言語の選択:

メニュー/MENU

大学院国際学術研究院大学院人文科学研究院大学院社会科学研究院大学院理学研究院大学院情報学研究院大学院工学研究院大学院園芸学研究院大学院医学研究院大学院薬学研究院大学院看護学研究院大学院人文公共学府大学院専門法務研究科大学院教育学研究科大学院融合理工学府大学院園芸学研究科大学院医学薬学府大学院看護学研究科大学院総合国際学位プログラム教育学部附属図書館医学部附属病院環境リモートセンシング研究センター真菌医学研究センターアカデミック・リンク・センター共用機器センター先進科学センターグローバル関係融合研究センター海洋バイオシステム研究センターソフト分子活性化研究センターハドロン宇宙国際研究センター分子キラリティー研究センターデザイン・リサーチ・インスティテュートフロンティア医工学センター環境健康フィールド科学センターバイオメディカル研究センター社会精神保健教育研究センター予防医学センター未来医療教育研究センター再生治療学研究センター子どものこころの発達教育研究センター植物分子科学研究センターアイソトープ実験施設経営戦略基幹国際高等研究基幹国際未来教育基幹グローバル・キャンパス推進基幹運営基盤機構情報戦略機構学術研究・イノベーション推進機構総合安全衛生管理機構人文社会科学系教育研究機構自然科学系教育研究機構未来医療教育研究機構千葉大学・上海交通大学国際共同研究センター西千葉地区事務部理工系総務課技術グループ

デザイン・リサーチ・インスティテュート

研究者リスト >> 小野 健太
 

小野 健太

 
アバター
研究者氏名小野 健太
 
オノ ケンタ
URL
所属千葉大学
部署デザイン・リサーチ・インスティテュート 工学部 デザイン工学科
職名教授
学位博士(工学)(千葉大学)
J-Global ID200901016460476072

研究キーワード

 
システムデザイン ,工業デザイン ,デザイン論

研究分野

 
  • その他 / その他 / 

学歴

 
 
 - 
2001年
千葉大学 自然科学研究科 人間・地球環境科学専攻
 
 
 - 
1996年
千葉大学 工学部 工業意匠学科
 

論文

 
 
谷口 武司   小野 健太   渡邉 誠   
デザイン学研究   68(4) 4_55-4_64   2022年3月   [査読有り]
透析装置の開発は、患者への安全で快適な治療の提供と医療従事者の負担軽減が目的であった。その実現のためには、技術のみならずデザインが果たした役割が大きい。本稿では透析装置デザインをモジュールの組み合わせととらえ 50 年間のモジュール変遷を検証した。初代の透析装置は 7 モジュールで始まった。人工腎臓であるダイアライザー、血液が循環する血液回路、透析液原液が入る原液タンク、透析液を生成する透析液調整部、設定を行う操作部、治療や設定状況を確認する表示部、これらを制御する電装部である。モジュール...
 
Juan Carlos Chacón   Hisa Martinez Nimi   Bastian Kloss   Ono Kenta   
DLI   63-73   2020年   [査読有り]
 
崔 晋海   小野 健太   渡邉 誠   
デザイン学研究   64(2) 2_21-2_28   2017年
本研究の広義の目的は,戦略的デザインプロセスとは,について答えることである。しかし,まずデザインプロセスを語るためには,デザインプロセスを記述する必要があり,またその記述方法は,他のデザインプロセスと比較検討できるような記述方法でなくてはならない。<br> そこで本研究は,デザインプロセス同士を比較・検討できる記述方法を模索し,その記述方法に従い,試行としてA社の実際に行われているプロダクトのデザインプロセスを記述し,分類した。<br> そして実際に,A社の9つのデザインプロセスを記述し,...
 
峯元 長   秋山 福生   小野 健太   渡邉 誠   
デザイン学研究   63(3) 3_21-3_28   2016年
位置情報技術やビッグデータ技術の発展などを背景に,人流データの活用に注目が集まっている。本研究は,人流データをより効果的に活用するために,個人単位の移動行動をモデル化する。モデルの構築は,実際の人流データに基づいて行った。浜松駅や千葉駅周辺を歩く移動者の行動をシャドーイング調査にて収集し,モデル構築のためのデータとして用いた。行動データの分類,特徴抽出,構造化を行った結果,「移動モード・切迫度の遷移モデル」と名付けた移動行動モデルを構築した。このモデルは移動者の状態を「直行」,「停止」,「...
 
