研究者検索結果一覧 鈴木 雅之 鈴木 雅之スズキ マサユキ (MASAYUKI SUZUKI) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属千葉大学 大学院国際学術研究院 教授学位博士(工学)(1999年3月 千葉大学)ORCID ID https://orcid.org/0009-0005-9258-9733J-GLOBAL ID202101007160495772researchmap会員IDR000021493外部リンクhttps://www.tjcreativeculture.com 研究キーワード 3 地方創生 地域産業 住宅・住宅地計画 研究分野 2 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画 / 地域づくり 団地再生 人文・社会 / 地域研究 / 地方創生 地域産業 ニューツーリズム 経歴 14 2025年4月 - 現在 千葉大学 アントレプレナーシップセンター 教授 2023年11月 - 現在 千葉大学 学術研究・イノベーション推進機構(IMO) 教授 2023年4月 - 現在 千葉大学 コミュニティ・イノベーションオフィス 長 2023年4月 - 現在 千葉大学 国際学術研究院(国際教養学部) 副院長(副学部長) 2023年4月 - 現在 千葉大学 教育研究評議会 評議員 もっとみる 学歴 2 1989年4月 - 1991年3月 千葉大学 大学院 工学研究科 建築学専攻 1985年4月 - 1989年3月 千葉大学 工学部 建築学科 委員歴 33 2025年1月 - 現在 横芝光町 成田空港関連問題対策委員会委員 2024年12月 - 現在 柏市 空家等対策協議会会長 2024年11月 - 現在 千葉県 建築審査会副会長 2023年1月 - 現在 千葉市 空家等対策協議会会長 2022年9月 - 現在 浦安市 総合計画推進委員会委員 もっとみる 受賞 7 2024年11月 都市住宅学会賞著作賞 著書「超高層住宅の未来絵図 ーアジア4都市からみた日本-」 都市住宅学会 高井広之, 髙田光雄, 鈴木雅之 2017年5月 資産評価政策学会著作賞学会賞 著書「人口減少時代の住宅政策 戦後70年の論点から展望する」に対して 資産評価政策学会 鈴木雅之, 山口幹幸, 川崎直宏, 井関和朗, 奥茂謙仁, 中川智之 2013年5月 都市住宅学会著作賞学会賞 著書「市民コミュニティ・ビジネスの現場」 都市住宅学会 鈴木雅之, 服部岑生, 陶守奈津子 2007年5月 都市住宅学会業績賞学会賞 NPOによる包括的な団地再生活動 都市住宅学会 鈴木雅之, 服部岑生, 陶守奈津子 2005年7月 The 2005 World Sustainable Building Conference in Tokyo BEST PAPER AWARD論文賞 IMPROVEMENT OF BUILDING STOCKS BY CONNECTIONG ADJACENT TALL-NARROW BUILDINGS 鈴木雅之 もっとみる 論文 30 台北における超高層住宅に関する研究 -公的賃貸住宅における居住者による共用空間・施設等の利用と評価ー 佐々木 誠, 高井 宏之, 高田 光雄, 内海 佐和子, 前田 昌弘, 鈴木 雅之, 篠崎 正彦 日本建築学会計画系論文集 88(805) 823-831 2023年3月 査読有り 超高層集合住宅における共用空間・施設の経年変化に関する研究 高井宏之, 鈴木雅之, 前田昌弘 住総研 研究論文集 49 109-119 2023年3月 査読有り 和室 -写真比較調査による現代の和室のイメージの探求- 服部岑生, 鈴木雅之, 山岸輝樹 住宅系研究報告会論文集 (13) 7-14 2018年11月 査読有り 集合住宅団地における外部空間の更新とそれにみる合意形成の難度 -千葉市ニュータウンでの団地外構整備計画の実践 その3- 鈴木隆文, 服部岑生, 鈴木雅之 