研究者業績

溝上 陽子

ミゾカミ ヨウコ  (Yoko Mizokami)

基本情報

所属
千葉大学 大学院情報学研究院 教授
学位
博士(工学)

研究者番号
40436340
ORCID ID
 https://orcid.org/0000-0001-7678-5463
J-GLOBAL ID
201201069746134430
Researcher ID
R-6982-2016
researchmap会員ID
B000222913

外部リンク

論文

 162
  • Killian Duay, Yoko Mizokami, Takehiro Nagai
    Journal of Vision 25(2) 4-4 2025年2月3日  
  • Kudo, Akira, Dobashi, Yoshinori, Sato, Hiromi, Mizokami,Yoko
    Proceedings of the 8th Asia Color Association Conference (ACA 2024) 52-57 2024年11月  最終著者
  • Iori Miura, Hiromi Sato, Yoko Mizokami
    Proceedings of the 8th Asia Color Association Conference (ACA 2024) 41-46 2024年11月  最終著者
  • Kurosawa, Shun, Sato, Hiromi, Mizokami, Yoko
    Proceedings of the 8th Asia Color Association Conference (ACA 2024) 35-40 2024年11月  最終著者
  • Yuanyuan He, Hiromi Sato, Yoko Mizokami
    i-Perception 15(5) 1-17 2024年9月16日  査読有り最終著者
    Skin color is one of the colors we are most frequently exposed to. It contains information, such as ethnic group and health status, and numerous studies have demonstrated the influence of various facial attributes on the formation of impressions. However, no research has specifically explored the repercussions of treating changes in skin color as a singular variable. We cross-culturally examined skin color changes along with the red-yellow axis and how they influence facial impressions across six face shapes from three types of ethnicities. A 7-point scale was used for evaluation, and the observers evaluated the impression of face images according to the following six evaluation items: healthiness, preference, brightness, whiteness, transparency, and skin tone. The observers were divided into the following four groups: Japan, China, Thailand, and the Caucasus. Differences in the evaluation and association of skin color with various traits emerged between cultures. For instance, East Asian cultures associated positive attributes with reddish skin colors, whereas Caucasians often linked positive traits with yellowish skin colors. These cultural disparities emphasize the dynamic interplay between culture and perception in assessing facial impressions.

MISC

 78

書籍等出版物

 21
  • 小松, 英彦, 富永, 昌二, 西田, 眞也 (担当:分担執筆, 範囲:3-6 皮膚の質感)
    東京大学出版会 2025年1月10日 (ISBN: 9784130603256)
  • Stefan Mozar, Konstantin Glasman (担当:分担執筆, 範囲:Colour vision)
    IET (The Institution of Engineering and Technology) 2024年1月30日 (ISBN: 9781785612503)
  • Renzo Shamey (担当:共編者(共編著者), 範囲:Section: Vision: Concepts-2)
    Springer, Berlin, Heidelberg 2023年9月1日 (ISBN: 9783030898618)
  • Shamey, R (担当:分担執筆, 範囲:Color Scene Statistics, Chromatic Scene Statistics)
    Springer, Berlin, Heidelberg 2023年9月1日 (ISBN: 9783642278518)  Refereed
  • 吉澤 達也 (担当:分担執筆, 範囲:3. 色の知覚)
    朝倉書店 2023年4月5日 (ISBN: 4254520344)  Refereed

