研究者検索結果一覧 我妻 鉄也 我妻 鉄也ワガツマ テツヤ (Wagatsuma Tetsuya) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属千葉大学 アカデミック・リンク・センター 特任助教学位修士(大学アドミニストレーション)研究者番号20634059J-GLOBAL ID201801008201162008researchmap会員IDB000325449 研究キーワード 2 比較教育学 高等教育論 研究分野 1 人文・社会 / 高等教育学 / 経歴 1 2018年4月 - 現在 千葉大学 アカデミック・リンク・センター 特任助教 委員歴 3 2016年4月 - 現在 日本私立大学協会附置私学高等教育研究所 研究協力者 2022年10月 - 2024年9月 日本国際教育学会 紀要編集委員会 幹事 2014年5月 - 2017年10月 公益財団法人 日本高等教育評価機構 評価研究部 研究員 論文 10 大学の量と質をさだめる制度の比較研究─ 日本の退場促進政策を世界の事例から考える─ 濱名 篤, 山田 礼子, 塚原 修一, 近田 政博, 我妻 鉄也 大学教育学会誌 46(2) 98-103 2024年11月 査読有り 大学生のための学習支援の目的・担い手・方法に関する総合的研究ー学習支援に関する全国調査を踏まえてー 林 透, 長澤 多代, 宝来 華代子, 大関 智史, 我妻 鉄也 大学教育学会誌 45(2) 157-162 2023年12月 査読有り 教学マネジメントにおける学習支援の方針と重要度の関連分析ー全国の学士課程教育を対象とした調査を通してー 大関 智史, 林 透, 我妻 鉄也, 濱嶋 幸司, 長澤 多代, 清水 栄子, 宝来 華代子 大学教育学会誌 45(1) 158-167 2023年6月 査読有り マレーシア高等教育における私立大学の発展ー私立高等教育機関法制定25年を経た私立大学の到達と課題ー 我妻 鉄也 私立大学研究の到達点 130-133 2021年3月 招待有り 私立大学における学長補佐体制の強化に向けてー私学高等教育研究所アンケート調査にみる学長補佐体制の変化ー 我妻 鉄也 私学高等教育研究叢書 私大ガバナンス・マネジメントの現状とその改善・強化に向けて 89-96 2018年3月 もっとみる MISC 35 教学マネジメントにおける学習支援の方針と重要度の関連分析 : 全国の学士課程教育を対象とした調査を通して—An Analysis of Learning Support Policy and Its Importance in the Management of Teaching and Learning : Results from a Nationwide Survey of Undergraduate Education 大関 智史, 林 透, 我妻 鉄也, 濱嶋 幸司, 長澤 多代, 清水 栄子, 宝来 華代子 大学教育学会誌 = Journal of Japan Association for College and University Education / 「大学教育学会誌」編集委員会 編 45(1) 158-168 2023年6月 新たな時代の高等教育における『教育・学修支援の専門性に 必要な能力項目・能力ルーブリック』開発に関する報告 我妻 鉄也 ALPS ブックレット シリーズ Vol.8 新たな時代における大学の学習支援を考えるー学習支援の指針、現状、望ましい在り方ー 59-83 2023年6月 学生へのアドバイジングに求められる知識・技能・態度とは何かー米国専門職団体による基本的価値観及びコア・コンピテンシーが示唆するものー 我妻 鉄也 教育・学修支援実践論集 (1) 47-49 2023年4月 招待有り アルカディア学報 学生へのアドバイジングに求められる知識・技能を考えるー米国専門職団体によるコア・コンピテンシーからの示唆ー 我妻 鉄也 教育学術新聞 (2831) 2 2021年2月 招待有り 書評 関西国際大学編著『大学教学マネジメントの自律的構築ー主体的学びへの大学創造20年史ー』 我妻 鉄也 大学教育学会誌 41(2) 104-105 2020年1月 招待有り もっとみる 書籍等出版物 4 第三版 オーストラリア・ニュージーランドの教育ーグローバル社会を生き抜く力の育成に向けて 