研究者業績

萩原 茂生

ハギワラ シゲオ  (Shigeo Hagiwara)

基本情報

所属
千葉大学 医学部附属病院整形外科 助教
学位
医学博士(2015年3月 千葉大学)

研究者番号
00706723
ORCID ID
 https://orcid.org/0000-0002-2734-8408
J-GLOBAL ID
202001015842924077
researchmap会員ID
R000009524

論文

 117
  • Soichiro Tokeshi, Yawara Eguchi, Takayuki Sakai, Masami Yoneyama, Atsuya Watanabe, Yasuchika Aoki, Masashi Sato, Sumihisa Orita, Miyako Suzuki, Kazuhide Inage, Yasuhiro Shiga, Masahiro Inoue, Noriyasu Toshi, Kohei Okuyama, Shuhei Ohyama, Noritaka Suzuki, Satoshi Maki, Junichi Nakamura, Shigeo Hagiwara, Yuya Kawarai, Tsutomu Akazawa, Hiroshi Takahashi, Seiji Ohtori
    Journal of clinical neuroscience : official journal of the Neurosurgical Society of Australasia 125 97-103 2024年5月17日  
    PURPOSE: MIXTURE is a simultaneous morphological and quantitative imaging sequence developed by Philips that provides high-resolution T2 maps from the imaged series. We aimed to compare the T2 maps of MIXTURE and SHINKEI-Quant (S-Q) in the cervical spine and to examine their usefulness in the functional diagnosis of cervical radiculopathy. METHODS: Seven healthy male volunteers (mean age: 31 ± 8.0 years) and one patient with cervical disc herniation (44 years old, male) underwent cervical spine magnetic resonance imaging (MRI), and T2-mapping of each was performed simultaneously using MIXTURE and S-Q in consecutive sequences in one imaging session. The standard deviation (SD) of the T2 relaxation times and T2 relaxation times of the bilateral C6 and C7 dorsal root ganglia (DRG) and C5/6 level cervical cord on the same slice in the 3D T2-map of the cervical spine coronal section were measured and compared between MIXTURE and S-Q. RESULTS: T2 relaxation times were significantly shorter in MIXTURE than in S-Q for all C6, C7 DRG, and C5/6 spinal cord measurements. The SD values of the T2 relaxation times were significantly lower for MIXTURE in the C5/6 spinal cord and C7 DRG. In cervical disc herniation, MRI showed multiple intervertebral compression lesions with spinal canal stenosis at C5/6 and disc herniation at C6/7. CONCLUSION: MIXTURE is useful for preoperative functional diagnosis. T2-mapping using MIXTURE can quantify cervical nerve roots more accurately than the S-Q method and is expected to be clinically applicable to cervical radiculopathy.
  • Junichi Nakamura, Shigeo Hagiwara, Yuya Kawarai, Rui Hirasawa, Tsutomu Akazawa, Seiji Ohtori
    The Journal of arthroplasty 2024年5月4日  
    BACKGROUND: The direct anterior approach (DAA) for total hip arthroplasty (THA) is attracting attention as a minimally invasive surgery, but the learning curve to master this approach is a concern, and its effect on long-term results is unknown. The purpose of this prospective cohort study was to clarify how the learning curve affects the five-year results of DAA THA with a traction table. METHODS: Of 402 THA cases using DAA with a mobile traction table and fluoroscopy, 249 cases composed of the first 50 cases for each surgeon were assessed during a learning curve, and 153 cases were evaluated after more than 50 cases of experience. RESULTS: The five-year-implant survival rate was 99.2% both during and after the learning curve. The two-year complication rate in the learning curve group was 8.9 versus 5.9%, which was not statistically significant. The two-to-five-year complication rates also did not differ between cohorts (0 versus 0.7%). Both groups demonstrated decreased complication rates when comparing two-year complications to the two-to-five-year complications. Clinical scores significantly improved by two years and were maintained at five years in both groups. The cup-safe zone success rates were 96.4% during the learning curve and 98.7% after the learning