講演・口頭発表等

 259
  • Piyamon Nguensawat, Mitsuo Ikeda, Chanprapha Phuangsuwan, Yoko Mizokami
    The 5th Asia Color Association Conference 2019年12月1日
  • Supattra Jinphol, Mitsuo Ikeda, Chanprapha Phuangsuwan, Yoko Mizokami
    The 5th Asia Color Association Conference 2019年12月1日
  • 高橋 直哉, 玉根 昭一, 石川 智治, 佐藤 美恵, 溝上 陽子, 阿山 みよし
    令和1年度照明学会第52回全国大会 2019年9月
  • Mizokami Yoko
    I-PERCEPTION 2019年9月
  • Mizokami Yoko
    I-PERCEPTION 2019年9月
  • Yoko Mizokami, Taishi Masumitsu, Yoshika Takahashi
    International Meeting on Information Display (IMID 2019) 2019年8月  招待有り
  • Yoko Mizokami
    Workshop: Color Quality of LED Lighting, The 12th Asia Lighting Conference (ALC 2019) 2019年8月  招待有り
  • He Yuanyuan, Mikami Taiga, Tanaka Suguru, Mizokami Yoko
    The 15th Asia-Pacific Conference on Vision (APCV 2019) 2019年8月
  • Tanaka Suguru, Mizokami Yoko
    The 15th Asia-Pacific Conference on Vision (APCV 2019) 2019年8月
  • Taiga Mikami, Yoko Mizokami
    The 25th Symposium of the International Colour Vision Society 2019年7月
  • Taishi Masumitsu, Yoko Mizokami
    The 25th Symposium of the International Colour Vision Society 2019年7月
  • Yuanyuan He, Taiga Mikami, Suguru Tanaka, Yoko Mizokami
    The 25th Symposium of the International Colour Vision Society 2019年7月
  • 益満 大志, 溝上 陽子
    日本色彩学会誌 2019年6月
    <p>自然画像において彩度の上昇(低下)と同時に輝度コントラストを上昇(低下)させると,彩度のみを上昇(低下)させた場合より自然に見える範囲が広がることが示されており,この知覚される自然さの違いが彩度の順応効果に影響を与える可能性がある.本研究では,彩度・明度コントラスト変調画像の組み合わせが画像の彩度順応効果に影響を与えるか検証した.実験では,異なる彩度・明度コントラストの組み合わせで変調した画像群に順応後,テスト画像の鮮やかさ知覚を測定した.結果,彩度のみを変調した画像(彩度変調刺激),彩度・明度ともに変調した画像(自然変調刺激)に順応した際は,同程度の順応効果が見られた.しかし,彩度の上昇に伴い明度コントラストを低下させた,不自然な画像(不自然変調刺激)に順応した際は,順応効果は小さくなった.テスト画像に彩度変調刺激,自然変調刺激,不自然変調刺激のいずれを用いても,結果の傾向は一貫していた.また,順応画像の主観的な自然さが高い刺激は順応効果が高かった.したがって,画像の鮮やかさに対する順応効果は,彩度・明度コントラスト変調による画像の自然さに影響を受けるといえる.</p>
  • 田中 豪, 溝上 陽子
    日本色彩学会誌 2019年6月
    <p>肌色は,健康状態や感情,人種などの情報を知る重要な手がかりとなる.Yoshikawa et al. (2012)は,平均明度が同じであっても, 赤みがかった肌は明るく,黄みがかった肌は暗く見える傾向があることを示した.ただし,実験刺激は日本人女性の平均顔と肌色であり,被験者も日本人であった.しかし,人間の肌色には多様性があり,人種などにより肌色の特性は異なる.本研究では,異なる人種の肌色に対しても,同様の明るさの知覚特性を示すかどうかを検証した.日本人女性の平均顔を用いて,コーカシアン,タイ人,アフリカンの平均的な肌色を再現した.各人種の肌色に対して色相角のみを変化させた評価刺激と明度のみを変化させたマッチング刺激を作成し,被験者は評価刺激の見えの明るさに一致するようマッチング刺激の明るさを調整した.明るさ知覚への色相や明度の影響を調べるためにタイ人,アフリカン,日本人に対しては明度を変化させた刺激も用意し,同様の実験を行った.その結果,いずれの肌色でも赤みがかった肌は明るく黄みがかった肌は暗く見える傾向となった.ただし,顔画像の明度が低くなると,この効果が小さくなることが分かった.</p>
