研究者業績

小西 孝宜

コニシ タカノリ  (Takanori Konishi)

基本情報

所属
千葉大学 医学部附属病院 助教
学位
医学博士(2017年3月 千葉大学)

J-GLOBAL ID
202101020622122582
researchmap会員ID
R000023188

論文

 214
  • Kei Naito, Takanori Konishi, Tsukasa Takayashiki, Shigetsugu Takano, Daisuke Suzuki, Nozomu Sakai, Isamu Hosokawa, Takashi Mishima, Hitoe Nishino, Kensuke Suzuki, Shinichiro Nakada, Masayuki Ohtsuka
    Surgical case reports 11(1) 2025年  
    INTRODUCTION: Percutaneous endoscopic gastrostomy (PEG) is commonly performed for enteral nutrition in patients with various diseases. However, there are few reports on abdominal surgeries for patients after PEG, and the tips for these procedures have not been established. Specifically, in laparoscopic surgeries of the upper abdomen, a gastrostomy can interfere with the surgical field. In addition, perioperative management of concomitant diseases that require PEG placement, including neuromuscular disorders, is required. CASE PRESENTATION: A 64-year-old man with a PEG due to malnutrition from myotonic dystrophy was diagnosed with acute cholangitis and choledocholithiasis. After lithotomy during endoscopic retrograde cholangiopancreatography, the patient was scheduled for laparoscopic cholecystectomy for the cholelithiasis. Although the patient had myotonic dystrophy and limited respiratory function, his general condition was deemed acceptable for surgery. Given the potential risk of gastrostomy injury and the need to ensure sufficient working space, the location of the gastrostomy tube was preoperatively confirmed via a computed tomography scan, and precautions were taken to prevent injuries caused by port insertion, forceps manipulation, and pneumoperitoneum during the procedure. Ultimately, the gastrostomy did not interfere with manipulation around the gallbladder, and the surgery was completed without any complications. To manage myotonic dystrophy, general intravenous anesthesia with propofol was administered, with minimal use of muscle relaxants during surgery. Postoperatively, the patient was managed with high nasal flow to reduce respiratory workload, epidural anesthesia to prevent respiratory depression due to pain, and early initiation of aggressive physical therapy. The patient was discharged on postoperative day 4 without complications. CONCLUSIONS: Using appropriate surgical strategies, laparoscopic cholecystectomy may be safely performed for patients with myotonic dystrophy after PEG.
  • 西野 仁惠, 高屋敷 吏, 高野 重紹, 鈴木 大亮, 酒井 望, 細川 勇, 三島 敬, 小西 孝宜, 鈴木 謙介, 仲田 真一郎, 永川 裕一, 大塚 将之
    消化器外科 47(10) 1217-1232 2024年10月  
  • 高野 重紹, 小西 孝宜, 高屋敷 吏, 鈴木 大亮, 酒井 望, 細川 勇, 三島 敬, 西野 仁恵, 鈴木 謙介, 仲田 真一郎, 大塚 将之
    癌と化学療法 51(10) 996-1001 2024年10月  
  • Shunsuke Tabe, kenta takeuchi, Kenji AOSHIMA, Ayumu Okumura, Yamamoto Y, Kazuki Yanagisawa, Eto R, Matsuo M, Ueno Y, Konishi T, Furukawa Y, Yamaguchi K, Morinaga S, Miyagi Y, Ohtsuka M, Tanimizu N, Taniguchi H
    Biomaterials 2024年9月18日  
    Pancreatic ductal adenocarcinoma (PDAC) is a progressive cancer with a poor prognosis. It contains a complex tumor microenvironment (TME) that includes various stromal cell types. Comprehending cellular communications within the TME is difficult due to a lack of research models that can recapitulate human PDAC-TME. Previously, we recapitulated, in part, the PDAC-TME containing a diversity of cancer-associated fibroblasts (CAFs) in vitro. This was done by establishing a PDAC organoid by co-culturing patient-derived cancer cells with human induced pluripotent stem cell (hiPSC)-derived mesenchymal and endothelial cells, which was designated the fused pancreatic cancer organoid (FPCO). We further incorporated macrophages derived from the THP-1 cell line, which are the source of tumor-associated macrophages (TAMs), a major TME component, into FPCO, which was designated M0-FPCO. Bulk RNA sequencing (RNAseq) analysis revealed that macrophages in M0-FPCO (FPCO-Mac) lost their pro-inflammatory features but acquired pro-angiogenic features. Consistently, the formation of an endothelial cell network was enhanced in M0-FPCO. Single-cell RNA-seq (scRNA-seq) analysis revealed that M0-FPCO contained five TAM subpopulations similar to the corresponding TAM in human PDAC tissue in the integrated analysis, including SPP1+-TAM, which has been correlated with tumor angiogenesis and cell proliferation. Focusing on PDAC cells, we found that they could survive longer within the organoid in the presence of TAM. Consistent with the prolonged proliferation and survival of PDAC cells, PDAC subclusters were characterized by proliferative features, such as increased M0-FPCO. Therefore, by establishing a PDAC organoid with macrophages, we recapitulated the diversity of TAMs and identified the role of TAM in endothelial network formation as well as in the modulation of PDAC cell properties. SIGNIFICANCE: PDAC organoids, including macrophages using hiPSC, showed that PDAC-TAM has angiogenic features and contributes to PDAC cell survival.
  • 百武 佳晃, 高屋敷 吏, 高野 重紹, 鈴木 大亮, 酒井 望, 細川 勇, 三島 敬, 小西 孝宜, 西野 仁惠, 鈴木 謙介, 仲田 真一郎, 大塚 将之
    胆道 38(3) 460-460 2024年9月  

