研究者業績

渡辺 洋一

ワタナベ ヨウイチ  (Yoichi Watanabe)

基本情報

所属
千葉大学 大学院園芸学研究院園芸環境科学講座 助教
学位
博士(農学)(2014年7月 名古屋大学)

研究者番号
30763651
J-GLOBAL ID
201301092458837751
researchmap会員ID
B000232644

論文

 23
  • 砂川 悠太, 平澤 哲, 渡辺 洋一
    森林遺伝育種 13(3) 77-83 2024年7月25日  
    <tt>園芸植物として利用されるアジサイは、その野生種であるガクアジサイを含めいくつかの異なる花型が知られている。その中でも手まり咲き型の園芸品種は野生には見られない特徴的な花型として多く植栽されている。しかし、この手まり咲き型は静岡県伊豆半島東部の城ヶ崎海岸において野生型の個体と同所的に見られ、この花型が自生である可能性が考えられる。この仮説を検証するために</tt>MIG-seq <tt>法を用いた一塩基多型(</tt>SNPs<tt>)の検出を行い、伊豆半島の石廊崎および伊豆諸島の神津島の自生個体も加えた遺伝解析を行った。検出された</tt>281 SNPs<tt>を用いて解析を行った結果、神津島と伊豆半島の集団は明瞭に区別でき、伊豆半島の城ヶ崎海岸と石廊崎集団はゆるやかには区別できた。 城ヶ崎海岸の野生型と手まり咲き型を含む変わり咲き型はヘテロ接合度の期待値に差が見られず、遺伝的関係は高い類似性を示した。加えて、城ヶ崎海岸内において地理分布と遺伝的類似性は弱い空間自己相関を示した。これらの結果から、城ヶ崎海岸の手まり咲き型の個体は自生であると考えられ、重要な遺伝的資源として保全の重要性が高いと</tt><tt>言える。 </tt>
  • Watanabe Yoichi
    Mitochondrial DNA Part B 8(11) 1179-1182 2023年11月30日  査読有り筆頭著者責任著者
  • Watanabe Yoichi, Sae Matsuzawa, Ichiro Tamaki, Atsushi J Nagano, Sang-Hun Oh
    Heredity 131(3) 211-220 2023年9月  査読有り筆頭著者責任著者
    Tree form evolution is an important ecological specialization for woody species, but its evolutionary process with adaptation is poorly understood, especially on the microevolutionary scale. Daphniphyllum macropodum comprises two varieties: a tree variety growing in a warm temperate climate with light snowfall and a shrub variety growing in a cool temperate climate with heavy snowfall in Japan. Chloroplast DNA variations and genome-wide single-nucleotide polymorphisms across D. macropodum populations and D. teijsmannii as an outgroup were used to reveal the evolutionary process of the shrub variety. Population genetic analysis indicated that the two varieties diverged but were weakly differentiated. Approximate Bayesian computation analysis supported a scenario that assumed migration between the tree variety and the southern populations of the shrub variety. We found migration between the two varieties where the distributions of the two varieties are in contact, and it is concordant with higher tree height in the southern populations of the shrub variety than the northern populations. The genetic divergence between the two varieties was associated with snowfall. The heavy snowfall climate is considered to have developed since the middle Quaternary in this region. The estimated divergence time between the two varieties suggests that the evolution of the two varieties may be concordant with such paleoclimatic change.
  • Watanabe Yoichi, Ichiro Tamaki, Sang‐Hun Oh, Atsushi J. Nagano, Koichi Uehara, Nobuhiro Tomaru, Harue Abe
    American Journal of Botany 110(4) e16166 2023年4月19日  査読有り筆頭著者責任著者
    PREMISE: The formation of isolated montane geography on islands promotes evolution, speciation, and then radiation if there are ecological changes. Thus, investigating evolutionary histories of montane species and associated ecological changes may help efforts to understand how endemism formed in islands' montane floras. To explore this process, we investigated the evolutionary history of the Rhododendron tschonoskii alliance, which grows in montane environments of the Japanese archipelago and the Korean Peninsula. METHODS: We studied the five species in the R. tschonoskii alliance and 30 outgroup species, using genome-wide single-nucleotide polymorphisms and cpDNA sequences, in association with environmental analyses. RESULTS: The monophyletic R. tschonoskii alliance diverged since the late Miocene. Species in the alliance currently inhabit a cold climatic niche that is largely different from that of the outgroup species. We observed clear genetic and niche differentiations between the taxa of the alliance. CONCLUSIONS: The association of the alliance's evolution with the formation of cooler climates on mountains indicates that it was driven by global cooling since the mid-Miocene and by rapid uplift of mountains since the Pliocene. The combination of geographic and climatic isolation promoted high genetic differentiation between taxa, which has been maintained by climatic oscillations since the Quaternary.
  • 渡辺洋一
    森林遺伝育種 12(2) 40-45 2023年4月  招待有り筆頭著者責任著者

