研究者業績

志賀 康浩

シガ ヤスヒロ  (YASUHIRO SHIGA)

基本情報

所属
千葉大学 大学院医学研究院 整形外科学 先端脊椎関節機能再建医学講座 特任准教授

研究者番号
90568669
J-GLOBAL ID
202201015094180781
researchmap会員ID
R000032876

論文

 258
  • Keisuke Shimizu, Kazuhide Inage, Hiroto Chikubu, Sumihisa Orita, Yasuhiro Shiga, Masahiro Inoue, Yawara Eguchi, Mitsuo Morita, Akiko Ichihara, Arika Ono, Seiji Ohtori
    Scientific reports 15(1) 11491-11491 2025年4月3日  
    An objective method to evaluate patient suitability for cognitive behavioral therapy (CBT) for chronic low back pain (LBP) is currently lacking. Inappropriate application can result in prolonged hospital visits and increased medical costs. Therefore, identifying an objective biomarker for evaluating suitability is crucial. This study focused on electroencephalogram (EEG) complexity as a potential biomarker for evaluating CBT suitability for chronic LBP, assessing its discriminative ability and identifying factors that impede treatment. Complexity was analyzed as multiscale fuzzy sample entropy (MFSE). Fifty patients with suspected psychosocial factors causing LBP along with 20 healthy volunteers were included. The analysis included 25 responders and 25 non-responders for CBT. MFSE showed significant effects of scale factor [F(19,171) = 14.82, p < 0.01, partial η2 = 0.622] and interaction between group and scale factor [F(38,171) = 7.34, p < 0.01, partial η2 = 0.620]. The low-frequency band MFSE score had an odds ratio of 10.768 (95% confidence interval: 8.263-10.044, p < 0.001). The low-frequency band showed a high discriminative ability (area under the curve: 0.825), with a cut-off value of 1.25. The low-frequency FMSE is a superior biomarker for predicting suitability for CBT. This method can quickly evaluate suitability, reducing the burden on medical professionals and patients, and lowering medical costs.
  • Ryohei Kasai, Kazuma Bando, Kazuhide Inage, Yawara Eguchi, Miyako Narita, Yasuhiro Shiga, Masahiro Inoue, Soichiro Tokeshi, Kohei Okuyama, Shuhei Ohyama, Noritaka Suzuki, Kosuke Takeda, Satoshi Maki, Takeo Furuya, Toshiaki Kotani, Shinnosuke Hirata, Seiji Ohtori, Sumihisa Orita
    Scientific Reports 15(1) 2025年2月18日  
  • Hiroto Chikubu, Kazuhide Inage, Sumihisa Orita, Yasuhiro Shiga, Masahiro Inoue, Kohei Okuyama, Soichiro Tokeshi, Keisuke Shimizu, Miyako Suzuki-Narita, Seiji Ohtori
    Cureus 17(2) e79388 2025年2月  
    Background Symptoms of lumbar spinal stenosis (LSS) are associated with changes in blood flow to lower limbs. These changes in blood flow can be perceived as temperature variations, which can be visualized using thermography. We compared the relationship between the subjective symptoms of LSS and temperature variations before and after surgical intervention and investigated the associated patient factors. Methods Patients who underwent laminectomy for LSS were included. Plantar temperature was measured preoperatively and postoperatively using thermography. Subjective symptoms and patient backgrounds were assessed through interviews and medical records. Temperature differences were evaluated using the parameter ΔT, defined as the temperature of the limb with stronger symptoms minus the temperature of the limb with weaker symptoms. The analyses were performed based on these parameters. Results The symptoms improved following laminectomy, and ΔT showed a significant increase. Pain and ΔT were positively correlated preoperatively, whereas ΔT and numbness and neuropathic pain scores were negatively correlated postoperatively. Cauda equina symptoms were associated with a decrease in ΔT both preoperatively and postoperatively, whereas age and disease duration were associated with a postoperative decrease in ΔT. Conclusion The postoperative increase in ΔT, resulting from the alleviation of nerve compression, suggests a relationship between nerve dysfunction and decreased temperature. The preoperative correlation between pain and ΔT may be attributed to vasodilation mediated by calcitonin gene-related peptide. The postoperative correlation between ΔT and neurological symptoms may reflect an association between the extent of nerve damage and reduced blood flow. In particular, cauda equina symptoms may lead to decreased blood flow through dysfunction of the S region, causing a relatively sympathetic-dominant state due to impaired parasympathetic function. Our findings suggest the potential of using temperature measurements to visualize and objectively evaluate subjective symptoms.