日本建築学会住宅系研究論文報告会論文集 (12) 199-204 2017年12月 査読有り 集合住宅団地における外部空間の更新とそのプロセスにみる居住者意識-千葉市ニュータウンでの団地外構整備計画の実践 その2- 鈴木隆文, 服部岑生, 鈴木雅之, 陶守奈津子 日本建築学会住宅系研究論文報告会論文集 (11) 153-158 2016年12月 査読有り もっとみる MISC 140 あこがれの昭和モダンから未来へ(特集1 団地の未来を描く) 鈴木雅之 都市問題 (115) 4-10 2024年12月 わたしたちの未来のための 地域・社会・経済のつくり直し8つの条件 (都市・郊外・地方の住まい論 第5回) 鈴木雅之 家とまちなみ (90) 64-69 2024年11月 日本の住まいに欲しいのは「統合的アプローチ」と「エコシステム」-シンガポールと台湾からのヒント (都市・郊外・地方の住まい論 第4回) 鈴木雅之 家とまちなみ (89) 64-69 2024年5月 大學NPO針對大規模住宅區問題之二十年實踐 鈴木雅之 日台大学地方連携及び社会実践連盟ホームページ 2023年12月 未来を語るための歴史探究 ー住まいと経済と政治とー (都市・郊外・地方の住まい論 第3回) 鈴木雅之 家とまちなみ (88) 66-71 2023年11月 もっとみる 書籍等出版物 26 建築・まちづくりのための 空き家大全 田村誠邦, 加藤悠介, 橋田竜兵, 樋口秀, 森田芳朗, 渡邊史郎, 浅野純一郎, 大原一興, 菊地吉信, 鈴木雅之, 西野達也, 松村秀一 (担当:共著) 学芸出版社 2024年11月 (ISBN: 9784761529116) 超高層住宅の未来絵図 高井宏之, 髙田光雄, 鈴木雅之 (担当:共著) 技報堂出版 2023年11月 (ISBN: 9784765526456) 冬の醸造:大学の社会的責任の収穫と持続可能性 鈴木雅之, 田島翔太 (担当:共著, 範囲:COVID-19流行下における千葉と台湾におけるオンラインテーマ別学習プログラムの開発と実践) Center for University Social Responsibility / Ministry of Education, Taiwan 2023年1月 (ISBN: 9786263451049) 月刊埋立地 ちば文化センター編 (担当:共著, 範囲:海浜ニュータウンの現在と未来) 汀書房 2021年4月 ホリスティック地域学 清水洋行, 鈴木雅之, 関谷昇, 田島翔太, 松浦健治郎, 木下勇, 神野真吾, 花里真道, 福田友子, 宮崎美砂子, 和田健 学術研究出版/ブックウェイ 2020年4月 (ISBN: 9784865844542) もっとみる 講演・口頭発表等 102 コミュニティビジネスによる団地活性化 鈴木雅之 千葉市コミュニティビジネス起業化講座 2011年2月 ユーザー参加の「ハイブリッドリフォーム」モデルの実践と検証 鈴木雅之 第5回日本建築学会住宅系研究論文報告会 2010年12月 人と人・人とまちのつながりをつくる 鈴木雅之 こころの健康フォーラム「うつにならないまちづくり」 2010年11月 団地・ニュータウンでストックビジネスを考える 鈴木雅之 建築ストックを活用した新たなビジネスモデルのための技術とデザイン(日本建築学会大会研究懇談会資料),pp15-20 2010年9月 高齢になってからのすまい 鈴木雅之 千葉市「知っていますか この施策」高齢になってからのすまい 2010年3月 大規模住宅団地の再生まちづくりとエリアマネジメント 鈴木雅之 芝浦工業大学工学部特別講義 2009年12月 団地レディース隊・地元アーティストが結集する高齢化団地とショッピングセンターの再生 鈴木雅之 小平市コミュニティビジネスフォーラムinこだいら 2009年11月 まちの人材を結集する団地のサポートとコミュニティの再生 鈴木雅之 高浜北団地フォーラム 2009年11月 ニュータウン・団地の再生マネジメントとNPO 鈴木雅之 日本建築学会大会(東北) 