curve. The stem-safe zone success rates were 97.2% during the learning curve and 96.1% after the learning curve. Surgical time was approximately 20 minutes shorter after the first 50 cases than during the learning curve (70.8 versus 90.6 minutes, P = 0.001). Intraoperative blood loss was significantly less after the learning curve than during the learning curve. CONCLUSION: This study implicates that the learning curve affects perioperative results such as surgical time and intraoperative blood loss, but has little effect on short-term results up to two years after surgery and no effect on mid-term results from two to five years after surgery.
  • Junichi Nakamura, Wakaba Fukushima, Wataru Ando, Shigeo Hagiwara, Yuya Kawarai, Yuki Shiko, Yohei Kawasaki, Takashi Sakai, Kazuya Ito, Yoshiya Arishima, Etsuo Chosa, Yusuke Fujimoto, Kazuo Fujiwara, Yukiharu Hasegawa, Shinya Hayashi, Takashi Imagama, Yutaka Inaba, Yasuyuki Ishibashi, Yasuhiro Ishidou, Hideya Ito, Hiroshi Ito, Juji Ito, Tetsuya Jinno, Tamon Kabata, Nobuhiro Kaku, Ayumi Kaneuji, Shunji Kishida, Seneki Kobayashi, Setsuro Komiya, Toshikazu Kubo, Tokifumi Majima, Naohiko Mashima, Masaaki Mawatari, Hidenobu Miki, Kazumasa Miyatake, Goro Motomura, Satoshi Nagoya, Hiroaki Nakamura, Yoshihide Nakamura, Ryosuke Nakanishi, Yasuharu Nakashima, Satoshi Nakasone, Takashi Nishii, Takayuki Nishiyama, Yoichi Ohta, Kenji Ohzono, Makoto Osaki, Kan Sasaki, Taisuke Seki, Takaaki Shishido, Takeshi Shoji, Akihiro Sudo, Michiaki Takagi, Daisuke Takahashi, Masaki Takao, Sakae Tanaka, Takeyuki Tanaka, Tomonori Tetsunaga, Keiichiro Ueshima, Kengo Yamamoto, Takuaki Yamamoto, Yuji Yamamoto, Takuma Yamasaki, Yuji Yasunaga, Nobuhiko Sugano
    BMJ open 14(3) e082342 2024年3月29日  
    OBJECTIVES: This study documents the time elapsed from the diagnosis of osteonecrosis of the femoral head (ONFH) to surgery, exploring the factors that influence ONFH severity. DESIGN: Retrospective observational study of a nationwide database. SETTING: The Kaplan-Meier method with log-rank tests was applied to examine the period from definitive diagnosis of ONFH to surgery using any surgery as the end point. For bilateral cases, the date of the first surgery was the endpoint. PARTICIPANTS: This study included 2074 ONFH cases registered in 34 university hospitals and highly specialised hospitals of the multicentre sentinel monitoring system of the Japanese Investigation Committee between 1997 and 2018. MAIN OUTCOME MEASURE: The primary outcome was the time from diagnosis to surgery. The secondary outcome was the proportion of subjects remaining without surgery at 3, 6 and 9 months, and at 1, 2 and 5 years after diagnosis. RESULTS: The median time to surgery was 9 months (IQR 4-22 months) after diagnosis of ONFH. The time to surgery was significantly shorter in the alcohol alone group and the combined corticosteroid and alcohol group than in the corticosteroid alone group (p=0.018 and p<0.001, respectively), in early stage ONFH with no or mild joint destruction (stages II and III, p<0.001), and with joint preserving surgery (p<0.001). The proportion without surgery was 75.8% at 3 months, 59.6% at 6 months, 48.2% at 9 months, 40.5% at 1 year, 22.2% at 2 years and 8.3% at 5 years. CONCLUSION: ONFH has been considered to be an intractable disease that often requires surgical treatment, but the fact that surgery was performed in more than half of the patients within 9 months from diagnosis suggests severe disease with a significant clinical impact. TRIAL REGISTRATION NUMBER: Chiba University ID1049.
  • 溝口 貴大, 山縣 寛之, 平沢 累, 瓦井 裕也, 萩原 茂生, 中村 順一
    関東整形災害外科学会雑誌 55(臨増号外) 225-225 2024年3月  
  • 平沢 累, 山縣 寛之, 瓦井 裕也, 萩原 茂生, 中村 順一
    関東整形災害外科学会雑誌 55(臨増号外) 228-228 2024年3月  