  • Nanako Asakura, Satoshi Yamaguchi, Yusuke Matsuura, Shigeo Hagiwara, Eiko Hashimoto, Manato Horii, Kazuhide Inage, Yuya Kawarai, Seiji Kimura, Satoshi Maki, Yasuhiro Shiga, Saburo Arima, Seiji Ohtori
    Health promotion international 40(1) 2025年1月17日  
    Decline in mobility is a global issue that must be addressed in rapidly aging societies. We aimed to clarify the association between locomotive syndrome (LS), a condition of decreased mobility and health literacy (HL) in community-dwelling Japanese adults aged ≥ 40 years. A descriptive survey was conducted in Onjuku Town, Japan, between 2019 and 2023. The participants performed LS risk tests, including the two-step test, stand-up tests and 25-question geriatric locomotive function scale, to assess mobility. They completed the 14-item health literacy scale to quantify the total HL and functional, communicative and critical HL subscales. Other participant characteristics, such as chronic diseases, bodily pain and physical activity, were also surveyed. The association between LS and HL was assessed using univariate and multivariate logistic regression analyses, adjusted for participant characteristics. We analyzed 492 participants with a median age of 71 years. The total HL score decreased as the LS stage increased, with 56, 54 and 51 points in stages 0, 1 and ≥ 2, respectively (p = 0.004). In the logistic regression analysis, a high total HL score was significantly associated with reduced odds of stage ≥ 2 LS (adjusted odds ratio, 0.95; p < 0.001). Furthermore, functional HL score had an independent association with stage ≥ 2 LS (adjusted odds ratio, 0.88; p = 0.009). Our results suggest that clinicians should provide HL education in addition to known preventive measures, such as promoting physical activity, as a holistic approach to decreased mobility.
  • 渡慶次 壮一郎, 成田 都, 稲毛 一秀, 瓦井 裕也, 新井 隆仁, 寺川 寛朗, 竹内 潤, 志賀 康浩, 大鳥 精司, 折田 純久
    Journal of Musculoskeletal Pain Research 16(4) S89-S89 2024年11月  

MISC

 556
  • 牧 聡, 古矢 丈雄, 沖松 翔, 井上 嵩基, 弓手 惇史, 三浦 正敬, 志賀 康浩, 稲毛 一秀, 折田 純久, 江口 和, 大鳥 精司