松井 実   小野 健太   渡邉 誠   
デザイン学研究   63(3) 3_1-3_10   2016年
進化理論の適用範囲は生物にとどまらない.本稿は文化進化の議論を基盤に,設計の進化について論じる.設計は2つに大別される.一方は理念で,機能に関するアイディアや情報である.他方は設計理念に基づいて開発された製品などである.本稿は,前者の設計理念は進化するが,後者の人工物は進化の主体ではないことを示す.設計理念とその発露としての人工物の関係は,生物学における遺伝子型と表現型の関係に似ている.表現型とは,腕や目,行動などをさし,遺伝子型はその原因となる遺伝子の構成をさす.表現型は,生物の製作する...

MISC

 
 
髙橋 晴飛   加藤 由宇   佐々木 大和   田畑 沙彩   小野 健太   原 寛道   青木 宏展   根津 孝太   高木 正太郎   
日本デザイン学会研究発表大会概要集   70 474   2023年
地域観光への公共サイン及びAR技術の活用に関する研究

本研究では、観光において公共サインを有効に利用することを目的とした。今回は、墨田区向島地区の歴史散策案内板の改修に加え新たな価値を付加し、独自の観光モデルを提案した。 また目的達成に向けて、案内板を観光資源とするためARコンテンツの制作・実験を行い、実証実験を経て、最終的に社会実装することを提案の目標とした。
 
中川 景太   小野 健太   三浦 秀彦   檜尾 安樹絵   
日本デザイン学会研究発表大会概要集   70 104   2023年
本研究は「USEをPLAYに」というテーマのもと、アナログの持つ「質感」や操作性により生まれる「解釈の余地」をデジタルディスプレイに適用し、鑑賞者が能動的に関わる「PLAY」な鑑賞体験を生み出すことを目的とした。また、その過程や制作物を通じて「USE」と「PLAY」について更なる理解を深め、それらに対する新たな視点を提案していく。前半では、様々な「フィルター」によってデジタルディスプレイに物理的に干渉する手法とその効果を検証した。後半ではゼラチン素材に着目し、その性質とディスプレイの無機質...
 
新井 律   檜尾 安樹絵   三浦 秀彦   小野 健太   
日本デザイン学会研究発表大会概要集   70 390   2023年
本研究では、「USEをPLAYに」というテーマのもと、デジタルデバイスのユーザインタフェースについて注目し、プロトタイプ制作・検証を重ね「PLAY」な要素を含んだインタフェースの可能性を探ること、その過程や制作物から「USE」と「PLAY」についての考察を深めることを目的とした。最終制作として、磁性流体を一種の生命体のように感じさせ、自律性を持つ生命体の動きにユーザーが影響を与えられるような「PLAY」な要素を含んだインタフェースを制作した。また、その制作物のシステムを用いて、磁性流体の動...
 
村上 恭理   小野 健太   チャコン キンテロ カルロス   
日本デザイン学会研究発表大会概要集   69 232   2022年
本研究では、デジタル空間上でのセレンディピティを高めることを目的とし、そのための手段の一つとして立体音響を用いた音楽コンテンツの回遊体験の可能性模索と提案を行った。スマートフォン上で音楽コンテンツをブラウジングするために効果的なインタフェースデザインの検討過程を示す。

ユーザーインタフェースの作成にあたり、まず既存の先行研究からデジタル空間上で回遊体験を創出するにあたって必要な要件を定義した。次に、複数のプロトタイプを製作し本研究の目的に適した表現であるか印象評価実験を行った。また、より...
 
