研究者業績

谷口 俊文

タニグチ トシブミ  (Toshibumi Taniguchi)

基本情報

所属
千葉大学 医学部附属病院 感染症内科・感染制御部 准教授
学位
医学博士(2013年9月 千葉大学)

研究者番号
20724826
ORCID ID
 https://orcid.org/0000-0002-7732-9870
J-GLOBAL ID
201801008269119836
Researcher ID
O-8445-2017
researchmap会員ID
B000289285

千葉大学医学部を2001年に卒業、武蔵野赤十字病院での初期研修、在沖米国海軍病院のインターンを経て、2005年よりSt. Luke's-Roosevelt Hospital Centerの内科レジデント、その後2008年よりWashington University in St. Louisの感染症科フェローを修了。その後は日本に帰国して学位取得後、2014年より千葉大学医学部附属病院感染制御部・感染症内科に在籍。米国内科専門医、米国感染症専門医、日本内科学会総合内科専門医、日本感染症学会感染症専門医・指導医。

専門は感染症、その中でもHIVの治療と予防、啓発活動。またCOVID-19の治療(日本感染症学会のCOVID-19治療薬タスクフォースのメンバー)、ワクチンの啓発活動(こびナビの幹事)に従事。日本のSARS-CoV-2ワクチン接種率向上に寄与した。こびナビの活動は厚生労働省「第三回上手な医療のかかり方アワード」にて厚生労働大臣・最優秀賞を受賞。

現在はHIVの予防(PrEP: Pre-Exposure Prophylaxis)と早期治療(Rapid ART)の研究と推進、COVID-19治療の平準化の推進、抗菌薬適正使用による薬剤耐性菌(AMR)対策の推進などを行っている。 