  • 喜安 勇貴, 溝上 陽子, 矢口 博久
    VISION 2019年
  • Hidefumi Yoshida, Keita Hirai, Yoko Mizokami
    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 2019年1月1日
    © Optics Photonics International Congress 2019. We evaluated the colour performance of the latest self-emissive displays based on the CIELAB colour volume metric. The white reference point was set at (1) white with a 25% window, (2) absolute value, (3) white with a 100% window. None of the reference whites resulted perfectly satisfactorily on its own, but the combination of these results was reasonable. The CIELAB volume metric with the appropriate normalization can be a great tool for evaluating the latest self-emissive display.
  • Kato, M, Mizokami, Y, Yaguchi, H
    The 4th Asia Color Association Conference 2018年12月6日 Asia Color Association
  • Masumitsu, T, Mizokami, Y
    The 4th Asia Color Association Conference 2018年12月6日 Asia Color Association
  • Otsuka, C, Mizokami, Y, Yaguchi, H
    The 4th Asia Color Association Conference 2018年12月6日 Asia Color Association
  • Wakamatsu, T, Mizokami, Y
    The 4th Asia Color Association Conference 2018年12月6日 Asia Color Association
  • 山添 崇, 舟木 智洋, 喜安 勇貴, 溝上 陽子
    日本色彩学会平成29年度研究会大会 色彩科学系5研究会 合同研究発表会 2018年11月24日 日本色彩学会
  • 喜安 勇貴, 溝上 陽子, 矢口 博久
    質感のつどい 第6回公開フォーラム 2018年10月10日 質感のつどい
  • 大塚 理子, 溝上 陽子, 矢口 博久
    質感のつどい 第5回公開フォーラム 2018年10月10日 質感のつどい
  • 若松 竜亀, 溝上 陽子
    質感のつどい 第4回公開フォーラム 2018年10月10日 質感のつどい
  • Ilic, I, Mizokami, Y, Kimura, E, Webster, M. A
    OSA Fall Vision Meeting 2018年9月22日 Optical Society of America
  • Kiyasu, Y, Mizokami, Y, Yaguchi, H
    OSA Fall Vision Meeting 2018年9月22日 Optical Society of America
  • Takahashi, Y, Ilic, I, Webster, M. A, Whitehead, L, Mizokami, Y
    OSA Fall Vision Meeting 2018年9月22日 Optical Society of America
  • 若松 竜亀, 溝上 陽子
    日本視覚学会2018年夏期大会 2018年8月2日 日本視覚学会
  • Du, X, Mizokami, Y
    The 14th Asia-Pacific Conference on Vision 2018年7月16日 Asia-Pacific Conference on Vision
  • Funaki, T, Mizokami, Y
    The 14th Asia-Pacific Conference on Vision 2018年7月16日 Asia-Pacific Conference on Vision
