川誠司
    京都大学修士論文 1993年  
  • 大西 有三, 中川 誠司
    土木学会論文集 1993(463) 173-176 1993年  
    節理性岩盤の挙動は, その内部に多数存在する節理の方向性が大きな影響を持つと考えられる. 将来, 岩盤の信頼性設計を行う場合, この分布についてより詳細な記述を確率・統計的に行う必要が有る. 本報告では, 繰り返しによって節理の方向グループと各グループの確率分布を同時に推定する, 卓越方向解析の新しい手法の提案を行った.
  • 田村 勝洋, 矢野 誠司, 舟塚 雅英, 佐藤 仁俊, 石田 徹, 柏田 順一郎, 板倉 正幸, 中川 正久, 中瀬 明
    日本消化器外科学会雑誌 25(6) 1465 1992年6月1日  
  • 矢野 誠司, 田村 勝洋, 瀬下 達之, 大森 浩史, 板倉 正幸, 石田 徹, 井上 康, 山本 剛史, 中川 正久, 中瀬 明
    日本消化器外科学会雑誌 25(6) 1811 1992年6月1日  
  • 田村 勝洋, 矢野 誠司, 橋本 幸直, 長見 晴彦, 板倉 正幸, 石田 徹, 井上 康, 中川 正久, 中瀬 明
    日本消化器外科学会雑誌 25(5) 1287-1291 1992年5月1日  
    中肝静脈を巻き込み,左右肝静脈と大きな肝内門脈枝にはさまれた内側区域から前区域にまたがる腫瘍に対し,比較的出血の少なくてすむ右3区域切除を行い,摘出した右3区域を冷却臓器保存液中に浸漬して体外手術により内側および前区域を切除し,後区域を同所性に自家移植した.本法は前・後区域間の広範囲な肝実質切離を無血下に行うので通常の中央2区域切除より出血は少なく,無肝期はないので安全に行える術式である.本症例では術中術後の総輸血量3,600mlであった.自家移植肝の血流再開直後より動脈血中ケトン体比は危険域を脱し術翌日からは安全域に入った.肝細胞障害は術後4日目に正常化したがそれ以後も高ビリルビン血症は数日間遷延した.移植肝の胆管ドレナージの胆汁排出や胆汁中直接型ビリルビン濃度はその生着機能の確認に有用であった.術後3か月の現在,肝機能のすべての指標は正常値を保っている.
  • 松井 誠司, 松岡 健三, 中川 晃, 河野 啓二, 榊 三郎
    Neurological Surgery 脳神経外科 20(4) 499-503 1992年4月10日  
  • 田村 勝洋, 矢野 誠司, 板倉 正幸, 中川 正久, 中瀬 明
    日本消化器外科学会雑誌 25(2) 646 1992年2月1日  
  • 田村 勝洋, 金 聲根, 長見 晴彦, 内藤 篤, 矢野 誠司, 板倉 正幸, 中川 正久, 中瀬 明
    日本消化器外科学会雑誌 24(6) 1438 1991年6月1日  
  • 矢野 誠司, 田村 勝洋, 中川 正久, 板倉 正幸, 山本 剛史, 中瀬 明
    日本消化器外科学会雑誌 24(6) 1659 1991年6月1日  
  • 長見 晴彦, 田村 勝洋, 矢野 誠司, 野原 隆彦, 中川 正久, 山本 剛史, 中瀬 明, 三浦 弘資
    日本臨床外科医学会雑誌 52(9) 2103-2107 1991年  
    今回,私達は74歳女性で多発性早期胃癌に合併した胃カルチノイドの1症例を経験した.病理組織学的には幽門部前壁の2.8cm×2cm×1cm大の山田IV型ポリープ状の早期癌(tub 1, depth m),胃角部前後壁に広範に拡がる7cm×4.5cm大のIIc型早期癌(tub 2~tub 1, depth m)の2個の癌巣と幽門部小弯側の粘膜下層を増殖の主たる部とする1.5cm×0.7cm大の小型胃カルチノイドより構成されていた.これまで本邦では胃癌と胃カルチノイドの合併例は自験例も含めて36例報告があるが,多発性胃癌と胃カルチノイド合併例は自験例のみである.最近では多発性胃癌や胃カルチノイドの発生母地として萎縮性胃炎が重要視され,自験例でも周辺胃粘膜に萎縮性変化を認めた.<br>従って高齢者においては萎縮性胃炎を基盤とした胃癌と胃カルチノイドの合併例は今後増加すると考えられる.
  • 長見 晴彦, 田村 勝洋, 内藤 篤, 矢野 誠司, 山本 剛史, 中川 正久, 中瀬 明
    日本臨床外科医学会雑誌 52(7) 1582-1586 1991年  
    今回,私達は切除不能肝癌症例に対して間欠的肝動脈遮断(Intermittent Hepatic Arterial Occlusion: IHAO)と制癌剤併用療法を行うため,開腹下に5FrのSwan-Ganz (S-G)カテーテルを胃十二指腸動脈から挿入し,その先端を左右肝動脈分岐部直前に留置した.またWinslow孔へPenroseドレーンを留置した.術後経過は順調であったが,術後第6日目にPenroseドレーンから突然多量出血があり,直ちにS-Gカテーテルより肝動脈造影を行ったところ左肝動脈起始部に形成されたX線フィルム上直径8mmの仮性肝動脈瘤切迫破裂による腹腔内出血と診断した.しかし出血に対しては輸血,止血剤投与を行い治療後2日目に止血しえた.なお仮性左肝動脈瘤はその治療期間中にS-Gカテーテルによって塞栓された.これまで本邦では仮性肝動脈瘤破裂症例は文献で検索した範囲では6例報告されているが,その診断,治療には充分な注意を要すると考える.