MISC

 178
  • 吉野 謙輔, 中村 順一, 萩原 茂生, 輪湖 靖, 三浦 道明, 瓦井 裕也, 菅野 真彦, 縄田 健斗, 付岡 正, 常泉 吉一, 大鳥 精司
    日本整形外科学会雑誌 92(3) S924-S924 2018年3月  
  • 瓦井 裕也, 中村 順一, 萩原 茂生, 鈴木 崇根, 鈴木 都, 輪湖 靖, 三浦 道明, 菅野 真彦, 縄田 健斗, 吉野 謙輔, 大鳥 精司
    日本整形外科学会雑誌 92(3) S980-S980 2018年3月  
  • 都丸 洋平, 吉岡 友和, 菅谷 久, 中村 順一, 萩原 茂生, 縄田 健斗, 大鳥 精司, 山崎 正志, 三島 初
    日本整形外科学会雑誌 92(3) S1259-S1259 2018年3月  
  • 輪湖 靖, 松浦 佑介, 中村 順一, 鈴木 崇根, 萩原 茂生, 三浦 道明, 瓦井 裕也, 菅野 真彦, 縄田 健斗, 吉野 謙輔, 大鳥 精司
    日本整形外科学会雑誌 92(3) S1272-S1272 2018年3月  
  • 吉野 謙輔, 付岡 正, 常泉 吉一, 中村 順一, 萩原 茂生, 輪湖 靖, 三浦 道明, 瓦井 裕也, 菅野 真彦, 縄田 健斗, 鈴木 昌彦, 大鳥 精司
    日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集 62回 577-577 2018年3月  
  • 菅野 真彦, 中村 順一, 萩原 茂生, 鈴木 昌彦, 輪湖 靖, 三浦 道明, 瓦井 裕也, 縄田 健斗, 吉野 謙輔
    日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集 62回 655-655 2018年3月  
  • 瓦井 裕也, 中村 順一, 萩原 茂生, 輪湖 靖, 三浦 道明, 菅野 真彦, 縄田 健斗, 吉野 謙輔, 鈴木 昌彦
    日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集 62回 803-803 2018年3月  
  • 縄田 健斗, 中村 順一, 萩原 茂生, 輪湖 靖, 三浦 道明, 菅野 真彦, 吉野 謙輔
    日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集 62回 807-807 2018年3月  
  • 萩原 茂生, 中村 順一, 渡辺 淳也, 岸田 俊二, 折田 純久, 高尾 正一郎, 吉岡 大, 大鳥 精司
    千葉医学雑誌 94(1) 1-8 2018年2月  
    【目的】股関節唇損傷は立体的な構造から従来の画像による診断が困難であった。3D isotropicvoxel MRIは、画像劣化することなく任意の断面での評価が可能な撮像法である。本検討の目的は股関節唇における3D isotropic voxel MRIの評価能を検討することである。【方法と対象】3T MRIを使用し、FSE Cube法を用いた矢状断脂肪抑制プロトン密度強調3Disotropic voxel MRI(3D-Cube)と、骨頭中心から放射状に関節唇を撮像した脂肪抑制プロトン密度強調放射状MRI(2D-radial)を撮像した。正常ボランティア10関節について2D-radial画像とこれに相当する断面に再構成した3D-Cubeの画像について、関節唇を含む股関節組織のsignalintensityとcontrast,image blurとartifactについて測定した。また股関節症10関節における股関節唇形態について2名の整形外科医による診断の検者間一致率を評価した。【結果】3D-Cubeと2D-radial画像についてsignal intensityに有意差は認めなかったが、関節液と関節唇のcontrastにおいて3D-Cubeは有意に高値であった(p=0.002)。image blurについては2D-radialにおいて有意に高値であった(p=0.003)。診断の一致率は3D-Cubeと2D-radialともにexcellentであった。【結論】3D-Cubeは関節唇の評価において2D-radialと同程度の評価能を有し、かつ任意の断面による診断が可能であるため診断に有用であった。(著者抄録)
  • 白谷 悠貴, 瓦井 裕也, 中村 順一, 萩原 茂生, 輪湖 靖, 三浦 道明, 菅野 真彦, 縄田 健斗, 吉野 謙輔, 鈴木 昌彦
    関東リウマチ 51(51) 31-34 2018年2月  
