研究者業績

猪爪 隆史

イノヅメ タカシ  (Inozume Takashi)

基本情報

所属
千葉大学 大学院医学研究院皮膚科学 教授
学位
博士(医学)(2005年3月 山梨大学)

研究者番号
80334853
J-GLOBAL ID
201801012618364557
researchmap会員ID
B000302973

論文

 89
  • 岡﨑 大二郎, 松澤 高光, 丸 裕吾, 松岡 悠美, 髙地 祐輔, 池田 純一郎, 猪爪 隆史
    臨床皮膚科 79(3) 237-242 2025年3月1日  
  • Hiroaki Matsuura, Takamasa Ishino, Toshifumi Ninomiya, Kiichiro Ninomiya, Kota Tachibana, Akiko Honobe-Tabuchi, Yoshinori Muto, Takashi Inozume, Youki Ueda, Kadoaki Ohashi, Yoshinobu Maeda, Joji Nagasaki, Yosuke Togashi
    Cancer science 2025年2月27日  
    Regulatory T (Treg) cells have an immunosuppressive function, and programmed death-1 (PD-1)-expressing Treg cells reportedly induce resistance to PD-1 blockade therapies through their reactivation. However, the effects of antigenicity on PD-1 expression in Treg cells and the resistance to PD-1 blockade therapy remain unclear. Here, we show that Treg cells gain high PD-1 expression through an antigen with high antigenicity. Additionally, tumors with high antigenicity for Treg cells were resistant to PD-1 blockade in vivo due to PD-1+ Treg-cell infiltration. Because such PD-1+ Treg cells have high cytotoxic T lymphocyte antigen (CTLA)-4 expression, resistance could be overcome by combination with an anti-CTLA-4 monoclonal antibody (mAb). Patients who responded to combination therapy with anti-PD-1 and anti-CTLA-4 mAbs sequentially after primary resistance to PD-1 blockade monotherapy showed high Treg cell infiltration. We propose that the high antigenicity of Treg cells confers resistance to PD-1 blockade therapy via high PD-1 expression in Treg cells, which can be overcome by combination therapy with an anti-CTLA-4 mAb.
  • Takashi Inozume, Satoshi Fukushima
    The British journal of dermatology 2025年2月7日  
  • Hideki Ikeda, Katsushige Kawase, Tatsuya Nishi, Tomofumi Watanabe, Keizo Takenaga, Takashi Inozume, Takamasa Ishino, Sho Aki, Jason Lin, Shusuke Kawashima, Joji Nagasaki, Youki Ueda, Shinichiro Suzuki, Hideki Makinoshima, Makiko Itami, Yuki Nakamura, Yasutoshi Tatsumi, Yusuke Suenaga, Takao Morinaga, Akiko Honobe-Tabuchi, Takehiro Ohnuma, Tatsuyoshi Kawamura, Yoshiyasu Umeda, Yasuhiro Nakamura, Yukiko Kiniwa, Eiki Ichihara, Hidetoshi Hayashi, Jun-Ichiro Ikeda, Toyoyuki Hanazawa, Shinichi Toyooka, Hiroyuki Mano, Takuji Suzuki, Tsuyoshi Osawa, Masahito Kawazu, Yosuke Togashi
    Nature 2025年1月22日  
    Cancer cells in the tumour microenvironment use various mechanisms to evade the immune system, particularly T cell attack1. For example, metabolic reprogramming in the tumour microenvironment and mitochondrial dysfunction in tumour-infiltrating lymphocytes (TILs) impair antitumour immune responses2-4. However, detailed mechanisms of such processes remain unclear. Here we analyse clinical specimens and identify mitochondrial DNA (mtDNA) mutations in TILs that are shared with cancer cells. Moreover, mitochondria with mtDNA mutations from cancer cells are able to transfer to TILs. Typically, mitochondria in TILs readily undergo mitophagy through reactive oxygen species. However, mitochondria transferred from cancer cells do not undergo mitophagy, which we find is due to mitophagy-inhibitory molecules. These molecules attach to mitochondria and together are transferred to TILs, which results in homoplasmic replacement. T cells that acquire mtDNA mutations from cancer cells exhibit metabolic abnormalities and senescence, with defects in effector functions and memory formation. This in turn leads to impaired antitumour immunity both in vitro and in vivo. Accordingly, the presence of an mtDNA mutation in tumour tissue is a poor prognostic factor for immune checkpoint inhibitors in patients with melanoma or non-small-cell lung cancer. These findings reveal a previously unknown mechanism of cancer immune evasion through mitochondrial transfer and can contribute to the development of future cancer immunotherapies.
  • 福島 聡, 伊東 孝通, 浅井 純, 井垣 浩, 田中 亮多, 並川 健二郎, 林 礼人, 皆川 茜, 宮川 卓也, 宮下 梓, 緒方 大, 奥村 真央, 木庭 幸子, 後藤 寛之, 並木 剛, 橋本 弘規, 肥田 時征, 平田 岳郎, 前田 拓, 松澤 高光, 柳 輝希, 杉本 香苗, 木村 絵美, 古賀 弘志, 内 博史, 宮垣 朝光, 中村 泰大, 猪爪 隆史, 公益社団法人日本皮膚科学会, 一般社団法人日本皮膚悪性腫瘍学会, 皮膚がん診療ガイドライン策定委員会(メラノーマ診療ガイドライングループ)
    日本皮膚科学会雑誌 134(13) 3149-3265 2024年12月  