2009年9月 市民の活動によるサスティナブル社会 鈴木雅之 ちば地域市民学会「市民の活動によるサスティナブル社会」 2009年7月 NPOと市民による住まいと暮らしのサポート活動 鈴木雅之 国立保健医療科学院「住まいと健康」全国フォーラム 2009年6月 より魅力的な居住の場としての郊外の可能性 鈴木雅之 明治大学公開講演会「郊外居住の今までとこれから-子育て・老後の住まいとして」 2009年6月 市民による内発的まち育てのススメ 鈴木雅之 幕張ベイタウンまち育てシンポジウム 2009年2月 NT・団地におけるコミュニティを核とした住宅地再生 鈴木雅之 UR都市環境セミナー「NT・団地におけるコミュニティを核とした住宅地再生」 2009年2月 NPOと住民による団地の活性化 鈴木雅之 聖徳大学「常盤平の未来を創る」 2009年2月 NPOと住民による住まいと暮らしのコミュニティビジネス 鈴木雅之 住宅総合研究財団ミニシンポジウム「コミュニティ・ビジネスと住宅地再生」 2009年1月 大学と地域の連携によるまちづくり 鈴木雅之 都市計画学会大会「大学と地域の連携によるまちづくり」 2008年11月 ひとり暮らしを支える地域ケア 鈴木雅之 コミュニティネットワーク協会「団地再生と介護~ひとり暮らしを支える地域ケア~」 2008年11月 団地住民と様々な担い手の連携によるサポート活動 鈴木雅之 もう一つの住まい方推進協議会「地域で住まい続けるために」 2008年11月 団地に住み続けるためのNPOと住民による住まい・生活のコミュニティビジネス 鈴木雅之 常盤平団地活性隊「地域とNPOによる団地再生」 2008年11月 地域と大学の共創まちづくり 鈴木雅之 全国まちづくり会議「地域と大学の連携交流会」 2008年10月 コミュニティビジネスによる団地活性化 鈴木雅之 千葉市コミュニティビジネス起業化講座 2008年9月 地域に根ざした大学の地域(団地)再生への取り組み -千葉・海浜ニュータウンにおける地域再生活動- 鈴木雅之 集合住宅研究会 地域に根ざした大学の地域(団地)再生への取り組み 2008年9月 地域・コミュニティが求める連携とは? 鈴木雅之 日本建築学会大会研究協議会「新たな担い手との連携による地域の再生」 2008年9月 NPOと住民による暮らし・住まいのコミュニティづくり 鈴木雅之 ワーカーズコープ・センター事業団シニア社会委員会設立シンポジウム 2008年5月 団地再生はコミュニティづくりから 桃花台ニュータウンを考える 鈴木雅之 桃花台ニュータウンを考える会 2008年4月 コミュニティビジネスによる団地活性化 鈴木雅之 千葉市コミュニティビジネス起業化講座 2008年2月 郊外大規模団地に住み続けるためのNPOと住民による住まい・生活のサポート事業 鈴木雅之 千葉大学・千葉県「ちばの健康・住まい・地域社会シンポジウム~健康で豊かなちばの住生活のために~」 2007年10月 10haへの計画と技術-既成市街地と団地の再生のための計画術 鈴木雅之 建築計画研究のイノベーション(日本建築学会大会研究懇談会資料),p31-32 2007年8月 海浜エリアの環境と暮らし 鈴木雅之 千葉大学「海浜エリアの環境と暮らし 千葉大学発・地域とともに歩むまちづくり」シンポジウム 2007年3月 大学のあるまちづくりの楽しみ方 鈴木雅之 大阪大学教育GP「大学のあるまちづくりシンポジウム」 2007年1月 コミュニティ・ビジネスでコミュニティ再生にどう取り組むか 鈴木雅之 住まい・まちづくり活動推進協議会シンポジウム「コミュニティビジネスによるまちづくり」 2007年1月 団地問題をバスターする 鈴木雅之 多摩ニュータウン再生シンポジウム「活力のある多摩ニュータウンを未来に継承するために」 2006年10月 大学発NPOによる団地再生とまちづくり実践教育-ちば地域再生リサーチの団地再生実践活動を通して- 鈴木雅之 日本建築学会大会(関東) 2006年9月 NPO+団地住民による団地居住サポーターズ 鈴木雅之 