医学部附属病院

井上 貴裕

イノウエ タカヒロ  (Takahiro Inoue)

基本情報

所属
千葉大学 医学部附属病院病院経営管理学研究センター (特任教授)
学位
博士(医学)(東京医科歯科大学)
修士(医療政策学)(東京医科歯科大学)
修士(経営学)(上智大学)
修士(経営学)(明治大学)

J-GLOBAL ID
202201016046957118
researchmap会員ID
R000032193

主要な論文

 27
  • Takahiro Inoue, Hiroyo Kuwabara
    Journal of arrhythmia 37(1) 22-27 2021年2月  査読有り筆頭著者責任著者
    Background: Regional variation in the use of percutaneous coronary intervention (PCI), especially when performed as an elective procedure, was observed in a previous study. The use of a developing technology, catheter ablation (CA), was compared between regions in Japan. Methods and Results: The Diagnostic Procedure Combination data, which are publicly available, were used for the analysis. The number of CAs was summarized and the rates for CA and PCI were calculated based on the prefecture's population aged ≥40 years. A linear regression model was constructed to identify the factors associated with regional variation in the use of CA. The number of CAs performed per hospital consistently increased from 2009 to 2018. The mean rate of CA across Japan was 119 per 100 000 population aged ≥40 years in 2018. The highest CA rate was 166 per 100 000 and the lowest CA rate was 29 per 100 000 in 2018, while the highest and lowest PCI rates for angina per 100 000 were 361 and 88 in 2018, respectively. The significant factor associated with regional variation in the CA rate was the number of specialists. Conclusions: A wide regional variation was observed in the use of CA for patients with arrhythmia in Japan. Further research is needed to generate evidence of CA for decision-making as a treatment option and to appropriately deploy this health service regardless of where patients live.

MISC

 70
  • 井上 貴裕
    ICUとCCU 47(6) 423-433 2023年6月  
    本稿では集中治療に関する診療報酬に関する論点について,重症度,医療・看護必要度などの主な変更点について整理し,データを基に実態に迫る。さらにICUなどの整備状況と地域差の現状について診療報酬改定を絡めた議論を展開する。その上で,今後の診療報酬改定における論点として,非常にハードルが高い重症患者対応体制強化加算と急性期充実体制加算のあり方,ICUにおける重症度,医療・看護必要度IIの導入とSOFAスコア,ハイケアユニットの重症度,医療・看護必要度などが意味すること,救命救急入院料1・3,救急医療管理加算,ハイケアユニット入院医療管理料の整合性をどう考えていくかについて取り上げる。最後にICUなど運営上の課題について,有効活用のための視点と人材育成の重要性について私見を交えて論じる。(著者抄録)
  • 諏訪内 浩紹, 神田 真人, 石井 慶太朗, 岩崎 源, 原 菜津子, 松村 一, 井上 貴裕, 鈴木 亮
    糖尿病 66(Suppl.1) S-254 2023年4月  
  • 山本 千恵, 徳山 薫, 原 健太朗, ミルズ しげ子, 大崎 健吾, 石橋 まゆみ, 井上 貴裕, 日本手術看護学会学会あり方委員会診療報酬ワーキンググループ
    日本手術看護学会誌 18(2) 243-258 2023年3月  
    本学会(日本手術看護学会)学会あり方委員会診療報酬ワーキンググループでは、適正な手術室看護師配置人数の算定式を提案するための基礎データに資することを目的に、総合入院体制加算の要件である全身麻酔件数が800件以上の施設(865施設)の手術室看護師長、もしくは同等の職務に就いている865名を対象に、手術室における手術室看護師の業務(43項目)の実態についてアンケート調査を行い、245施設(245名)より回答を得た。その結果、手術室での業務43項目全てにおいて、手術室看護師が中心となって他職種(麻酔科医、外科医、臨床工学技士、薬剤師、外部委託業者)との協働で行っている実態が明らかになった。手術室看護師配置人数の中央値(31人)と最も多い稼働手術室数(10室)から割り出した手術室1室当たりの看護師の配置人数は3.1人で、本学会の先行研究で導出された手術室1室当たりの看護師適正配置数4人にはとどいていない実態が明らかになった。
  • 神田 真人, 佐藤 貴範, 小林 欣夫, 井上 貴裕
    日本循環器学会学術集会抄録集 87回 PJ004-4 2023年3月  
  • 神田 真人, 井上 貴裕, 小林 欣, 加賀瀬 藍
    日本心臓病学会学術集会抄録 70回 S29-2 2022年9月  

書籍等出版物

 30

共同研究・競争的資金等の研究課題

 2