    Journal of Spine Research 12(3) 580-580 2021年3月  
  • 古矢 丈雄, 牧 聡, 沖松 翔, 井上 嵩基, 弓手 惇史, 三浦 正敬, 金 勤東, 志賀 康浩, 稲毛 一秀, 折田 純久, 江口 和, 國府田 正雄, 山崎 正志, 大鳥 精司
    Journal of Spine Research 12(3) 590-590 2021年3月  
  • 大鳥 精司, 古矢 丈雄, 折田 純久, 稲毛 一秀, 牧 聡, 志賀 康浩, 江口 和, 青木 保親, 井上 雅寛
    日本整形外科学会雑誌 95(3) S590-S590 2021年3月  
  • 志賀 康浩, 古矢 丈雄, 牧 聡, 宮本 卓弥, 佐藤 雅, 高岡 宏光, 北村 充広, 沖松 翔, 小田切 拓磨, 折田 純久, 稲毛 一秀, 大鳥 精司
    日本整形外科学会雑誌 95(3) S674-S674 2021年3月  
  • 江木 盛時, 小倉 裕司, 矢田部 智昭, 安宅 一晃, 井上 茂亮, 射場 敏明, 垣花 泰之, 川崎 達也, 久志本 成樹, 黒田 泰弘, 小谷 穣治, 志馬 伸朗, 谷口 巧, 鶴田 良介, 土井 研人, 土井 松幸, 中田 孝明, 中根 正樹, 藤島 清太郎, 細川 直登, 升田 好樹, 松嶋 麻子, 松田 直之, 山川 一馬, 原 嘉孝, 大下 慎一郎, 青木 善孝, 稲田 麻衣, 梅村 穣, 河合 佑亮, 近藤 豊, 斎藤 浩輝, 櫻谷 正明, 對東 俊介, 武田 親宗, 寺山 毅郎, 東平 日出夫, 橋本 英樹, 林田 敬, 一二三 亨, 廣瀬 智也, 福田 龍将, 藤井 智子, 三浦 慎也, 安田 英人, 阿部 智一, 安藤 幸吉, 飯田 有輝, 石原 唯史, 井手 健太郎, 伊藤 健太, 伊藤 雄介, 稲田 雄, 宇都宮 明美, 卯野木 健, 遠藤 功二, 大内 玲, 尾崎 将之, 小野 聡, 桂 守弘, 川口 敦, 川村 雄介, 工藤 大介, 久保 健児, 倉橋 清泰, 櫻本 秀明, 下山 哲, 鈴木 武志, 関根 秀介, 関野 元裕, 高橋 希, 高橋 世, 高橋 弘, 田上 隆, 田島 吾郎, 巽 博臣, 谷 昌憲, 土谷 飛鳥, 堤 悠介, 内藤 貴基, 長江 正晴, 長澤 俊郎, 中村 謙介, 西村 哲郎, 布宮 伸, 則末 泰博, 橋本 悟, 長谷川 大祐, 畠山 淳司, 原 直己, 東別府 直紀, 古島 夏奈, 古薗 弘隆, 松石 雄二朗, 松山 匡, 峰松 佑輔, 宮下 亮一, 宮武 祐士, 森安 恵実, 山田 亨, 山田 博之, 山元 良, 吉田 健史, 吉田 悠平, 吉村 旬平, 四本 竜一, 米倉 寛, 和田 剛志, 渡邉 栄三, 青木 誠, 浅井 英樹, 安部 隆国, 五十嵐 豊, 井口 直也, 石川 雅巳, 石丸 剛, 磯川 修太郎, 板倉 隆太, 今長谷 尚史, 井村 春樹, 入野田 崇, 上原 健司, 生塩 典敬, 梅垣 岳志, 江川 裕子, 榎本 有希, 太田 浩平, 大地 嘉史, 大野 孝則, 大邉 寛幸, 岡 和幸, 岡田 信長, 岡田 遥平, 岡野 弘, 岡本 潤, 奥田 拓史, 小倉 崇以, 小野寺 悠, 小山 雄太, 貝沼 関志, 加古 英介, 柏浦 正広, 加藤 弘美, 金谷 明浩, 金子 唯, 金畑 圭太, 狩野 謙一, 河野 浩幸, 菊谷 知也, 菊地 斉, 城戸 崇裕, 木村 翔, 小網 博之, 小橋 大輔, 齊木 巌, 堺 正仁, 坂本 彩香, 佐藤 哲哉, 志賀 康浩, 下戸 学, 下山 伸哉, 庄古 知久, 菅原 陽, 杉田 篤紀, 鈴木 聡, 鈴木 祐二, 壽原 朋宏, 其田 健司, 高氏 修平, 高島 光平, 高橋 生, 高橋 洋子, 竹下 淳, 田中 裕記, 丹保 亜希仁, 角山 泰一朗, 鉄原 健一, 徳永 健太郎, 富岡 義裕, 冨田 健太朗, 富永 直樹, 豊崎 光信, 豊田 幸樹年, 内藤 宏道, 永田 功, 長門 直, 中村 嘉, 中森 裕毅, 名原 功, 奈良場 啓, 成田 知大, 西岡 典宏, 西村 朋也, 西山 慶, 野村 智久, 芳賀 大樹, 萩原 祥弘, 橋本 克彦, 旗智 武志, 浜崎 俊明, 林 拓也, 林 実, 速水 宏樹, 原口 剛, 平野 洋平, 藤井 遼, 藤田 基, 藤村 直幸, 舩越 拓, 堀口 真仁, 牧 盾, 増永 直久, 松村 洋輔, 真弓 卓也, 南 啓介, 宮崎 裕也, 宮本 和幸, 村田 哲平, 柳井 真知, 矢野 隆郎, 山田 浩平, 山田 直樹, 山本 朋納, 吉廣 尚大, 田中 裕, 西田 修, 日本版敗血症診療ガイドライン2020特別委員会