青木麻衣子, 佐藤博志編著 (担当:分担執筆, 範囲:第4章 労働市場と第三段階教育 (杉本和弘・竹腰千絵との共著)) 東信堂 2020年3月 (ISBN: 9784798915784) 大学事典 児玉善仁編集代表 (担当:分担執筆, 範囲:オーストラリアの大学法制) 平凡社 2018年6月 (ISBN: 9784582121025) トランスナショナル高等教育の国際比較ー留学概念の転換 杉本均編著 (担当:分担執筆, 範囲:第13章 マレーシアにおけるトランスナショナル高等教育の展開ーオーストラリア大学分校を中心としてー) 東信堂 2014年7月 (ISBN: 9784798912400) 新版 オーストラリア・ニュージーランドの教育ーグローバル社会を生き抜く力の育成に向けて 青木麻衣子, 佐藤博志編著 (担当:分担執筆, 範囲:第4章 労働市場と第三段階教育 (杉本和弘・竹腰千絵との共著)) 東信堂 2014年1月 (ISBN: 9784798912035) 講演・口頭発表等 44 マレーシアにおける動向 濱名 篤, 山田 礼子, 塚原 修一, 近田 政博, 我妻 鉄也, ラウンドテーブル「大学の量と質をさだめる制度の比較研究ー日本の退場促進政策を世界の事例から考える」 大学教育学会第46回大会 2024年6月8日 高等教育制度の多様化による設置審査の動向分析 -私立大学における認可時の留意事項の分析を中心として 濱名 篤, 合田 隆史, 塚原 修一, 西田亜希子, 我妻 鉄也 日本高等教育学会第27回大会 2024年5月26日 マレーシアにおける動向 我妻 鉄也 私学高等教育研究所 第80回公開研究会 「日本の大学設置認可・定員管理・質保証は転換期を乗り切れるか ~国際比較から考える~」 2024年2月8日 招待有り Current status and issues of learning support providers in Japanese higher education: findings from a nationwide survey Tetsuya Wagatsuma, Satoshi Ozeki, Toru Hayashi, Koji Hamajima 2023 SRHE International Research Conference 2023年12月6日 Society for Research into Higher Education コロナ禍後の教育・学修支援専門職養成拠点の役割 我妻 鉄也 第8回 大学教育イノベーションフォーラム 「ポストコロナ時代における研修実施拠点:専門性と地域性をつなぐ」 2023年10月20日 招待有り マレーシアにおける国家教育哲学と私立高等教育 ー一般教育科目(MPU)導入に焦点を当ててー 我妻 鉄也 日本比較教育学会第59回大会 2023年6月17日 学習支援の担い手に関する調査研究ー学習支援の担い手の育成を中心にー 林 透, 長澤 多代, 宝来華代子, 大関 智史, 我妻 鉄也, 浜島 幸司, ラウンドテーブル「大学生のための学習支援に関する機能・担い手・方法に関する総合的研究~学習支援に関する全国調査を踏まえて~」 大学教育学会第45回大会 2023年6月3日 新たな時代の高等教育における 『教育・学修支援の専門性に必要な能力項目・能力ルーブリック』開発に関する報告 我妻 鉄也 ALPSプログラム第8回シンポジウム「新たな時代における大学の学習支援を考えるー学習支援の指針、現状、望ましい在り方 ー」 2023年1月26日 グローバル化時代におけるマレーシア高等教育の拡大と国際化ー私立高等教育を中心に 我妻 鉄也 2022年度(第31回)日本マレーシア学会研究大会 シンポジウム「葛藤するマレーシアの教育―国民統合とグローバルな競争」 2023年1月22日 招待有り An Investigation into Key Characteristics of Learning Support in Japanese Higher Education: Findings from a Nationwide Survey Satoshi Ozeki, Toru Hayashi, Tetsuya Wagatsuma, Koji Hamajima 2022 SRHE International Research