MISC

 108
  • 柴垣 直孝, 猪爪 隆史, 安藤 典子, 北村 玲子, 水谷 三記子, 長阪 晶子, 清水 顕, 島田 眞路
    西日本皮膚科 67(2) 152-159 2005年4月  
    乾燥症状を有するアトピー性皮膚炎患者を,ジアミド誘導体配合入浴剤使用の13例(配合入浴剤使用群)と未配合入浴剤8例(対照入浴剤使用群)に分け二重盲検法により比較検討した.その結果,皮膚所見は両群共に有意に改善したが,経皮水分蒸散量には両群共に改善はみられなかった.皮膚コンダクタンスは,配合入浴剤使用群では試験前に比べ有意な改善がみられたが,対照入浴剤使用群では有意な改善はみられなかった.なお,両群間に有意差はなかった.入浴後のかゆみスコアは,配合入浴剤使用群で有意に改善していた
  • 西脇 誠二, 小川 陽一, 猪爪 隆史, 椙山 秀昭, 川村 龍吉, 柴垣 直孝, 島田 眞路
    皮膚病診療 27(3) 289-292 2005年3月  
    55歳女.患者は初診2週間前,咽頭痛,軽度の発熱を伴う感冒様症状を認めた.数日後,両下肢にそう痒を伴う紅色丘疹が出現し,市販薬を外用したが増数拡大し,潰瘍を伴うようになったため受診となった.所見では,膿疱を伴う紫斑から生検したところ,表皮直下から真皮上層にかけて著明な浮腫がみられた.真皮ではほぼ全層の血管周囲に好中球,好酸球,単核球からなる細胞浸潤を認め,赤血球の血管外漏出や核塵を伴っていた.血管壁のフィブリノイド変性は明らかでなかったが,leukocytoclastic vasculitisの像を呈していた.臨床的所見から皮膚アレルギー性血管炎(VAC),皮膚型結節性多発動脈炎,アナフィラクトイド紫斑等が考えられたが,病理組織所見で病変の主座が真皮上層から下層の細小血管であったことからVACと診断した.プレドニゾロン内服とステロイド外用により皮疹は改善したが,プレドニゾロンを減量すると再燃するため,プレドニゾロンを増量し,ジアフェニルスルホン内服を併用することで皮疹は消褪傾向を示した.現在も両薬を投与中であるが,皮疹の再燃はみられていない
  • 猪爪 隆史, 今井 佳代子, 川那部 岳志, 塚本 克彦, 島田 眞路
    日本皮膚科学会雑誌 111(6) 1002-1002 2001年5月  査読有り
  • 猪爪 隆史, 河上 裕
    炎症と免疫 9(3) 312-319 2001年4月  
    樹状細胞は生体内で最もT細胞活性化能の強い抗原提示細胞で,癌の免疫療法における効果的な活用法が期待されている.欧米を中心に樹状細胞を用いたメラノーマの免疫療法の臨床試験が進行中で,一部に抗腫瘍効果を認めている.しかし樹状細胞の最適な使用法についての結論は出ておらず,今後の研究,臨床試験による改良が必要である
  • 塚本 克彦, 猪爪 隆史, 今井 佳代子, 島田 眞路
    臨床皮膚科 54(12) 988-990 2000年11月  査読有り
    52歳男.1年ほど前から脂漏性皮膚炎の診断のもと,近医皮膚科にて各種ステロイド外用剤で治療されていた.初診の3日前より頭部,顔面に紅斑,腫脹が出現した.パッチテストにて,使用していたフルオシノニドローションが陽性であったため,1ヵ月間白色ワセリンを外用した.症状が軽快した後,プロピオン酸クロベタゾールスカルプを外用したところ再び同様の症状が出現した.成分パッチテストの結果,主剤ではプロピオン酸クロベタゾールに陽性,基剤では,フルオシノニドローションに含まれているモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン,モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタンに,又プロピオン酸クロベタゾール軟膏に含まれているセスキオレイン酸ソルビタンに陽性であり,ステロイド外用剤の主剤と基剤の両者に感作されていることが判明した.以後陽性であったステロイド外用剤の使用を避け,パッチテストにて陰性であったリンデロンVGローション外用にて症状は軽快している
  • 塚本 克彦, 猪爪 隆史, 三井 広, 樋泉 和子, 北村 玲子, 今井 佳代子, 川那部 岳志, 斎藤 敦, 柴垣 直孝, 島田 眞路, 山縣 然太朗
    山梨医科大学雑誌 15(3) 75-82 2000年11月  査読有り
    日光角化症90名,基底細胞癌167名,有棘細胞癌91名を対象に,医療記録を基に調査を行った.これらの皮膚癌患者に男女差はなく,60〜70歳代にピークがあったが,これまでの16年間に明らかな増加傾向は認められなかった.日光角化症はほとんどが顔面,手指に発症し,特に頬の出現頻度が高かった.基底細胞は特に眼周囲と鼻に多く,有棘細胞癌は口唇,頬,鼻,手指に多く発症していた.他の皮膚癌と比べ日光曝露部に皮膚癌が好発しており,その発症要因として日光照射が考えられた
  • 猪爪 隆史, 木庭 幸子, 河上 裕
    血液・免疫・腫瘍 5(2) 159-165 2000年4月  
  • 猪爪 隆史, 北村 玲子, 塚本 克彦, 島田 眞路
    皮膚科の臨床 41(13) 2118-2119 1999年12月  査読有り

書籍等出版物

 5

講演・口頭発表等

 74

共同研究・競争的資金等の研究課題

 19