言語の選択:

メニュー/MENU

大学院国際学術研究院大学院人文科学研究院大学院社会科学研究院大学院理学研究院大学院情報学研究院大学院工学研究院大学院園芸学研究院大学院医学研究院大学院薬学研究院大学院看護学研究院大学院人文公共学府大学院専門法務研究科大学院教育学研究科大学院融合理工学府大学院園芸学研究科大学院医学薬学府大学院看護学研究科大学院総合国際学位プログラム教育学部附属図書館医学部附属病院環境リモートセンシング研究センター真菌医学研究センターアカデミック・リンク・センター共用機器センター先進科学センターグローバル関係融合研究センター海洋バイオシステム研究センターソフト分子活性化研究センターハドロン宇宙国際研究センター分子キラリティー研究センターデザイン・リサーチ・インスティテュートフロンティア医工学センター環境健康フィールド科学センターバイオメディカル研究センター社会精神保健教育研究センター予防医学センター未来医療教育研究センター再生治療学研究センター子どものこころの発達教育研究センター植物分子科学研究センターアイソトープ実験施設経営戦略基幹国際高等研究基幹国際未来教育基幹グローバル・キャンパス推進基幹運営基盤機構情報戦略機構学術研究・イノベーション推進機構総合安全衛生管理機構人文社会科学系教育研究機構自然科学系教育研究機構未来医療教育研究機構千葉大学・上海交通大学国際共同研究センター西千葉地区事務部理工系総務課技術グループ

大学院理学研究院

研究者リスト >> 竹内 望
 

竹内 望

 
アバター
研究者氏名竹内 望
 
タケウチ ノゾム
URLhttp://www.earth.s.chiba-u.ac.jp/japanese/home.html
所属千葉大学
部署大学院理学研究院地球科学研究部門地球表層科学講座
職名教授
学位博士(理学)(東京工業大学)
科研費研究者番号30353452
ORCID ID0000-0002-3267-5534
J-Global ID200901014664795484

プロフィール

氷河や積雪といった寒冷な環境にも雪氷生物と呼ばれる特殊な生物が生息している.雪氷生物は,寒冷環境に適応した生物で,シアノバクテリアや緑藻などの光合成生物,従属栄養性のバクテリア,クマムシや昆虫などの無脊椎動物など,多様な生物が含まれる.一般に無生物な環境と考えられている氷河や積雪も,これらの生物群集を含めれば一つの生態系とみることができる.なぜこのような寒冷環境に適応した生物が地球上に存在するのか,まだ未知の雪氷生物の生態や世界分布,氷河上の物質循環や気候変動との関係を明らかにすることを目的に研究を行なっている.特に,雪氷微生物の繁殖が雪氷の融解を促進効果(アルベド効果)やアイスコア分析による環境と微生物の相互作用の解明に力を入れている.研究対象地は,日本の山岳積雪から,ヒマラヤ,天山,パミール等のアジア山岳域,アラスカやグリーンランドを含めた北極域,南米パタゴニアなどである.

研究キーワード

 
雪氷生物 ,氷河生態系 ,雪氷学 ,アルベド ,地球温暖化 ,氷河 ,気候変動 ,赤雪 ,シアノバクテリア ,生物地球化学 ,雪氷化学 ,クリオコナイト ,雪氷藻類 ,アイスコア ,北極 ,アラスカ ,中央アジア ,ヒマラヤ

研究分野

 
  • 環境・農学 / 環境動態解析 / 
  • 環境・農学 / 環境影響評価 / 
  • 自然科学一般 / 大気水圏科学 / 雪氷学
  • 自然科学一般 / 地球生命科学 / 極限環境生物
  • ライフサイエンス / 生態学、環境学 / 

経歴

 
2012年
 - 
現在
千葉大学 大学院理学研究院 教授 
 
2014年2月
 - 
2014年9月
中国科学院  客員教授 
 
2006年
 - 
2012年
千葉大学 大学院理学研究科 准教授 
 
2002年
 - 
2006年
総合地球環境学研究所 研究部 助教 
 
2000年
 - 
2002年
海洋科学技術センター 地球観測フロンティア研究システム・国際北極圏研究センター 研究員 
 

学歴

 
1996年4月
 - 
1999年9月
東京工業大学 生命理工学研究科 バイオサイエンス専攻 博士後期課程
 
1994年4月
 - 
1996年3月
東京工業大学 生命理工学研究科 バイオサイエンス専攻 博士前期課程
 
1990年4月
 - 
1994年3月
東京工業大学 生命理工学部 生体機構学科
 

論文

 
 
Caroline C. Clason   Giovanni Baccolo   Edyta Łokas   Philip N. Owens   Przemyslaw Wachniew   Geoff E. Millward   Alex Taylor   Will H. Blake   Dylan B. Beard   Ewa Poniecka   Nick Selmes   Elizabeth A. Bagshaw   Joseph Cook   Ralph Fyfe   Melanie Hay   Deborah Land   Nozomu Takeuchi   Massimiliano Nastasi   Monica Sisti   Francesca Pittino   Andrea Franzetti   Roberto Ambrosini   Biagio Di Mauro   
Science of The Total Environment   894 164902-164902   2023年10月   [査読有り]
 
Krzysztof Zawierucha   Matteo Vecchi   Nozomu Takeuchi   Masato Ono   Sara Calhim   
Ecological Indicators   154 110460-110460   2023年10月   [査読有り]
 
Shohei Hattori   Zhongqin Li   Naohiro Yoshida   Nozomu Takeuchi   
Environmental Science & Technology   57(40) 15026-15036   2023年9月   [査読有り]
 
Jarishma K. Gokul   Luis A. J. Mur   Andrew J. Hodson   Tristram D. L. Irvine‐Fynn   Aliyah R. Debbonaire   Nozomu Takeuchi   Arwyn Edwards   
Environmental Microbiology      2023年8月   [査読有り]
Abstract

Glaciers host ecosystems comprised of biodiverse and active microbiota. Among glacial ecosystems, less is known about the ecology of ice caps since most studies focus on valley glaciers or ice sheet margins. Previously we detailed the mi...
 
