研究者検索結果一覧 田島 翔太 田島 翔太タジマ ショウタ (SHOTA TAJIMA) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属千葉大学 大学院国際学術研究院 准教授学位博士(工学)(2015年3月 千葉大学)研究者番号20765234J-GLOBAL ID202001014512940070researchmap会員IDR000004368 研究キーワード 5 地域デザイン コレクティブ・インパクト オフグリッド可搬空間 地域起業 地方創生 研究分野 3 その他 / その他 / 地域デザイン 人文・社会 / 地域研究 / 地域起業 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画 / 建築(環境) 経歴 7 2024年10月 - 現在 千葉大学 大学院国際学術研究院 准教授 2020年4月 - 現在 千葉大学 大学院国際学術研究院 助教 2018年4月 - 現在 千葉県長柄町 タウンアドバイザー(非常勤特別職) 2018年4月 - 現在 株式会社ミライノラボ 代表取締役 2020年10月 千葉大学 国際未来教育基幹キャビネット地域連携教育センター 副センター長 もっとみる 学歴 4 2011年4月 - 2015年3月 千葉大学 大学院工学研究科 建築・都市科学専攻建築学コース博士後期課程 2009年4月 - 2011年3月 千葉大学 大学院工学研究科 建築・都市科学専攻建築学コース博士前期課程 2005年4月 - 2009年3月 千葉大学 工学部 デザイン工学科建築系 2003年9月 - 2004年6月 University of Toronto Faculty of Arts and Science 委員歴 8 2018年4月 - 現在 千葉県長生郡長柄町 タウンアドバイザー(非常勤特別職) 2017年4月 - 現在 千葉県長生郡長柄町 長柄町生涯活躍のまち推進協議会委員 2025年4月 - 2027年3月 国立大学法人千葉大学 国際教養学部 広報委員会 委員長 2024年9月 - 2025年3月 千葉県長生郡長柄町 長柄町都市農村交流センター全体構想検討会委員 2024年9月 - 2025年3月 千葉県長生郡長柄町 長柄町都市農村交流センター再整備全体構想策定プロポーザル審査委員会委員 2024年4月 - 2025年3月 千葉県立茂原高等学校 学校運営協議会委員(コミュニティスクール) 2018年4月 - 2019年3月 市原市次世代農業推進事業委員 2017年4月 - 2018年3月 リソル⽣命の森における郊外型スマートコミュニティ構築に向けた事業化可能性調査検討委員 1 受賞 9 2022年9月 双葉電子記念財団賞 第20回なのはなコンペ2022 千葉大学 学術研究・イノベーション推進機構 2020年10月 第54回日本サインデザイン賞入賞 リソルの森 ウェルネストラック 公益社団法人日本サインデザイン協会 田島翔太, 花里真道, 西垣美穂 2020年7月 ちばぎん研究開発助成制度2020 株式会社千葉銀行 株式会社ミライノラボ 2016年10月 第 27 回「緑の環境プラン大賞」ポケット・ガーデン部門 国土交通大臣賞 一般財団法人第一生命財団 真言宗豊山派, 圓乗院大野暁彦, 青島充, 田島翔太 2014年7月 3rd Prize in Architectural Design Award Solar Decathlon Europe 2014 Chiba University Solar Decathlon Team もっとみる 論文 14 長柄町版大学連携型生涯活躍のまちの移住定住施策に関する研究 田島翔太 千葉大学国際教養学研究 9 205-214 2025年3月31日 査読有り筆頭著者 中小企業におけるSDGsの取組をテーマとした地域PBLの実践報告 田島翔太 千葉大学国際教養学研究 8 149-159 2024年3月31日 査読有り Modeling Local Product Development Through Multidisciplinary Collaboration; A Case Study in Nagara, Chiba Prefecture in Japan Shota Tajima EcoDesign for Sustainable Products, Services and Social Systems I 3-15 2024年1月17日 査読有り筆頭著者 千葉市稲毛区周辺におけるコレクティブ・インパクトの組織設立に向けた実践的研究 田島翔太 千葉大学国際教養学研究 7 179-193 2023年3月 査読有り筆頭著者 Action Research on a Locally Oriented Sustainable Product Shota Tajima International Journal of Automation Technology 16(6) 845-852 2022年11月 査読有り筆頭著者 もっとみる MISC 20 千葉県長柄町版大学連携型生涯活躍のまちと移住定住促進 田島翔太 Monthly信用金庫 78(2) 46-50 2024年2月 新・市町村室長の窓から スポーツ編 スポまち!