    日本救急医学会雑誌 32(S1) S1-S411 2021年2月  
    日本集中治療医学会と日本救急医学会は,合同の特別委員会を組織し,2016年に発表した日本版敗血症診療ガイドライン(J-SSCG)2016の改訂を行った。本ガイドライン(J-SSCG2020)の目的は,J-SSCG2016と同様に,敗血症・敗血症性ショックの診療において,医療従事者が患者の予後改善のために適切な判断を下す支援を行うことである。改訂に際し,一般臨床家だけでなく多職種医療者にも理解しやすく,かつ質の高いガイドラインとすることによって,広い普及を目指した。J-SSCG2016ではSSCG2016にない新しい領域[ICU-acquircd weakness(ICU-AW)とpost-intensive care syndrome(POCS),体温管理など]を取り上げたが,J-SSCG2020では新たに注目すべき4領域(Patient-and Family-Centered Care, sepsis treatment system,神経集中治療,ストレス潰瘍)を追加し,計22領域とした。重要な118の臨床課題(clinical question:CQ)をエビデンスの有無にかかわらず抽出した。これらのCQには,本邦で特に注目されているCQも含まれる。多領域にわたる大規模ガイドラインであることから,委員25名を中心に,多職種(看護師,理学療法士,臨床工学技士,薬剤師)および患者経験者も含めたワーキンググループメンバー,両学会の公募によるシステマティックレビューメンバーによる総勢226名の参加・協力を得た。また,中立的な立場で横断的に活躍するアカデミックガイドライン推進班をJ-SSCG2016に引き続き組織した。将来への橋渡しとなることを企図して,多くの若手医師をシステマティックレビューチーム・ワーキンググループに登用し,学会や施設の垣根を越えたネットワーク構築も進めた。作成工程においては,質の担保と作業過程の透明化を図るために様々な工夫を行い,パブリックコメント募集は計2回行った。推奨作成にはGRADE方式を取り入れ,修正Delphi法を用いて全委員の投票により推奨を決定した。結果,118CQに対する回答として,79個のGRADEによる推奨,5個のGPS(good practice statement),18個のエキスパートコンセンサス,27個のBQ(background question)の解説,および敗血症の定義と診断を示した。新たな試みとして,CQごとに診療フローなど時間軸に沿った視覚的情報を取り入れた。J-SSCG2020は,多職種が関わる国内外の敗血症診療の現場において,ベッドサイドで役立つガイドラインとして広く活用されることが期待される。なお,本ガイドラインは,日本集中治療医学会と日本救急医学会の両機関誌のガイドライン増刊号として同時掲載するものである。(著者抄録)
  • 江木 盛時, 小倉 裕司, 矢田部 智昭, 安宅 一晃, 井上 茂亮, 射場 敏明, 垣花 泰之, 川崎 達也, 久志本 成樹, 黒田 泰弘, 小谷 穣治, 志馬 伸朗, 谷口 巧, 鶴田 良介, 土井 研人, 土井 松幸, 中田 孝明, 中根 正樹, 藤島 清太郎, 細川 直登, 升田 好樹, 松嶋 麻子, 松田 直之, 山川 一馬, 原 嘉孝, 大下 慎一郎, 青木 善孝, 稲田 麻衣, 梅村 穣, 河合 佑亮, 近藤 豊, 斎藤 浩輝, 櫻谷 正明, 對東 俊介, 武田 親宗, 寺山 毅郎, 東平 日出夫, 橋本 英樹, 林田 敬, 一二三 亨, 廣瀬 智也, 福田 龍将, 藤井 智子, 三浦 慎也, 安田 英人, 阿部 智一, 安藤 幸吉, 飯田 有輝, 石原 唯史, 井手 健太郎, 伊藤 健太, 伊藤 雄介, 稲田 雄, 宇都宮 明美, 卯野木 健, 遠藤 功二, 大内 玲, 尾崎 将之, 小野 聡, 桂 守弘, 川口 敦, 川村 雄介, 工藤 大介, 久保 健児, 倉橋 清泰, 櫻本 秀明, 下山 哲, 鈴木 武志, 関根 秀介, 関野 元裕, 高橋 希, 高橋 世, 高橋 弘, 田上 隆, 田島 吾郎, 巽 博臣, 谷 昌憲, 土谷 飛鳥, 堤 悠介, 内藤 貴基, 長江 正晴, 長澤 俊郎, 中村 謙介, 西村 哲郎, 布宮 伸, 則末 泰博, 橋本 悟, 長谷川 大祐, 畠山 淳司, 原 直己, 東別府 直紀, 古島 夏奈, 古薗 弘隆, 松石 雄二朗, 松山 匡, 峰松 佑輔, 宮下 亮一, 宮武 祐士, 森安 恵実, 山田 亨, 山田 博之, 山元 良, 吉田 健史, 吉田 悠平, 吉村 旬平, 四本 竜一, 米倉 寛, 和田 剛志, 渡邉 栄三, 青木 誠, 浅井 英樹, 安部 隆国, 五十嵐 豊, 井口 直也, 石川 雅巳, 石丸 剛, 