Conference 2022年12月6日 Society for Research into Higher Education ポストコロナの時代における教育・学修支援の専門性に関する探索的研究 我妻 鉄也, 岡田 聡志, 松本 暢平, 池尻 亮子, 谷 奈穂, 伊勢崎 奈津子, 加藤 学, 竹内 比呂也 大学教育学会 2022年度課題研究集会 2022年11月26日 教育・学修支援の専門性に必要な能力について 我妻 鉄也 令和4年度 千葉大学副課長級研修 2022年11月16日 教育・学修支援の専門性に必要な能力について 我妻 鉄也 令和4年度 千葉大学係長(専門職員)研修 2022年10月11日 マレーシアにおける高等教育機関の類型化の試みー私立高等教育機関に焦点を当ててー 我妻 鉄也 日本比較教育学会第58回大会 2022年6月26日 日本の学士課程教育における学習支援に関する基礎的考察~学習支援に関する全国調査分析を通して~ 林 透, 我妻 鉄也, 大関 智史, 浜島 幸司, 長澤 多代, 清水 栄子, 宝来 華代子 大学教育学会第44回大会 2022年6月5日 マレーシア高等教育における私立セクターの発展ー私立高等教育機関法制定25年を経た私立高等教育の到達と課題ー 我妻 鉄也 日本比較教育学会第57回大会 2021年6月27日 コロナ禍とトランスナショナル高等教育の行方ーマレーシアにおける外国大学分校を事例としてー 上別府 隆男, 我妻 鉄也, 塚田 亜弥子, 中島 悠介, ラウンドテーブル「コロナ禍とトランスナショナル高等教育の行方ー海外分校と共同大学を中心にー」 日本比較教育学会第57回大会 2021年6月25日 学修支援者に必要とされる知識・技能と専門職能開発ー千葉大学ALPSプログラムの取組ー 林 透, 長澤 多代, 清水 栄子, 宝来 華代子, 我妻 鉄也, 川島 啓二, 参加者企画セッション「正課教育と正課外教育をつなぐ学習支援に関する総合的研究序論」 第27回 大学教育研究フォーラム 2021年3月17日 千葉大学のFD・SDの取り組みと展望 我妻 鉄也 第5回 大学教育イノベーションフォーラム「FD・SDのイノベーション:コロナ禍における取組と今後の展望」 2020年10月29日 招待有り 技術職員に求められるコミュニケーションスキル 我妻 鉄也 令和2年度 山口大学教育研究系技術職員研修 2020年10月27日 招待有り 学習支援に必要なコミュニケーションスキルを学ぼう 我妻 鉄也 2019年度 ラーニング・アドバイザー養成講座 (山口大学 大学教育機構 大学教育センター) 2019年12月19日 招待有り 修了時アンケートと修了後の活動から見る教育・学修支援専門職能開発を目的とした履修証明プログラムの実際 我妻 鉄也, 岡田 聡志, 白川 優治, 佐々木智穂, 堀井 祐子, 竹内比呂也 大学教育学会 2019年度課題研究集会 2019年11月30日 学習支援の専門職化~千葉大学アカデミック・リンク・センターの取組から~ 我妻 鉄也 2019年度 ラーニング・アドバイザー養成講座 (山口大学 大学教育機構 大学教育センター) 2019年11月21日 招待有り 高等教育における国際化 我妻 鉄也 2019年度 千葉大学係長(専門職員)研修 2019年10月16日 千葉大学アカデミック・リンク・センターによる教育・学修支援専門職養成の取組 我妻 鉄也 令和元年度 全国大学教育研究センター等協議会分科会(3) 2019年9月18日 マレーシアにおける外国大学分校の比較考察ースランゴール州・サラワク州・ジョホール州における外国大学分校の比較を中心にー 我妻 鉄也 トランスナショナル高等教育研究会 2019年7月18日 マレーシアにおける外国大学分校の比較考察ーエデュケーション・ハブにおける外国大学分校との比較を中心にー 我妻 鉄也 日本比較教育学会第55回大会 2019年6月8日 学習支援の専門職化~千葉大学アカデミック・リンク・センターの取組から~ 我妻 鉄也 2018年度 ラーニング・アドバイザー養成講座(山口大学 大学教育機構 大学教育センター) 2019年1月25日 招待有り 千葉大学における教育・学修支援専門職養成プログラム(ALPSプログラム)について 我妻 鉄也 千葉大学ALPSプログラム第4回シンポジウム 2018年11月13日 