MISC

 22
  • 江藤亮大郎, 高野重紹, 高地祐輔, 高屋敷吏, 鈴木大亮, 酒井望, 細川勇, 三島敬, 小西孝宜, 鈴木謙介, 西野仁惠, 仲田真一郎, 岸本充, 大塚将之
    日本がん転移学会学術集会・総会プログラム抄録集 33rd 2024年  
  • 山下彩香, 鈴木謙介, 高屋敷吏, 高野重紹, 鈴木大亮, 酒井望, 細川勇, 三島敬, 小西孝宜, 西野仁惠, 仲田真一郎, 大塚将之
    日本臨床外科学会雑誌 85(3) 2024年  
  • 表諒, 細川勇, 高屋敷吏, 高野重紹, 鈴木大亮, 酒井望, 三島敬, 小西孝宜, 西野仁惠, 鈴木謙介, 仲田真一郎, 大塚将之
    日本臨床外科学会雑誌 85(3) 2024年  
  • 菅原由莉, 酒井望, 高屋敷吏, 高野重紹, 鈴木大亮, 細川勇, 三島敬, 小西孝宜, 鈴木謙介, 西野仁恵, 仲田真一郎, 大塚将之
    日本臨床外科学会雑誌 85(3) 2024年  
  • 高屋敷吏, 細川勇, 西野仁恵, 鈴木謙介, 高野重紹, 鈴木大亮, 酒井望, 三島敬, 小西孝宜, 仲田真一郎, 大塚将之
    日本腹部救急医学会雑誌 44(2) 2024年  
  • 西野仁惠, 高屋敷吏, 久保木知, 高野重紹, 鈴木大亮, 酒井望, 細川勇, 三島敬, 小西孝宜, 大塚将之
    日本消化器外科学会雑誌(Web) 56(Supplement1) 2023年  
  • 酒井望, 高屋敷吏, 高野重紹, 鈴木大亮, 細川勇, 小西孝宜, 西野仁恵, 仲田真一郎, 大塚将之
    日本消化器外科学会雑誌(Web) 56(Supplement2) 2023年  
  • 吉住有人, 吉住有人, 久保木知, 久保木知, 高屋敷吏, 高野重紹, 鈴木大亮, 酒井望, 細川勇, 三島敬, 小西孝宜, 西野仁恵, 仲田真一郎, 大塚将之
    日本消化器外科学会雑誌(Web) 56(Supplement2) 2023年  
  • 園田至人, 高野重紹, 古川勝規, 高屋敷吏, 久保木知, 鈴木大亮, 酒井望, 三島敬, 小西孝宜, 西野仁恵, 大塚将之
    外科集談会プログラム・抄録集 861st 2021年  
  • 小西 孝宜, 吉富 秀幸, 高屋敷 吏, 久保木 知, 鈴木 大亮, 酒井 望, 賀川 真吾, 中台 英里, 大塚 将之
    肝臓 61(Suppl.1) A506-A506 2020年4月  
  • 高原 善博, 林 永規, 岡本 佳昭, 小西 孝宜
    臨床外科 69(8) 1008-1013 2014年8月  
    症例は71歳の男性で,当院にて下行結腸癌(中分化型腺癌,pSE,ly2,v2,pN2(4/10),H0,P0,M0,Stage IIIb)および直腸癌(高分化型腺癌,pSM,ly1,v0)に対し左側結腸切除および直腸低位前方切除を同時施行した.術後補助化学療法を1年間施行後,外来にて経過観察となっていたが,術後5年3ヵ月に黒色便を主訴に外来受診した.上下部内視鏡にて出血性病変を認めず,小腸カプセル内視鏡にて小腸腫瘍を認めたため診断および加療目的に小腸部分切除術を施行した.病理診断は腸間膜由来の中分化型腺癌であり,前回手術の下行結腸癌の組織型と酷似を認めたため腹膜再発の診断となった.大腸癌孤立性腹膜再発は稀であり,文献的考察を加えて報告する.(著者抄録)