磯川 修太郎, 板倉 隆太, 今長谷 尚史, 井村 春樹, 入野田 崇, 上原 健司, 生塩 典敬, 梅垣 岳志, 江川 裕子, 榎本 有希, 太田 浩平, 大地 嘉史, 大野 孝則, 大邉 寛幸, 岡 和幸, 岡田 信長, 岡田 遥平, 岡野 弘, 岡本 潤, 奥田 拓史, 小倉 崇以, 小野寺 悠, 小山 雄太, 貝沼 関志, 加古 英介, 柏浦 正広, 加藤 弘美, 金谷 明浩, 金子 唯, 金畑 圭太, 狩野 謙一, 河野 浩幸, 菊谷 知也, 菊地 斉, 城戸 崇裕, 木村 翔, 小網 博之, 小橋 大輔, 齊木 巌, 堺 正仁, 坂本 彩香, 佐藤 哲哉, 志賀 康浩, 下戸 学, 下山 伸哉, 庄古 知久, 菅原 陽, 杉田 篤紀, 鈴木 聡, 鈴木 祐二, 壽原 朋宏, 其田 健司, 高氏 修平, 高島 光平, 高橋 生, 高橋 洋子, 竹下 淳, 田中 裕記, 丹保 亜希仁, 角山 泰一朗, 鉄原 健一, 徳永 健太郎, 富岡 義裕, 冨田 健太朗, 富永 直樹, 豊崎 光信, 豊田 幸樹年, 内藤 宏道, 永田 功, 長門 直, 中村 嘉, 中森 裕毅, 名原 功, 奈良場 啓, 成田 知大, 西岡 典宏, 西村 朋也, 西山 慶, 野村 智久, 芳賀 大樹, 萩原 祥弘, 橋本 克彦, 旗智 武志, 浜崎 俊明, 林 拓也, 林 実, 速水 宏樹, 原口 剛, 平野 洋平, 藤井 遼, 藤田 基, 藤村 直幸, 舩越 拓, 堀口 真仁, 牧 盾, 増永 直久, 松村 洋輔, 真弓 卓也, 南 啓介, 宮崎 裕也, 宮本 和幸, 村田 哲平, 柳井 真知, 矢野 隆郎, 山田 浩平, 山田 直樹, 山本 朋納, 吉廣 尚大, 田中 裕, 西田 修, 日本版敗血症診療ガイドライン2020特別委員会
    日本集中治療医学会雑誌 28(Suppl.) S1-S411 2021年2月  
    日本集中治療医学会と日本救急医学会は,合同の特別委員会を組織し,2016年に発表した日本版敗血症診療ガイドライン(J-SSCG)2016の改訂を行った。本ガイドライン(J-SSCG2020)の目的は,J-SSCG2016と同様に,敗血症・敗血症性ショックの診療において,医療従事者が患者の予後改善のために適切な判断を下す支援を行うことである。改訂に際し,一般臨床家だけでなく多職種医療者にも理解しやすく,かつ質の高いガイドラインとすることによって,広い普及を目指した。J-SSCG2016ではSSCG2016にない新しい領域[ICU-acquircd weakness(ICU-AW)とpost-intensive care syndrome(POCS),体温管理など]を取り上げたが,J-SSCG2020では新たに注目すべき4領域(Patient-and Family-Centered Care, sepsis treatment system,神経集中治療,ストレス潰瘍)を追加し,計22領域とした。重要な118の臨床課題(clinical question:CQ)をエビデンスの有無にかかわらず抽出した。これらのCQには,本邦で特に注目されているCQも含まれる。多領域にわたる大規模ガイドラインであることから,委員25名を中心に,多職種(看護師,理学療法士,臨床工学技士,薬剤師)および患者経験者も含めたワーキンググループメンバー,両学会の公募によるシステマティックレビューメンバーによる総勢226名の参加・協力を得た。また,中立的な立場で横断的に活躍するアカデミックガイドライン推進班をJ-SSCG2016に引き続き組織した。将来への橋渡しとなることを企図して,多くの若手医師をシステマティックレビューチーム・ワーキンググループに登用し,学会や施設の垣根を越えたネットワーク構築も進めた。作成工程においては,質の担保と作業過程の透明化を図るために様々な工夫を行い,パブリックコメント募集は計2回行った。推奨作成にはGRADE方式を取り入れ,修正Delphi法を用いて全委員の投票により推奨を決定した。結果,118CQに対する回答として,79個のGRADEによる推奨,5個のGPS(good practice statement),18個のエキスパートコンセンサス,27個のBQ(background question)の解説,および敗血症の定義と診断を示した。新たな試みとして,CQごとに診療フローなど時間軸に沿った視覚的情報を取り入れた。J-SSCG2020は,多職種が関わる国内外の敗血症診療の現場において,ベッドサイドで役立つガイドラインとして広く活用されることが期待される。なお,本ガイドラインは,日本集中治療医学会と日本救急医学会の両機関誌のガイドライン増刊号として同時掲載するものである。(著者抄録)