千葉大学における教育・学修支援専門職養成プログラム(ALPSプログラム)について 我妻 鉄也 平成30年度 東京地区及び関東・甲信越地区国立大学法人等係長研修 2018年10月4日 Professional Staff Development Program for Education and Learning Support: The effort to develop Education and Learning Support Professional by Academic Link Center, Chiba University. Tetsuya Wagatsuma タイ国家公務員研修プログラム 2018年7月24日 桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科のきのう、きょう、あした 我妻 鉄也 桜美林大学大学アドミニストレーション公開研究会(大阪会場) 2016年2月27日 桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科のきのう、きょう、あした 我妻 鉄也 桜美林大学大学アドミニストレーション公開研究会(福岡会場) 2015年12月5日 桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科のきのう、きょう、あした 我妻 鉄也 桜美林大学大学アドミニストレーション公開研究会(広島会場) 2015年10月10日 桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の10年 我妻 鉄也 桜美林大学大学アドミニストレーション公開研究会(関西会場) 2013年10月12日 大学とは何か 高等教育における国際化② 我妻 鉄也 桜美林大学オープンカレッジ公開講座 2013年5月18日 大学とは何か 高等教育における国際化① 我妻 鉄也 桜美林大学オープンカレッジ公開講座 2013年5月11日 オーストラリアの高等教育における国際化 我妻 鉄也 第5回桜美林大学教育支援課SD研修会 2012年11月3日 招待有り VETセクターにおける質保証制度の動向―ASQAによる質保証を中心として― 我妻 鉄也 オセアニア教育学会第4回ECRプロジェクト研究会 2012年9月29日 招待有り 桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の10年 我妻 鉄也 桜美林大学大学アドミニストレーション公開研究会(仙台会場) 2012年7月13日 マレーシア高等教育における質保証制度の発展 我妻 鉄也 日本比較教育学会第48回大会 2012年6月16日 大学職員に関わる調査の現状と今後の展望 山崎慎一, 我妻 鉄也 日本教育社会学会第63回大会 2011年9月23日 オーストラリア高等教育のオフショアプログラムにおける質保証戦略 我妻 鉄也 日本比較教育学会第46回大会 2010年6月27日 マレーシアにおける外国大学分校の展開ースランゴール州とサラワク州の比較ー 我妻 鉄也 日本比較教育学会第45回大会 2009年6月28日 1 担当経験のある科目(授業) 1 2022年10月 - 現在 高等教育制度論 (千葉大学大学院人文公共学府) 共同研究・競争的資金等の研究課題 3 社会経済の転換期における大学設置認可制度の歴史的検証と国際比較研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2027年3月 濱名 篤, 塚原 修一, 森 利枝, 芦沢 真五, 川嶋 太津夫, 深堀 聡子, 齊藤 貴浩, 白川 優治, 合田 隆史, 近田 政博, 山田 礼子, 我妻 鉄也, 西田 亜希子 正課教育と正課外教育をつなぐ学習支援に関する総合的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2025年3月 林 透, 清水 栄子, 我妻 鉄也, 長澤 多代, 宝来 華代子, 大関 智史 アジア・オセアニアにおける留学生移動と教育のボーダーレス化に関する実証的比較研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2007年 - 2009年 杉村 美紀, 杉本 和弘, 苑 復傑, 羅 京洙, LRONG Lim, 我妻 鉄也