ちばNPOユースフォーラム2005 2006年3月 団地再生を実践するコミュニティビジネスの萌芽 -魅力ある地域へ向けた再生のためのサポート活動- 鈴木雅之 日本住宅協会第22回ハウジング研究報告会 2006年3月 コミュニティビジネスによる団地活性化 鈴木雅之 千葉市女性センター「地域で起業を目指す女性のための起業家講座」 2006年1月 コミュニティビジネスによる団地活性化 鈴木雅之 千葉市シンポジウム「これからの地域商業について」 2005年11月 団地再生におけるNPO・住民の役割 -内発的な再生とコミュニティビジネスの可能性- 鈴木雅之 都市住宅学会学術講演会 2005年11月 団地の再生 鈴木雅之 国土交通省国土交通大学校 2005年7月 大規模団地活性化のための市民・地域商店会共同型 高齢者生活支援ビジネス 鈴木雅之 千葉大学COE「地域社会の持続可能性と大学」 2005年3月 現代集合住宅の最先端 鈴木雅之 明治大学建築計画特論 2004年12月 千葉地域再生研究の取組みと課題 ─ 海浜ニュータウンの再生から ─ 鈴木雅之 千葉県平成16年度市街地開発事業実務研修会 2004年12月 コミュニティビジネスによる団地活性化 鈴木雅之 千葉市コミュニティビジネス地域勉強会 2004年10月 イギリスにおける民間活用の住宅ストック 鈴木雅之 公的住宅のストック再生研究会 2004年3月 イギリスの住宅系PFI事業の概要 鈴木雅之 海外住宅政策研究会 2003年7月 イギリス住宅政策におけるハウジングPFIの役割と現状 鈴木雅之 住宅政策研究委員会 2003年3月 都市住宅の整備課題と住空間 鈴木雅之 都市住宅学会関東支部研究発表会 2002年8月 高齢マンションの○と× 鈴木雅之 千葉市民講座「千葉の住まいと環境をよくする市民講座」 2002年3月 ミックスト・テニュア集合住宅による住宅供給 -イギリスのソーシャルミックス政策の目的と成果- 鈴木雅之 海外住宅政策研究会 2001年8月 «123» 所属学協会 2 日本建築学会 都市住宅学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 13 縮小社会における総合的・中長期的な空き家対策に向けた実証的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2019年4月 - 2023年3月 田村 誠邦, 森田 芳朗, 樋口 秀, 加藤 悠介, 菊地 吉信, 橋田 竜兵, 浅野 純一郎, 江口 亨, 渡邊 史郎, 鈴木 雅之, 西野 達也, 松村 秀一, 鵤 心治, 大原 一興 超高層住宅の孤立居住問題に対する計画・管理手法-アジア4都市の先進居住の知見活用 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2016年4月 - 2021年3月 高井 宏之, 篠崎 正彦, 藤本 秀一, 内海 佐和子, 高田 光雄, 前田 昌弘, 佐々木 誠, 鈴木 雅之 住宅団地再生における地域と大学の連携に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2015年4月 - 2019年3月 佐々木 誠, 鈴木 雅之, 久保園 洋一 建て替えできない住宅団地の閉塞感とコミュニティ再生-代替建替えに関する参加型研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2018年3月 服部 岑生, 泉 幸甫, 山岸 輝樹, 鈴木 雅之 地域生活記憶集積メカニズムの解明とアーカイブ施設の社会実験及びその運営手法の構築 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2011年4月 - 2016年3月 大月 敏雄, 篠原 聡子, 鈴木 雅之, 森 正美, 岩本 通弥, 西川 祐子, 服部 岑生, 森 正美, 服部 岑生, 西川 祐子, 岩本 通弥, 鈴木 雅之 もっとみる