  • 佐藤 雅, 志賀 康浩, 江口 和, 折田 純久, 大鳥 精司
    自己血輸血 34(学術総会) S36-S36 2021年2月  
  • 向井 務晃, 志賀 康浩, 高相 晶士, 大鳥 精司
    自己血輸血 34(学術総会) S37-S37 2021年2月  
  • 志賀 康浩, 佐藤 雅, 木村 青児, 折田 純久, 江口 和, 古矢 丈雄, 大鳥 精司
    自己血輸血 34(学術総会) S38-S38 2021年2月  
  • 高田一晃, 新井隆仁, 志賀康浩, 折田純久, 江口和, 稲毛一秀, 穂積崇史, 金勤東, 古矢丈雄, 牧聡, 大鳥精司
    日本脊椎インストゥルメンテーション学会抄録集 30th 2021年  
  • 大鳥精司, 古矢丈雄, 折田純久, 稲毛一秀, 牧聡, 志賀康浩, 江口和, 井上雅寛, 青木保親
    日本脊椎インストゥルメンテーション学会抄録集 30th 2021年  
  • 穂積崇史, 稲毛一秀, 古矢丈雄, 折田純久, 折田純久, 江口和, 牧聡, 志賀康浩, 金勤東, 小田切拓磨, 向畑智仁, 大鳥精司
    日本脊椎インストゥルメンテーション学会抄録集 30th 2021年  
  • 新井隆仁, 志賀康浩, 折田純久, 江口和, 稲毛一秀, 穂積崇史, 金勤東, 小田切拓磨, 古矢丈雄, 牧聡, 大鳥精司
    日本脊椎インストゥルメンテーション学会抄録集 30th 2021年  
  • 河野真奈実, 小田切拓磨, 志賀康浩, 山内かづ代, 古矢丈雄, 折田純久, 稲毛一秀, 江口和, 牧聡, 穂積崇史, 大鳥精司
    日本脊椎インストゥルメンテーション学会抄録集 30th 2021年  
  • 小田切拓磨, 志賀康浩, 古矢丈雄, 折田純久, 稲毛一秀, 江口和, 牧聡, 穂積崇史, 向畑智仁, 新井隆仁, 大鳥精司
    日本脊椎インストゥルメンテーション学会抄録集 30th 2021年  
  • 高岡宏光, 高岡宏光, 江口和, 折田純久, 折田純久, 稲毛一秀, 志賀康浩, 古矢丈雄, 牧聡, 山崎正志, 國府田正雄, 高相晶士, 大鳥精司
    日本脊椎インストゥルメンテーション学会抄録集 30th 2021年  
  • 大鳥精司, 古矢丈雄, 折田純久, 稲毛一秀, 牧聡, 志賀康浩, 江口和, 井上雅寛, 青木保親
    日本脊椎インストゥルメンテーション学会抄録集 30th 2021年  
  • 金勤東, 折田純久, 折田純久, 江口和, 稲毛一秀, 志賀康浩, 高岡宏光, 高岡宏光, 穂積崇史, 水木誉凡, 古矢丈雄, 牧聡, 大鳥精司
    日本脊椎インストゥルメンテーション学会抄録集 30th 2021年  
  • 牧 聡, 古矢 丈雄, 堀越 琢郎, 横田 元, 宮本 卓弥, 沖松 翔, 志賀 康浩, 稲毛 一秀, 折田 純久, 江口 和, 大鳥 精司
    関節外科 39(12) 1311-1316 2020年12月  
    <文献概要>畳み込みニューラルネットワーク(convolutional neural network;CNN)の鑑別能を判断するため,CNNを用いたMRIによる神経鞘腫と髄膜腫の鑑別を行い,2人の放射線専門医の鑑別能と比較した。感度,特異度,正確度について比較したところ,CNNの鑑別能は放射線専門医と同等に良好であった。本稿では,この結果について考察した。※本稿は文献1の要約である。詳細なデータについては文献1を参照されたい。
  • 稲毛 一秀, 折田 純久, 江口 和, 志賀 康浩, 古矢 丈雄, 牧 聡, 大鳥 精司
    脊椎脊髄ジャーナル 33(12) 1105-1110 2020年12月  
    <文献概要>はじめに 骨粗鬆症患者で最も骨折が多発する部位は椎体であり,年間140万人に新たな脆弱性椎体骨折が発生していると報告されている.脆弱性椎体骨折を受傷すると,強い疼痛による著しいADL低下(活動制限とそれに伴う廃用)が必発である.さらに,Quality of Life Questionnaire of the European Foundation for Osteoporosis(QUALEFFO)を用いて調査した報告では,脆弱性椎体骨折があると身体機能のみならず,社会機能,全体的健康観までもが低下するとも報告されている.つまり,その影響はQOL低下にまで及ぶといえる.したがって,疼痛のみならずADLおよびQOLの観点からも脆弱性椎体骨折に対する適切な治療介入が重要なのはいうまでもない.そこで本稿では,脆弱性椎体骨折に対する痛み治療のストラテジーについて,(1) 一般的な腰痛治療の観点,(2)脆弱性椎体骨折特有の観点といった2つの面から概説する.
