研究者業績

野田 義和

Yoshikazu Noda

基本情報

所属
千葉大学 子どものこころの発達教育研究センター 特任准教授
東都大学 幕張ヒューマンケア学部看護学科 准教授
学位
博士

ORCID ID
 https://orcid.org/0000-0002-0589-5267
J-GLOBAL ID
202501009638305461
researchmap会員ID
R000082571

論文

 5
  • Tomoko Kawasaki, Yoshikazu Noda, Yoshiyuki Hirano, Akiko Kawanami, Kenichi Sakurai, Chisato Mori, Eiji Shimizu
    Heliyon 11(3) e41727 2025年2月15日  
    BACKGROUND: Several studies have shown that parental relationships between infants and their caregivers, and their mental health condition in childhood, influence children's development. The present study aimed to predict the effects of maternal mental health and mother-infant bonding at 10 months of age on Japanese children's behavioral development at 5 years. We analyzed factors including maternal mental health and mother-infant bonding to predict subtype classes as a prospective cohort study. METHODS: Data from Japan's Chiba Study of Mother and Child Health (C-MACH) were used. The Japanese versions of the Mother-to-Infant Bonding Scale (MIBS) and Strengths and Difficulties Questionnaire (SDQ) were administered to 275 consenting mothers and their children. We used latent class analysis (LCA) to classify the children's characteristics. We analyzed the relationship between sociodemographics, maternal mental states, and latent classes using ANOVA and multinomial logistic regression. RESULTS: Three latent classes were found: "asocial" (41.3 %), "well-adjusted" (20.3 %), and "highly difficult" (38.4 %). Children in the "asocial" class had a low probability for all behaviors (emotional, conduct, hyperactivity, peer problems, and prosocial behaviors). Children in the "highly difficult" class were more likely to exhibit conduct problems, hyperactivity, and peer problems as well as fewer prosocial behaviors. In addition, there were more males in the "asocial" class than in the "well-adjusted" class (Odds Ratio (OR) = 0.30, 95 % confidence interval (CI) [0.11; 0.83]), and they had higher MIBS 10-month scores (OR = 1.39, 95%CI [1.00; 1.94]).There were fewer females in the "highly difficult" than in the "well-adjusted" class (OR = 0.16, 95 % CI [0.06; 0.43]), and they had higher MIBS 10-month scores (OR = 1.65, 95%CI [1.21; 2.26]). CONCLUSIONS: The results suggest that insufficient mother-infant bonding at 10 months may contribute to males' asocial behavior at five years. These findings can help parents better understand and manage these issues in their children for prevention and intervention.
  • Yoshikazu Noda, Kenichi Asano, Eiji Shimizu, Yoshiyuki Hirano
    Work (Reading, Mass.) 77(2) 573-587 2024年  
    BACKGROUND: Emergency service workers have highly stressful occupations; the stressors encountered can contribute to the development of mental disorders such as depression, anxiety, and posttraumatic stress disorder (PTSD). OBJECTIVE: The present study used a conceptual model and survey to identify variables influencing the association between probable PTSD and quality of life (QOL) in emergency service workers. METHOD: PTSD was assessed using the Impact of Event Scale-Revised. QOL was assessed using the Medical Outcomes Study 36-Item Short-Form Health Survey. Path analysis was used to determine whether stress-coping (Brief Coping Orientation to Problems Experienced [Brief COPE] scores), social support (Multidimensional Scale of Perceived Social Support [MSPSS] scores), and resilience (Connor-Davidson Resilience Scale scores) explain the association between probable PTSD and QOL among 220 emergency service workers in Japan. RESULTS: Impact of Event Scale-Revised scores were significantly positively associated with Brief COPE Active coping scores and significantly negatively associated with MSPSS scores. Brief COPE Active coping and MSPSS scores were significantly positively associated with Connor-Davidson Resilience Scale scores, which were in turn significantly positively associated with Medical Outcomes Study 36-Item Short-Form Health Survey scores. CONCLUSION: Active coping in response to stressful situations is important for maintaining good mental health among emergency service workers. Active coping and social support may strengthen resilience, and resilience may improve QOL. Screening for mental health and QOL should include simultaneous assessment of stress-coping, social support, and resilience. Although the findings of this cross-sectional study are important, it could not confirm a causal relationship between PTSD and QOL.