鈴木 雅之スズキ マサユキ (MASAYUKI SUZUKI) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属千葉大学 大学院国際学術研究院 教授学位博士(工学)(1999年3月 千葉大学)ORCID ID https://orcid.org/0009-0005-9258-9733J-GLOBAL ID202101007160495772researchmap会員IDR000021493外部リンクhttps://www.tjcreativeculture.com 研究キーワード 3 地方創生 地域産業 住宅・住宅地計画 研究分野 2 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画 / 地域づくり 団地再生 人文・社会 / 地域研究 / 地方創生 地域産業 ニューツーリズム 経歴 14 2025年4月 - 現在 千葉大学 アントレプレナーシップセンター 教授 2023年11月 - 現在 千葉大学 学術研究・イノベーション推進機構(IMO) 教授 2023年4月 - 現在 千葉大学 コミュニティ・イノベーションオフィス 長 2023年4月 - 現在 千葉大学 国際学術研究院(国際教養学部) 副院長(副学部長) 2023年4月 - 現在 千葉大学 教育研究評議会 評議員 もっとみる 学歴 2 1989年4月 - 1991年3月 千葉大学 大学院 工学研究科 建築学専攻 1985年4月 - 1989年3月 千葉大学 工学部 建築学科 委員歴 33 2025年1月 - 現在 横芝光町 成田空港関連問題対策委員会委員 2024年12月 - 現在 柏市 空家等対策協議会会長 2024年11月 - 現在 千葉県 建築審査会副会長 2023年1月 - 現在 千葉市 空家等対策協議会会長 2022年9月 - 現在 浦安市 総合計画推進委員会委員 もっとみる 受賞 7 2024年11月 都市住宅学会賞著作賞 著書「超高層住宅の未来絵図 ーアジア4都市からみた日本-」 都市住宅学会 高井広之, 髙田光雄, 鈴木雅之 2017年5月 資産評価政策学会著作賞学会賞 著書「人口減少時代の住宅政策 戦後70年の論点から展望する」に対して 資産評価政策学会 鈴木雅之, 山口幹幸, 川崎直宏, 井関和朗, 奥茂謙仁, 中川智之 2013年5月 都市住宅学会著作賞学会賞 著書「市民コミュニティ・ビジネスの現場」 都市住宅学会 鈴木雅之, 服部岑生, 陶守奈津子 2007年5月 都市住宅学会業績賞学会賞 NPOによる包括的な団地再生活動 都市住宅学会 鈴木雅之, 服部岑生, 陶守奈津子 2005年7月 The 2005 World Sustainable Building Conference in Tokyo BEST PAPER AWARD論文賞 IMPROVEMENT OF BUILDING STOCKS BY CONNECTIONG ADJACENT TALL-NARROW BUILDINGS 鈴木雅之 もっとみる 論文 30 台北における超高層住宅に関する研究 -公的賃貸住宅における居住者による共用空間・施設等の利用と評価ー 佐々木 誠, 高井 宏之, 高田 光雄, 内海 佐和子, 前田 昌弘, 鈴木 雅之, 篠崎 正彦 日本建築学会計画系論文集 88(805) 823-831 2023年3月 査読有り 超高層集合住宅における共用空間・施設の経年変化に関する研究 高井宏之, 鈴木雅之, 前田昌弘 住総研 研究論文集 49 109-119 2023年3月 査読有り 和室 -写真比較調査による現代の和室のイメージの探求- 服部岑生, 鈴木雅之, 山岸輝樹 住宅系研究報告会論文集 (13) 7-14 2018年11月 査読有り 集合住宅団地における外部空間の更新とそれにみる合意形成の難度 -千葉市ニュータウンでの団地外構整備計画の実践 その3- 鈴木隆文, 服部岑生, 鈴木雅之 日本建築学会住宅系研究論文報告会論文集 (12) 199-204 2017年12月 査読有り 集合住宅団地における外部空間の更新とそのプロセスにみる居住者意識-千葉市ニュータウンでの団地外構整備計画の実践 その2- 鈴木隆文, 服部岑生, 鈴木雅之, 陶守奈津子 日本建築学会住宅系研究論文報告会論文集 (11) 153-158 2016年12月 査読有り もっとみる MISC 140 あこがれの昭和モダンから未来へ(特集1 団地の未来を描く) 鈴木雅之 都市問題 (115) 4-10 2024年12月 わたしたちの未来のための 地域・社会・経済のつくり直し8つの条件 (都市・郊外・地方の住まい論 第5回) 鈴木雅之 家とまちなみ (90) 64-69 2024年11月 日本の住まいに欲しいのは「統合的アプローチ」と「エコシステム」-シンガポールと台湾からのヒント (都市・郊外・地方の住まい論 第4回) 鈴木雅之 家とまちなみ (89) 64-69 2024年5月 大學NPO針對大規模住宅區問題之二十年實踐 鈴木雅之 日台大学地方連携及び社会実践連盟ホームページ 2023年12月 未来を語るための歴史探究 ー住まいと経済と政治とー (都市・郊外・地方の住まい論 第3回) 鈴木雅之 家とまちなみ (88) 66-71 2023年11月 もっとみる 書籍等出版物 26 建築・まちづくりのための 空き家大全 田村誠邦, 加藤悠介, 橋田竜兵, 樋口秀, 森田芳朗, 渡邊史郎, 浅野純一郎, 大原一興, 菊地吉信, 鈴木雅之, 西野達也, 松村秀一 (担当:共著) 学芸出版社 2024年11月 (ISBN: 9784761529116) 超高層住宅の未来絵図 高井宏之, 髙田光雄, 鈴木雅之 (担当:共著) 技報堂出版 2023年11月 (ISBN: 9784765526456) 冬の醸造:大学の社会的責任の収穫と持続可能性 鈴木雅之, 田島翔太 (担当:共著, 範囲:COVID-19流行下における千葉と台湾におけるオンラインテーマ別学習プログラムの開発と実践) Center for University Social Responsibility / Ministry of Education, Taiwan 2023年1月 (ISBN: 9786263451049) 月刊埋立地 ちば文化センター編 (担当:共著, 範囲:海浜ニュータウンの現在と未来) 汀書房 2021年4月 ホリスティック地域学 清水洋行, 鈴木雅之, 関谷昇, 田島翔太, 松浦健治郎, 木下勇, 神野真吾, 花里真道, 福田友子, 宮崎美砂子, 和田健 学術研究出版/ブックウェイ 2020年4月 (ISBN: 9784865844542) もっとみる 講演・口頭発表等 102 コミュニティビジネスによる団地活性化 鈴木雅之 千葉市コミュニティビジネス起業化講座 2011年2月 ユーザー参加の「ハイブリッドリフォーム」モデルの実践と検証 鈴木雅之 第5回日本建築学会住宅系研究論文報告会 2010年12月 人と人・人とまちのつながりをつくる 鈴木雅之 こころの健康フォーラム「うつにならないまちづくり」 2010年11月 団地・ニュータウンでストックビジネスを考える 鈴木雅之 建築ストックを活用した新たなビジネスモデルのための技術とデザイン(日本建築学会大会研究懇談会資料),pp15-20 2010年9月 高齢になってからのすまい 鈴木雅之 千葉市「知っていますか この施策」高齢になってからのすまい 2010年3月 大規模住宅団地の再生まちづくりとエリアマネジメント 鈴木雅之 芝浦工業大学工学部特別講義 2009年12月 団地レディース隊・地元アーティストが結集する高齢化団地とショッピングセンターの再生 鈴木雅之 小平市コミュニティビジネスフォーラムinこだいら 2009年11月 まちの人材を結集する団地のサポートとコミュニティの再生 鈴木雅之 高浜北団地フォーラム 2009年11月 ニュータウン・団地の再生マネジメントとNPO 鈴木雅之 日本建築学会大会(東北) 2009年9月 