  • Takano, M, Mizokami, Y, Yokokawa, K, Tokunaga, R, Ito, T, Yamada, M
    The 14th Asia-Pacific Conference on Vision 2018年7月16日 Asia-Pacific Conference on Vision
  • Ilic, I, Whitehead, L, Mizokami, Y, Webster, M. A
    Vision Sciences Society 2018 Annual Meeting 2018年5月19日 Vision Sciences Society
  • Mizokami, Y, Nozaki, W, Yaguchi, H
    Vision Sciences Society 2018 Annual Meeting 2018年5月19日 Vision Sciences Society
  • 三上 大河, 溝上 陽子
    日本色彩学会 視覚情報基礎研究会 第33回研究発表会 2018年3月17日 日本色彩学会 視覚情報基礎研究会
  • Kiyasu, Y, Mizokami, Y, Yaguchi, H
    The 8th Lux Pacifica 2018年3月7日 Lux Pacifica
  • Takahashi, Y, Mizokami, Y, Webster, M. A, Whitehead, L
    The 8th Lux Pacifica 2018年3月7日 Lux Pacifica
  • 三原 優輝, 溝上 陽子
    日本色彩学会 色覚研究会 平成29年度研究発表会 2018年3月3日 日本色彩学会 色覚研究会
  • 園田 倖太, 溝上 陽子
    日本色彩学会 色覚研究会 平成29年度研究発表会 2018年3月3日 日本色彩学会 色覚研究会
  • 溝上 陽子
    日本色彩学会 色覚研究会 平成29年度研究発表会 2018年3月3日 日本色彩学会 色覚研究会  招待有り
  • 舟木 智洋, 溝上 陽子
    日本色彩学会 色覚研究会 平成29年度研究発表会 2018年3月3日 日本色彩学会 色覚研究会
  • 濱田 一輝, 溝上 陽子, 矢口 博久
    日本視覚学会2018年冬季大会 2018年1月19日 日本視覚学会
  • 野崎 航, 溝上 陽子, 矢口 博久
    日本視覚学会2018年冬季大会 2018年1月18日 日本視覚学会
  • 舟木 智洋, 溝上 陽子
    日本色彩学会誌 2018年
    人間の視覚系には,照明環境によらず物体の正しい色を認識することができる色恒常性という性質が備わっている.親しみのある物体に対しては色恒常性が働きやすくなることが先行研究で示されているが,未知の物体への認知過程をふまえていない.本研究では,折り紙を用いて実験刺激を作成し,被験者に予め一部の実験刺激を1週間以上の期間毎日観察してもらうことによって熟知させる認知過程を加えた.その上で,照明色や物体に対する熟知性によって色恒常性へどのような影響が生じるのか調べた.実験には波長可変LED光源を用いて,昼白色を基準として等色差になるような照明4色を,黒体放射軌跡方向(黄,青)とその直交方向(緑,赤)に設定し,合計5色の照明下でエレメンタリーカラーネーミング法を用いて実験刺激の色の見えの応答を行った.結果は,等色差でも照明色によって色恒常性が働きやすい色と働きにくい色があり,緑色照明下では最も色恒常性が働きにくかった.また,短期間でも事前観察を行うことによって色恒常性が高くなる傾向があった.以上より,色恒常性の働きやすさは,照明色,物体の両面において被験者の経験に影響を受けることが示唆された.
  • 三上 大河, 溝上 陽子
    日本色彩学会誌 2018年
    本研究は,物体の周囲の彩度が高い場合に物体の見えの彩度が低下する効果である色域拡大効果について明らかにすることを目的とする.実験では,自然画像をflower,wool,pumpkinの3種類用意した.それらを注視する要素のターゲット領域とそれ以外の背景領域に分け,ターゲット領域,背景領域にそれぞれ表面情報や形状情報を失わせる処理を独立に施し,各条件を組み合わせることによって実験刺激を作成した.これらの実験刺激を用いて,均一背景上のマッチング刺激がターゲット領域と同じ見えになる彩度を求めることで,自然画像の刺激の複雑さが色域拡大効果にどのような影響を与えるかを測定した.その結果,pumpkin画像において,他の画像より色域拡大効果が発生しやすかった.今回行った条件では,自然画像における色域拡大効果には画像依存性があり,ターゲット領域は単純で背景領域は物体のエッジなどの細かい情報があり,色分布がオリジナルに近似している際に最も色域拡大効果が大きいことが示唆された.
  • 園田 倖太, 溝上 陽子
    日本色彩学会誌 2018年