学歴

 3

論文

 90
  • Tetta Sato, Yoshiro Maezawa, Hisaya Kato, Mayumi Shoji, Yukari Maeda, Hiyori Kaneko, Kazuto Aono, Yoshitaka Kubota, Toshibumi Taniguchi, Toshiyuki Oshitari, Sei‐Ichiro Motegi, Yoichi Takami, Hironori Nakagami, Akira Taniguchi, Kazuhisa Watanabe, Minoru Takemoto, Masaya Koshizaka, Rika Kosaki, Muneaki Matsuo, Hideo Kaneko, Kenji Ihara, Junko Oshima, Koutaro Yokote
    Geriatrics & Gerontology International 2025年2月10日  
  • Misuzu Yahaba, Haruna Asano, Kengo Saito, Shota Murata, Kenji Kawasaki, Hitoshi Chiba, Shou Yokota, Hiroshi Yoshikawa, Yoriko Herai, Kazutaka Yamagishi, Yuki Shiko, Kazuyuki Matsushita, Hideki Hanaoka, Toshibumi Taniguchi, Koutaro Yokote, Hiroshi Nakajima, Eiji Ido, Hidetoshi Igari
    Japanese journal of infectious diseases 2024年11月29日  
    The effect of antibodies elicited by bivalent mRNA vaccines (original and omicron BA.1) on preventing coronavirus disease 2019 (COVID-19) onset in the presence of the XBB variant remains unknown. A prospective cohort study conducted at Chiba University Hospital examined healthcare workers who received their sixth vaccination with the Pfizer-BioNTech COVID-19 bivalent mRNA vaccine (original and omicron BA.1). Researchers quantitatively measured serum anti-spike (S) antibody levels. Participants not infected during the 60-day observation period after vaccination had significantly higher S antibody titers than those who were newly infected (27756 U/mL, 95% CI [24988-30831 U/mL] vs. 15321 U/mL, 95% CI [10824-21688 U/mL], p<0.05). The risk of infection decreased by 84% when the S antibody titer exceeded 15500 U/ml. Neutralizing antibody titers against the XBB.1.16 and XBB.1.42 variants were higher in age- and sex-matched noninfected individuals than in newly infected individuals during the post-vaccination observation period. S antibody titers were highly correlated with neutralizing antibody titers. In conclusion, after the sixth COVID-19 vaccination with the bivalent mRNA vaccine (original and omicron BA.1), high S antibody titers correlated with disease prevention, even in the presence of XBB variants.
  • Yuriko Yamazaki, Tomoka Ito, Seitaro Nakagawa, Takashi Sugihira, Chinami Kurita-Tachibana, Amer E. Villaruz, Kensuke Ishiguro, Barbora Salcman, Shuo Li, Sanami Takada, Naohiro Inohara, Yoko Kusuya, Aki Shibata, Masakazu Tamai, Reika Aoyama, Kanako Inoue, Shota Murata, Kazuyuki Matsushita, Akiko Miyabe, Toshibumi Taniguchi, Hidetoshi Igari, Naruhiko Ishiwada, Masateru Taniguchi, Taka-Aki Nakada, Hiroyuki Matsue, Manabu Fujimoto, Haruka Hishiki, Yoshiteru Osone, Hiromichi Hamada, Naoki Shimojo, Tsutomu Suzuki, Michael Otto, Gabriel Núñez, Hiroki Takahashi, Akiko Takaya, Yuumi Nakamura
    Nature Communications 15(1) 2024年11月7日  
  • Kazuto Aono, Yoshiro Maezawa, Hisaya Kato, Hiyori Kaneko, Yoshitaka Kubota, Toshibumi Taniguchi, Toshiyuki Oshitari, Sei-Ichiro Motegi, Hironori Nakagami, Akira Taniguchi, Kazuhisa Watanabe, Minoru Takemoto, Masaya Koshizaka, Koutaro Yokote
    Geriatrics & gerontology international 24(10) 1085-1087 2024年10月  
  • Mayumi Shoji, Naoya Teramoto, Takahiro Ishikawa, Aiko Hayashi, Ai Matsumoto, Hidetoshi Ochiai, Ayano Yamaguchi, Yukari Maeda, Atsushi Takasaki, Chihiro Hiraga, Shintaro Ide, Kana Ide, Masashi Yamamoto, Yoshiro Maezawa, Ayako Shigeta, Seiichiro Sakao, Takuji Suzuki, Misuzu Yahaba, Toshibumi Taniguchi, Hidetoshi Igari, Koutaro Yokote, Masaya Koshizaka
    Endocrine and Metabolic Science 16 100196-100196 2024年9月  査読有り