    症例は75歳女性で、両側変形性股関節症に対して左人工股関節全置換術(THA)が施行され、以後当科外来通院中であった。右股関節痛増悪に対して右THAが施行され、術後約4週でリハビリ病院へ転院となった。転院後5日(術後約1ヵ月)で腰痛と発熱を認め、その後、4回の熱発と両手関節、左胸鎖関節痛を認め、精査加療目的に当科再転入院となった。胸部レントゲン、心電図、心エコー、静脈血培養などでは特記すべき異常を認めなかった。関節エコーで両手関節の滑膜肥厚と両胸鎖関節の骨びらんが指摘され、関節リウマチと診断し、治療を開始した。MTXを6mgで開始し、1ヵ月後8mgに増量、さらにサラゾスルファピリジンを500mg追加した。治療開始から3ヵ月後、診断時4.5程度であったDAS28(CRP)も1.61となり、反応は良好であった。
  • 縄田健斗, 中村順一, 萩原茂生, 瓦井裕也, 菅野真彦, 吉野謙輔, 紺野健太, 葉佐俊
    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集 45th 2018年  
  • 及川 泰宏, 西須 孝, 柿崎 潤, 千本 英一, 山口 玲子, 瀬川 裕子, 萩原 茂生, 森田 光明, 亀ヶ谷 真琴
    日本小児整形外科学会雑誌 26(2) 364-364 2017年12月  
  • 菅野 真彦, 中村 順一, 中嶋 隆行, 原田 義忠, 秋田 徹, 萩原 茂生, 宮坂 健, 折田 純久, 輪湖 靖, 三浦 道明, 瓦井 裕也, 縄田 健斗, 大鳥 精司
    千葉医学雑誌 93(6) 69-73 2017年12月  
  • 清水 耕, 萩原 茂生
    日本人工関節学会誌 47 5-6 2017年12月  
    当院ではTHA・TKA術後のVTE予防方法として2000年からアスピリンと機械的予防法を併用している。今回、その有効性について検証するため、術後に静脈造影でVTEの有無を確認できた1600例(THA 800例、TKA 800例)を対象とし、PE・DVTの発生頻度を調査した。結果、致死性PEの発生率はTHA・TKAとも0%、症候性PEの発生率はTHA・TKAとも0.1%であった。DVT(近位+遠位)の発生率はTHAが5.6%、TKAが34.8%、近位DVTの発生率はTHAが0.1%、TKAが0.6%であった。アスピリンの副作用として重篤な出血をきたした症例はなく、軽度の皮下出血をきたしたためアスピリンを2錠/日から1錠/日に減量した症例がTHAで0.4%、TKAで0.8%存在した。これらの結果から、当院のVTE予防方法は有効かつ安全であると考えられた。
  • 萩原 茂生, 清水 耕, 守屋 拓朗, 鈴木 雅博, 葉 佐俊
    日本人工関節学会誌 47 639-640 2017年12月  
    股関節後方アプローチでTHA(人工股関節置換術)を行った60例を対象に、これらを外閉鎖筋修復手技導入以前のN群30例、外閉鎖筋修復を行ったR群30例に分け、画像的評価を行った。その結果、両群ともにJOAスコアは術後改善し、有意差は認められなかった。外閉鎖筋最大径はN群で65%、R群では81%減少し、その変化率は両群間で有意差を認めた。R群における脚長補正量は平均13mmであり、外閉鎖筋の変化率とBMI、脚長補正量については有意な相関関係を認めず、脱臼や術中骨折、神経麻痺、DVTなどの合併症もみられなかった。
  • 及川 泰宏, 西須 孝, 柿崎 潤, 千本 英一, 山口 玲子, 瀬川 裕子, 萩原 茂生, 森田 光明, 亀ヶ谷 真琴
    日本小児整形外科学会雑誌 26(2) 364-364 2017年12月  
  • 篠原 将志, 橋本 光宏, 山縣 正庸, 清水 耕, 池田 義和, 中島 文毅, 阿部 圭宏, 守屋 拓朗, 萩原 茂生, 鈴木 雅博, 葉 佐俊
    千葉医学雑誌 93(5) 207-207 2017年10月  
  • 鈴木 雅博, 橋本 光宏, 山縣 正庸, 清水 耕, 池田 義和, 中島 文毅, 阿部 圭宏, 守屋 拓朗, 萩原 茂生
    千葉医学雑誌 93(5) 211-211 2017年10月  
  • 中村 順一, 輪湖 靖, 三浦 道明, 瓦井 裕也, 菅野 真彦, 縄田 健斗, 清水 耕, 萩原 茂生, 守屋 拓朗
    千葉医学雑誌 93(5) 214-214 2017年10月  
  • 葉 佐俊, 清水 耕, 池田 義和, 中島 文毅, 阿部 圭佑, 橋本 光宏, 守屋 拓朗, 萩原 茂生, 山縣 正庸