  • 田村 勝洋, 中川 正久, 寺本 睦, 井上 康, 内藤 篤, 矢野 誠司, 瀬下 達之, 上垣 賢, 安部 まこと, 中瀬 明
    日本消化器外科学会雑誌 23(6) 1592 1990年6月1日  
  • 長原 太郎, 中川 千尋, 和田 廣巳, 西本 喜胤, 土屋 幸造, 山崎 健, 沢木 誠司, 沢木 修二, 門田 哲夫, 日下部 辰三, 岸田 令次
    日本耳鼻咽喉科学会会報 93(10sokai) 1520a-1521a 1990年  
  • 土屋 幸造, 中川 千尋, 和田 広巳, 西本 喜胤, 小河原 昇, 澤木 誠司, 山崎 健, 長原 太郎, 澤木 修二
    耳鼻と臨床 36(2) 271-275 1990年  
    Stickler症候群の難聴は8~43%に合併し, 通常軽~中等度の高音漸傾型あるいは高音急墜型の混合性または感音性難聴である. 今回, 19歳, 女性の難聴を伴ったStickler 症候群を経験し, 聴力検査, ABR検査, 蝸電図検査よりsubtractive loss型の内耳性難聴であった. 本症例の報告とともに本症候群の難聴成因について文献的考察を行った.
  • 土屋 幸造, 中川 千尋, 和田 広巳, 西本 喜胤, 小河原 昇, 澤木 誠司, 山崎 健, 長原 太郎, 澤木 修二
    日本耳鼻咽喉科学会会報 93(10sokai) 1678-1678 1990年  
  • 山崎 健, 和田 廣巳, 中川 千尋, 西本 喜胤, 土屋 幸造, 澤木 誠司, 長原 太郎, 門田 哲夫, 岸田 令次
    Ear Research Japan 20(1) 235-236 1989年  
  • 松本 喬, 森川 誠司, 中川 雅由
    土木情報システムシンポジウム講演集 14 25-28 1989年  
  • 三浦 浩二, 藤平 力, 中川 武美, 佐藤 敦, 高松 潤, 平崎 誠司, 森 素樹, 新関 隆, 石井 慶造, 織原 彦之丞, 大沼 甫, 高橋 豊, 忠 國慶
    年会講演予稿集 43.1 49 1988年  
  • 矢野 誠司, 田村 勝洋, 安藤 静一郎, 内藤 篤, 樽見 隆雄, 中川 正久, 中瀬 明, 長岡 三郎
    日本消化器外科学会雑誌 20(7) 1809-1812 1987年  
  • 矢野 誠司, 安藤 静一郎, 内藤 篤, 小野 純一, 樽見 隆雄, 大和 俊夫, 中川 正久, 田村 勝洋, 中瀬 明
    日本消化器外科学会雑誌 18(6) 1343 1985年6月1日  
  • 小野 恵司, 矢野 誠司, 安藤 静一郎, 内藤 篤, 樽見 隆雄, 大和 俊夫, 中川 正久, 田村 勝洋, 中瀬 明
    日本消化器外科学会雑誌 17(2) 444 1984年2月1日  
  • 田村 勝洋, 中川 正久, 小野 恵司, 矢野 誠司, 安藤 静一郎, 内藤 篤, 樽見 隆雄, 大和 俊夫, 中瀬 明
    日本消化器外科学会雑誌 17(4) 758-762 1984年  
    消化管ホルモンを介する腸膵相関の観点から, 膵頭十二指腸切除後Billroth-I型再建を行い, 従来よりのBillroth-II型再建と比較して残存膵内外分泌機能を臨床的に検討した. 術後3~6月での5090GTTでは耐糖能はBillroth-I型がやや優れ, Insulinogenic IndexもBillroth-I型0.243±0.0651に対しBillroth-II型0.184±0.0556と前者がやや優れていた. PFD試験ではBillroth-I型77±3.6%に対しBillroth-II型62±6.2%と前者がやや良好な成績を示した. このような差は腸膵相関の観点からみれば, Billroth-II型再建は残存上部空腸のかなりの部分を空置するのに対してBillroth-I型再建はそれをあますところなく利用するためと推測され, 残存膵機能の面では有利であると思われた.
  • 森秀樹, 斎藤隆, 中川誠司, 井野英治, 浜田昇, 百溪尚子, 三村孝, 西川義彦, 伊藤国彦
    基礎と臨床 12(13) 3529-3533 1978年12月  
  • 森秀樹, 斎藤隆, 中川誠司, 井野英治, 清水一雄, 伊藤国彦
    現代医療 10(10) 1383-1386 1978年10月  
  • 伴良雄, 斎藤隆, 中川誠司, 井野英治, 伊藤国彦
    薬理と治療 5(10) 2847-2851 1977年10月  
  • 伴良雄, 斎藤隆, 中川誠司, 井野英治, 伊藤国彦
    ホルモンと臨床 25(10) 1137-1142 1977年10月  
  • 伴良雄, 斎藤隆, 中川誠司, 井野英治, 伊藤国彦
    核医学 14(4) 635-635 1977年8月  

書籍等出版物

 8

担当経験のある科目(授業)

 28

共同研究・競争的資金等の研究課題

 27