我妻 鉄也ワガツマ テツヤ (Wagatsuma Tetsuya) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属千葉大学 アカデミック・リンク・センター 特任助教学位修士(大学アドミニストレーション)研究者番号20634059J-GLOBAL ID201801008201162008researchmap会員IDB000325449 研究キーワード 2 比較教育学 高等教育論 研究分野 1 人文・社会 / 高等教育学 / 経歴 1 2018年4月 - 現在 千葉大学 アカデミック・リンク・センター 特任助教 委員歴 3 2016年4月 - 現在 日本私立大学協会附置私学高等教育研究所 研究協力者 2022年10月 - 2024年9月 日本国際教育学会 紀要編集委員会 幹事 2014年5月 - 2017年10月 公益財団法人 日本高等教育評価機構 評価研究部 研究員 論文 10 大学の量と質をさだめる制度の比較研究─ 日本の退場促進政策を世界の事例から考える─ 濱名 篤, 山田 礼子, 塚原 修一, 近田 政博, 我妻 鉄也 大学教育学会誌 46(2) 98-103 2024年11月 査読有り 大学生のための学習支援の目的・担い手・方法に関する総合的研究ー学習支援に関する全国調査を踏まえてー 林 透, 長澤 多代, 宝来 華代子, 大関 智史, 我妻 鉄也 大学教育学会誌 45(2) 157-162 2023年12月 査読有り 教学マネジメントにおける学習支援の方針と重要度の関連分析ー全国の学士課程教育を対象とした調査を通してー 大関 智史, 林 透, 我妻 鉄也, 濱嶋 幸司, 長澤 多代, 清水 栄子, 宝来 華代子 大学教育学会誌 45(1) 158-167 2023年6月 査読有り マレーシア高等教育における私立大学の発展ー私立高等教育機関法制定25年を経た私立大学の到達と課題ー 我妻 鉄也 私立大学研究の到達点 130-133 2021年3月 招待有り 私立大学における学長補佐体制の強化に向けてー私学高等教育研究所アンケート調査にみる学長補佐体制の変化ー 我妻 鉄也 私学高等教育研究叢書 私大ガバナンス・マネジメントの現状とその改善・強化に向けて 89-96 2018年3月 もっとみる MISC 35 教学マネジメントにおける学習支援の方針と重要度の関連分析 : 全国の学士課程教育を対象とした調査を通して—An Analysis of Learning Support Policy and Its Importance in the Management of Teaching and Learning : Results from a Nationwide Survey of Undergraduate Education 大関 智史, 林 透, 我妻 鉄也, 濱嶋 幸司, 長澤 多代, 清水 栄子, 宝来 華代子 大学教育学会誌 = Journal of Japan Association for College and University Education / 「大学教育学会誌」編集委員会 編 45(1) 158-168 2023年6月 新たな時代の高等教育における『教育・学修支援の専門性に 必要な能力項目・能力ルーブリック』開発に関する報告 我妻 鉄也 ALPS ブックレット シリーズ Vol.8 新たな時代における大学の学習支援を考えるー学習支援の指針、現状、望ましい在り方ー 59-83 2023年6月 学生へのアドバイジングに求められる知識・技能・態度とは何かー米国専門職団体による基本的価値観及びコア・コンピテンシーが示唆するものー 我妻 鉄也 教育・学修支援実践論集 (1) 47-49 2023年4月 招待有り アルカディア学報 学生へのアドバイジングに求められる知識・技能を考えるー米国専門職団体によるコア・コンピテンシーからの示唆ー 我妻 鉄也 教育学術新聞 (2831) 2 2021年2月 招待有り 書評 関西国際大学編著『大学教学マネジメントの自律的構築ー主体的学びへの大学創造20年史ー』 我妻 鉄也 大学教育学会誌 41(2) 104-105 2020年1月 招待有り もっとみる 書籍等出版物 4 第三版 オーストラリア・ニュージーランドの教育ーグローバル社会を生き抜く力の育成に向けて 