長官表彰2022受賞自治体紹介 千葉県長柄町 田島翔太 社会教育 2024年1月1日 デザイン思考を用いた産官学連携のまちづくり 田島翔太 町村の施策事例集Ⅷ -魅力ある町村を実現するためのさまざまな取組- 62-65 2022年10月 デザイン思考を用いた産官学連携のまちづくり 田島 翔太 町村週報 (3189) 5-8 2022年2月14日 招待有り筆頭著者 千葉大学サステナビリティレポート2020 47 2020年9月30日 もっとみる 書籍等出版物 14 冬の醸造:大学の社会的責任の収穫と持続可能性 鈴木雅之, 田島翔太 (担当:共著, 範囲:COVID-19流行下における千葉と台湾におけるオンラインテーマ別学習プログラムの開発と実践) Center for University Social Responsibility / Ministry of Education, Taiwan 2023年1月 (ISBN: 9786263451049) 町村の施策事例集Ⅷ ー魅力ある町村を実現するためのさまざまな取組ー 田島翔太 (担当:分担執筆, 範囲:デザイン思考を用いた産官学連携のまちづくり) 全国町村会 2022年10月 AD SELECT MONTHLY リブラ出版 2021年8月 ランドスケープデザイン 田島翔太 (担当:分担執筆, 範囲:ミライノラボ 若者による地域活動を通して、持続可能な社会を創り上げる) マルモ出版 2021年6月 AD SELECT MONTHLY リブラ出版 2021年5月 もっとみる 講演・口頭発表等 34 まつどSDGsフォーラム 世代を超えて考える松戸の未来とSDGs パネルディスカッションファシリテーター まつどSDGsフォーラム ~多世代と一緒に考える松戸のSDGs~ 2025年1月12日 Verification of Operational Effect of Solar-Powered System for Mobile Off-grid Architecture Satoko Nasu, Shota Tajima EcoDeseign2023 2023年11月30日 Research on Regional Utilization of Mobile Off-Grid Architecture Shota Tajima EcoDeseign2023 2023年11月30日 墨田区のものづくり企業とSDGsブックレットの制作 田島翔太 第11回 サステイナブルキャンパス推進協議会2023年次大会 2023年11月18日 地方創生に役立つオフグリッド可搬空間 田島翔太 大学見本市2023イノベーションジャパン 2023年8月 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 23 2022年4月 - 現在 千葉の地域資源と活用 (千葉大学国際教養学部) 2021年4月 - 現在 SDGsまちづくり (千葉大学) 2020年4月 - 現在 地方創生マネジメント (千葉大学) 2020年4月 - 現在 総合科学コミュニケーション演習 (千葉大学) 2020年4月 - 現在 地域づくりと地方の再生 (千葉大学) もっとみる 所属学協会 3 日本工学教育協会 地域活性学会 日本建築学会 Works(作品等) 13 ながらをむすび 田島翔太 2024年9月28日 その他 HBX: Home Facility Box 2024年3月31日 その他 EcoCabin 地域創生に役立つオフグリッド可搬空間プロトタイプ Shota Tajima 2022年11月 建築作品 ながらとガラナ いろはにほへと(販売品) 2021年8月1日 その他 勝浦市妙海寺 海の弔い 海洋葬モニュメント プロジェクト企画 2021年5月8日 その他 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 40 健康・Well-being価値を高める都市デザインのための疫学研究と実践評価 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2029年3月 地方創生に資する「オフグリッド可搬空間」の提案に向けた実践的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2026年3月 