  • 佐々木 翼, 大田 淳子, 野田 義和, 鎌下 莉緒, 吉田 斎子, 栗田 幸平, ブーサル・チャタクリ・リトゥ, 荒木 謙太郎, 大平 育世, 磯部 祐子, 長野 智美, 松本 浩史, 桝田 喜正, 池水 結輝, 須藤 佑輔, 和 俊冰, Sertap Maral, 娜迪熱阿西木, 北川 等美, 清水 栄司, 平野 好幸
    日本脳科学会プログラム・抄録集 49回 45-45 2022年12月  
  • Yoshikazu Noda, Kenichi Asano, Eiji Shimizu, Yoshiyuki Hirano
    Comprehensive psychiatry 116 152327-152327 2022年7月  
    BACKGROUND: Emergency service workers are often exposed to fatalities during accidents or disasters. Therefore, they may be more prone to experiencing posttraumatic stress disorder (PTSD) and depression. It has been shown that these comorbid disorders are related to personality traits and quality of life (QOL). METHODS: We hypothesized that mental disorders, such as symptoms of PTSD and depression, mediate the relationship between personality traits, as measured on the 10-Item Personality Inventory (TIPI), and QOL, as measured on the MOS 36-item Short-Form Health Survey (SF-36). RESULTS: Participants were aged 23-61 years. Questionnaires were sent to 373 participants, 220 of whom returned responses. A direct effect was found between two subscales of the TIPI (Extraversion and Emotional stability) and mental component summary scores of the SF-36 (Extraversion: β = 0.154, p < .001; Emotional stability: β = 0.179, p < .001), which indicated partial mediation. A significant indirect effect was revealed between two personality traits and mental health summary scores (Extraversion: β = 0.058, p < .001; Emotional stability: β = 0.087, p < .001). We also found a direct effect of extraversion scores of the TIPI on role/social component summary scores of the SF-36 (β = 0.084, p < .05). However, none of the 95% confidential intervals was significant, which indicated full mediation, and the indirect effect was significant (β = 0.023, p < .01). Sensitivity analysis indicated that a direct effect between extraversion scores of the TIPI and role/social component summary scores of the SF-36 was significant, which indicated partial mediation. CONCLUSIONS: The findings of direct and indirect effects highlight the importance of identifying effective methods for protecting individuals from developing symptoms of PTSD and depression; moreover, they may help improve QOL. The capacity of dealing with incidents among emergency service workers may vary depending on their personality traits. Therefore, the screening of mental health states that includes a personality trait inventory may be valuable.
  • Yoshikazu Noda, Kenichi Asano, Eiji Shimizu, Yoshiyuki Hirano
    Disaster medicine and public health preparedness 13(2) 309-318 2019年4月  
    OBJECTIVE: We examined the impact of demographic confounding factors on responses to the Impact of Event Scale-Revised. METHODS: Participants were rescue workers aged 20 to 65 years who had responded during the Great East Japan Earthquake in 2011. A multiple indicators, multiple causes model was used to examine associations between covariates and latent factors or items in the Impact of Event Scale-Revised. RESULTS: Participants were recruited from April to August 2015. The model fit indices in the confirmatory factor analysis and the multiple indicators, multiple causes model suggested an acceptable model fit. Higher education and the Connor-Davidson Resilience Scale score were significantly associated with a decrease in intrusion, avoidance, and hyperarousal. Counseling was significantly associated with increased avoidance. In the direct path model using modification indices, counseling and early arrival were identified as significant covariates. CONCLUSIONS: This study found that higher education and resilience reduced all 3 factors in the Impact of Event Scale-Revised and improved the symptoms of intrusion, avoidance, and hyperarousal. Counseling and early arrival were also associated with improvement in certain items. However, counseling was also linked to increased avoidance and worsening psychophysiological reactions. Further research is recommended to clarify these relationships. (Disaster Med Public Health Preparedness. 2019;13:309-318).