    千葉医学雑誌 93(5) 215-215 2017年10月  
  • 中村 順一, 落合 信靖, 大鳥 精司, 折田 純久, 萩原 茂生, 山崎 博範, 鈴木 崇根, 高橋 和久
    千葉医学雑誌 93(5) 45-51 2017年10月  
    【目的】本研究の目的は大腿骨頭壊死症に対する体外衝撃波療法(ESWT)の安全性と有効性を評価することである。【方法】第1相臨床試験として前向き症例対照研究を行った。選択基準は壊死範囲が広く、骨頭圧潰が進行していることである。ESWTは骨頭の前方から後方に向かって5,000発を照射した。エネルギー流束密度はレベル1(0.03mJ/mm2)からレベル7(0.36mJ/mm2)までとした。ヒストリカルコホートを対照群としてESWT群にマッチさせた。【結果】ESWT群と対照群はそれぞれ28股関節であった。壊死の進行や神経血管障害など明らかな合併症は認めなかった。ESWT群は股関節点数と疼痛点数が徐々に改善し、治療の最終時点で対照群に対して有意差を認めた(それぞれp=0.034と0.019)。2年後の人工関節への移行をエンドポイントにした場合の生存率はESWT群と対照群で有意差を認めなかった(35.1%対24.7%、p=0.749)。しかしながら、Cox回帰分析により、type C2はtype C1に対して8.6倍人工関節へ移行しやすいことが示された(p=0.004)。【結論】大腿骨頭壊死症に対するESWTの安全性と有効性が示唆された。(著者抄録)
  • 井上 嵩基, 折田 純久, 鴨田 博人, 佐久間 詳浩, 稲毛 一秀, 佐藤 淳, 藤本 和輝, 志賀 康浩, 金元 洋人, 阿部 幸喜, 山内 かづ代, 中村 順一, 松浦 佑介, 青木 保親, 江口 和, 高橋 和久, 萩原 茂生, 古矢 丈雄, 國府田 正雄, 鈴木 昌彦, 大鳥 精司
    千葉医学雑誌 93(5) 53-57 2017年10月  
    【症例】75歳女性。乳癌の診断にて12年前に右乳房部分切除、腋下リンパ節郭清を施行された。術後11年で腰背部痛を自覚、画像所見および骨生検、およびPET検査の結果から乳癌第12胸椎(T12)転移性脊椎腫瘍と診断され当科における手術の方針となった。画像検査上はT12に限局した腫瘍性病変を認め、一部硬膜管に突出し硬膜管を圧排していたが膀胱直腸障害を含む神経学的臨床所見はなくADLは自立、徳橋スコアにて14点(予想予後1年以上)であったため根治目的にT12TES(total en bloc spondylectomy)を施行した。後方アプローチにてT12の上下2椎体(両側Th10,11,L1,2)にペディクルスクリュー(PS)を設置、罹患T12椎体はen blocに摘出しエクスパンダブルケージを設置、T9のフックを追加してロッド固定し終刀とした。術後は疼痛・神経症状なく経過していたが、術後2週間後から座位保持時の腰背部痛が出現した。単純X線にて下位PSのルースニング、およびL1終板の破綻とケージの同終板へのsubsidenceを認め、胸腰椎の後彎角は術後と比し15°増加していた。今後のケージ転位の進行とこれに伴う後彎増強、脊髄障害の発生の可能性を鑑み、前後合併での追加固定を行った。まず前方L1/2OLIF(oblique lateral interbody fusion)による椎体間固定を行い、前方支柱を補強後、後方アプローチにてL3,4,5,S1にPSを追加設置、さらにS2 ara-iliacスクリューを挿入した。L2PSはルースニングに伴い椎弓根内側を穿破、固定性が破綻したため抜去としアンカーとしてL2/3 median hookを装着しロッド固定、終刀とした。術後の後彎角は8°に改善。スクリューのルースニングは認めず腰痛も改善したため退院、術後1年6ヵ月の段階での局所最終後彎角は18°にて症状・再発なく経過観察中である。【考察】本症例におけるImplant failureの原因として、第一にT12椎体摘出後の同部での力学的脆弱性が考えられる。2-above 2-belowの固定範囲は不十分であった可能性があり術前の検討が重要であった。また、エクスパンダブルケージ使用の際に後方PSのコンプレッションも併用したが、これら二つの力のベクトル総和が過多となることで尾側終板の損傷やケージのsubsidenceにつながった可能性があり、今後はこれらのバイオメカニクス的な影響も考慮した上で術式の検討・実施を行う必要がある。(著者抄録)
  • 三浦 道明, 中村 順一, 萩原 茂生, 輪湖 靖, 瓦井 裕也, 菅野 真彦, 吉野 謙輔
