研究者業績

佐藤 太一

サトウ タイチ  (Taichi Sato)

基本情報

所属
千葉大学 国際高等研究基幹 特任助教
学位
修士(看護学)(2020年3月 千葉大学)
博士(看護学)(2023年3月 千葉大学)

ORCID ID
 https://orcid.org/0000-0001-7689-2509
J-GLOBAL ID
202201010790404064
researchmap会員ID
R000044387

論文

 6
  • Mina Ishimaru, Akiko Nagata, Taichi Sato, Ayano Sakai, Satoko Suzuki, Kentaro Kubota
    Gerontology and Geriatric Medicine 8 233372142211348-233372142211348 2022年11月1日  査読有り
    <jats:p> Community building is necessary to help create a dementia-inclusive society. In this study, a one-of-a kind dementia education program based on mutual learning using instructional design was developed alongside community members and stakeholders. The purpose was to implement and evaluate this program and gain insight into dementia education for the community. A total of 118 individuals participated in the program; however, data of 80 participants (Male = 26, Female = 54), who completed a questionnaire before and after the program, were analyzed. The results showed a significant pre–post difference in mean total scores on the Attitudes Toward Dementia Scale (32.1 points pre-program vs. 33.7 points post-program). Nine necessary learning topics were identified. The program could successfully teach participants to take the perspectives of various other people, view dementia as something relevant to themselves, and think about specific ways of responding to people with dementia considering their feelings. This study recommends creating education programs using scenario stories that depict the desire of people with dementia to be a part of the community, using visual depictions to create a shared impression and facilitate mutual learning. </jats:p>
  • Taichi Sato, Mina Ishimaru
    Public health nursing (Boston, Mass.) 2022年7月17日  査読有り筆頭著者責任著者
    Public health nurses (PHNs) face difficulties supporting vulnerable individuals and families. On-the-job training (OJT) is essential for improving nurses' competencies. However, PHN managers lack the knowledge to systematically implement OJT. The aim of this study was to develop a hypothetical model to systematically promote OJT for PHNs through case conferences (CC). Literature review, based on an integrative approach, has three stages: (1) theoretical framework development, (2) literature review, and (3) modeling. Literature review from five databases (MEDLINE, CINAHL, PsycInfo, Cochrane Central Register of Controlled Trials, Japan Medical Abstract Society) was conducted to identify the OJT process, its outcomes, and the conditions associated with OJT according to the theoretical framework. Based on 18 articles, this model progressed from "OJT process through CC," comprising the CC design, implementation, and evaluation to OJT produced "outcomes through CC." Outcomes included staff perception and behavior changes, improvements in client's condition, and staff turnover reductions. The OJT model involved "conditions for implementing CC as OJT" and "individual and organizational conditions." Future research should incorporate the social, political, and historical contexts of specific practice situations into the hypothetical model to help refine the model to be used in practice.
  • 佐藤 太一, 石丸 美奈, 鈴木 悟子
    千葉看護学会会誌 26(2) 43-54 2021年2月  査読有り筆頭著者責任著者
    目的:職場内教育(OJT)としての事例検討会における保健師の学習とそれに影響を与える事例検討会の過程との関連を構造として明らかにし、学習を促す方法を検討することである。方法:研究デザインは事例研究である。研究対象は、OJTとして事例検討会を1年以上行っている3職場の3事例検討会である。調査は、事例提供者・非事例提供者への学習を捉えるための面接、事例検討会の過程を捉えるための非参加観察等を行った。データをもとに、学習と事例検討会の過程をそれぞれ質的に分析し、その後、学習と事例検討会の過程との関連を確認した。結果:分析の結果、学習は4分類、事例検討会の過程は4局面と局面全体に関わる1基盤を得た。事例検討会の過程のうち『支援対象者や家族の健康状態と生活実態との関連を探り、それらの関連を基盤に今後を予測する局面』では、《支援者として事例を理解する上での前提と視点の獲得》という学習をする等の関連が確認できた。考察:学習の構造は、局面全体と関連する《支援者として事例を理解する上での前提と視点の獲得》という学習を基軸に、局面の進展に沿って《自己や他者の理解》をし、《より良い実践への志向性の高まり》に至るというものであった。また、事例検討会の基盤と関連しながら《職場において対話することへの肯定的認識の高まり》という学習をもたらしていた。OJTとしての事例検討会を実施する上では、学習の構造を踏まえて、学習と事例検討会の過程との関連を意識しながら、事例検討会を進めていくことが重要である。(著者抄録)
  • 佐藤 太一, 石丸 美奈, 鈴木 悟子
    千葉看護学会会誌 26(2) 95-104 2021年2月  査読有り筆頭著者責任著者
    目的:事例検討会における保健師の学習プロセスを明らかにし、学習を促す方法を検討することである。方法:研究デザインは事例研究である。研究対象は1年以上継続して事例検討会を実施している職場の事例検討会とした。調査は、事例提供者、非事例提供者(保健師経験年数10年目以下、11年目以上の各1名)の3名を対象に学習プロセスを捉える面接(事例検討会の前後各1回)を実施し、その他学習の文脈を理解するために非参加観察等を実施した。学習プロセスを捉える面接では、検討事例について感じている印象、想定される支援内容や事例検討会を通して今後活用できると思ったこと等を聞いた。データは、Korthagenの学びの3段階モデルを参考に作成した研究枠組みに沿って、質的に分析した。結果:3職場3事例検討会の協力を得た。学習プロセスとして6分類を見出した。すなわち、<ゲシュタルト形成>、<スキーマ形成>、<スキーマ強化>、<スキーマ精緻化>、<スキーマ活用>、<スキーマ変容>であった。考察:事例検討会における保健師の学習プロセスは、ゲシュタルト形成という低次のものから、スキーマ変容という高次のものへと進む順序で進展していくものであった。学習プロセスは、参加者の事例検討会に対する思い、参加者の立場によって異なる特徴がみられた。学習を促す方法として、事例提供者が事例を共有する上で必要な情報を明確化しておくこと、参加者が学習プロセスを意図的に進展させようと試みることが必要であり、双方に事例検討会の企画者による支援が求められる。(著者抄録)
  • 佐藤 太一, 小栁 淳, 藏田 純子, 楠城 香織, 櫻本 万紀子, 山田 万里, 藤巻 嘉須美, 高橋 郁美
    日本公衆衛生雑誌 66(12) 737-745 2019年12月  査読有り筆頭著者責任著者

MISC

 2

書籍等出版物

 1

講演・口頭発表等

 48

担当経験のある科目(授業)

 5

共同研究・競争的資金等の研究課題

 6