MISC

 11
  • 佐々木 翼, 大田 淳子, 野田 義和, 鎌下 莉緒, 吉田 斎子, 栗田 幸平, Chhatkuli Ritu Bhusal, 荒木 謙太郎, 大平 育世, 松本 浩史, 桝田 喜正, 清水 栄司, 平野 好幸
    精神神経学雑誌 (2023特別号) S558-S558 2023年6月  
  • 佐々木 翼, 大田 淳子, 野田 義和, 鎌下 莉緒, 吉田 斎子, 栗田 幸平, ブーサル・チャタクリ・リトゥ, 荒木 謙太郎, 大平 育世, 磯部 祐子, 長野 智美, 松本 浩史, 桝田 喜正, 池水 結輝, 須藤 佑輔, 和 俊冰, Sertap Maral, 娜迪熱阿西木, 北川 等美, 清水 栄司, 平野 好幸
    日本脳科学会プログラム・抄録集 49回 45-45 2022年12月  
  • 伊藤 靖代, 福井 郁子, 岡 潤子, 糸井 和佳, 野田 義和, 石渡 智恵美, 城野 美幸
    帝京科学大学紀要 15 213-218 2019年3月  
  • 野田 義和, 浅野 憲一, 清水 栄司, 平野 好幸
    日本脳科学会プログラム・抄録集 45回 19-19 2018年11月  
  • 糸井 和佳, 石渡 智恵美, 伊藤 靖代, 福井 郁子, 野田 義和, 岡 潤子, 城野 美幸
    帝京科学大学紀要 14 259-264 2018年3月  
    本学(大学)の教員を対象に行った、教育活動の効果、効率、魅力を高めるためのシステム的なアプローチに関する方法論である「インストラクショナルデザイン」(ID)に関するファカルティ・ディベロップメント研修会における看護教員の学びを明らかにすることを目的に、研修会に参加した看護教員30名へ自由記述を含むアンケート調査を行い、26名より回答を得た。自由記述を内容分析した結果、研修会における学びとして、「授業設計について考え直し、学生が効果的に効率的に魅力的に感じる授業をしたいと強く思った」など【授業設計を振り返る機会になった】、【ゴールの明確化と学習者の分析の必要性】【目標の明確化と教員間の共有の必要性】や、【IDの理論を用いて授業準備をしたい】【他学科の教員の意見を聞けた】といった一方、今回の研修の内容が概説であったため【IDについて知れたのは良かったが、もっと具体的に学びたかった】といった意見が寄せられた。
  • 糸井 和佳, 清野 純子, 城野 美幸, 伊藤 靖代, 野田 義和, 福井 郁子
    帝京科学大学紀要 13 113-121 2017年3月  
    量的研究の対象者は看護学科教員24名、質的研究の対象者は3名以上の教員が研修会に参加した看護の専門領域3領域とした。授業運営への有用度と研修会への満足度は、そう思うは23名で、講義への取り入れの意向は24名であった。アクティブ・ラーニングの授業運営への有用度と講義への取り入れの意向との相関は0.65、研修会への満足度と講義への取り入れの意向との相関は0.51であった。アンケートのFD研修会の学びに関する自由記載は、10のカテゴリーに分類でき、【楽しく学べた】、【アクティブ・ラーニングへの理解】、【現状の講義に対する反省】、【学生自身が考え、議論させる重要性】、【アクティブ・ラーニングを導入する準備】、【実践したい具体的な方法】、【アクティブ・ラーニングを取り入れたい】、【アクティブ・ラーニングに期待される効果】、【アクティブ・ラーニングを行うことの困難さ】、【その他】であった。
  • 武政 奈保子, 方波見 柳子, 田中 博子, 森實 詩乃, 吉田 一子, 野田 義和, 吉田 千鶴
    帝京科学大学紀要 13 185-192 2017年3月  
    この研究は、地域包括ケアシステムを担う次世代人材教育のための教育モデルを開発するために、モデル事例を作るためのチェックリストを作る研究の第1段階の報告である。そのために、計画段階と初期事例開発の段階で関係者とブレーンストーミングを行い、KJ法により看護師教育のポイントをまとめた。KJからは、主に【生活者の視点】、【家族の発達】、【家族と療養者の強みの生成】、【地域への関与】を含む12の中項目と38の小項目が作成された。その結果を踏まえ、38項目のチェックリストが作成された。(著者抄録)
  • 武政 奈保子, 野田 義和, 吉田 千鶴, 方波見 柳子, 志村 智絵
    帝京科学大学紀要 12 83-90 2016年3月  