    日本整形外科学会雑誌 91(8) S1610-S1610 2017年8月  
  • 瓦井 裕也, 折田 純久, 鈴木 都, 宮本 周一, 中村 順一, 萩原 茂生, 輪湖 靖, 三浦 道明, 菅野 真彦, 縄田 健斗, 大鳥 精司
    日本整形外科学会雑誌 91(8) S1687-S1687 2017年8月  
  • 菅野 真彦, 中村 順一, 萩原 茂生, 輪湖 靖, 三浦 道明, 瓦井 裕也, 縄田 健斗, 鈴木 崇根, 鈴木 都, 大鳥 精司
    日本整形外科学会雑誌 91(8) S1722-S1722 2017年8月  
  • 吉野 謙輔, 付岡 正, 中村 順一, 常泉 吉一, 萩原 茂生, 輪湖 靖, 三浦 道明, 瓦井 裕也, 菅野 真彦, 縄田 健斗, 大鳥 精司
    日本整形外科学会雑誌 91(8) S1803-S1803 2017年8月  
  • 輪湖 靖, 松浦 佑介, 中村 順一, 萩原 茂生, 三浦 道明, 瓦井 裕也, 菅野 真彦, 縄田 健斗, 鈴木 崇根, 大鳥 精司
    日本整形外科学会雑誌 91(8) S1836-S1836 2017年8月  
  • 菅野 真彦, 中村 順一, 鈴木 昌彦, 萩原 茂生, 輪湖 靖, 三浦 道明, 瓦井 裕也, 縄田 健斗
    日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集 61回 735-735 2017年3月  
  • 萩原 茂生, 中村 順一, 渡辺 淳也, 岸田 俊二, 大前 隆則, 宮本 周一, 大鳥 精司, 高橋 和久
    日本整形外科学会雑誌 91(2) S63-S63 2017年3月  
  • 萩原 茂生, 渡辺 淳也, 中村 順一, 岸田 俊二, 大鳥 精司, 高橋 和久
    日本整形外科学会雑誌 91(2) S529-S529 2017年3月  
  • 中村 順一, 大鳥 精司, 紺野 健太, 萩原 茂生, 中嶋 隆行, 重村 知徳, 輪湖 靖, 三浦 道明, 瓦井 裕也, 菅野 真彦, 縄田 健斗
    日本整形外科学会雑誌 91(3) S1129-S1129 2017年3月  
  • 中村順一, 萩原茂生, 輪湖靖, 三浦道明, 瓦井裕也, 菅野真彦, 縄田健斗, 吉野謙輔
    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集 44th 2017年  
  • 葉 佐俊, 清水 耕, 池田 義和, 中島 文毅, 橋本 光宏, 阿部 圭宏, 守谷 拓朗, 萩原 茂生, 鈴木 雅博, 篠原 将志
    日本関節病学会誌 35(3) 273-273 2016年10月  
  • 萩原 茂生, 岸田 俊二, 中村 順一, 大前 隆則, 宮本 周一
    日本関節病学会誌 35(3) 282-282 2016年10月  
  • 鈴木 雅博, 山縣 正庸, 清水 耕, 池田 義和, 中島 文毅, 橋本 光宏, 阿部 圭宏, 守屋 拓朗, 萩原 茂生, 篠原 将志, 葉 佐俊
    東日本整形災害外科学会雑誌 28(3) 254-254 2016年8月  
  • 大前 隆則, 中村 順一, 大鳥 精司, 折田 純久, 鈴木 崇根, 鈴木 都, 宮本 周一, 萩原 茂生, 中嶋 隆行, 高澤 誠, 重村 知徳, 輪湖 靖, 三浦 道明, 瓦井 裕也, 菅野 真彦, 縄田 健斗, 高橋 和久
    千葉医学雑誌 92(4) 31-36 2016年8月  
    【目的】股関節の痛みは不明な点が多い。本研究の目的は,ラット股関節nerve growth factor投与モデルにおける炎症性サイトカイン及び疼痛行動を明らかにすることである。【方法】8週齢雄性SDラット(n=36)の左股関節に生食30μlを注入したsham群,FG+NGF(50μg/ml,30μl)を投与したNGF 50群,FG+NGF(100μg/ml,30μl)を投与したNGF 100群の3群(各群n=12)を作成した。実験1として投与7日目,14日目(各群n=6)にCatWalk(Noldus社製)を用いて歩行解析を行った。実験2として投与7日目,14日目に左股関節から滑膜および軟骨を摘出し,炎症性サイトカインであるTNF-α,IL-1β,IL-6をELISA法により定量した。【結果】実験1:歩行解析によりsham群に比してNGF 50群,NGF 100群で疼痛逃避行動が引き起こされた(P<0.05)。実験2:ELISAでは滑膜において炎症性サイトカインはNGF濃度依存性に上昇を認めた。【結論】NGF投与により滑膜の炎症が惹起され,炎症性サイトカインが上昇し,支配感覚神経での炎症性疼痛ペプチドの発現が上昇し,疼痛逃避行動が引き起こされたことから,NGFが股関節の疼痛発現機序に深く関与することが示唆された。(著者抄録)