  • 折田 純久, 井上 雅寛, 稲毛 一秀, 志賀 康浩, 江口 和, 牧 聡, 古矢 丈雄, 大鳥 精司
    PAIN RESEARCH 35(4) 195-195 2020年12月  
  • 稲毛 一秀, 西能 健, 藤由 崇之, 小田切 拓磨, 青木 保親, 井上 雅寛, 江口 和, 折田 純久, 志賀 康浩, 佐藤 崇司, 鈴木 雅博, 榎本 圭吾, 高岡 宏光, 金 勤東, 大鳥 精司
    PAIN RESEARCH 35(4) 265-265 2020年12月  
  • 志賀 康浩, 折田 純久, 小谷 俊明, 稲毛 一秀, 江口 和, 佐藤 雅, 佐藤 崇司, 鈴木 雅博, 榎本 圭吾, 高岡 宏光, 金 勤東, 穂積 崇史, 牧 聡, 古矢 丈雄, 大鳥 精司
    末梢神経 31(2) 315-315 2020年12月  
  • 折田 純久, 志賀 康浩, 稲毛 一秀, 江口 和, 牧 聡, 古矢 丈雄, 大鳥 精司
    末梢神経 31(2) 316-316 2020年12月  
  • 中田 孝明, 升田 好樹, 関根 秀介, 井上 茂亮, 矢田部 智昭, 桂 守弘, 志賀 康浩, 日本版敗血症診療ガイドライン2020特別委員会
    日本救急医学会雑誌 31(11) 907-907 2020年11月  
  • 折田 純久, 稲毛 一秀, 志賀 康浩, 江口 和, 牧 聡, 古矢 丈雄, 大鳥 精司
    Journal of Musculoskeletal Pain Research 12(4) S13-S13 2020年10月  
  • 稲毛 一秀, 西能 健, 藤由 崇之, 小田切 拓磨, 青木 保親, 井上 雅寛, 江口 和, 折田 純久, 志賀 康浩, 佐藤 崇司, 鈴木 雅博, 榎本 圭吾, 高岡 宏光, 金 勤東, 大鳥 精司
    Journal of Musculoskeletal Pain Research 12(4) S63-S63 2020年10月  
  • 鈴木 雅博, 江口 和, 清水 啓介, 鈴木 昌彦, 折田 純久, 稲毛 一秀, 志賀 康浩, 大鳥 精司
    Journal of Musculoskeletal Pain Research 12(4) S108-S108 2020年10月  
  • 木下 英幸, 折田 純久, 稲毛 一秀, 志賀 康浩, 大鳥 精司
    日本骨代謝学会学術集会プログラム抄録集 38回 131-131 2020年10月  
  • 海村 朋孝, 稲毛 一秀, 折田 純久, 志賀 康浩, 江口 和, 牧 聡, 乗本 将輝, 古矢 丈雄, 川崎 洋平, 大鳥 精司
    骨折 42(Suppl.) S285-S285 2020年9月  
  • 大鳥 精司, 折田 純久, 稲毛 一秀, 志賀 康浩, 井上 雅寛, 乗本 将輝, 金 勤東, 江口 和, 青木 保親, 牧 聡, 古矢 丈雄
    日本整形外科学会雑誌 94(8) S1718-S1718 2020年9月  
  • 古矢 丈雄, 森田 育代, 牧 聡, 宮本 卓弥, 沖松 翔, 江口 和, 折田 純久, 稲毛 一秀, 志賀 康浩, 大鳥 精司
    日本整形外科学会雑誌 94(8) S1739-S1739 2020年9月  
  • 牧 聡, 依田 隆史, 高岡 宏光, 宮本 卓弥, 志賀 康浩, 稲毛 一秀, 折田 純久, 江口 和, 古矢 丈雄, 大鳥 精司
    日本整形外科学会雑誌 94(8) S1811-S1811 2020年9月  
  • 高岡 宏光, 江口 和, 折田 純久, 稲毛 一秀, 志賀 康浩, 安宅 洋美, 乗本 将輝, 牧 聡, 古矢 丈雄, 丹野 隆明, 大鳥 精司
    日本整形外科学会雑誌 94(8) S1832-S1832 2020年9月  
  • 穂積 崇史, 山口 淳, 澤井 摂, 北城 敬子, 實石 達也, 折田 純久, 江口 和, 成田 都, 稲毛 一秀, 志賀 康浩, 大鳥 精司
    日本整形外科学会雑誌 94(8) S1847-S1847 2020年9月  
  • 向井 務晃, 内田 健太郎, 志賀 康浩, 稲毛 一秀, 折田 純久, 松浦 佑介, 江口 和, 宮城 正行, 井上 玄, 高相 晶士, 大鳥 精司
    日本整形外科学会雑誌 94(8) S1849-S1849 2020年9月  
  • 向井 務晃, 内田 健太郎, 廣澤 直也, 志賀 康浩, 稲毛 一秀, 折田 純久, 松浦 佑介, 江口 和, 井上 玄, 高相 晶士, 大鳥 精司