Yukihiko Onuma   Koji Fujita   Nozomu Takeuchi   Masashi Niwano   Teruo Aoki   
The Cryosphere   17(8) 3309-3328   2023年8月   
Abstract. Cryoconite holes (CHs) are water-filled cylindrical holes with cryoconite (dark-coloured sediment) deposited at their bottoms, forming on ablatingice surfaces of glaciers and ice sheets worldwide. Because the collapse of CHs may disperse...

MISC

 
 
竹内望   
草炭研究   14 13-22   2021年   [招待有り]
 
竹内望   
岳人      2017年
 
 
竹内望   
善隣   11-19   2016年   [招待有り]
 
竹内望   
極地   3-9   2013年

書籍等出版物

 
 
竹内 望, 植竹 淳, 幸島 司郎(担当:共著)
丸善出版   2023年7月28日   (ISBN:462130822X)

メディア報道

 
 
 
産経新聞   2023年6月   [新聞・雑誌]
春から夏にかけて寒冷地の残雪が赤く染まる「赤雪(あかゆき)」という現象が近年、注目されている。地球温暖化による氷河の融解を加速させているためで、その正体は大繁殖した赤い藻類だ。寒い場所でしか生きられないミクロの生き物が、地球規模の気候変動と密接に関係していることが明らかになってきた。
 
北海道新聞   2022年3月   [新聞・雑誌]
 
朝日新聞デジタル   2021年3月   [インターネットメディア]
 
毎日新聞   2020年7月   [新聞・雑誌]

委員歴

 
2021年8月
 - 
現在
Frontier in Earth Science  Associate Editor
 
2018年4月
 - 
現在
日本学術会議  地球惑星科学委員会地球惑星科学国際連携分科会 IASC小委員会 委員
 
2015年
 - 
現在
日本学術会議  地球惑星科学委員会IUGG分科会 IACS小委員会 委員
 
2015年
 - 
現在
日本学術会議  環境学委員会・地球惑星科学委員会合同IGBP WCRP DIVERSITAS合同分科会Clic小委員会 委員
 
2019年5月
 - 
2023年5月
(公社)日本雪氷学会  理事
 

受賞

 
2018年9月
日本雪氷学会, 論文賞
中島智美 竹内望 
 
2016年9月
日本雪氷学会, 学術賞
竹内 望 
 
2012年
日本雪氷学会, 論文賞
永塚尚子 竹内望 
 
2006年9月
日本雪氷学会, 平田賞
竹内 望 
 
2004年
石川県加賀市, 中谷宇吉郎科学奨励賞
竹内望 
 

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
氷河流動による長期物質循環と雪氷微生物の氷河暗色化過程の解明
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
竹内 望 
研究期間: 2024年4月 - 2029年3月
 
急激な環境変動にともなう氷河生物の繁殖域拡大要因の解明
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
竹内 望 幸島 司郎 服部 祥平 瀬川 高弘 米澤 隆弘 
研究期間: 2019年4月 - 2024年3月
 
氷河生態系の鍵を握る雪氷藻類寄生性ツボカビの実態解明
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
竹内 望 鏡味 麻衣子 村上 正志 瀬川 高弘 
研究期間: 2020年7月 - 2022年3月
 
氷河・氷床の暗色化のプロセスの解明
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
竹内 望 大手 信人 中野 孝教 山口 悟 瀬川 高弘 
研究期間: 2014年4月 - 2018年3月
 
近年の氷河変動が雪氷微生物群集に与える影響評価
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 若手研究(A)
竹内 望 
研究期間: 2009年 - 2012年

所属学協会

 
 
   
 
日本地球惑星科学連合
 
   
 
日本雪氷学会
 
   
 
国際雪氷学会
 
   
 
米国地球物理連合

講演・口頭発表等

 
 
Nozomu Takeuchi   Koki Ishiwatari   Akane Watanabe   Takahiro Segawa   
Arctic Science Summit Week 2021   2021年3月26日   
 
Nozomu Takeuchi   Ryo Sugiyama   
Snow algae meeting   2020年11月12日   
 
International   Symposium on Cryosphere   Biosphere   
2018年3月17日   
 
大沼 友貴彦   芳村 圭   竹内 望   新田 友子   永塚 尚子   庭野 匡思   青木 輝夫   
雪氷研究大会   2017年   
 
岡本 智夏   竹内 望   黒田 志織   沖 三奈絵   村上 正志   根来 尚   
雪氷研究大会   2017年   

担当経験のある科目(授業)

 
 
 - 
現在
生物地球化学V (千葉大学)
 
 - 
現在
地表動態学特論1 (千葉大学)
 
 - 
現在
地学基礎実験B (千葉大学)
 
 - 
現在
雪氷学実験 (千葉大学)
 
 - 
現在
地球科学基礎演習2 (千葉大学)

社会貢献活動

 
 
【出演】
 BSテレ東 居間からサイエンス 2023年11月1日
 
【講師】
かわさき市民アカデミー みどり学 2022年6月17日
 
【講師】
北極域研究共同推進拠点 令和3年度北極域課題解決人材育成講座「北極域科学概論」 2021年11月24日
 
【講師】
千葉市科学館 大人が楽しむ科学教室 2019年10月19日
 
【講師】
日本極地研究振興会 南極&北極の魅力講演会 2017年1月14日