  • 柿崎 潤, 西須 孝, 廣澤 直也, 田中 玲子, 亀ヶ谷 真琴, 森田 光明, 塚越 祐太, 萬納寺 誓人, 萩原 茂生, 瀬川 裕子
    日本創外固定・骨延長学会雑誌 27 144-144 2016年2月  
  • 萩原 茂生, 岸田 俊二, 中村 順一, 大前 隆則, 宮本 周一, 原田 義忠
    日本人工関節学会誌 45 141-142 2015年12月  
    著者等は、シャンパンフルートタイプの大腿骨形状の症例において、良好な固定性を獲得するために遠位と近位で独立してインプラントサイズが選択可能な、S-ROMステムを用いている。本ステムを用いて人工股関節置換術を施行した19例20関節(男性1関節、女性19関節、48〜84歳)の短中期成績について検討した。ステム径は6〜10mmが選択されており、9mmが最多であった。前後捻は後捻方向への調整が多く行われる傾向がみられた。JOAスコアは術前平均41.0点から術後平均86.4点に改善した。radiolucent lineは遠位ステム径が6mmと9mmの2例に認めた。3度以内の軽度な内反進行を4関節に認めたが、ステムのゆるみや沈下は認めなかった。2度以上のストレスシールディングを1関節に認めた。遅発性感染により再置換を要したのは1例で、ステム折損、大腿骨骨折、脱臼などは認めなかった。
  • 神野 敬士朗, 中村 順一, 萩原 茂生, 大前 隆則, 宮本 周一, 岸田 俊二
    千葉医学雑誌 91(5) 229-229 2015年10月  
  • 紺野 健太, 中村 順一, 宮本 周一, 萩原 茂生, 大前 隆則, 岸田 俊二
    千葉医学雑誌 91(5) 229-229 2015年10月  
  • 紺野 健太, 中村 順一, 萩原 茂生, 大前 隆則, 宮本 周一, 神野 敬士朗, 岸田 俊二
    Hip Joint 41 116-118 2015年8月  
    大腿骨頭壊死症79関節55例を対象に、疼痛発現部位の分布や頻度について検討した。その結果、疼痛部位は鼠径部92%、膝72%、大腿前面34%、臀部33%、下腿22%、大転子10%、腰8%の順であった。股関節周囲の体性痛は95%であり、関連痛は77%であった。大腿骨頭壊死症は変形性股関節症に比べ、膝、下腿の疼痛頻度が有意に高く、腰痛の頻度が有意に低かった。また、関連痛の頻度は大腿骨頭壊死症で有意に高かった。
  • 宮本 周一, 中村 順一, 鈴木 昌彦, 萩原 茂生, 大前 隆則
    日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集 59回 571-571 2015年3月  
  • 宮本 周一, 飯田 哲, 鈴木 千穂, 岸田 俊二, 中村 順一, 品田 良之, 河本 泰成, 萩原 茂生, 大前 隆則, 宮本 卓弥
    日本人工関節学会誌 44 129-130 2014年12月  
    Triple taper polished cement stem(Trilliance)を用いた人工股関節置換術(THA)の短期成績とX線学的評価について報告した。初回THAを施行し、術後6ヵ月以上経過観察した274例306股を対象とした。JOAスコアは平均40.7→93.2点で有意に改善した。合併症として深部感染を1例(0.4%)に、脱臼を3例(0.9%)に認め、術中、術後の骨折は認めなかった。X線学的評価では、cortical hypertrophyを3例(0.9%)に認めた。stem subsidenceは経時的に緩徐に増加していたが1mmを越えるものはなかった。stress shieldingは、0 degree 230股、1st degree 70股、2nd degree 6股であった。内反設置は46股、外反設置が64股で、内外反3°以内の設置が97.1%であった。
  • 宮本 周一, 飯田 哲, 鈴木 千穂, 岸田 俊二, 中村 順一, 品田 良之, 河本 泰成, 萩原 茂生, 大前 隆則
    日本人工関節学会誌 44 323-324 2014年12月  