    日本整形外科学会雑誌 94(8) S1864-S1864 2020年9月  
  • 折田 純久, 志賀 康浩, 稲毛 一秀, 江口 和, 佐藤 崇司, 佐藤 雅, 鈴木 雅博, 榎本 圭吾, 穂積 崇史, 水木 誉凡, 大鳥 精司
    日本整形外科学会雑誌 94(8) S1866-S1866 2020年9月  
  • 向井 務晃, 内田 健太郎, 廣澤 直也, 志賀 康浩, 稲毛 一秀, 折田 純久, 江口 和, 松浦 佑介, 宮城 正行, 高相 晶士, 大鳥 精司
    日本整形外科学会雑誌 94(8) S1869-S1869 2020年9月  
  • 葉 佐俊, 中村 順一, 萩原 茂生, 折田 純久, 成田 都, 江口 和, 稲毛 一秀, 志賀 康浩, 仕子 優樹, 川崎 洋平, 大鳥 精司
    日本整形外科学会雑誌 94(8) S1972-S1972 2020年9月  
  • 沖松 翔, 牧 聡, 宮本 卓弥, 志賀 康浩, 稲毛 一秀, 折田 純久, 古矢 丈雄, 大鳥 精司
    日本整形外科学会雑誌 94(8) S1994-S1994 2020年9月  
  • 海村 朋孝, 稲毛 一秀, 井上 雅寛, 田尻 育子, 篠原 はるな, 志賀 康浩, 乗本 将輝, 向井 務晃, 葉 佐俊, 大鳥 精司, 折田 純久
    日本整形外科学会雑誌 94(8) S2031-S2031 2020年9月  
  • 鈴木 雅博, 江口 和, 清水 啓介, 折田 純久, 稲毛 一秀, 志賀 康浩, 佐藤 崇司, 大鳥 精司
    日本整形外科学会雑誌 94(8) S2036-S2036 2020年9月  
  • 海村 朋孝, 折田 純久, 稲毛 一秀, 志賀 康浩, 乗本 将輝, 佐藤 崇司, 佐藤 雅, 鈴木 雅博, 榎本 圭吾, 高岡 宏光, 水木 誉凡, 金 勤東, 古矢 丈雄, 川崎 洋平, 大鳥 精司
    日本骨粗鬆症学会雑誌 6(Suppl.1) 217-217 2020年9月  
  • 稲毛 一秀, 江口 和, 古矢 丈雄, 折田 純久, 牧 聡, 志賀 康浩, 寺川 純子, 佐久間 郁, 山田 真由子, 小林 由佳, 保ヶ辺 雄也, 天野 直子, 本澤 直子, 深田 亮, 但木 亮介, 大鳥 精司
    日本骨粗鬆症学会雑誌 6(Suppl.1) 283-283 2020年9月  
  • 中田 孝明, 升田 好樹, 関根 秀介, 井上 茂亮, 矢田部 智昭, 桂 守弘, 志賀 康浩, 江木 盛時, 小倉 裕司, 西田 修, 田中 裕, J-SSCG2020特別委員会感染源のコントロール班
    日本集中治療医学会雑誌 27(Suppl.) 270-270 2020年9月  
  • 牧 聡, 古矢 丈雄, 堀越 琢郎, 横田 元, 宮本 卓弥, 沖松 翔, 志賀 康浩, 稲毛 一秀, 折田 純久, 江口 和, 大鳥 精司
    臨床整形外科 55(8) 907-912 2020年8月  
    <文献概要>畳み込みニューラルネットワーク(convolutional neural network:CNN)を用いてMRIによる神経鞘腫と髄膜腫の鑑別を行い,CNNと2人の放射線科医の鑑別能を比較した.組織学的に診断された神経鞘腫と髄膜腫の患者のMRIを学習に用いた.CNNのROC(receiver operating characteristic)曲線下面積はT2強調像に基づく学習で0.88であり,造影後T1強調像に基づく学習で0.87であった.感度は放射線科医のほうが高く,特異度はCNNのほうが高かった.正確度は両者に有意差はなかった.MRIによる神経鞘腫と髄膜腫の鑑別において,CNNの鑑別能は放射線科医と同等に良好であった.
  • 稲毛 一秀, 折田 純久, 江口 和, 海村 朋孝, 志賀 康浩, 古矢 丈雄, 牧 聡, 大鳥 精司
    Progress in Medicine 40(8) 823-827 2020年8月  
  • 志賀 康浩, 折田 純久, 稲毛 一秀, 江口 和, 佐藤 淳, 木村 青児, 瓦井 裕也, 穂積 崇史, 牧 聡, 古矢 丈雄, 小谷 俊明, 大鳥 精司
    東日本整形災害外科学会雑誌 32(3) 308-308 2020年8月  
  • 金 勤東, 稲毛 一秀, 折田 純久, 江口 和, 志賀 康浩, 森田 光生, 山中 義崇, 飯塚 正之, 河野 陽一, 岡本 和久, 村田 淳, 大鳥 精司
    東日本整形災害外科学会雑誌 32(3) 312-312 2020年8月  

共同研究・競争的資金等の研究課題

 7

産業財産権

 1