田島 翔太 ポストコロナ時代における植物セラピーを活用した段階的ワーケーションの提案と検証 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2025年3月 岩崎 寛 令和6年度 長柄中学校での国際交流に係る実践研究業務 千葉県長生郡長柄町学校教育課 2024年10月 - 2025年2月 健康交流プログラムの開発と検証 リソル総合研究所株式会社 2023年3月 - 2024年4月 もっとみる 産業財産権 1 特願2022-123528 可搬キャビン 田島翔太 学術貢献活動 2 TJ Alliance 日台大学地方連携及び社会実践連盟 ニュースレター査読委員 査読 日台大学地方連携及び社会実践連盟 2021年 - 現在 2020年度日本建築学会大会大会実行委員会行事部会委員 企画立案・運営等 2019年8月 - 2020年10月 社会貢献活動 39 令和6年度 若者と一緒に考える地域活性化セミナー 講師 千葉県総合企画部政策企画課 (聖徳大学) 2024年12月20日 令和6年度 若者と一緒に考える地域活性化セミナー 講師 千葉県総合企画部政策企画課 (千葉商科大学) 2024年12月19日 令和6年度 若者と一緒に考える地域活性化セミナー 講師 千葉県総合企画部政策企画課 (城西国際大学) 2024年10月22日 令和5年度 若者と一緒に考える地域活性化セミナー 講師 千葉県総合企画部政策企画課 聖徳大学 2024年1月26日 都立両国高等学校人口減少セミナー 講師 2023年10月28日 もっとみる メディア報道 46 憧れ、誇りだった松戸の常盤平団地 「今はまったく変わっちゃった」 朝日新聞社 朝日新聞 2025年4月18日 新聞・雑誌 クイズ通し長柄の魅力発見 千葉大生考案、まつりで出題 千葉日報社 千葉日報 2024年11月25日 新聞・雑誌 地域創生 高校生も貢献を 茂原高で千葉大准教授講演 朝日新聞社 朝日新聞 21面千葉欄 2024年11月10日 新聞・雑誌 コレクティブインパクトで社会課題解決へ 千葉市稲毛区の取り組み ニッポン放送 NEWS ONLINE 2024年8月11日 インターネットメディア (意見掲載)自然が直結「オフグリッド」住宅、宿泊体験へ 送電網も水道、ガスからも独立 知恵絞る楽しさ 東京新聞 2023年1月28日 新聞・雑誌 もっとみる
田島 翔太タジマ ショウタ (SHOTA TAJIMA) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属千葉大学 大学院国際学術研究院 准教授学位博士(工学)(2015年3月 千葉大学)研究者番号20765234J-GLOBAL ID202001014512940070researchmap会員IDR000004368 研究キーワード 5 地域デザイン コレクティブ・インパクト オフグリッド可搬空間 地域起業 地方創生 研究分野 3 その他 / その他 / 地域デザイン 人文・社会 / 地域研究 / 地域起業 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画 / 建築(環境) 経歴 7 2024年10月 - 現在 千葉大学 大学院国際学術研究院 准教授 2020年4月 - 現在 千葉大学 大学院国際学術研究院 助教 2018年4月 - 現在 千葉県長柄町 タウンアドバイザー(非常勤特別職) 2018年4月 - 現在 株式会社ミライノラボ 代表取締役 2020年10月 千葉大学 国際未来教育基幹キャビネット地域連携教育センター 副センター長 もっとみる 学歴 4 2011年4月 - 2015年3月 千葉大学 大学院工学研究科 建築・都市科学専攻建築学コース博士後期課程 2009年4月 - 2011年3月 千葉大学 大学院工学研究科 建築・都市科学専攻建築学コース博士前期課程 2005年4月 - 2009年3月 千葉大学 工学部 デザイン工学科建築系 2003年9月 - 2004年6月 University of Toronto Faculty of Arts and Science 委員歴 8 2018年4月 - 現在 千葉県長生郡長柄町 タウンアドバイザー(非常勤特別職) 2017年4月 - 現在 千葉県長生郡長柄町 長柄町生涯活躍のまち推進協議会委員 2025年4月 - 2027年3月 国立大学法人千葉大学 国際教養学部 広報委員会 委員長 2024年9月 - 2025年3月 千葉県長生郡長柄町 長柄町都市農村交流センター全体構想検討会委員 2024年9月 - 2025年3月 千葉県長生郡長柄町 長柄町都市農村交流センター再整備全体構想策定プロポーザル審査委員会委員 2024年4月 - 2025年3月 