稲垣 俊太朗   チャコン キンテロ カルロス   小野 健太   渡邉 誠   
日本デザイン学会研究発表大会概要集   69 230   2022年
本研究では、非接触ディスプレイの特質を活かした独自の表現方法の検討と、要件抽出を目的とした。近年、非接触ディスプレイが広く社会に普及している一方で、現在の非接触インタフェースはタッチディスプレイのインタフェースと似たものとなっているため、非接触ディスプレイの特質を起点にインタフェースを考え直し、その特質を活かした表現方法を検討する必要がある。

本研究では、既存の非接触インタフェース及びプロトタイプを用いた検証により、非接触インタフェースについて考察し、非接触ディスプレイの特質を活かした表...

講演・口頭発表等

 
 
中川 景太   小野 健太   三浦 秀彦   檜尾 安樹絵   
日本デザイン学会研究発表大会概要集   2023年   一般社団法人 日本デザイン学会   
本研究は「USEをPLAYに」というテーマのもと、アナログの持つ「質感」や操作性により生まれる「解釈の余地」をデジタルディスプレイに適用し、鑑賞者が能動的に関わる「PLAY」な鑑賞体験を生み出すことを目的とした。また、その過程や制作物を通じて「USE」と「PLAY」について更なる理解を深め、それらに対する新たな視点を提案していく。前半では、様々な「フィルター」によってデジタルディスプレイに物理的に干渉する手法とその効果を検証した。後半ではゼラチン素材に着目し、その性質とディスプレイの無機質...
 
新井 律   檜尾 安樹絵   三浦 秀彦   小野 健太   
日本デザイン学会研究発表大会概要集   2023年   一般社団法人 日本デザイン学会   
本研究では、「USEをPLAYに」というテーマのもと、デジタルデバイスのユーザインタフェースについて注目し、プロトタイプ制作・検証を重ね「PLAY」な要素を含んだインタフェースの可能性を探ること、その過程や制作物から「USE」と「PLAY」についての考察を深めることを目的とした。最終制作として、磁性流体を一種の生命体のように感じさせ、自律性を持つ生命体の動きにユーザーが影響を与えられるような「PLAY」な要素を含んだインタフェースを制作した。また、その制作物のシステムを用いて、磁性流体の動...
 
三輪 正幸   小野 健太   渡邉 誠   
日本デザイン学会研究発表大会概要集   2023年   一般社団法人 日本デザイン学会   
国内のセイヨウミツバチの養蜂箱のニーズを明らかにするために、巣箱の性能や設計要求に関するアンケート調査をした。プロ養蜂家はハチミツの生産性や品質を重視しているのに対して、趣味養蜂家は作業性や外観のデザインのよさを求めていることが示唆された。 また国内の養蜂において新しく求められている巣箱は趣味養蜂に特化した巣箱の開発であることが分かった。特に小型化および軽量化された巣箱のニーズが高いことが分かった。
 
稲垣 俊太朗   チャコン キンテロ カルロス   小野 健太   渡邉 誠   
日本デザイン学会研究発表大会概要集   2022年   一般社団法人 日本デザイン学会   
本研究では、非接触ディスプレイの特質を活かした独自の表現方法の検討と、要件抽出を目的とした。近年、非接触ディスプレイが広く社会に普及している一方で、現在の非接触インタフェースはタッチディスプレイのインタフェースと似たものとなっているため、非接触ディスプレイの特質を起点にインタフェースを考え直し、その特質を活かした表現方法を検討する必要がある。

本研究では、既存の非接触インタフェース及びプロトタイプを用いた検証により、非接触インタフェースについて考察し、非接触ディスプレイの特質を活かした表...
 
山本 聡太   チャコン キンテロ ファン カルロス   小野 健太   渡邉 誠   
日本デザイン学会研究発表大会概要集   2022年   一般社団法人 日本デザイン学会   
近年、AR グラスの一般消費者向けの販売が始まろうとして

いる。本研究では AR グラスを使用した歩行者用ナビゲーショ

ンを題材とし、新たなシステムを提案する。既存のスマートフォ

ンによる AR ナビゲーションには、没入すると危険であるという

問題点がある。そこで、没入しても安全かつ、新規価値を追加

したナビゲーションシステムを製作する。

所属学協会

 
 
   
 
日本デザイン学会
 
   
 
Japanese Society for the Science of Design