  • 小西 孝宜, 高西 喜重郎, 森田 泰弘, 松本 潤, 宮崎 勝
    日本臨床外科学会雑誌 74(12) 3444-3448 2013年12月  
    IV-A型先天性胆道拡張症の手術では肝臓側胆管の切除範囲に一定の見解はない.今回,anterior transhepatic approach併施による胆管切除例を経験したので報告する.症例は37歳男性.皮膚黄染と上腹部痛の精査のCTで総胆管から左右肝管に最大径8cmの嚢胞状拡張を認め,右後区域胆管起始部に狭窄と2cm径の拡張を認めた.肝門部胆管拡張は著しく,左中肝静脈根部付近まで到達していた.また,総肝管に相対的狭窄を認めた.IV-A型先天性胆道拡張症の診断で,anterior transhepatic approachを併施し,肝外胆管切除・胆嚢摘出・肝管空腸吻合を施行した.術後1年経過し,吻合部狭窄や肝内結石や遺残胆管癌などの晩期合併症はない.本症例はanterior transhepatic approachにより,肝門から困難だった拡張胆管の広範囲切除と肝内胆管狭窄の切除・形成をしえた.(著者抄録)
  • 小西 孝宜, 滝口 伸浩, 早田 浩明, 永田 松夫, 鍋谷 圭宏, 池田 篤, 貝沼 修, 趙 明浩, 山本 宏, 宮崎 勝
    日本消化器外科学会雑誌 46(5) 317-324 2013年5月  
    目的:胃癌の胃切除後切除断端陽性例に対する追加切除の適応に一定の見解は得られていない.今回,切除断端陽性胃癌の治療の現況を検討し,適切な治療方針を考察した.方法:2000年1月から2010年9月までの胃癌術後切除断端陽性59例を臨床病理組織学的に分析した.結果:切除断端陽性例は全体の3.3%で,Stage IVで最も頻度が高かった.Stage Iは5例中3例が追加切除となり,2例に再切除標本内の癌遺残を認めた.Stage II・IIIの17例には,巨大腫瘍・リンパ節転移陽性・SE以深・未分化型腺癌の症例が有意に多く,2例に追加切除が,15例に化学療法が施行された.術後2年以内の遠隔再発はStage II 25%,Stage IIIA 57%,Stage IIIB 67%だった.Stage IVの37例は全例追加切除の対象とならなかった.結語:Stage Iは追加切除の適応であり,Stage IVは追加切除の適応とならなかった.Stage II・IIIは遠隔再発リスクの高い症例が多く,追加切除の適応は限定され化学療法が選択されることが多かった.これらの症例には病理組織学的検査結果をふまえて追加切除の適応を判断することが必要と考えられた.(著者抄録)
  • 小西 孝宜, 鍋谷 圭宏
    外科と代謝・栄養 47(1) 41-43 2013年2月  
  • 小西 孝宜, 高西 喜重郎, 森田 泰弘, 松本 潤
    日本臨床外科学会雑誌 73(増刊) 769-769 2012年10月  
  • 小西 孝宜, 貝沼 修, 永田 松夫, 滝口 伸浩, 早田 浩明, 池田 篤, 鍋谷 圭宏, 趙 明浩, 太田 拓実, 山本 宏
    日本消化器外科学会雑誌 45(2) 169-175 2012年2月  