千葉県立茂原高等学校 学校運営協議会委員(コミュニティスクール) 2018年4月 - 2019年3月 市原市次世代農業推進事業委員 2017年4月 - 2018年3月 リソル⽣命の森における郊外型スマートコミュニティ構築に向けた事業化可能性調査検討委員 1 受賞 9 2022年9月 双葉電子記念財団賞 第20回なのはなコンペ2022 千葉大学 学術研究・イノベーション推進機構 2020年10月 第54回日本サインデザイン賞入賞 リソルの森 ウェルネストラック 公益社団法人日本サインデザイン協会 田島翔太, 花里真道, 西垣美穂 2020年7月 ちばぎん研究開発助成制度2020 株式会社千葉銀行 株式会社ミライノラボ 2016年10月 第 27 回「緑の環境プラン大賞」ポケット・ガーデン部門 国土交通大臣賞 一般財団法人第一生命財団 真言宗豊山派, 圓乗院大野暁彦, 青島充, 田島翔太 2014年7月 3rd Prize in Architectural Design Award Solar Decathlon Europe 2014 Chiba University Solar Decathlon Team もっとみる 論文 14 長柄町版大学連携型生涯活躍のまちの移住定住施策に関する研究 田島翔太 千葉大学国際教養学研究 9 205-214 2025年3月31日 査読有り筆頭著者 中小企業におけるSDGsの取組をテーマとした地域PBLの実践報告 田島翔太 千葉大学国際教養学研究 8 149-159 2024年3月31日 査読有り Modeling Local Product Development Through Multidisciplinary Collaboration; A Case Study in Nagara, Chiba Prefecture in Japan Shota Tajima EcoDesign for Sustainable Products, Services and Social Systems I 3-15 2024年1月17日 査読有り筆頭著者 千葉市稲毛区周辺におけるコレクティブ・インパクトの組織設立に向けた実践的研究 田島翔太 千葉大学国際教養学研究 7 179-193 2023年3月 査読有り筆頭著者 Action Research on a Locally Oriented Sustainable Product Shota Tajima International Journal of Automation Technology 16(6) 845-852 2022年11月 査読有り筆頭著者 もっとみる MISC 20 千葉県長柄町版大学連携型生涯活躍のまちと移住定住促進 田島翔太 Monthly信用金庫 78(2) 46-50 2024年2月 新・市町村室長の窓から スポーツ編 スポまち!長官表彰2022受賞自治体紹介 千葉県長柄町 田島翔太 社会教育 2024年1月1日 デザイン思考を用いた産官学連携のまちづくり 田島翔太 町村の施策事例集Ⅷ -魅力ある町村を実現するためのさまざまな取組- 62-65 2022年10月 デザイン思考を用いた産官学連携のまちづくり 田島 翔太 町村週報 (3189) 5-8 2022年2月14日 招待有り筆頭著者 千葉大学サステナビリティレポート2020 47 2020年9月30日 もっとみる 書籍等出版物 14 冬の醸造:大学の社会的責任の収穫と持続可能性 鈴木雅之, 田島翔太 (担当:共著, 範囲:COVID-19流行下における千葉と台湾におけるオンラインテーマ別学習プログラムの開発と実践) Center for University Social Responsibility / Ministry of Education, Taiwan 2023年1月 (ISBN: 9786263451049) 町村の施策事例集Ⅷ ー魅力ある町村を実現するためのさまざまな取組ー 田島翔太 (担当:分担執筆, 範囲:デザイン思考を用いた産官学連携のまちづくり) 全国町村会 2022年10月 AD SELECT MONTHLY リブラ出版 2021年8月 ランドスケープデザイン 田島翔太 (担当:分担執筆, 範囲:ミライノラボ 若者による地域活動を通して、持続可能な社会を創り上げる) マルモ出版 2021年6月 AD SELECT MONTHLY リブラ出版 2021年5月 もっとみる 講演・口頭発表等 34 まつどSDGsフォーラム 世代を超えて考える松戸の未来とSDGs パネルディスカッションファシリテーター まつどSDGsフォーラム ~多世代と一緒に考える松戸のSDGs~ 2025年1月12日 Verification of Operational Effect of Solar-Powered System