    看護師国家試験の受験勉強にグループ学習を取り入れた協同学習を6ヵ月間に渡って行なった。相互的影響をもたらす協同学習の1期はグループ確認、2期はジグソー学習、3期は小グループ学習、4期は個別学習へと進化し学生は短期間に国家試験の実力を促進させていった。特にジグソー学習期から小グループ学習期にかけて模擬試験得点は有意に上がり、合格圏に入る学生が増えた。1期から4期にかけてどのように学習効果が表れたのかを調査したところ、2期から3期、3期から4期の間で成績が伸びたことがわかった。また、グループ学習以前と以後のグループ学習に対する動機づけも変わってきたことも確認された。3期から4期は主に個別学習であったが、それ以前にグループ学習で、成績不良者の底上げができたと思われる。結果として、ほとんどの学生の国家試験合格を実現することができた。(著者抄録)
  • 野田 義和, 武政 奈保子
    帝京科学大学紀要 12 113-119 2016年3月  
    災害救援に関するレスキューワーカーの惨事ストレス(CIS)がどのような概念であるかを明らかにするために概念分析を実施した。海外文献についてはPubMed、CINAHL、MEDLINE、国内文献については「医学中央雑誌」で文献検索を行った。海外文献については21件、医学中央雑誌では7件を分析対象とした。一般的なストレスの使用方法として、物理学によるストレス、言語学によるストレスが存在することが明らかになった。また、CISに似た概念として精神医学におけるストレスが存在していることが明らかになった。それに伴い、CISの概念が明らかになった。
  • 武政 奈保子, 村上 満子, 野田 義和
    日本精神科看護学術集会誌 57(3) 423-427 2014年11月  
    【研究の背景】精神障害をもって生きる人たちは病気による社会的剥奪や文化的剥奪により自分自身よりも大きな力とのつながりの中で経験し統合する能力を失うスピリチュアルペインを経験する。彼らがスピリチュアルウェルビーイングを回復させるためには、自己疎外、社会的疎外から回復する必要がある。【研究目的】障害から立ち直り、ピアサポーターとして社会参加している人たちに焦点をあて、どのようにスピリチュアルペインを回復させていったのかを質的に解明することを目的にする。【方法】地域のソーシャルワーカーや地域活動支援センターから精神障害ピアサポーターをしている人たちを紹介してもらい、グループ・インタビューを行った。ICレコーダーによる言語的データで逐語録を作成し、意味のある文脈をメモ用紙に書き写した。111の文脈データが得られ、KJ法で24のカテゴリーに分類した。このカテゴリーをレジリエンスプロセスにあてはまるような枠組みに分類した。【結果】7つの枠組みが得られた。『病気による崩壊』とは、ピアサポーターたちの病気による崩壊の経験で「自己と周囲環境の崩壊」「居場所の喪失」「心の痛み」「自立の崩壊」がある。精神疾患によるスピリッチュアルペインとは、このときに受ける精神的ダメージである。疾患の回復は『葛藤しながらの回復』であり、「当事者の葛藤」「当事者間の理解と共感」「自己の回復」で構成され、病気になり回復した仲間の姿から自分の病気を受容するまでの葛藤の過程である。『障害受容』は、前段階が進んだ状態で、『等身大の自分』『自由と制限』『経験としての病気』『運命の受け入れ』で構成され、障害をもつ人としてのアイデンティティを確立していく過程があることが窺われる。『支援者との距離と期待』は支援者との関係の再構築である。この段階で「支援者との距離」をとり始めることと「支援者への新たな関係の期待」が語られる。『仲間の必要性』は、障がい者としてのアイデンティティの確立後、仲間との一体感を受け入れるに至った経過である。『役割感の再構築』は、「自立心の成長」「ピアサポートのスキル」「シェルターとしての居場所」「ピアサポーターの意味」で構成される。親や支援者から独立した1人の人間としての自立、スキルを身につけることでシェルターとして仲間を助ける役割、ピアサポーターとして意味ある役割を獲得することを意図する。最後に『当事者が輝く時』には、「癒される時」「病気との新しい付き合い方」「ピアサポーターを楽しむ」「当事者の希望」「プライドの回復」「当事者が輝く時」が含まれる。【考察】ピアサポーターの自己治癒力は、活動に人生の意味や目的の再構築を行うプロセスである。彼らのレジリエンスは、同じ障害を抱えた人たちを知ることで障害を受け入れ、スピリチュアルペインからスピリチュアルウェルビーイングを促進させていくことで新しい人生を創造する道を作ることである。(著者抄録)
  • 野田 義和
    日本災害看護学会誌 13(1) 187-187 2011年7月  

共同研究・競争的資金等の研究課題

 2