市民の活動によるサスティナブル社会 鈴木雅之 ちば地域市民学会「市民の活動によるサスティナブル社会」 2009年7月 NPOと市民による住まいと暮らしのサポート活動 鈴木雅之 国立保健医療科学院「住まいと健康」全国フォーラム 2009年6月 より魅力的な居住の場としての郊外の可能性 鈴木雅之 明治大学公開講演会「郊外居住の今までとこれから-子育て・老後の住まいとして」 2009年6月 市民による内発的まち育てのススメ 鈴木雅之 幕張ベイタウンまち育てシンポジウム 2009年2月 NT・団地におけるコミュニティを核とした住宅地再生 鈴木雅之 UR都市環境セミナー「NT・団地におけるコミュニティを核とした住宅地再生」 2009年2月 NPOと住民による団地の活性化 鈴木雅之 聖徳大学「常盤平の未来を創る」 2009年2月 NPOと住民による住まいと暮らしのコミュニティビジネス 鈴木雅之 住宅総合研究財団ミニシンポジウム「コミュニティ・ビジネスと住宅地再生」 2009年1月 大学と地域の連携によるまちづくり 鈴木雅之 都市計画学会大会「大学と地域の連携によるまちづくり」 2008年11月 ひとり暮らしを支える地域ケア 鈴木雅之 コミュニティネットワーク協会「団地再生と介護~ひとり暮らしを支える地域ケア~」 2008年11月 団地住民と様々な担い手の連携によるサポート活動 鈴木雅之 もう一つの住まい方推進協議会「地域で住まい続けるために」 2008年11月 団地に住み続けるためのNPOと住民による住まい・生活のコミュニティビジネス 鈴木雅之 常盤平団地活性隊「地域とNPOによる団地再生」 2008年11月 地域と大学の共創まちづくり 鈴木雅之 全国まちづくり会議「地域と大学の連携交流会」 2008年10月 コミュニティビジネスによる団地活性化 鈴木雅之 千葉市コミュニティビジネス起業化講座 2008年9月 地域に根ざした大学の地域(団地)再生への取り組み -千葉・海浜ニュータウンにおける地域再生活動- 鈴木雅之 集合住宅研究会 地域に根ざした大学の地域(団地)再生への取り組み 2008年9月 地域・コミュニティが求める連携とは? 鈴木雅之 日本建築学会大会研究協議会「新たな担い手との連携による地域の再生」 2008年9月 NPOと住民による暮らし・住まいのコミュニティづくり 鈴木雅之 ワーカーズコープ・センター事業団シニア社会委員会設立シンポジウム 2008年5月 団地再生はコミュニティづくりから 桃花台ニュータウンを考える 鈴木雅之 桃花台ニュータウンを考える会 2008年4月 コミュニティビジネスによる団地活性化 鈴木雅之 千葉市コミュニティビジネス起業化講座 2008年2月 郊外大規模団地に住み続けるためのNPOと住民による住まい・生活のサポート事業 鈴木雅之 千葉大学・千葉県「ちばの健康・住まい・地域社会シンポジウム~健康で豊かなちばの住生活のために~」 2007年10月 10haへの計画と技術-既成市街地と団地の再生のための計画術 鈴木雅之 建築計画研究のイノベーション(日本建築学会大会研究懇談会資料),p31-32 2007年8月 海浜エリアの環境と暮らし 鈴木雅之 千葉大学「海浜エリアの環境と暮らし 千葉大学発・地域とともに歩むまちづくり」シンポジウム 2007年3月 大学のあるまちづくりの楽しみ方 鈴木雅之 大阪大学教育GP「大学のあるまちづくりシンポジウム」 2007年1月 コミュニティ・ビジネスでコミュニティ再生にどう取り組むか 鈴木雅之 住まい・まちづくり活動推進協議会シンポジウム「コミュニティビジネスによるまちづくり」 2007年1月 団地問題をバスターする 鈴木雅之 多摩ニュータウン再生シンポジウム「活力のある多摩ニュータウンを未来に継承するために」 2006年10月 大学発NPOによる団地再生とまちづくり実践教育-ちば地域再生リサーチの団地再生実践活動を通して- 鈴木雅之 日本建築学会大会(関東) 2006年9月 NPO+団地住民による団地居住サポーターズ 鈴木雅之 