MISC

 3

書籍等出版物

 2

講演・口頭発表等

 11
  • 松江倫代, WORTH James RP, 百原新, 渡辺洋一
    日本森林学会大会学術講演集 2021年
  • 蔡惠美, 松尾歩, 陶山佳久, 渡辺洋一
    日本森林学会大会学術講演集 2021年
  • 渡辺洋一, 南谷忠志, OH Sang-Hun, 永野惇, 阿部晴恵, 遊川知久
    日本植物分類学会大会研究発表要旨集 2021年
  • 渡辺洋一, 高橋美波, 永野惇, 上原浩一, 阿部晴恵
    日本生態学会大会講演要旨(Web) 2020年
  • 渡辺洋一, 南谷忠志, OH Sang-Hun, 永野惇, 阿部晴恵, 遊川知久
    日本植物分類学会大会研究発表要旨集 2020年
  • 渡辺 洋一, 小野 悦生, 綱本 良啓, 陶山 佳久, 上原 浩一
    日本森林学会大会発表データベース 2018年5月28日 日本森林学会
    近年の比較系統地理学における興味の1つは、過去の第四紀気候変動に伴う分布変遷史の群集レベルでの類似性は各種の遺伝的変異に保存されているかという点である。温帯地域での化石記録と遺伝解析を併せた研究から、各地域で多くの種は似たような分布変遷を経験し、それが遺伝的変異に反映されている可能性が提示されている。ただし、必ずしもすべての種で共通した傾向が認められてはおらず、この議論は終結していない。そこで本研究では、分布域が大きく重複しており、生活史特性の類似性も高いツツジ属2種(ツクシアケボノツツジ、シロヤシオ)を対象として、種内遺伝的構造とその進化史を明らかにした。葉緑体DNA非コード4領域の塩基配列とMIG-seq法により取得したゲノムワイドSNPsを用いて遺伝解析を行った結果、ツクシアケボノツツジでは11葉緑体DNAハプロタイプ、シロヤシオでは3ハプロタイプを認識した。ツクシアケボノツツジでは葉緑体・核ともに集団間分化が著しく、シロヤシオでは集団間分化があまり明瞭ではない傾向が確認された。発表では、これら2種の種内変異の違いとそれを形成した歴史的過程を進化年代・個体群動態の両面から明らかにする。
  • 片倉慶子, 河上友宏, 渡辺洋一, 藤井英二郎, 上原浩一
    日本森林学会大会学術講演集 2018年
  • 渡辺洋一, 永野惇, 上原浩一, 阿部晴恵
    日本植物分類学会大会研究発表要旨集 2017年
  • 玉木 一郎, 渡辺 洋一, 松木 悠, 陶山 佳久, 水野 瑞夫
    日本森林学会大会発表データベース 2016年 日本森林学会
    ホンシャクナゲとキョウマルシャクナゲの2変種は形態的に類似するが,花の数性が明確に異なり,それぞれ7と5数性を示す。本研究では2種とこれらの中間的な個体が標高的に連続して生育する集団(乙女渓谷)で,花形態の標高分布と各個体の遺伝的背景から集団の成立過程を明らかにすることを目的とした。数性は標高と有意な負の相関を示し,標高が高くなるにつれ,ホンシャクナゲからキョウマルシャクナゲに変化する形態クラインが見られた。乙女渓谷に加え,2種の参照集団を含めた3集団でMIG-seqを行い,75 SNPを決定した。Admixture解析の結果,最適クラスター数(K)は2または3を示し,K=2の場合,参照集団の2種は明確に区別され,乙女渓谷のほぼ全て個体は中間的なクラスター組成を示した。K=3の場合,各集団は個別のクラスター組成を示した。乙女渓谷の集団は高い固有SNP数を示した。乙女渓谷の個体の花形態とK=2のクラスター組成に有意な相関は認められなかった。以上より,乙女渓谷は,現在,種間交雑が生じている集団ではなく,過去に種間交雑で成立し何世代も経て現在に至った集団であると考えられる。
  • 渡辺洋一, JIN Xiao-Feng, 手塚あゆみ, 永野惇, 永野惇, 伊藤元己, 上原浩一, 戸丸信弘
    日本森林学会大会学術講演集 2016年
  • 渡辺 洋一, 玉木 一郎, 阪口 翔太, Song Jong-Suk, 山本 進一, 戸丸 信弘
    日本森林学会大会発表データベース 2015年 日本森林学会
    東アジア辺縁部に存在する島間の地理的な連続性は、第四紀に繰り返した気候変動に伴う海水準変動により変化してきた。氷期には地理的に連続していた島々では、植物は陸化した海峡を通り移住、もしくは陸化した地域が分布に適した生育地でない場合、それぞれの島集団の隔離は維持されたと考えられる。大陸島に分布する植物の詳細な歴史を明らかにするため、本発表では東アジアの大陸島(本州紀伊半島・四国・九州・済州島と付随する島々)に分布するオンツツジを対象に、葉緑体(1,012 bp)と核(3,928 bp)の塩基配列に基づく遺伝解析を行った。結果、島集団の間で最も遺伝的分化が高いのは四国・九州集団間で、その分化は葉緑体・核両方の領域で支持された。コアレセントモデルによる分岐年代推定は、この2地域間の分化が最終氷期以前に成立していたことを示唆しており、最終氷期に陸化した豊後水道は集団の移住に効果的ではなかった可能性が示唆された。一方で済州島と九州の間に存在する五島列島集団は両島の系統が混合したような遺伝的構造を示しており、この3地域間では飛び石状に移住していた可能性が示唆された。

所属学協会

 4

共同研究・競争的資金等の研究課題

 9