    症例は67歳の女性で,皮膚筋炎の診断時に施行した腹部造影CTにて肝外側区域に5cm大の門脈相で周囲に造影効果を伴う肝腫瘍を認め,精査加療目的に紹介となった.肝炎ウイルスはHBV,HCVが陰性で,AFP,PIVKA-IIは正常範囲内であった.転移性肝腫瘍を鑑別に精査するも肝外に原発巣は認めなかった.診断治療目的に腹腔鏡下肝部分切除術を施行.病理組織学的検査は,HE染色で核/細胞質比が高く核異型の強い小型腫瘍細胞の増殖を認め,免疫染色検査でCD56,Synaptophysin陽性であり肝原発小細胞癌と診断された.術後CDDP+VP-16を2コース施行するも,術後10ヵ月で腹腔内リンパ節再発を術後12ヵ月で右副腎再発を認めた.無治療のまま現在術後16ヵ月生存中である.肝原発小細胞癌は極めてまれな疾患であり,予後や治療法に関して一定の見解は得られていない.肝原発小細胞癌に関して文献的考察を加え報告する.(著者抄録)
  • 滝口 伸浩, 永田 松夫, 鍋谷 圭宏, 池田 篤, 貝沼 修, 早田 浩明, 趙 明浩, 太田 拓実, 朴 成進, 小西 孝宜, 有光 秀仁, 柳橋 浩男, 山本 宏
    日本外科学会雑誌 112(1) 526-526 2011年5月25日  
  • 小西 孝宜, 滝口 伸浩, 永田 松夫, 早田 浩明, 貝沼 修, 池田 篤, 鍋谷 圭宏, 趙 明浩, 太田 拓実, 朴 成進, 有光 秀仁, 柳橋 浩男, 山本 宏
    日本外科学会雑誌 112(1) 596-596 2011年5月25日  
  • 早田 浩明, 山本 宏, 永田 松夫, 滝口 伸浩, 鍋谷 圭宏, 貝沼 修, 池田 篤, 趙 明浩, 太田 拓実, 小西 孝宜, 朴 成進, 有光 秀仁, 柳橋 浩男
    日本外科学会雑誌 112(1) 609-609 2011年5月25日  
  • 柳橋 浩男, 貝沼 修, 傳田 忠道, 山本 宏, 趙 明浩, 滝口 伸浩, 早田 浩明, 鍋谷 圭宏, 池田 篤, 太田 拓実, 朴 進成, 有光 秀仁, 小西 孝宜, 永田 松夫
    Liver Cancer 16(2) 181-188 2010年11月  
    63歳女性。他院にてstage IIIaの直腸癌に対し低位前方切除術を受け、術後化学療法としてUFTやS-1が行なわれた。だが肝転移を認め、FOLFOX、UFT/LV、CPT-11投与後もPDであったため、著者らの施設へ紹介となった。造影CTにより切除不能の大腸癌肝転移と診断され、cetuximab+CPT-11を16コース施行された結果、転移巣はPRとなり、更に拡大肝左葉切除+S6部分切除が行なわれた。以後、病理組織学的に本症例は大腸癌の肝転移であり、化学療法の効果はgrade Ibで、経過は良好であった。
  • 新井 隆之, 趙 明浩, 山本 宏, 滝口 伸浩, 貝沼 修, 早田 浩明, 鍋谷 圭宏, 太田 拓実, 池田 篤, 朴 成進, 柳橋 浩男, 有光 秀仁, 小西 孝宜, 永田 松夫
    日本臨床外科学会雑誌 71(増刊) 957-957 2010年10月  
  • 海保 隆, 土屋 俊一, 柳澤 真司, 外川 明, 新村 兼康, 岡本 亮, 西村 真樹, 小林 壮一, 前田 慎太郎, 小西 孝宜
    日本外科学会雑誌 111(2) 618-618 2010年3月5日  

共同研究・競争的資金等の研究課題

 5