ちばNPOユースフォーラム2005 2006年3月 団地再生を実践するコミュニティビジネスの萌芽 -魅力ある地域へ向けた再生のためのサポート活動- 鈴木雅之 日本住宅協会第22回ハウジング研究報告会 2006年3月 コミュニティビジネスによる団地活性化 鈴木雅之 千葉市女性センター「地域で起業を目指す女性のための起業家講座」 2006年1月 コミュニティビジネスによる団地活性化 鈴木雅之 千葉市シンポジウム「これからの地域商業について」 2005年11月 団地再生におけるNPO・住民の役割 -内発的な再生とコミュニティビジネスの可能性- 鈴木雅之 都市住宅学会学術講演会 2005年11月 団地の再生 鈴木雅之 国土交通省国土交通大学校 2005年7月 大規模団地活性化のための市民・地域商店会共同型 高齢者生活支援ビジネス 鈴木雅之 千葉大学COE「地域社会の持続可能性と大学」 2005年3月 現代集合住宅の最先端 鈴木雅之 明治大学建築計画特論 2004年12月 千葉地域再生研究の取組みと課題 ─ 海浜ニュータウンの再生から ─ 鈴木雅之 千葉県平成16年度市街地開発事業実務研修会 2004年12月 コミュニティビジネスによる団地活性化 鈴木雅之 千葉市コミュニティビジネス地域勉強会 2004年10月 イギリスにおける民間活用の住宅ストック 鈴木雅之 公的住宅のストック再生研究会 2004年3月 イギリスの住宅系PFI事業の概要 鈴木雅之 海外住宅政策研究会 2003年7月 イギリス住宅政策におけるハウジングPFIの役割と現状 鈴木雅之 住宅政策研究委員会 2003年3月 都市住宅の整備課題と住空間 鈴木雅之 都市住宅学会関東支部研究発表会 2002年8月 高齢マンションの○と× 鈴木雅之 千葉市民講座「千葉の住まいと環境をよくする市民講座」 2002年3月 ミックスト・テニュア集合住宅による住宅供給 -イギリスのソーシャルミックス政策の目的と成果- 鈴木雅之 海外住宅政策研究会 2001年8月 «123» 所属学協会 2 日本建築学会 都市住宅学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 13 縮小社会における総合的・中長期的な空き家対策に向けた実証的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2019年4月 - 2023年3月 田村 誠邦, 森田 芳朗, 樋口 秀, 加藤 悠介, 菊地 吉信, 橋田 竜兵, 浅野 純一郎, 江口 亨, 渡邊 史郎, 鈴木 雅之, 西野 達也, 松村 秀一, 鵤 心治, 大原 一興 超高層住宅の孤立居住問題に対する計画・管理手法-アジア4都市の先進居住の知見活用 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2016年4月 - 2021年3月 高井 宏之, 篠崎 正彦, 藤本 秀一, 内海 佐和子, 高田 光雄, 前田 昌弘, 佐々木 誠, 鈴木 雅之 住宅団地再生における地域と大学の連携に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2015年4月 - 2019年3月 佐々木 誠, 鈴木 雅之, 久保園 洋一 建て替えできない住宅団地の閉塞感とコミュニティ再生-代替建替えに関する参加型研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2018年3月 服部 岑生, 泉 幸甫, 山岸 輝樹, 鈴木 雅之 地域生活記憶集積メカニズムの解明とアーカイブ施設の社会実験及びその運営手法の構築 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2011年4月 - 2016年3月 大月 敏雄, 篠原 聡子, 鈴木 雅之, 森 正美, 岩本 通弥, 西川 祐子, 服部 岑生, 森 正美, 服部 岑生, 西川 祐子, 岩本 通弥, 鈴木 雅之 もっとみる