    人工照明下と自然光下で物の色の見えが異なって見えてしまうという照明の演色性を評価する研究は多く行われているが,実際に自然光を使ったものはほとんどない.また,評価実験には色票を用いることが多く,実物体を用いた研究は少ない.本研究では,分光分布の異なる人工照明と実際の自然昼光が実物体の色の見えにどのような影響を与えるかを調べる.実験では,参照光源とテスト光源の観察ブースを並べて設置し,それぞれ参照用の色票と実験刺激を置いた.参照光源にはD65近似蛍光灯を使用し,テスト光源には,D65近似蛍光灯,昼光色LED,自然昼光を使用した. 実験刺激は, 緑色のきゅうりと黄色のバナナの食品サンプル,赤色と青色の造花, 赤色と青色の積み木,各実験刺激に近い色の色票5種を用いた.被験者は標準色票の中から刺激と同じ色に見える色票(対応色)を選択し応答した.その結果,照度が同等の場合は自然昼光と人工光源下での色の見えに大きな違いは見られなかった.また,自然昼光の照度,相関色温度を変化させたとき,自然昼光の照度が高くなると,対応色はより鮮やかさが増し,相関色温度が高くなると,対応色の赤と緑の鮮やかさが減る傾向が得られた.
  • 益満 大志, 溝上 陽子
    日本色彩学会誌 2018年
    本研究では,画像の鮮やかさの知覚が,彩度変調画像および彩度・明度コントラスト変調画像への順応によって影響を受けるか検証した.自然画像において彩度の上昇(低下)と同時に輝度コントラストを上昇(低下)させると,彩度のみを上昇(低下)させた場合より自然に見える範囲が広がるとされ,この知覚される自然さの違いが彩度の順応効果に影響を与える可能性がある.実験では,同じ変調係数にて変調した彩度・明度コントラストを有する複数の画像に順応後,彩度のみを変調したテスト画像を呈示し,その彩度知覚を測定した.結果,彩度のみを変調した画像と,彩度・明度コントラストを同時に変調した画像に順応した条件では,順応効果に有意な違いは現れなかった.しかし,彩度の上昇(低下)と同時に明度コントラストを低下(上昇)させ,明らかに不自然と感じられる画像に順応した条件では,順応効果がそれらと比べて極めて小さくなった.この変調方向においては,被験者の自然に見える範囲も他の変調方向と比べて狭いという結果となった.したがって,この知覚される画像の自然さの違いにより,彩度順応効果に違いが表れると考えられる.
  • Hidefumi Yoshida, Keita Hirai, Yoko Mizokami
    Proceedings of the International Display Workshops 2018年1月1日
    © 2018 International Display Workshops. All rights reserved. We investigated the applicability of the CIELAB color gamut volume metric to the latest self-emissive displays. Where to set the reference white is the key. The luminance of maximum white, full-screen white and absolute value are appropriate. The weighted average can give the criteria of the display color performance.
  • 森山敬亮, 堀内隆彦, 溝上陽子, 平井経太
    Vision 2017年1月20日
  • 大塚 理子, 溝上 陽子, 矢口 博久
    日本色彩学会誌 2017年
    美肌に対する人々の関心は強く,色素斑のトラブルに悩む人は多い.色素斑に関する研究も様々行われているが,色素斑の特徴と視覚特性の関係については明らかになっていないことも多い.菊地ら(2015)は,色素斑の個数や面積が色素斑の目立ちに影響を与えることを明らかにしたが,それらの分布パラメータに限定した定量化はされていない.そこで本研究では,色素斑の個数や面積が,色素斑の目立ちに与える影響を調べた.色素斑の総面積や個々の面積を同様に保った状態で色素斑の個数を変化させた画像を作成し,大きい色素斑1個の画像と比較することで,色素斑の目立ちを評価する実験を行った.また,色素斑が同じ個数でも,大きい色素斑を含む条件と,全て小さい色素斑の条件の2種類を行った.その結果,色素斑の総面積が大きい場合よりも,各画像における最大色素斑の面積が大きい場合の方が目立ちの評価は高かった.また,色素斑が同じ個数でも,大きい色素斑を含む場合の方が,全て小さい色素斑の場合より目立ちの評価は高かった.このことから,色素斑の個々の面積が色素斑の目立ちに最も影響を与えると考えられる.

担当経験のある科目(授業)

 8

所属学協会

 10

共同研究・競争的資金等の研究課題

 23

産業財産権

 2

学術貢献活動

 3

社会貢献活動

 8

メディア報道

 2