    CT-based navigationを使用した人工股関節置換術(THA)前方アプローチにおけるカップ設置精度について検討した。初回Hybrid THAを施行した52例52股を、Navigationを用いた26例26股(N群)、Freehandを用いた26例26股(F群)に無作為に分けた。カップinclinationは、N群43.6±2.3°、F群42.9±2.9°、anteversionは、N群24.7±4.3°、F群24.5±3.8°で、anteversionは両群とも大きくなる傾向であった。目標設定角度との差は、inclinationで有意に少ない値となった。F群で有意に手術時間の延長を認めた。術中出血量は両群で有意差を認めなかった。術中、術後合併症は、N群で大腿神経麻痺1例、F群で脱臼1例が認められた。
  • 萩原 茂生, 岸田 俊二, 中村 順一, 大前 隆則, 宮本 周一, 高橋 和久
    日本人工関節学会誌 44 419-420 2014年12月  
    高度骨欠損を伴う人工股関節再置換術(rTHA)における院内骨バンクの安全性、活動状況を評価した。骨バンク設立から現在までの同種大腿骨頭摘出症例は75例(男1例、女74例)で平均年齢65.7歳であり、原疾患は変形性股関節症73例、大腿骨等壊死1例、大腿骨頸部骨折1例で、既往歴は高血圧10例、高脂血症3例、子宮筋腫1例、心房細動1例であった。また、手術室で無菌的に摘出された同種骨は、加温処理、培養提出の後に冷凍庫で保管されており、培養は全例陰性であった。また、同種骨移植を用いたrTHAは27例(大腿骨6例、臼蓋22例)に施行され、合併症として臼蓋へのimpaction時の術中骨折1例と表層感染1例に認めたが、移植に伴う感染症や悪性疾患の伝播は認めなかった。院内骨バンクは安全かつ有効に活動していたが、切除骨頭移植のみでは対処困難な症例も存在した。
  • 岸田 俊二, 中村 順一, 萩原 茂生, 大前 隆則, 宮本 周一, 高橋 和久, 原田 義忠
    日本人工関節学会誌 44 513-514 2014年12月  
    SL plus MIAステム(以下MIA)はラウンドバックステムショルダー型と言われ、ツヴァイミューラーステムの遠位形状はそのままに、従来のステムより大転子の肩部分をreduceして大転子部の骨温存とステム挿入を容易にし、ステムアライメントの中間位設置を容易にすることをコンセプトに開発され、当科では2012年3月から採用している。今回、MIAを使用し術後6ヵ月以上経過した31例の成績を調べ、従来型ツヴァイミューラーステム(アロクラシック)使用群66例と比較検討した。結果、アロクラシック群に比べてMIA群はステムがより中間位に設置されていたが、術後早期のRadiolucent line出現例があり、今後の慎重な経過観察が必要と考えられた。
  • 紺野 健太, 萩原 茂生, 大前 隆則, 宮本 周一, 中村 順一, 岸田 俊二, 原田 義忠
    日本人工関節学会誌 44 467-468 2014年12月  
    66歳女。他院にて左大腿骨頸部骨折に対し人工骨頭挿入術を受けたが、MSSAによる人工関節術後感染を来した。抗生剤の点滴加療にて症状は緩和したが、5ヵ月後より左股関節痛が出現し、術後1年に当科紹介となった。インプラントを抜去し、VCM含有セメントビーズ充填を行い、術中培養よりMSSAが検出されたため術後4ヵ月間MINO内服を継続した。感染が鎮静化したと判断して、人工骨頭抜去より6ヵ月後に遠位横止めタイプのセメントレスロングステムを用いて再置換術を施行した。しかし、再置換術後1年に感染が再燃し、抗生剤内服を開始したが自己中断・内服再開を繰り返した。1年7ヵ月後、転倒により最近位のスクリュー折損を生じ、徐々に折損が進行して再置換術後4年にステム近位3本のスクリュー破損、遠位皮質骨のカットアウト等を認めた時点で再度人工関節抜去、洗浄、抗生剤含有セメントビーズの充填を行った。術後は抗生剤の点滴・内服を行い、再々抜去後4ヵ月に感染鎮静と判断して、AAOS分類type 3の高度大腿骨欠損に対しImpaction Bone Grafting法による再建を行った。再々置換術後1年6ヵ月の現在、感染の再燃はなく、JOAスコアは81点と良好に経過している。
  • 大前 隆則, 鈴木 都, 佐久間 詳浩, 稲毛 一秀, 中嶋 隆行, 岸田 俊二, 萩原 茂生, 宮本 周一, 折田 純久, 山内 かづ代, 宮城 正行, 石川 哲大, 大鳥 精司, 高橋 和久, 中村 順一
    日本整形外科学会雑誌 88(8) S1543-S1543 2014年8月  

書籍等出版物

 1

共同研究・競争的資金等の研究課題

 4

産業財産権

 1