青木麻衣子, 佐藤博志編著 (担当:分担執筆, 範囲:第4章 労働市場と第三段階教育 (杉本和弘・竹腰千絵との共著)) 東信堂 2020年3月 (ISBN: 9784798915784) 大学事典 児玉善仁編集代表 (担当:分担執筆, 範囲:オーストラリアの大学法制) 平凡社 2018年6月 (ISBN: 9784582121025) トランスナショナル高等教育の国際比較ー留学概念の転換 杉本均編著 (担当:分担執筆, 範囲:第13章 マレーシアにおけるトランスナショナル高等教育の展開ーオーストラリア大学分校を中心としてー) 東信堂 2014年7月 (ISBN: 9784798912400) 新版 オーストラリア・ニュージーランドの教育ーグローバル社会を生き抜く力の育成に向けて 青木麻衣子, 佐藤博志編著 (担当:分担執筆, 範囲:第4章 労働市場と第三段階教育 (杉本和弘・竹腰千絵との共著)) 東信堂 2014年1月 (ISBN: 9784798912035) 講演・口頭発表等 44 マレーシアにおける動向 濱名 篤, 山田 礼子, 塚原 修一, 近田 政博, 我妻 鉄也, ラウンドテーブル「大学の量と質をさだめる制度の比較研究ー日本の退場促進政策を世界の事例から考える」 大学教育学会第46回大会 2024年6月8日 高等教育制度の多様化による設置審査の動向分析 -私立大学における認可時の留意事項の分析を中心として 濱名 篤, 合田 隆史, 塚原 修一, 西田亜希子, 我妻 鉄也 日本高等教育学会第27回大会 2024年5月26日 マレーシアにおける動向 我妻 鉄也 私学高等教育研究所 第80回公開研究会 「日本の大学設置認可・定員管理・質保証は転換期を乗り切れるか ~国際比較から考える~」 2024年2月8日 招待有り Current status and issues of learning support providers in Japanese higher education: findings from a nationwide survey Tetsuya Wagatsuma, Satoshi Ozeki, Toru Hayashi, Koji Hamajima 2023 SRHE International Research Conference 2023年12月6日 Society for Research into Higher Education コロナ禍後の教育・学修支援専門職養成拠点の役割 我妻 鉄也 第8回 大学教育イノベーションフォーラム 「ポストコロナ時代における研修実施拠点:専門性と地域性をつなぐ」 2023年10月20日 招待有り マレーシアにおける国家教育哲学と私立高等教育 ー一般教育科目(MPU)導入に焦点を当ててー 我妻 鉄也 日本比較教育学会第59回大会 2023年6月17日 学習支援の担い手に関する調査研究ー学習支援の担い手の育成を中心にー 林 透, 長澤 多代, 宝来華代子, 大関 智史, 我妻 鉄也, 浜島 幸司, ラウンドテーブル「大学生のための学習支援に関する機能・担い手・方法に関する総合的研究~学習支援に関する全国調査を踏まえて~」 大学教育学会第45回大会 2023年6月3日 新たな時代の高等教育における 『教育・学修支援の専門性に必要な能力項目・能力ルーブリック』開発に関する報告 我妻 鉄也 ALPSプログラム第8回シンポジウム「新たな時代における大学の学習支援を考えるー学習支援の指針、現状、望ましい在り方 ー」 2023年1月26日 グローバル化時代におけるマレーシア高等教育の拡大と国際化ー私立高等教育を中心に 我妻 鉄也 2022年度(第31回)日本マレーシア学会研究大会 シンポジウム「葛藤するマレーシアの教育―国民統合とグローバルな競争」 2023年1月22日 招待有り An Investigation into Key Characteristics of Learning Support in Japanese Higher Education: Findings from a Nationwide Survey Satoshi Ozeki, Toru Hayashi, Tetsuya Wagatsuma, Koji Hamajima 2022 SRHE International Research Conference 