for Mobile Off-grid Architecture Satoko Nasu, Shota Tajima EcoDeseign2023 2023年11月30日 Research on Regional Utilization of Mobile Off-Grid Architecture Shota Tajima EcoDeseign2023 2023年11月30日 墨田区のものづくり企業とSDGsブックレットの制作 田島翔太 第11回 サステイナブルキャンパス推進協議会2023年次大会 2023年11月18日 地方創生に役立つオフグリッド可搬空間 田島翔太 大学見本市2023イノベーションジャパン 2023年8月 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 23 2022年4月 - 現在 千葉の地域資源と活用 (千葉大学国際教養学部) 2021年4月 - 現在 SDGsまちづくり (千葉大学) 2020年4月 - 現在 地方創生マネジメント (千葉大学) 2020年4月 - 現在 総合科学コミュニケーション演習 (千葉大学) 2020年4月 - 現在 地域づくりと地方の再生 (千葉大学) もっとみる 所属学協会 3 日本工学教育協会 地域活性学会 日本建築学会 Works(作品等) 13 ながらをむすび 田島翔太 2024年9月28日 その他 HBX: Home Facility Box 2024年3月31日 その他 EcoCabin 地域創生に役立つオフグリッド可搬空間プロトタイプ Shota Tajima 2022年11月 建築作品 ながらとガラナ いろはにほへと(販売品) 2021年8月1日 その他 勝浦市妙海寺 海の弔い 海洋葬モニュメント プロジェクト企画 2021年5月8日 その他 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 40 健康・Well-being価値を高める都市デザインのための疫学研究と実践評価 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2029年3月 地方創生に資する「オフグリッド可搬空間」の提案に向けた実践的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2026年3月 田島 翔太 ポストコロナ時代における植物セラピーを活用した段階的ワーケーションの提案と検証 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2025年3月 岩崎 寛 令和6年度 長柄中学校での国際交流に係る実践研究業務 千葉県長生郡長柄町学校教育課 2024年10月 - 2025年2月 健康交流プログラムの開発と検証 リソル総合研究所株式会社 2023年3月 - 2024年4月 もっとみる 産業財産権 1 特願2022-123528 可搬キャビン 田島翔太 学術貢献活動 2 TJ Alliance 日台大学地方連携及び社会実践連盟 ニュースレター査読委員 査読 日台大学地方連携及び社会実践連盟 2021年 - 現在 2020年度日本建築学会大会大会実行委員会行事部会委員 企画立案・運営等 2019年8月 - 2020年10月 社会貢献活動 39 令和6年度 若者と一緒に考える地域活性化セミナー 講師 千葉県総合企画部政策企画課 (聖徳大学) 2024年12月20日 令和6年度 若者と一緒に考える地域活性化セミナー 講師 千葉県総合企画部政策企画課 (千葉商科大学) 2024年12月19日 令和6年度 若者と一緒に考える地域活性化セミナー 講師 千葉県総合企画部政策企画課 (城西国際大学) 2024年10月22日 令和5年度 若者と一緒に考える地域活性化セミナー 講師 千葉県総合企画部政策企画課 聖徳大学 2024年1月26日 都立両国高等学校人口減少セミナー 講師 2023年10月28日 もっとみる メディア報道 46 憧れ、誇りだった松戸の常盤平団地 「今はまったく変わっちゃった」 朝日新聞社 朝日新聞 2025年4月18日 新聞・雑誌 クイズ通し長柄の魅力発見 千葉大生考案、まつりで出題 千葉日報社 千葉日報 2024年11月25日 新聞・雑誌 地域創生 高校生も貢献を 茂原高で千葉大准教授講演 朝日新聞社 朝日新聞 21面千葉欄 2024年11月10日 新聞・雑誌 コレクティブインパクトで社会課題解決へ 千葉市稲毛区の取り組み ニッポン放送 NEWS ONLINE 2024年8月11日 インターネットメディア (意見掲載)自然が直結「オフグリッド」住宅、宿泊体験へ 送電網も水道、ガスからも独立 知恵絞る楽しさ 東京新聞 2023年1月28日 新聞・雑誌 もっとみる