正木 克宜, 坂下 雅文, 小川 靖, 猪俣 武範, 貝沼 圭吾, 神尾 敬子, 佐藤 さくら, 玉利 真由美, 中島 沙恵子, 森田 英明, 倉島 洋介, 二村 昌樹, 高橋 浩一郎, 春田 淳志, 百武 美沙, 門川 俊明, 石塚 全, 意元 義政, 尾山 徳孝, 神崎 晶, 木戸口 正典, 福島 敦樹, 福永 興壱, 藤枝 重治, 安冨 素子, 足立 剛也, 免疫アレルギー疾患研究10か年戦略次世代タスクフォース(ENGAGE-TF)
アレルギー 73(4) 329-339 2024年6月
【背景】多職種・複数診療科が関与するアレルギー診療水準の向上には,専門医以外も対象とした教育の必要性が考えられるが,そのニーズ調査と方法に関する検討は不十分である.【目的・方法】免疫アレルギー疾患研究10か年戦略次世代タスクフォース(ENGAGE-TF)は学会支援下に慶應義塾大学,福井大学と連携した複数回のバーチャル教育企画「出前授業」を企画した.そのニーズと有用性を検証するため,SNSや各大学・医師会等を通じて周知し,メーリングリストを用いてアンケート調査を行った.【結果】のべ1139人・回より回答を得た.半数以上が専門医以外の医師であり,幅広い医療関連職種も参加した.7割が「とても満足」,6割以上が「ちょうどよい」難易度と回答した.自由記載の感想から,職種毎の学びの焦点,経験年数による学びのスタンスの違いが見られた.【考察・結語】9割を占める専門医以外の参加者のプライマリケアにおけるアレルギー疾患対応ニーズの高さと,経験11年以上の医療関連職種の遠隔教育・リカレント教育の有用性が示唆された.(著者抄録)