MISC

 165
  • 谷口 俊文
    日本小児感染症学会総会・学術集会プログラム・抄録集 56回 124-124 2024年11月  
  • 大内 修司, 竹村 洋典, 小原 まみ子, 佐藤 雅哉, 谷口 俊文, 石田 岳史, 加藤 祐己, 原田 拓, 川島 篤志
    日本内科学会雑誌 113(9) 1809-1828 2024年9月  
  • 新津 富央, 伊豫 雅臣, 橋本 謙二, 花岡 英紀, 藤原 忠美, 猪狩 英俊, 谷口 俊文, 中田 孝明, 鈴木 拓児, 吉村 健佑
    千葉医学雑誌 100(4) 108-108 2024年9月  
  • 椎野 禎一郎, 潟永 博之, 今橋 真弓, 渡邊 大, 南 留美, 蜂谷 敦子, 西澤 雅子, 林田 庸総, 吉田 繁, 豊嶋 崇徳, 伊藤 俊広, 古賀 道子, 貞升 健志, 佐野 貴子, 宇野 俊介, 谷口 俊文, 猪狩 英俊, 寒川 整, 中島 秀明, 吉野 友祐, 堀場 昌英, 茂呂 寛, 渡邉 珠代, 阪野 文哉, 川畑 拓也, 藤井 輝久, 高田 清式, 中村 麻子, 仲村 秀太, 松下 修三, 吉村 和久, 杉浦 亙, 菊地 正
    日本エイズ学会誌 26(3) 139-150 2024年8月  
    背景:薬剤耐性HIV調査ネットワークでは,新規診断者のHIV-1プロテアーゼ~逆転写酵素領域の塩基配列を用いて国内伝播クラスタ(dTC)を検索・同定しデータベース化する情報システム"SPHNCS"を開発した。本稿では,SPHNCSの解析結果に基づく2022年の本邦HIV-1流行動向を報告する。方法:2022年に報告のあった336件をSPHNCSに投入し,サブタイプBとCRF01_AEのdTCを同定した。その他のサブタイプについては過去の報告配列とともにBEASTによる時間系統樹を行ってdTCを特定した。結果:2022年は,サブタイプBのdTC所属例が65.3%であり,CRF139_02Bを含むCRF02_AG系列のdTC所属例が前年より高い割合(3.1%)で検出され,CRF01_AEのdTC所属例は4%に減少した。dTC所属例の検出数は,B-TC2が最大で,ついでB-TC21・B-TC3・B-TC77・B-TC33・B-TC230の順だった。B-TC2は九州地方で,B-TC21は関東地方で検出数が増加していた。2022年に検出されたB-TC77とB-TC98の報告例は,コロナ禍以前と遺伝的に近縁だった。B-TC33とB-TC230は九州地方で多く報告され,共通祖先の推定存在時間が古い報告例を多く含むdTCだった。2019~2021年にアウトブレイクしたAE-TC2は,7件と数を減らした。その他のサブタイプでは,CRF139_02Bの一系統である02-TC2と,北海道におけるCRF07_BCの増加が目立った。考察:2022年の本邦のHIV感染動向は,新たな亜型も含み,地域におけるdTC所属例の増加が注目される。コロナ禍が終息し始めた2022年のアウトブレイクや過去の感染の診断例の集積の観察は,リスク集団の行動変容や検査再開の影響かもしれない。地域ごとに異なる個別施策層への注意喚起が求められるだろう。(著者抄録)
  • 去渡 美葵, 瀬川 俊介, 宮部 安規子, 村田 正太, 清祐 麻紀子, 谷口 俊文, 曽川 一幸
    JSBMS Letters 49(Suppl.) 123-123 2024年8月  

主要な書籍等出版物

 29
  • 谷口俊文 (担当:単訳)
    メディカルサイエンスインターナショナル 2015年11月30日 (ISBN: 4895928330)
    【EBMをしっかりと理解し、使いこなすべく、いざ論文の海へ! 】 医師が最低限押さえておくべき50の臨床研究をコンパクトにまとめた、エビデンスの理解を助ける水先案内本。予防医学、内科、外科、産科、小児科、放射線科、神経内科・精神科、医療制度・社会制度に基づいた治療の8分野の研究を掲載。各研究に対する批判と制限事項、関連研究と有用情報、臨床症例サンプル、巻末にはQ&Aも収載。
  • 谷口 俊文
    医学書院 2013年12月16日 (ISBN: 4260017799)
    ジェネラリストなら知っておきたい「エビデンスに基づく標準治療」 *高血圧治療において、ACE阻害薬よりもARBを選択する積極的な理由は見当たらない。 *2型糖尿病の第1選択薬はメトホルミン(使用できない状況を覚えておく)。 *入院中の高血糖はRABBIT-2プロトコールを用いて管理する。 *脂質異常症で各スタチンの用量とLDLの低下の関係はSTELLARで示された。 *急性心不全は収縮期血圧をベースにした治療戦略(CS1~5)の選択が理にかなっている。 *TIA発症後の脳梗塞発症リスク評価はABCD2スコア(c-statistics 0.72)を用いる。 *関節リウマチにおいてNSAIDsからステップアップしていく治療戦略は、抗リウマチ薬の早期導入に比較して有意に劣るため推奨されない。

講演・口頭発表等

 64

担当経験のある科目(授業)

 5

共同研究・競争的資金等の研究課題

 22

社会貢献活動

 40

メディア報道

 41