2022年12月6日 Society for Research into Higher Education ポストコロナの時代における教育・学修支援の専門性に関する探索的研究 我妻 鉄也, 岡田 聡志, 松本 暢平, 池尻 亮子, 谷 奈穂, 伊勢崎 奈津子, 加藤 学, 竹内 比呂也 大学教育学会 2022年度課題研究集会 2022年11月26日 教育・学修支援の専門性に必要な能力について 我妻 鉄也 令和4年度 千葉大学副課長級研修 2022年11月16日 教育・学修支援の専門性に必要な能力について 我妻 鉄也 令和4年度 千葉大学係長(専門職員)研修 2022年10月11日 マレーシアにおける高等教育機関の類型化の試みー私立高等教育機関に焦点を当ててー 我妻 鉄也 日本比較教育学会第58回大会 2022年6月26日 日本の学士課程教育における学習支援に関する基礎的考察~学習支援に関する全国調査分析を通して~ 林 透, 我妻 鉄也, 大関 智史, 浜島 幸司, 長澤 多代, 清水 栄子, 宝来 華代子 大学教育学会第44回大会 2022年6月5日 マレーシア高等教育における私立セクターの発展ー私立高等教育機関法制定25年を経た私立高等教育の到達と課題ー 我妻 鉄也 日本比較教育学会第57回大会 2021年6月27日 コロナ禍とトランスナショナル高等教育の行方ーマレーシアにおける外国大学分校を事例としてー 上別府 隆男, 我妻 鉄也, 塚田 亜弥子, 中島 悠介, ラウンドテーブル「コロナ禍とトランスナショナル高等教育の行方ー海外分校と共同大学を中心にー」 日本比較教育学会第57回大会 2021年6月25日 学修支援者に必要とされる知識・技能と専門職能開発ー千葉大学ALPSプログラムの取組ー 林 透, 長澤 多代, 清水 栄子, 宝来 華代子, 我妻 鉄也, 川島 啓二, 参加者企画セッション「正課教育と正課外教育をつなぐ学習支援に関する総合的研究序論」 第27回 大学教育研究フォーラム 2021年3月17日 千葉大学のFD・SDの取り組みと展望 我妻 鉄也 第5回 大学教育イノベーションフォーラム「FD・SDのイノベーション:コロナ禍における取組と今後の展望」 2020年10月29日 招待有り 技術職員に求められるコミュニケーションスキル 我妻 鉄也 令和2年度 山口大学教育研究系技術職員研修 2020年10月27日 招待有り 学習支援に必要なコミュニケーションスキルを学ぼう 我妻 鉄也 2019年度 ラーニング・アドバイザー養成講座 (山口大学 大学教育機構 大学教育センター) 2019年12月19日 招待有り 修了時アンケートと修了後の活動から見る教育・学修支援専門職能開発を目的とした履修証明プログラムの実際 我妻 鉄也, 岡田 聡志, 白川 優治, 佐々木智穂, 堀井 祐子, 竹内比呂也 大学教育学会 2019年度課題研究集会 2019年11月30日 学習支援の専門職化~千葉大学アカデミック・リンク・センターの取組から~ 我妻 鉄也 2019年度 ラーニング・アドバイザー養成講座 (山口大学 大学教育機構 大学教育センター) 2019年11月21日 招待有り 高等教育における国際化 我妻 鉄也 2019年度 千葉大学係長(専門職員)研修 2019年10月16日 千葉大学アカデミック・リンク・センターによる教育・学修支援専門職養成の取組 我妻 鉄也 令和元年度 全国大学教育研究センター等協議会分科会(3) 2019年9月18日 マレーシアにおける外国大学分校の比較考察ースランゴール州・サラワク州・ジョホール州における外国大学分校の比較を中心にー 我妻 鉄也 トランスナショナル高等教育研究会 2019年7月18日 マレーシアにおける外国大学分校の比較考察ーエデュケーション・ハブにおける外国大学分校との比較を中心にー 我妻 鉄也 日本比較教育学会第55回大会 2019年6月8日 学習支援の専門職化~千葉大学アカデミック・リンク・センターの取組から~ 我妻 鉄也 2018年度 ラーニング・アドバイザー養成講座(山口大学 大学教育機構 大学教育センター) 2019年1月25日 招待有り 千葉大学における教育・学修支援専門職養成プログラム(ALPSプログラム)について 我妻 鉄也 千葉大学ALPSプログラム第4回シンポジウム 2018年11月13日 千葉大学における教育・学修支援専門職養成プログラム(ALPSプログラム)について 我妻 鉄也 平成30年度 東京地区及び関東・甲信越地区国立大学法人等係長研修 2018年10月4日 Professional Staff Development Program for Education and Learning Support: The effort to develop Education and Learning Support Professional by Academic Link Center, Chiba University. Tetsuya Wagatsuma タイ国家公務員研修プログラム 2018年7月24日 桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科のきのう、きょう、あした 我妻 鉄也 桜美林大学大学アドミニストレーション公開研究会(大阪会場) 2016年2月27日 桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科のきのう、きょう、あした 我妻 鉄也 桜美林大学大学アドミニストレーション公開研究会(福岡会場) 2015年12月5日 桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科のきのう、きょう、あした 我妻 鉄也 桜美林大学大学アドミニストレーション公開研究会(広島会場) 2015年10月10日 桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の10年 我妻 鉄也 桜美林大学大学アドミニストレーション公開研究会(関西会場) 2013年10月12日 大学とは何か 高等教育における国際化② 我妻 鉄也 桜美林大学オープンカレッジ公開講座 2013年5月18日 大学とは何か 高等教育における国際化① 我妻 鉄也 桜美林大学オープンカレッジ公開講座 2013年5月11日 オーストラリアの高等教育における国際化 我妻 鉄也 第5回桜美林大学教育支援課SD研修会 2012年11月3日 招待有り VETセクターにおける質保証制度の動向―ASQAによる質保証を中心として― 我妻 鉄也 オセアニア教育学会第4回ECRプロジェクト研究会 2012年9月29日 招待有り 桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の10年 我妻 鉄也 桜美林大学大学アドミニストレーション公開研究会(仙台会場) 2012年7月13日 マレーシア高等教育における質保証制度の発展 我妻 鉄也 日本比較教育学会第48回大会 2012年6月16日 大学職員に関わる調査の現状と今後の展望 山崎慎一, 我妻 鉄也 日本教育社会学会第63回大会 2011年9月23日 オーストラリア高等教育のオフショアプログラムにおける質保証戦略 我妻 鉄也 日本比較教育学会第46回大会 2010年6月27日 マレーシアにおける外国大学分校の展開ースランゴール州とサラワク州の比較ー 我妻 鉄也 日本比較教育学会第45回大会 2009年6月28日 1 担当経験のある科目(授業) 1 2022年10月 - 現在 高等教育制度論 (千葉大学大学院人文公共学府) 共同研究・競争的資金等の研究課題 3 社会経済の転換期における大学設置認可制度の歴史的検証と国際比較研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2027年3月 濱名 篤, 塚原 修一, 森 利枝, 芦沢 真五, 川嶋 太津夫, 深堀 聡子, 齊藤 貴浩, 白川 優治, 合田 隆史, 近田 政博, 山田 礼子, 我妻 鉄也, 西田 亜希子 正課教育と正課外教育をつなぐ学習支援に関する総合的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2025年3月 林 透, 清水 栄子, 我妻 鉄也, 長澤 多代, 宝来 華代子, 大関 智史 アジア・オセアニアにおける留学生移動と教育のボーダーレス化に関する実証的比較研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2007年 - 2009年 杉村 美紀, 杉本 和弘, 苑 復傑, 羅 京洙, LRONG Lim, 我妻 鉄也